
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2006年12月25日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 13:25 |
![]() |
6 | 7 | 2009年1月18日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月6日 12:43 |
![]() |
2 | 7 | 2007年1月13日 17:16 |
![]() |
2 | 2 | 2006年11月28日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Maxtorの4R120L0がご臨終となり、前から気になっていた2.5インチへの換装をどうしてもやってみたくなりトライしました。富士通のMHV2120AH(120GB)とサンワサプライの2.5"HDDアダプタフレームセット(TK-AD40ST)の組み合わせで、うまくいきました。音は全然静かで今のところ問題なさそうです。
ただ、本体側のIDEケーブルが短いせいで取り付けねじがうまくつかずネジ1本で固定することになってしまいました。振動が多い場所ではないのでたぶん大丈夫だとは思いますが、ちょっと残念です。いいマウンターがあればお教え下さい。
1点

上に追加です。
マウンターの問題ではなくてケーブルの問題ということに気づき、15cmのケーブル(フリーダム製フラットスレンダーケーブル PFS-132)を買ってきてつけ直しました。結果、マウンターへの固定はネジ4本、マウンターの本体への固定はネジ2本(3.5インチHDでは4本)でできるようになりました。
ただ、このケーブルはMIL40ピンの真ん中に穴がない箇所があるので(ATAで使用していない)、基盤側オスのピンを1本折る必要がありました。
書込番号:5783867
1点

あまり反応がないようですね。古い機種だし見ている人もあまりいないかな?
個人的には、面白かったです。この機種は色々なHDDに対応しているようで、自分でも日立に交換していますが2.5インチHDD
は、初めてじゃないかな。
この機種はうるさいので、静かになれば良いですよね。
あと、ファン音がうるさくないですか?一度ファン交換したことがあるのですが、あまり変わらなかったし、もっと高級なタイプでないと効果ないのかな?
機種が機種だし、あまり高いのもなぁ
安くて良いのはないですかね?
書込番号:5797720
2点

http://kakaku.com/bbs/20307010124/SortID=5017260/
で一度書き込んでみましたが、スルーされてしまったので2.5インチの件は自分で試さないといけないような気がしていて、トライしました。
書き込みに反応がなかったのはちょっとさびしかったので、読んでおられる方がいてよかったです。
ファンの音については意識したことがなかったです。よく聞いてみます。
書込番号:5800977
0点



もともとアナログAV全盛期の高級モデルではない事は承知していました。
それでも、テープの入れ込みはスムーズにして欲しかったものです。
最近、リモコンの感度が悪くなってきました。リモコンの電源スイッチに
いたっては潰れてしまっています。
いずれにしても、アナログ放送がなくなるまでは完全には潰れないで欲しい。
0点



使い込んだV社のサブビデオの画質が悪くなってきたので、信頼のあるメーカで値段と仕様で決め買いました。
数回使った結果ですが、新品のテープでの再生や早送り・巻き戻し操作するおかしな動作します(不良品?)。画質も使い込んだV社のが良いみたいで!・・(え?て感じです)
DVD機能は使っていないので分りませんが、VHSビデオを使った感想は(個人的)この商品はお勧めできません。
1点

即決にいうとHITACHIじゃありません。
たぶん、どこかの三流メーカーのOEMです。
書込番号:5726321
3点

今日、大型電気店をまわってみました。
おどろいた事に、同じ物が(フェイスのデザインは違いますが)他に2つのメーカーでOEMで売られていました。
OEM元はF社のようです。
書込番号:5740755
0点

>>おどろいた事に、同じ物が(フェイスのデザインは違いますが)他に2つのメーカーでOEMで売られていました。
OEM元はF社のようです。
三菱と、TOSHIBAあたりですか?
まだ、パナはOEMじゃないですね。。
書込番号:5742530
1点



初めて書き込みいたします
先日ここの掲示板を参考にNV-HV72Gを購入しました
再生中早送り、順方向スピードサーチ中、画面に縦の太目のい帯がでます。
この症状は、標準録画時したもののみで3倍、5倍モード又巻き戻し再生ではもんだいありません
このような症状かたおられませんか?
宜しくお願いします。
0点

縦の太目の「い帯」という物が何物かはわかりませんが、
標準モード録画の順方向サーチのノイズの幅が3倍モード
に比べて広いのは「仕様」です。
これから書き込みされるときは、適度な文字数で改行を入
れれば他の人に見られやすいし、自分でもう一度読み直し
てから確定するとよいでしょう。
書込番号:5711853
0点

早速の返信有難うございます
早送り再生中(標準モードのみ)画面上たてに幅8cm程度の帯が(画面26V)出てしまうとの症状です
先日メーカーに出張サービスを受けシリンダーを交換しましたが改善は見られず、同期不良で初期交換となり安心しました。
書込番号:5721313
0点



HM-DHX2の天板を開けたところ、葉書の半分くらいのアルミケースがあり (このアルミ蓋がヒートシンクも兼用らしい)、中にマイナーと思しきチップ類を積んだ基板がありましたが、
これが1連の A/Dデコーダーやエンコーダー達なんでしょうね。
ずいぶんショボい基板ですが、こんなので果たして今時の性能的に A/D変換なんて出来てるのかな〜?? と・・・・・
0点

IC又はLSIですからコンパクトに出来ているのでしょう。確かに本体は軽いしテープを早送り、巻き戻しさせると安っぽい音がしますが録画したハイビジョン画像を見ても大きな不満はありません。(録画した番組を再放送していたので、HM-DHX2もスタートさせて再生してみましたが、現在放送中の物かHM-DHX2で再生している物か判断がかなり難しいと思います。)
書込番号:5694843
0点

おっしゃる通りデジタル放送の録画 (入力が既にデジタルである場合 A/D変換は不要ですから)画質には問題がありません。
が、しかし、外部入力がアナログ入力 (VHSなど)の場合は、A/D変換されますので、その A/D変換性能に不安があるのです。
コストカットのため、マイナーな (価格に比例して性能が低い)統合チップが使われていると思われるのですが。
書込番号:5695459
0点

>マイナーな (価格に比例して性能が低い)統合チップが使われていると思われるのですが。
でしょうね、でも私の場合ハイビジョン録画に特化していますし、仮にアナログ映像を入れてもハイビジョンではないので、期待していませんから画質に関しては大きな不満はありません。
D-VHSとHDDが500GBくらいで良いですから、デジタルチューナー内蔵したHDD/D-VHSレコーダーが欲しいですね。
書込番号:5697183
0点

私もDH35000とDHX2と2つ持っています、
東芝の編集機能を持ったHDD/D-VHSレコーダーで
コピーワンス無しの昔のテープを編集して
HDDVD若しくはブルーレイにiリンクで移して
将来に備えたいですね。
テープでは不安なので、
ビクターさん この様な物を作れ必ず一定数は売れます
D-VHSはコアなファンが多いですから、
先日のようなDVDレコーダーの様な事をしたら
コアなビクターも愛想を尽かしてしまいます。
ザ.ビデオと呼ばれたHR−D725を28万で当時買った
私は絶対買います!!!
書込番号:5812150
0点

こんな物を買ってしまいましたが、個人的には どうやら無駄遣いだったようで……
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-vs30/
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:5818328
0点

昨年末にビクターにHDD内蔵D-VHSを出して欲しいとメールを出したところ、「やれることは全部した。もうだめだ。」みたいな返事がきました。ビクターはアフターが親切で好きなメーカーなのですが、松下からも見放されそうだしメーカーとして終わりなんでしょうかね。シャープOEMのHDDレコーダーなんか出しているようじゃダメですね。
書込番号:5876315
1点

> 昨年末にビクターにHDD内蔵D-VHSを出して欲しいとメールを出したところ、「やれることは全部した。もうだめだ。」みたいな返事がきました。
私も、D-VHS内蔵DVDレコーダーをビクターに提案してみます。
書込番号:5876791
1点



持っているテープはNV-SB900を使って再生したら下のほうにノイズが出て見られた物でないのでNV-SB900以上に再生能力の高いデッキで業務用でもかまいませんので知っていたらぜひ教えてください。
1点

VHS機の新製品は低価格帯の物ばかりで、NV-SB900を上回る製品は皆無と思われます。また業務用となると最低でも100万円以上になると思います。(テレビ番組の「元祖でぶや」の撮影に使っているハンディカメラは600万円との事!!)・・・一番良いのは録画したデッキを使って再生する事です。
書込番号:5690628
0点

確かに130theaterさんが言う通りSB900を上回る
機種は確実に今、現在発売されていません。。
SB900といえば名機ですからね〜!!
SB900を修理することをおすすめします。。
書込番号:5690683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)