
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年12月27日 19:21 |
![]() |
2 | 20 | 2016年9月9日 11:34 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月22日 18:12 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月16日 02:51 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月10日 09:43 |
![]() |
16 | 23 | 2016年6月5日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妹から番組録画する機器が欲しいという相談がありまして、値段が手頃なIOデータのHDDレコーダー「REC ON」シリーズをしらべています。
このシリーズは番組の録画再生する上でもインターネット必須なのでしょうか。
自分はnasneを使っているのだけど、nasneは録画再生にもインターネット必須なようなので、妹の自宅環境では使えないので、インターネットなしで使える手頃な価格のHDDレコーダーを探しており、REC ONを見つけたのですが、ご存知のかた、教えてください。
IOデータのサポートセンターに電話しても、ぜんぜん繋がらないので、メーカーさんに質問することもできず、困っています。
0点

>nasneは録画再生にもインターネット必須
これは間違ってます
インターネット回線契約はなくても録画再生できます
ホームネットワークが必須なだけです
REC-ONはHDMIでテレビあるいはモニタと接続するだけですので
インターネット回線契約はもちろんいりませんし
ホームネットワークがなくても視聴できます
ただし録画するにはHDDを別途買う必要があります
nasneにはHDDは内蔵されていますがREC-ONには内蔵されてませんので
書込番号:20518645
0点

ああいやまあ正確にはこうかな
実際お試しになっていただければわかりますが
インターネットから切断してもnasne視聴はできますよ
なので視聴そのものにインターネット回線は必須ではないです
ただし視聴アプリなどの初期設定にインターネット接続がいる場合があります
(その場合もいるのは初期設定時のみです)
書込番号:20518661
0点





他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質は使用に耐えますか?
当方H社のD-VHSを所有していますがこの機種は他のS-VHSビデオで録画
したテープの再生画質はノイジーで使用に耐えません
最近S-VHSデッキが故障したので何か対策が必要なのですが、今更
S-VHSデッキを買うのもなんだかなーと思いお聞きしています
ユーザーの方、よろしく
0点


2003/09/03 21:46(1年以上前)
確かに他機(でもビクター機)でS録画したテープをDHX1で再生してみると、細かくブロックノイズ?様にざらついていやな感じです。
様々な高画質化回路も他機録画のテープには効果なし???ですかね
(>_<)
書込番号:1911238
0点


2003/09/04 09:13(1年以上前)
>おっさんYAさん
DデッキのS再生は各社オマケ程度の機能なので"見れる"程度です。
Sの画質を追求するのでしたらデッキは別に用意したほうがいいと思いますよ。
>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。
書込番号:1912534
0点



2003/09/04 10:05(1年以上前)
Pこうすけ さん、栗吉 さん
ありがとうございました
いまさらS−VHSデッキを買うのもなんなので
故障したデッキ(ビクター9800だったかな?)修理の見積もりを
取ってみます
書込番号:1912607
0点


2003/09/04 21:04(1年以上前)
>栗吉さん、>Pこうすけさん
SVHSでブロックノイズがでることはありません。
完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
それにブロックノイズ「様?」としているのですが・・・
書込番号:1913788
0点


2003/09/05 02:33(1年以上前)
>Pこうすけさん
>ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。
書込番号:1914856
0点

僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
全く画質的な問題はありませんよ。
ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。
おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?
書込番号:1920718
0点



2003/09/07 23:50(1年以上前)
>僕もH社のDVHSデッキを所持しています。
>ビクターのSVHSデッキ「VX8」で
>3年くらい前に録画したテープの再生をよくしますが
>全く画質的な問題はありませんよ。
>ちなみに友人からもらったSVHSテープの再生も問題ないですよ。
>おそらくあなたの使っている「SVHSデッキ」の方の性能の問題では?
んー!、この問題ではH社のサービスを呼んで確認してもらいましたが
「こんなもんです」という反応でSビデオ、Dビデオどちらの問題という
ものではないようでして、H社に新しいDビデオではSビデオで録画した
テープの再生品質はどうか質問したときもそれほど期待しないで、という回答でした
私の要求性能はそれほど高いものではありませんが容認できる性能の
Dビデオが存在するか「闘将さん」のRESで混乱してきました
改めて質問しますが
S-VHS、VHSのテープが”普通に”再生できるD-VHSデッキは
有りますか?
書込番号:1923659
0点


2003/09/09 00:12(1年以上前)
>Pこうすけさん
>完全アナログ接続であれば、言い切れるでしょうが、ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
それはS-VHSビデオテープの再生性能の問題ではありません。
(アナログ接続にすれば起きなくなるのならね)
それと、一口に、様々な高画質化回路と言っても、D録画時の前処理のための回路と、S-VHSを処理するための回路とは、別にあるのですから、他機録画のテープ再生に効果なし???と言う疑問には、無いことはないという回答になります。
>おっさんYAさん
個人的には、さほどS録画テープの再生性能に疑問を感じた事はありませんが、ほとんど使わないようにしているので、あまり参考にならないかもしれません。
それよりも、日立のデッキにしろ、ビクターのにしろ、D-VHS機ってそこそこの値段がするじゃないですか。6、7万とか…。もっとするかな?
安いS-VHS機を購入するとか、今のを修理するとかすれば、1万円から、高くても3万円もせずに、なんとかなりますよね。
そのお金をケチって、高いD-VHS機に負荷をかけて、ヘッドの寿命を早める方が、よっぽど馬鹿らしいと、個人的には思います。
書込番号:1926715
0点


2003/09/09 04:07(1年以上前)
途中で誤って送信してしまいました。
おっさんYA さん 、「あなたの要求を満たせるようなビデオはこれからも出てこない」と言うのはあなたの要求するものが多すぎると言うことです。
綺麗に越したことはありませんが、私的には良い作品のビデオならば多少ノイジーでもOKですネ。
今年HM-DHX1を二台買いましたが、N社のS−VHSも二台買いました。まだS−VHSの録画したテープいっぱいありますから。
書込番号:1927215
0点

僕の表現でちょっと足りない点があったので付け加えますが
SVHSの鑑賞は問題ないといっても
録画した「VX8」での再生に比べれば少しは落ちます。
ただしこれはDVHSデッキに限らず
どんなデッキにも言えることですよ。
とにかく録画元デッキで再生するのが一番です。
あとは3倍モードなどはできるだけ使わないことですね。
標準モードだと違うデッキでも再生互換はOKだと思います。
僕は流行りのDVDレコーダーなどに流れず
DVHSを使い倒しているわけですから
要求水準は普通の人よりも高いはずですが不満はありませんね。
というよりも「SVHS」なんて規格は所詮その程度のものですよ。
他の方もおっしゃってますが
「SVHS」なんて規格を再生するために
高級なDVHSデッキを回すぐらいなら
2万円台ぐらいの再生専用SVHS機を買った方が良いのでは。
書込番号:1930111
1点


2003/09/12 23:34(1年以上前)
H社同士ならきれいに再生できますよ
ただそれ以前の問題として録画機が合金型ヘッド搭載機でしょうか
(アモルファスヘッド又はセンダストヘッド)
そうでない場合は、他のデッキで再生して画質の事を言っても難しいものがあります
(記録しているときの周波数特性が甘いため)
また、ダブルセンダスト、ダブルアモルファスヘッドと書いていないものは標準は濃く書かれていません
ちなみに、合金型ヘッド搭載機はD−VHS登場と入れ替わるようにして無くなりました
(理由はS−VHSデッキが暴落したこと、D−VHSに画質でかなわないこと、 長期保存性がデジタルの方が優れていることが考えられます)
それとD−VHSデッキはデジタル記録ヘッドが合金型ヘッドなだけですのでS−VHS録画は絶頂期のS−VHSデッキにはかないません
それでも、きれいな再生をお望みでしたら、個人的には再生信号処理の上手いM社のデッキか、SO社のデッキがお勧めです
個人的には、H社とP社が好きです
(最後まで合金型ヘッド搭載機を作っていたため)
書込番号:1937304
0点

> >ilinkやD端子接続ではありえるのでは??
> SVHS録画でブロックノイズが発生することはその規格上ありえません。
この機種は持っていないので分かりませんが、D-VHS のデッキでアナログのテープ(VHS/S-VHS)を再生するときに、i.LINK 経由で BS デジタルチューナを使って再生できるものもあり、経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。
書込番号:1941338
0点


2003/09/14 13:30(1年以上前)
ばうさん。
ありがとうございます。
「ブロックノイズ」と書いて誤解を生んでいたようです。
ばうさんご指摘のノイズのことを言いたかったのです。
書込番号:1941777
0点


2003/09/14 23:54(1年以上前)
ばうさん、 Pこうすけさん
>経路の途中がデジタルなので調子が悪いときにはモザイク状のノイズが出ることがありますね。
上にも書きましたが、それは、i-Link接続せずにアナログ接続すれば起きなくなる問題ですから、D-VHSデッキのS-VHSビデオテープ再生性能の問題ではありません。
それが気になるのであれば、あまり、表示機器(たぶんテレビ?)までフルデジタルで接続して見れる環境って少ないと思いますので、どうせBSデジタルチューナからテレビの間はアナログでつないでいるなら、D-VHSデッキから直接テレビにアナログ接続して見た方がいいのでは無いでしょうか?
とりあえず、おっさんYAさんは、「他のS-VHSビデオで録画したテープの再生画質」について尋ねているので、他の問題(接続経路上での劣化)を持ち込むのは混乱するだけだと思いますよ。
書込番号:1943501
0点


2003/09/19 20:12(1年以上前)
おっさんYA さん の発言が無いみたいなので、気になったことがあるので発言させてもらいます。
闘将 さん が
>「SーVHS」なんて規格を再生するために、< と発言されていますが
D−VHSがいつまで在るか判らないと思っている私にはちょっと驚きです。
最後に残るのは普通のVHSかS−VHSでしょう。(普通のVHSには簡易S−VHS機能が付いてですが。)
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/d-vhs/D-VHS.htm
(ここの言っていることが全部当たっているとは思はないですが。)
そう考えれば闘将 さん や futofutofuto さん の言っているように普通のS−VHSを買うのが一番普通で得と言うことになります。
書込番号:1957170
0点

「再生専用メディア」は廃れれば消えていくが
「録画メディア」はそうではない。
確かに「DVHSデッキ」から撤退するメーカーはあるし
今後もあるかもしれないが
自分で録画したものを楽しむという観点では
心配はいらないでしょう。
問題は故障した場合に残ったテープをどう再生するかということですが
爆安価格になったDVHSデッキをもう1台買えばよいのでは。
僕は「日立DRX100」の新品同様品を50000円程度で買いましたよ。
これで15年から20年は再生環境を確保できるし
そんな将来には「NTSC」だけの「現行DVDレコーダー」も廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」が主流になっていることは間違いなし。
とにかく「NTSC」から「ハイビジョン」という流れには逆らえません。
「DVHS」はハイビジョンに早く対応した点を高く評価できるし
SVHSテープ(170円程度)を使えば
「デジタルハイビジョンが1時間当たり100円以下で録画可能」
「ビデオソフトのダビングなら1時間当たり40円程度で劣化なく録画可能」
という点で「1回録画したものは保存する」タイプのユーザーには
非常に魅力的なのです。
見たら消すタイプのユーザーにはハイビジョン対応の
ハードディスクレコーダーをお勧めします。
あと「DVHSテープ」が今後高くなることは予想されますが
「SVHS2時間テープにD標準4時間録画」ができるわけですから
さくじさんが上でおっしゃるように
「VHS・SVHS」がもしも今後かなりの期間残るのなら
「DVHS」の将来は安心でしょう。
とにかく一番怖いのは「テープ」が入手不可・高騰することです。
余談ですが
ビクターのビデオ規格「HDV(ミニDVテープにハイビジョン録画可能)」
が発表され「ソニー・キャノン・シャープ」が賛同しました。
ソニーも乗った以上「HDV」は今後増えてくることが予想され
それを受け止めるのは現時点では「DVHS」の役目です。
そのために(笑)ビクターはこのデッキを一緒に出したくらいですから。
もちろん10M/秒を楽に越えてしまうこの規格を受け止めるのは
「現行DVDレコーダー」には無理な話です。
あと今年の暮れから「地上波デジタル」も始まり
地上波もハイビジョン(BSより落ちるらしいが)の時代が来ます。
もちろん10M/秒を楽に越えるので
「現行DVDレコーダー」では対応できません。
以上のことから世間で言われているよりは
「DVHS」は長く残ると思います。
「NTSC」にしか対応できない「現行DVDレコーダー」が廃れて
「ハイビジョン対応ディスク」がハードディスク内蔵になりシェアを伸ばし
本体が20万円以下でメディアが1000円以下になれば理想的です。
総合すると
1.とにかく安さと手軽さなら「VHS・SVHS」
2.ディスクの便利さを重視し画質はそこそこでいいなら「現行DVD」
3.1回見たものは消すのなら「ハードディスクレコーダー」
4.安くきれいな画像を楽しみたいなら「DVHS」
5.金に糸目をつけずに最高のものが欲しいなら「ブルーレイ」
・・・だと思います。
どれが良いとか正解とかではなくて
自分にあった録画機を見つけるのが重要なのではないでしょうか。
(面白いネタだったので本来の内容より深く入ってしまいました・失礼)
書込番号:1965293
0点


2003/09/22 20:00(1年以上前)
闘将 さん こんにちは
LDの機械が壊れたらと心配な52歳のさくじです。
寿命があと20年位と考えていますので、D−VHS3台を含め18台在るS−VHSのビデオで私は十分楽しめます。テープもSテープが13.000本位在りますので値上げもべつに気にしません。
私が言いたいのは、世の中の人がD−VHSのビデオを持っている人みたいに、「それほど画質にこだわっていない」と言いたいだけです。我々は極少数な存在だと思います。
真似をするなら
1.将来も見据えて確実なら「VHS・SーVHS」
2.面倒だが、スペース的に「DVDレコーダー」
3.は同じく
4.今、安く、高画質で見たいなら「D−VHS}
5.お金が有り余っているなら「ブルーレイ」
・・・というところでしょうか。
何が残って、何がなくなるとかが「どれが良いとか正解とか」と言うことだと思っていますが、如何ですか。(最後には何も残らないですが、生きているうちと言うことで。)
書込番号:1966737
0点

さくじさんは凄いマニアなのですね。
所持本数を見てビックリしました。
確かにDVHSやブルーレイに走るほど
画質にこだわる人はごく少数ですよね。
でも1回見ると「現行DVD→DVHS」に流れる人は結構います。
僕の仲間でも3人ほどいました。
あと知らない人に「SVHSにデジタル録画」を教えてあげると
コストパフォーマンスに驚くようですね。
僕は10年か15年後には
ブルーレイなどの「ハイビジョン対応ディスク」が
主流になると思ったのですが
さくじさんのいう「一般の人の画質に対するこだわり度」や
「NTSCのテレビ放送が数十年も続いたこと」を考えると
意外とNTSC専用の「現行DVD」「SVHS・VHS」の寿命は
長いのかもしれませんね。
僕自身があと20年か30年の命だと思いますが(笑)
将来のことを考えるのは悩ましくも意外に楽しいものです。
(僕の知り合いで毎日LDをDVD化している人がいますよ)
書込番号:1967379
0点


2003/09/27 06:46(1年以上前)
私もさくじさんと同じ意見です。
ここ10年間でのビデオデッキの総出荷台数に対するSVHS等の高画質機器はわずか1割にしか過ぎません。(毎年1割程度です)
VHSデッキからわずか1万円程度余分に出費するだけで、SVHSが入手できるのに・・。
つまり我々のようなマニアックな人々は1割以下なんです。
私の周りにも、VHS3倍で録画してなんの不都合も感じない人は大勢います。だから、地上波もハイビジョンの時代が来ることはくるのですが、それは我々マニアにだけであって、一般の人々には何のメリットもないでしょう。
なぜなら一般の人々にとって重要なのは、放送の中身(コンテンツ)であって見た目ではないからです。
確かにハイビジョンはきれいですが、高画質・高音質だけでは普及の促進にはならないと思います。
(BSデジタルが思ったほど普及しないのがいい例です。特に民放のコンテンツはひどい。)
さらに痛いのはアナログとのサイマル放送をすることです。
アナログもデジタルも放送内容が同じなので、一般の人々は高いお金を出してハイビジョン機器を購入するとは思えません。(SVHSさえ買わないのに買うわけないです)
いくら法律で2011年にアナログを止めると言っても、その事実自体をほとんどの人は知らないし、全てのTVをデジタル対応に置き換えるのはスケジュール的にも不可能なので、実際にはサイマル放送は2011年以降もずっと続くと思います。
20年、30年といった長いスパンであれば、デジタルに移行するのは必然だとは思いますが、2011年にデジタルへの移行が完了すると見込んでいる総務省は、大失敗するでしょう。
書込番号:1980097
1点

あれから早ひと回り以上で、4Kの時代ですがチューナーすらないとはこれ如何に?!
今はデッキ10台近くと数百本あるD-VHSコレクションすら再生させてないし、ローディングすら面倒に。
円盤メディアとかすら増やしたくありません( ; ; )
書込番号:20184360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ついに終わってしまったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000013-wordleaf-bus_all.view-000
我が家には、まだD-VR7という東芝のVHS一体型DVDレコーダーがあります。
7〜8年まえにVHS-Cに撮りだめしてある子供の成長記録をDVDにコピーするために購入したものですが、
アナログチューナーのみ搭載、CPRM非対応で、現状はテレビラック内の置物となっています。
時計としても、アナログ放送(NHK教育)で時刻合わせをしていたタイプなので、アナログ電波が無い現状では狂ってしまいます。
ただ、VHSデッキが無くなると困る方、残念に思う方いらっしゃるのではないでしょうか…
私も、DVDにコピーはしてありますが、結婚式とか子供の発表会とか捨てることのできないVHSテープが十数本はあります。
皆さんはいかがですか?
3点



NHKで一つの節目が終わったみたいな事言ってましたが、ひとつどころか10くらい終わった気が(^_^;)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00050096-yom-bus_all
Thomson Scenium DVH 8090 D-VHS Videorecorder
こんなのあったのか!
ビクターの業務用特機などを使っているUserも貼ってください。
我輩が売却したD-theater対応、JVC DH30000Uを使いのUserさんもお待ちしてます。
1点



2005年に家電量販店のセールで1万円程度で買った記憶があります。
当時、ビデオデッキもずいぶん安くなったなぁ と感じました。
我が家にはオークションも含めて買い集めたVHSビデオが4台。
いつまで使えるものでしょうか。
もうVHSビデオ、一流といえるメーカーから発売されていません。
・いよいよ本腰を入れて、テープメディアのもののデジタル化を進めなければなりません。
0点

本数によりますが、自分はらくに1,000本以上あるので、断念しました。
倍速でコピー出来ればいいですが、等倍だと、時間的制約がキツイです。
テープは段ボールに入れたままです。
デッキが壊れる所は、ヘッド・ローデイング部品が壊れやすいですね。
あと、現在のHD放送画質に慣れていると、アナログ放送の録画は、ゴーストもあり汚く、ボヤけて見えますね。
書込番号:19944365
1点



早送り中に停止ボタンを押したら、突然止まった為にテープが伸びてしまいました。
其れで池袋のビックカメラ経由で東芝に修理を御願いしたところ、部品が無いので修理不可能と言う事で戻って来ました。
大事な保存番組を見る事が出来なく成りました。(T-T)
5点

それは残念でしたね。
ビクターのよりもデザインは好きでした。
書込番号:17167073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん、こんばんは。
それは残念、悲しい、苦しい???ですね。
私も昔、VHS-Cで撮った子供のビデオなどのアナログ媒体物は、機器が無くなったら見れなくなってしまうと思い、
デジダル変換を全て済ませました。
大事な保存番組とはTV録画なんでしょうか?
番組や映画ならTUTAYAやGEOであればいいですが、プライベートな作品だと見れないのは悲しいですね。
家電量販店にも安価なデッキはもう無いのでしょうか???
我が家の現存はAIWA??製のこれです。
書込番号:17167320
0点

何時かは、壊れます。
早くDVDに焼いておくべきでした。
新たに、再生機を買うかですね。
書込番号:17167456
1点

うちにも青ありますよ。
赤も買おうと思っていた時にすでに廃番で修理も無理かビクターあたりを経由するのか相当高額じゃなかったかな?
5年くらいで直せなくなったと思いますよ。
早送りは大丈夫ですが、再生早送りやLSモードは使わないほうがいいですよ。
テープならお売り出来ますが(^_^;)
書込番号:17168047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、今日は。
今時、此の板を見る人は居ないと思っていたので返信が有って驚きました。(^^;有り難う御座います。
録画して有るのはNHKハイビジョンの番組が多くて、昨年池袋のビックカメラでDVDへのダビングを御願いしたら、「コピーガード信号が入っているので、お受けできません」と工場から戻って来ました、と連絡が有り結局メディア変換は諦めました。
此のまま保存番組が見れないのは嫌なので、此の機種の中古品を買いました。
其れにしてもD-VHSは短命の規格でしたね。
書込番号:17170003
1点

これはD-VHSですので、民生だと普通のVHSやβ、はたまたDVすら全くの取り扱い方が別物です。ものすごい繊細で制御が難しいです。
ビクターで録画したものは信号や規格が同じでも、日立や三菱、SONYで再生出来ない事があります。
あのビクターですら横浜工場だけで治していました。
確かコピーガード入りはそのような表示が出たかと思いました。
入っていても抜けなくもないですから、オークションあたりでまた仕入れ機器を組み合わせて取り出したらいかがでしょうか?
書込番号:17172897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
愛用されてる方がいらっしゃるんですね。
自分もそうですが・・・。
家にもレッドとシルバーと2台あります。
どちらもオークションで入手して、下の方に書きましたが、
直して使ってます。
一応、2002年に新品購入したHM-DH35000もありますが、フロントパネルはHR-VFG1を塗り替えたような跡があります。
ビクターにHM-DH30000で問い合わせると、どこが悪いか教えてくれるかと思います・・・。
私も、それでヒントを得て何とかなりました。
コピーガード入りでも、強引にダビングしたこともありました。
DMR−BW780を使用していた時、ilinkダビングで780を先に録画スタートさせて、
そのあとD−VHSを再生してダビングできましたが、今は試してないのでわかりませんが・・・。
書込番号:17188332
2点

電解コンデンサを交換して復活や移植とは工場並みの技術や手配使いましたね。
東芝の技術部なんかテクノネットワークの外回りの方以下の知能ですよ。
RDのズーム押し、HDDのバグ修理すら分からない集まりですから。
2ちゃんねるの1/100以下の知恵しかあつまりません。
こういうのって、クルマのディーラーとかも同じですよね。
新品しか分からないディーラー〉カー用品店〉チューニング屋
自分は、ビクター海外モデルや特機の仕入れやカタログも集めていましたが、今は箱に入ったままです。
書込番号:17189315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1234taさん、御早う御座います。部品が無いと言うのだからビクターに問い合わせても無駄ではないでしょうか?走行系の部品交換が必要なのでは?
電解コンデンサーの交換で済むなら自分にも出来ます。三洋のOSコンデンサーなら色々な値の物を持ってます。
因みにSACDプレーヤー、ステレオアンプ、テレビは自分で改造しました。
書込番号:17192968
0点

おはようございます。
基本は同じ仕様みたいです。【メニュー設定のみ違うようですが】
ビクターへHM−DH30000として故障内容を相談すれば大丈夫かと思います。
走行系の部品交換は必要かと。
分解して交換するのは自分は出来なかったので、デッキメカをそっくり交換しました。
新品のメカですと、調整されていないので購入前にサービスセンターへ
聞いた方が良いかと思います。
デジタル基板のコンデンサや電源基板の交換も必要かと思います。
書込番号:17193473
0点

午前中ビクターに電話して、HM-DH30000で早送りしている時に停止ボタンを押すとテープが伸びてしまうと言ったところ、「あっ、走行系の故障ですね。少々御待ち下さい」と言われ、調べてすぐに「部品がまだ有るので修理可能です」と返答が有りました。
其れでOEMのA-HD2000の修理を引き受けてくれるか尋ねたところ「弊社のOEMとは言え東芝ブランドの商品を此方で修理する事は出来ません」と言われました。
次に東芝に電話して、部品をビクターから取り寄せて修理して貰えるか訊いたところ、「出来ません」との事でした。
と言う訳でA-HD2000で私の物と同じ故障の場合、メーカーでは修理出来ません。
書込番号:17203668
1点

東芝に頼む自体がまず期待出来ないんですよ。
自社製品の自社開発すら分かってませんから…
あと顧客への周知を行なわず勝手に仕様まで同じ型番の製品すら改悪するメーカーです。
書込番号:17205831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「自社製品の自社開発すら分かってない」と言うのは物の見方が歪んでます。
8mmビデオデッキの失敗や上級機S-VHSの実売価格の相場が5万円台に成るなどした為、赤字が増え、技術者が他部署へ配置転換に成ったのでD-VHSはOEMするしかなかったのです。
其れから仕様変更についてはカタログ等に予告無しに変更する事が有ると昔から書かれています。
他社も同じで、その他色々な製品に於いて同じ事が書かれています。そもそも仕様変更はメーカーの勝手であり、予告が無かったからと言って使用者に対して不義理をした事には成らないと私は思っています。
書込番号:17206342
0点

こんばんは。
私も、ビクターへ聞いて、東芝へ出したら修理不可でした。
ビクターへ、デッキメカという部品を取り寄せて自分で交換しましたが、
トラッキングが合ってなかったので、調整してもらいました。
定価は6300円だったと思います。
東芝がやってくれないのなら、自己修理ですよ。
書込番号:17209620
0点

1234taさん、御早う御座います。自分で出来る人は少ないですからね…。
情報を有り難う御座いました。
書込番号:17210078
0点

おはようございます。
私も修理出来ませんでしたが、ビクターのジャンクデッキを数台買って練習してました。
知り合いの電気屋のおじさんにデッキを見せて、色々教えてもらいながら、何とか直しました。
修理好きな店員さんがいれば、教えてもらえると思います。
書込番号:17210250
0点

御早う御座います。ユニットで組まれているなら私にも出来ると思いますが、面倒くさいと言う気持ちの方が強いです。(^^)
完動品の中古を手に入れたので、二台体制で行こうかなとも…。
気が向いて部品交換をしたくなったら、親友が東芝でビデオデッキの設計をやっていたので相談してみます。
書込番号:17210269
0点

こんにちは。
取りあえずは一安心ですね。
でも中はビクターなので、資料があれば大丈夫かと思います。
書込番号:17211020
0点

本日ビクターに電話してHM-DH30000のデッキメカを代金引き換え便で送って欲しいと御願いしたところ、「個人の方には部品をお売り出来ません。問題が起きては困るので御断りしております」と言われました。
PL法が出来てからは何処のメーカーも厳しく成りましたね。
昔はパナソニックやソニーでも回路図のコピーや部品を個人に売ってくれました。あの頃が懐かしい…。
書込番号:17211935
0点

こんばんは。
一応、販売店経由なら大丈夫みたいです。
自分はケーズで注文しましたが、大丈夫でした。
書込番号:17212446
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)