
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月30日 17:26 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年3月7日 22:19 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月10日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月25日 12:16 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月7日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月3日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオデッキ > JVC > HM-DH35000
おはようございます。
誰もご覧にならないかもしれませんが・・・。
デジタル基板が故障して再生できなくなりました。
表面実装コンデンサの交換で直るとのことでしたので、術もないのにニッパーで外しましたらパターンが剥がれてしまいました。はんだもつかなくなってしまいました。
ネットで見たらニッパーで簡単に外している動画があったので、同じように作業してみましたが、殆ど剥がれました。
補修する術もないので、諦めて捨てようと思いますが、素人でも出来そうな方法はないでしょうか。
修理見積もりはデジタル基板、走行系の部品交換も合わせて51000円でした。
書込番号:14493943
1点

1234taさん、こんにちは。
餅は餅屋。
私なら中古を探します。
HM-DH35000はスグ故障したので、買い換えました。
そのときは幸い、HM-DHX2が新品で売っていたのでそちらを購入しました。
名残惜しいなら、GSVFAさんのように修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:14495444
0点

こんにちは。
レスがあるとは思わなかったので、ちょっとびっくりです。
元々ジャンクを4000円位で入手して、電源が入らなかったのでコンデンサ交換したら復活したのですが・・・。
デジタル基板の不具合で映像が出たり出なかったりしました。
修理に出しても良いのですが、見積もり50000円弱はちょっと高すぎなので自力修理を試みた次第です。
基板のコンデンサを外した部分は剥がれてますが、何とかやってみると義弟が言ってました。お盆に会う予定なので、暫く保管しようと思います。
サービスセンターに確認したら、コンデンサを交換すれば大丈夫と言われたので、コンデンサとはんだごて等、すべて揃えましたので夏に義弟の指示を受けながら再チャレンジしてみます。
書込番号:14503254
0点





パナが昨年末で生産から撤退していたそうです。
かろうじてフナイとフナイのOEMの東芝が残ってるが、
開発メーカーのビクターが2008年に撤退してるので、
事実上VHSは終わりの様です。
VHS登場から35年での終焉、これも時代の流れでしょう。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120210/biz12021014430018-n1.htm
0点

訂正します。
フナイも東芝もVHS対応機器は在庫限りで終了です。
VHS対応機器は少なくとも、在庫限りで日本市場から消滅です。
海外では、まだデジタル化が進んでないので、VHSが現役の国があるようですが。
書込番号:14134820
1点



2012年1月現在、 HV−BS500、ビクタ−のHR−VT500と比較すれば凄い機種だと思います。
録画の状態でコマ送りが出来る。
つまり編集が出来ると言うことです。
現在では、録画したビデオテ−プのデジタル化の時に編集するので、同じことですが。
当時としては、凄いと思います。
それに、録画時のタイムラグが小さい。
又、予約出来る番組がビクタ−のおよそ2倍?。
予約録画中でもコマ送りが出来、その後も予約録画が続行できる。
日時もビデオテ−プに記録出来る。
至れり尽くせりです。
欠点は、再生画像がいま一と言うこと位だと思います。
逆に言えば、再生は、ビクタ−のビデオでと思います。
ビクタ−のビデオは、再生用で録画、特にCMの録画には、タイムラグが大きいので役に立ちません。
もつとユ−ザ−とコンテンツ保存に力点を置いて貰いたかった。
ビクタ−のデジタル製品は、大丈夫なんでしょうか。
0点





収納スペースとカビに悩まされ、この度VHSテープからDVDディスクへの移植を決意しました。すでに録画用にはDVR−7000を購入しましたが、最近のS−VHS(再生側)に適当(高画質)な物が見当たらず途方に暮れるております。
この際、中古も視野に入れHR−X7やHR−W5といった所が候補なのですが・・使用目的は自録テープとセルビデオの再生のみ、こだわるのは画質のみです。
他メーカーやD−VHSにも良い物が有りましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/01/05 20:59(1年以上前)
アクションベルトさんへ
今までお使いのVHS機は何ですか?
私はHR-X3を10年近く、HR-X7を2年半愛用しています。(他には
TOSHIBAのA-SB99、他S-VHS機を1台…これらは主に私の父親が使用しています。また、過去に子供達用に普及機を延べ2〜3台併用した事があります。)
さて、HR-X3ですが、標準・3倍速いずれの再生モードにおいても、最近のS-VHS機と比べてみても大変すばらしい画質です。
そして、HR-X7ですが、こちらはさらにその上をいく画質を見せ付けてくれます。
画質にこだわる再生機と言う事ですが、HR-X7は一押しです。
私がX7を購入した頃は、まさにデジタル機が出回り始めた頃です。
何故X7を選んだのか?それは、今後この類の高画質S-VHS機はもう出てこないだろうと考えたからです。
高性能、高画質、優れた簡易編集機能、凝った(?)デザイン(シルバーフェイスのX7、ブラックフェイスのX3を並べて使い分けていますが、両機とも高級機の雰囲気を漂わせています。)と、いずれをとってもX7はS-VHS機の最高峰と言えるでしょう。何年か前までは、X7のようなこだわりのS-VHS機(価格も現在のデジタル高級機並)が他メーカーからも発売されていました。他機については分かりませんが、家庭用の36インチテレビでその再生画像を見る限り、X7はS-VHS機のベストだと思います。
余談ですが、HR-W5は当時、X7より定価で9万円高くかつハイビジョン録画を考えていなかった為購入を見送りました。
私の場合、アナログビデオカメラはS-VHS-Cカセタイプばかりを使用していましたので、再生のみならず簡易編集にX3、X7共に重宝しました。現在はDVカメラ(CanonのDM-XV1を使用)で撮影した映像を大変きれいに編集、ダビングする事が可能です。本格的な編集はPCで行うとしても、VictorのDVカメラ、GR-DV1の多彩な再生機能を駆使して、X3やX7で高画質の簡易編集を行う事が可能です。これが結構楽しいのです。
さらに私の周りを見渡す限り、ビデオカメラで撮影した作品をはじめ、その他のダビングした物を差し上げる場合、すべてVHS方式で再生して見るという人達ばかりです。
(これからはデジタルの時代。各フォーマットの優れたデジタル機がどんどんと市場に出てきます。その中から時間をかけてじっくりと自分一人で、あるいは家族や友人と楽しむ為の良い商品を探せばよい訳ですから。)
というわけでHR-X7を選択したことは大正解でした。
我が家のX7場合、内臓のゴーストリダクションチューナー(以下GRT)に不具合が発生し、地上波のテレビ録画に支障をきたした為、修理に出しましたがすぐにトラブルが再発すると言うことがありました。
なお、X7開発当時のVictorのGRTは、右側に出ているゴーストには対応しません。さらに、早送り、巻き戻し速度も決して速くはありません。(TOSHIBAのA-SB99と比べると、その差は歴然です。)…参考までに。
最後に残念なのは、今となってはX7を中古品でしか手にすることが出来ないと言う事です。それとも、現時点でも新品を入手することが可能でしょうか?
どなたか情報をご存知でしたらお教え下さい。
日本ビクター鰍フホームページ上でHR-X7のスペックを見る事はできますが、生産完了の文字がちょっぴり寂しいです。
書込番号:456906
0点



2002/01/08 06:45(1年以上前)
情報ありがとうございます。
私の現在所有VHS機はビクターHR−S10000(骨董品?)と三菱HV−SX200(使い捨て?)です。
セルビデオを再生する限り画質はほぼ同等だと思います。
両方、DVDデッキ経由で見ているせいかも知れませんが…。
(編集はEV−NS9000《Hi8》でやってます。)
ん〜、やはりX7ですか…。
しかし、使用1年くらいでほぼ100%静電帯電ノイズが発症(?)するらしいですけど、その辺りはどう対処されていらっしゃるのでしょうか?
休日などにまとめてダビング作業を済ませたいので、長時間再生に耐えられないと辛いです…。
ちなみに、その手のノイズはデジタルビデオ編集機(外付けTBC?)等で除去出来るのでしょうか?
DVR−7000も録画時に多少の画質補正が出来るらしいですが…?
(情報をお持ちの方よろしくお願いします。)
しかし、S−VHSのクオリティーを落とすのはD−VHSを普及させる為の戦略?
「VHS」デフレでビクターは終わった・・これからは「DVD」。早く青色レーザー出ないかな!
(根本的にテープはカビに弱いから×)
(支離滅裂)
ん、静電ノイズの問題さえクリア出来ればX7なんですけどね…。
「迷ったら、高い方買っとけ!」が、今まで学んだ私の教訓なのですが
…。
入手しやすく無難なのはW5・・
でも、コアなファンを持つX7が気になって仕方が無い今日この頃です。
書込番号:461288
1点


2002/01/15 23:24(1年以上前)
HR-X7の静電ノイズですが、今は良い部品が出たみたいなのでなかなか再発しないようです。あと再生で高画質を求めるのでしたらパナソニックのNV-SB900なんかはいかがでしょうか?S-VHSでの中でしたらX7を超えていると個人的には思います。残念ながらすでに製造中止で中古でしかなかなか入手しづらいですが・・・。
書込番号:474001
0点


2002/09/15 19:37(1年以上前)
ちょっとここを寄ってみましたので書き込みをしたいと思いますが
SB900は唯一X7を超えるデッキだと思っています。
書込番号:945144
0点

HR-x7よりHR-W5やHR-20000の方が画質、音質共に上だと思います。
画質、音質の話ですが、
ちなみにHR-W1はHR-20000より若干上です。
HR-W5は、HR-Xシリーズのひとつ上というところではないでしょうか。
フルアナログ機では、HR-X3やHR-X3Spiritが最高峰と言われていますが、HR-S10000もま来てないと思います。(HR-X3やHR-X3Spiritが最高峰というのはおそらく正しい)
一般的にフルデジタル機の最高峰はHR-20000と言われていますがHR-W1やHR?W5の方が上だと思います。S-VHS DA機のHR-Z1は、画質では、他にやや劣りますが、音質では、HR-20000、HR-W1、HR?W5に並ぶと思います。
VHS(S、W、Dでわない)のみでしたらHR-D725というのもあります
書込番号:13860974
0点



最初は見えてたVHSですが、酷いノイズが出るようになって、見えなくなりました…
最低です。
以前、ここでSONY(slv-nx15)のデッキを七千円で買いましたが、比べ物になりません。
再販して欲しいです。
書込番号:13668370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VHSテープの問題でしょうか。
それとも、デッキの故障?
デッキで、まだ保障がるときは、早めに修理を。
書込番号:13670008
0点

古いテープを再生したせいでヘッドが汚れたか目詰まりしたのでしょう。
書込番号:13673005
2点

いや、たぶん商品自体が粗悪ですね…
VHSは最初のうちは見えますが、数回使用すると、凄いノイズ?で見れなくなります。
さっき、一年ぶりにリモコンをつついたら、一部が反応しましんでしたし…
ふざけてますね。
書込番号:13686827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが最後の地上デジタルチューナー非搭載VHSデッキとなりました。
BDレコーダー、プレーヤーの登場で安い機械から高い機械まで一定ライン以上の高画質を手軽に楽しめるようになりました。スレをみても画質に関する不満の書き込みはないですね。
書込番号:13843862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)