
このページのスレッド一覧(全5896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年5月16日 22:56 |
![]() |
14 | 5 | 2014年12月6日 01:40 |
![]() |
4 | 2 | 2014年8月6日 19:24 |
![]() |
7 | 8 | 2014年6月16日 20:42 |
![]() |
4 | 5 | 2014年2月14日 21:46 |
![]() |
2 | 3 | 2013年12月4日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ違いで申し訳ないのですが、質問させてください。
他機種で録画した古いVHSテープをNV-SX505で再生したのですが、
3倍モードは比較的綺麗に再生されるのですが、標準モードで録画された部分になると
トラッキングがずれているようで再生スピードが倍速になります。
当然、ノイズがひどくて見れたもんじゃありません。
この機種ってトラッキングを調整することはできないのでしょうか?
リモコンを見てもそれらしきボタンが見当たりません。
古い機種なので取扱説明書もなく困っています。
もしご存じの方がいらしたらお願いします。
0点

取説ならメーカーサイトからダウンロードできますよ。
オートトラッキングで合わせてくれるのですが、再生中にチャンネルボタンの上下でマニュアル調整もできるそうです。
書込番号:18781458
0点

口耳の学さん
取扱説明書は見つけられませんでしたが、
再生中に本体のチャンネルボタンの上下でトラッキングの調整ができました。
どちらかを押すとマニュアル調整で、上下同時に押すとオート調整になりました。
古い機種にもかかわらず、本当にありがとうございました。
書込番号:18783232
0点



家電量販店の店頭で、この商品を見かけ買おうか迷ってしまいました。
(手持ちの中古含む4台のVHSビデオデッキもいつまでもつか?)
サンスイと言うブランドに郷愁を感じましたが、なんでこんなところで?という違和感も感じました。
サンスイと言えばアンプやトランスを思い出すのは今やアラフィフ以上の年齢の人でしょうね。
中級機から高級機までオーディオファンをうならせる製品を作っていました。
http://www.sansui-jpn.co.jp/sub4.html
サンスイのアンプ技術 ダイヤモンド差動回路 今でも忘れられません。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-8b47.html
往年のサンスイとは全く別のもののようですが、特別なものを感じてしまいました。
19ミクロン4ヘッドを今でも作れる部品メーカーがあることに驚きを感じました。
VHSテープ資産が大量にある人は買ってみてもいいかも知れませんね。
この手の製品では、DXR160V(DXアンテナ…船井電機)がありましたが、今やテープ側の録画機能も
いらないでしょうしDVD録画機能もいらないでしょうから(ダビングするなら別途レコーダを用意すればよいこと。)
SAUSUIブランドのこの製品
Hifi音声にも対応しているので内容までは確認していませんが、オンリーワンと言える製品でしょう。
保障期間1年経過後故障したら修理費の方が高くつきそうなことと、その時にもこの手の製品が発売されているのか気にはなります。
3点

自己レスです。
この製品は、ドウシシャが販売する OEN HVP-050
http://kakaku.com/item/K0000617528/
と実質同じもののように見えます。
ドウシシャはSANSUIブランドで音響製品を差別化して行こうという戦略のようですね。
http://www.sansui-doshisha.jp/index.html
今に・・・
ナカミチなんていうのも出てくるのかも?
サンスイの品もナカミチの品も修理先が同じようです。
サンスイ http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
ナカミチ http://www.twctokyo.co.jp/nakamichi/Nakamichi.htm
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2892/20120202/28484/
オーディオ全盛の時代が懐かしい。
書込番号:17579894
3点

サンスイねえ・・・
AU-α707i http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html 使ってたよ
デザインがよかったよねえ、音は特に不満なかったねえ、5年位使ったねえ
>オーディオ全盛の時代が懐かしい。
今のほうが、数は減ったが、充実してるんだけどねえ
国産アンプやスピーカーは、自然淘汰されたってことだよねえ
スピーカーは、もちろんJBL使い続けてるけど
海外製のプリメイン(Macintosh)聴いた時、すごく楽しい音で、国産とは全然違う!って、目からうろこが落ちたよねえ
以来、アンプは海外製(セパレート)を使い続けてるよ
SACDプレーヤーはメカ作れるのが、日本だけだから、日本製になるけどねえ
でも、ほんと、今頃、サンスイの名が・・・
書込番号:17580157
1点

ついでに
スピーカーは、最初はサンスイを買った(買ってもらった)
ショップ(ダイエー)に奨められたんだけど、青いサランネットとレベルコントローラーの形が、JBLモドキだったよね
デザインが気に入って、10年位使ったかな
その後、念願のJBLを手に入れたんだけどね
当時はサンスイがJBLの輸入代理店で、ダイエーにJBL 4345が展示してあったねえ
80年代のカセットデッキは、今見てもかっこいいなあって思うね
書込番号:17580251
3点

サンスイと言えば、新宿の明宝ビルのショールームに行ったものです。
JBLの代理店 ということで パラゴンがおいてありました。
あのころのオーディオ充実。
若年層でもアルバイトで買える中級オーディオコンポーネントが充実していました。
山水のアンプなら 607 とか 707ぐらいですね。
それでも真面目に作ってあったと思います。
書込番号:17581932
4点

史上最強のVHS最終マシンp(^_^)q
あのTEACやマランツのVHSをも超えるsunsuiブランドのVCR。
船井さんもこりゃビックリ!SOTECのONKYOにも引けを取りません!
製造メーカーは不明だが、ZERO、ORIONで高品質を繰り広げるドウシシャ!
年末年始、ジャパネットに目をつけられないうちに買うのがおすすめデス.(嬉)
書込番号:18241678
0点





始めまして。昔撮った8mmの分厚いテープを再生して観たいのですが・・・カメラが壊れてしまっていて・・・確か8mmカセットをVHSカセットの中に入れると観れるという便利な物が何処かに売っている所を知っている方!お願いしますm(__)m
1点

8mmテープが何本あるか分かりませんが、ダビングサービスでDVDにする手も。
書込番号:17808128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11年前の書き込みにレスを入れても見ていないと思う。
書込番号:17808205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





SONYのHI-8デッキで、レンタルビデオなどをダビングする場合、97年式のデッ
キでは、コピーガードはクリアできますが、99年式ではダメのようです。
何年式のものまで、コピーガードをクリヤーすることができるのでしょうか。
1点


2000/11/09 17:59(1年以上前)
そんなこと知ってなんになりますか?
書込番号:56150
2点

こんにちわ、レンタルのVHSソフトなら誤消去防止の爪が折られとるやろ?ダブルビデオでは、爪が折られとるVHSカセットの場合、コピーガードが無くてもダビングは出来ません♪
書込番号:17586128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何と!
20世紀のスレが発掘されとる!
果たしてスレ主は登場するのか?
書込番号:17586258
1点

ちなみにコビーガード付きのVHSは爪を塞いで8ミリに本体内でダビングしても、すぐに止まってしまいます!爪を塞いだノーガードソフトは本体内でダビング出来るが、コビーガード付きは、別のデッキを繋いで外部入力から8ミリに録るしかないですね♪
書込番号:17589492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長きに渡って詳しい方は、安定器の1つや2つお持ちでしょうね。
使えるかどうかは別として。
書込番号:17591276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14年前の会話に「こんにちは」と入って、普通に話してる…。
こんなにも時空が歪んでいたなんて!
え…、時空じゃない?
書込番号:17607978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうスレ主の手元にそのHi8デッキが無いよなぁ…
レンタルVHSも無いよなぁ…
書込番号:17608093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにコピーガード付きVHSテープからコピー成功したとせるHi-8テープだが、その再生画にコピーガードの影響が出ないものの、しっかりコピーガード付きHi-8テープですよwwwww 後々、DVD、BD等レコーダーにダビングする際には大変苦労の代物ですねwwwww
書込番号:17633528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もちろん工場でしか治せないけどね。
OEMは融通が利かないわ。
書込番号:9845990
1点

おはようございます。
3月頃の話でですみません。
東芝ではデジタル基板入手不可で、修理できませんでした。
仕方ないので、ビクターに問い合わせてみたら、デジタル基板のコンデンサを交換すれば直ると言われたのですが、素人には厳しい作業でした。
HM−DH30000のデジタル基板で注文してみたところ、在庫があり税別33,800円でした。
調整中ですしばらくお待ちくださいと表示されますが、1分位で映像が出ます。
ilinkは、HM−DH30000で認識していました。
デジタル基板の情報を書き換えれば大丈夫かと思いますが、残念ながら東芝にわかる人はいないようです…。
専用リモコンかパソコンで書き換えるのでしょうか?
出画までの1分を何とかしたいのですが、やっぱり東芝経由で修理出さないとだめですかね・・・。
ビクターに問い合わせたときは、中古のデジタル基板を使うと情報がわからなくなってしまうので、絶対しないで下さいと言われました。
書込番号:14628654
2点

こんばんは。
A-HD2000SのほかにA-HD2000Rも入手しました。
デジタル基板の故障で修理不可でしたが、基板修理してくれる業者さんに頼んで、コンデンサすべて交換したら直りました!
無事にD−VHSの映像が出ました。
ilink待機させなければ、長く使えそうです。
もう一台もそのうち直したいと思います。
書込番号:14728859
1点

本当に良かったです。
お疲れ様でした。
別途高値で入手したビクターのデジタル基板はどうしたのでしょうか?
書込番号:17189283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
どうせすぐ壊れるからと、懲りずにHD2000入手後にDH30000も入手してました。
基板の故障のとき、東芝機に搭載していると対応してもらえないと思って…。
新品基板は、DH30000に取り付けたら調整中ですと表示されて
再生まで1分以上かかりました。
改めてビクターへ修理出したら、調整して直りましたが・・・。
暫くすると再生不可となり、再修理出したら新品基板の不良扱いで、再度基板交換となりました。
発売当時に回収した時の再生品のようですが、調整もされているよう故障も無いようです。
ジャンクのDH30000に取り付けていた基板は、音声回路部のコンデンサ交換で復活しましたので、
A-HD2000に取り付けて愛用中です。HD2000の基板は、完全に壊れていたので捨てました。
中古基板をのせてもilink接続でHM-DH30000と表示されてしまうだけで、動作に問題無いみたいです。
ビクターだと、今も修理してくれますね。
基板、ヘッド、メカ交換で60000位するようです。
書込番号:17191715
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131203_626057.html
サンスイブランドですが、どこのメーカーの製造か不明。
中国の国内メーカーに委託してるのなら信頼性が無さそう。
15000円では売れないでしょう。5000円以下なら考えるが(DVDプレーヤーは3000円台からある)。
短期の使用(ダビング用)なら、リサイクルショップの5000円以下の1週間保証でも充分でしょう。
ジャンク品はギャンブルなので、お勧めしません。
1点

買わないけど
いま思えばVHSデッキって1.5万円で買えたんだから、昨今の5万円前後するBDレコよりはるかに良心的だったなと。
書込番号:16914324
1点

返信ありがとう。
VHSデッキの末期にイオンで4900円のバーゲン品を見ました。
しかし買い物客に見向きもされてなかったのが印象的でした。
自分としては2年前525円で買った中古のVHS(ソニー製)がまだ元気なので当分不要。
書込番号:16914461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)