
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月9日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月8日 02:46 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月10日 07:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月18日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月17日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月13日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、DVD一体型ビデオデッキを買ったんですが説明書には海外では使用できないと記載されていました。変圧器を使ってもダメなのでしょうか?
今度、韓国へ留学するので持って行きたいのですが・・・。
初心者の質問ですみません。
0点


2002/11/09 17:35(1年以上前)
韓国は日本とおなじNTSCですがチャンネル方式は違うので現地での録画は無理です。DVDはリージョン番号が2のソフトは見れると思います。
書込番号:1055492
0点







みなさまはじめまして。
今回 ビデオデッキについての質問をさせて頂きたく投稿させていただきました。
今までは VHSデッキにて録画した物を保存していたのですが 劣化させたくないものもあり困っておりました。
DVD編集できるPCを購入したのを機に これからは DVD Videoとして保存しようと思っております。
実は ただ今 ビデオデッキの方がコンポジット接続しか出来ないためか 仕上がったVideoを見ても VHS 3倍録画同等程度にしか感じられません。
そこで ビデオデッキの購入を検討しています。
DVDデッキ(というのでしょうか?)にて録画した物を PCで再編集(CMカット)したほうが 画質は良い物なのでしょうか?
上記の場合 VHS+DVD録画機能付きのデッキを考えております。
もしくは S-VHS にて録画した物の方がよいのでしょうか?
それとも 別の物がよいのでしょうか?
いずれにしても 次回は Sビデオコードにて接続しようと思っております。
予算は 4-5万円くらいまでを考えております。
皆様の ご意見 ご指導 どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


2002/11/04 06:15(1年以上前)
まず基本として、美しく撮りたいのなら「元を美しく撮る事」です。低画質に書いた物はあとでどう祈ってもそれ以上になる事は有りません。ノーマルVHS自体数十年前の時代の低画質規格なので、せめて十何年か前のS-VHSにされた方が良いかと思います。予算からはズレてしまいますが「画質第一」ならばDV TAPEデッキ。Hi-Vision Digital放送を劣化無しDigital録画したり通常のアナログ放送も高い記録モードで高画質に保存出来るD-VHSデッキを狙うと言う考えもあります。
家庭用DVD-Videoに関しては、価格が二桁くらい違う業務用エンコーダーで作るの市販映画ソフトのような画質は今は無理だと思います。使っているときの費用を考えると二時間わずか数百円のS-VHS TAPEが、画質対価格比でとても良いでしょう。DVDは費用は何倍もかかってしまいます。利点は「しまっておく時」にかさばらない、アクセスが早いなどです。本来の目的であるはずの「見る時」の画質を考えると・・、程度の良いS-VHS機にまだ分が有りそうです。
いずれにしろ元は最低限S-VHSか、他方式でそれ以上の高精細記録モードにすると良いでしょう。ちなみにバブル期の上のクラスのS-VHS機は、今どきのすぐ壊れるオモチャデッキとは雲泥の差のオーディオとしても充分美しい音と共に、静かな動作音できれいな絵を見せてくれます。保証を狙って中古店で入手しメーカーメンテナンスに出して、メンテ代含めて当時の価格の何分の一かで高級機を手に入れるのも面白いかもしれません。(オークションで破格に入手する場合は自己責任で)
今のS-VHSではまあなんとかと言う感じの機種しか無いのですがこの辺りで。(キャプチャーする時、画面が流れたりするのでTBCは必須かも)Victor HR-VT600やPanasonic NV-SXG550
PAGE中段の「SVHSデッキの部屋」参照(一部記事がやや古いですが)
http://www.homav.com/
書込番号:1043718
0点


2002/11/04 10:10(1年以上前)
いくつか誤解があるようですので書かせていただきます。
まず、DVD録画では元画像から必ず劣化します。VHSデッキで録画したものはVHS以下になることは覚悟してください。
コンポジット出力しかないVHSデッキということですから、元画像はSではないVHSだと思いますが、この場合はS-VHSデッキのSコード接続をしてもほとんど意味がありません。
また、DVDレコーダーに関しては、現在DVD録画+VHS等のテープメディアというものは発売されていません。価格に関してもDVD録画機単体で6〜7万程度ですので、4〜5万とおっしゃっているのはDVD再生専用機+VHSのことではないでしょうか?
最後に、DVD録画の場合、変換レートが画質に最も影響します。最低でも4Mbps(DVD1枚で2時間)以上にしなくては劣化がはっきりとわかってしまいます。
お使いのPCでの設定がわかりませんが、VHS3倍程度というのは変換レートを低くしてということではないですよね。
書込番号:1043971
0点


2002/11/04 12:50(1年以上前)
takesan さんのレスでおおむね語られておりますが、
ただソースがVHSであっても、高画質S-VHSデッキからS端子接続でダビングする意義はあります。詳しくは[891611]からのスレッドを参照してください。
あとPCでのキャプチャあるいはエンコードの時点で画質が劣化している可能性もありますね。このあたりに資金と時間を「めいっぱい」つぎ込めば、VHSソースでもそれなりの画質が得られると思います。
(ただし、特に時間は全く現実的ではありませんが...)
書込番号:1044315
0点


2002/11/04 14:06(1年以上前)
「現在手元にあるVHSテープをDVDに移行させるための再生機」
が欲しいのではなく
「DVDにするためのソースを録画するためのレコーダー」
が欲しいのですよね?
それならばVHSやS-VHSデッキにこだわる必要はありませんし
これらでは役不足ですね。
もっとも手軽でそれなりの画質を実現できるのは
HDD&DVDのハイブリッドレコーダーを購入して
HDDに録画した後編集をしてDVDに焼くということだと思います。
ただしこれだと全くの予算オーバーになってしまう上に
DVD作成機能つきパソコンが無駄になってしまいますね。
(それでもこれが一番のお勧めです)
画質面で最良なのはビデオで録再せずに
直接PCで録画することです。
それが難しいならばせめて
D-VHSデッキかDVデッキをソース映像の録画用に使用したほうが
良いです。
書込番号:1044451
0点



2002/11/04 19:13(1年以上前)
皆様 丁寧なご意見 ご指摘誠にありがとうございます。
大変 参考になりました。
予算&機能を考えると もう少し頑張って HDDレコダー/D-VHSデッキ/DVデッキ のいずれかで ただ今悩んでおります。
もしくは 直接録画した方がよいと教えていただいたので Sビデオ端子のついている デッキからコードを繋いで PC側のUPをした方がよいのでしょうか?
上記の場合は 録画した物を取り込むのではなく デッキをチューナー代わりに使います。
パソコンにも TVチューナーがついているのですが 私の設定が悪いせいか コンポジット接続時以下の画質にしか感じられなかった為今は使っておりません。
画質優先ですが すばらしくキレイな物を望んでいるのではなく 「VHSテープよりはマシ」という感じで結構満足です。
コンポジット接続をSビデオ接続にするだけで だいぶ違う物なのでしょうか?
重ね重ねの質問申し訳ございませんが どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:1045110
0点


2002/11/05 02:50(1年以上前)
記録時tapeには表面から順に厚さ方向へ「輝度情報・色情報・HI-FI音声」とだんだん深く別々に記録されます。再生時はその別々に分かれているものをごく普通に再生すれば良いのですが、TVや他の機器へ渡す時Video端子をコンポジット(同軸)で接続してしまうとせっかく別々に分かれてキレイに分離されていた信号がそこで混ぜこぜになってしまい、TVやVideoなどの受取側で又いちいち分離しなければなりません。変換-再変換の繰返しで不鮮明な寝ぼけた画像となります。
「S(セパレート)端子」であれば輝度・色が二本の線で別々に送られるので、受取側で又いちいち分離しなおす必要が有りません。(端子の中の四本ピンはY:輝度・C:色とグランドxニ本分)
それから元々性能的に眠い絵しか記録出来ない機械で録画すると、再生時には更に大きく劣化してしまいます。再生時つぶれてしまっている同期信号をデッキ内部の回路で新しく基準信号を作り直して入換えてくれる(バーストコレクター)物で再生すると良いでしょう。TBC付きの物がそれに対応している傾向にあります。
接続ケーブルも極細のオマケのリード線のような物は、シールド無しでノイズ未対策ですのでしっかりとした作りのケーブルと比べると色がにじんだり、細かい模様の場所が渦を巻いて虹色の縞模様になったり色の境目にブツブツとネックレスチェーンのような物が目に付きます。(クロスカラーやドット妨害)太くしっかりした線の方が良いですよ。一回買えば何年も何年も使えますしね。線の構造などは以下のLinkをご参考に。
CABLE & ACCESSORIES(素材/構造/POWER TAP/Cableシリーズ)
http://www.audio-technica.co.jp/atpdf/html/catalog.html
この機種も地上波のゴーストリダクションチューナーこそ付属しませんが、性能はなかなかのようですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/bx500_b.html
書込番号:1046166
0点


2002/11/05 06:28(1年以上前)
ら ん ま さんのおっしゃるとおり
1度録画したものをキャプチャする場合
ビデオデッキとキャプチャ機器とをコンポジットで接続してしまうと
すでに分離されている輝度信号と色信号を再混合してそれをさらに
キャプチャ機器側で再分離するという無駄なプロセスが発生してしまうので画質の劣化につながります。
ただ録再はせずに外部チューナーとしてのみ使用する場合は
地上波はもともとコンポジット信号なので
Y/C分離能力が優れた方で分離させた方が高画質になります。
キャプチャボードもどういうものを使用しているのか
分かりませんがぴんからきりまで存在します。
ハードウェアエンコーダ搭載のものであればMPEG2で直キャプチャ
をしてもそこそこの画質が望めますが
ソフトウェアエンコードタイプの物であれば
1度無圧縮や可逆圧縮でキャプチャしたのち
高画質エンコードソフトを使用してソフトウェアエンコードという
方法をとらなければ高画質は望めません。
DV、D-VHSを一時録画用に使用するなら
できればi.LINK端子つきのものを使用して
デジタルキャプチャをした方が画質面では有利です。
書込番号:1046262
0点



2002/11/05 07:51(1年以上前)
ご丁寧なお返事誠にありがとうございます。
コンポジット/Sビデオ に関しまして 今まで全然知らなかったことですが 大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
ハードウェアエンコード/ソフトウェアエンコード の違いはよくわかってないのですが 現在取っている方法は
・アンテナをつなげたビデオデッキをチューナ代わりにし→
・ふぬああで可逆コーデックにて取り込み→
・ソフトで最終的に5〜6MbpsくらいのMPEG2に仕上げています。
今まで教えていただいたことを元に 商品を絞っていきたいと思います。
今まで適当に AV機器を購入していたのですが 機能により大きな差があるんだなぁと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1046309
0点


2002/11/05 17:28(1年以上前)
ハードウェア(機械)/ソフトウェア(プログラム)エンコード(変換)
専用回路で入力されながら出力する。画像処理プログラムを延々とCPUに計算させて出力結果を待つ。名称上はその違いで、一般的に高画質リアルタイム出力を得るには専用回路で行うハードウェアエンコード方式が良いとされています。
書込番号:1047096
0点


2002/11/05 17:53(1年以上前)
おまけですが表示する物もまともな物にすると見える世界が全く違ってきますよ。「せっかく電波に乗って送って来たのに全部つぶしちゃっていたんだなあ・・・」と思いますよ。SONYのHD800/900シリーズが画面の隅までボケていなくて素晴らしい物です。そのシリーズの液晶プロジェクションTVは、そこいらの眠いプラズマより遥かにキレイで奥行きも44cmしか無く、値段もプラズマの半額くらいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=9134&KM=KD-32HD900
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=9539&KM=KDF-60HD900
書込番号:1047137
0点



2002/11/06 01:10(1年以上前)
ら ん ま さん
ご教授誠にありがとうございます。
実は TVもこの機会に買い換えようと考えていましたので 大変ありがたいです。
それと共に ハードウェアエンコードの方向でも考えたく思いました。
この度は 本当にありがとうございます。
いろいろとお教えいただき 皆様には感謝の思いで一杯です。
本当にありがとうございました。
書込番号:1048162
0点


2002/11/06 10:41(1年以上前)
ソフトウェアエンコードには
ファイルからファイルへのソフトウェアエンコードと
キャプチャ時のリアルタイムソフトウェアエンコードが
あります。
前者は使用するソフトウェア、設定にもよりますが
ハードウェアエンコードより高画質なMPEGを作成可能で
後者は逆にかなり劣ります。
めぐみ_ さんが行っているのは前者の方のようなので
その手間が苦痛にならなければ品質的にはそちらの方が上でしょう。
書込番号:1048663
0点



2002/11/10 07:18(1年以上前)
Akito.T さん レスが大変遅くなりまして申し訳ございません。
及び ご教授誠にありがとうございます。
ソフトウェアエンコードといっても 手順(?)により異なる物があるんですね。
ますます 勉強になりました。
確かに 手間はかかりますが 私自身そんなに苦痛に感じたことはありませんでした。
今後の予定もきちんと決定したわけではないので しばらくは この方法で頑張ってみたいと思います。
お教えいただき 本当にありがとうございました。
書込番号:1056762
0点





アナログソースをD−VHSフォーマットで録画可能ですか?
お気に入りのVHSテープの作品をデジタル形式で保存したいのです。
MPEGエンコーダ・デコーダ付きの機種なら可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2002/10/17 17:23(1年以上前)
可能です。
エンコーダというのが、アナログ>デジタル化するものです。デコーダは逆。
とはいえ、差し迫った事情があるのでしょうか? もしもテープが大丈夫なら、
数年まって、ディスクメディアの成熟を待つのも手と思いますが。
もちろん、わたしみたいに、BSデジタルをそのまま残したいというような
明確な目的があるのでしたら買って損は無い(というか、機会を逃すほうが損になる)
でしょうが、単にデジタル化して残す、という目的だけでしたら、利益不利益勘案して検討されることをお勧めします。
D−VHSは過渡期の技術ですので・・・
書込番号:1006899
0点



2002/10/18 01:20(1年以上前)
有り難う御座いました。
書込番号:1007897
0点





何がいいんでしょうか?抽象的すぎてすいません.
HD録画をDVDに保存する方向なんですが、やはり直でDVDに保存するほうが画がきれいなんでしょうか?DVDの記録方式はどれがいいんでしょうか?あと今までためたVHSの再生、編集にも頭を悩ませてます.ジャンルとしては主に、音楽関係です.スカパーを主に録画する予定です.ぜひご教授ください.
0点

要はどこまでお金をかけるかだと思います。
DVDに保存する場合でも最高画質にすると1時間ぐらいしか記録できませんし、記録時間を増やせば画質は犠牲になるし。
よく過去ログではD-VHSが現時点で一番綺麗で安上がりで画像を残せると書かれてました。
この分野はまだ発展途上ですから決定打は難しいですね。
書込番号:1005191
0点


2002/10/16 20:05(1年以上前)
基本はHDDレコーダーです。画質はビットレートで決まるので容量が多ければ多いほどいいです。DVDはその保存用、もしくはパソコンで取り込んで編集するためのワークみたいなもんです。今の段階ではDVDは5年間ぐらいの一時保存と考えたほうがいいです。8Mbps以上のビットレートなら最高でも1時間しか記録できません。
あとはHDD単体でパソコンと連携してDVDにするか、HDD+DVDのハイブリッドにするか、趣味の問題です。
VHSの編集はHDDレコーダーであればだいたいできます。
書込番号:1005225
0点



2002/10/17 14:54(1年以上前)
>JUNKBOYさん
>てちてちさん
お返事ありがとうございます!
D-VHSはテープの保存次第ですよね。
DVD録画の決定打があれば悩む必要ないですもんね。
外付けのHDDレコーダーみたいなのあればいいんですけどね。
でもそうするのがベストですかね?HDD-R→HDDが。
これなら画質落ちませんよね?
でダビングする必要があればDVDなり、VHSにってかんじですか。
これはちょっと板違いになってきたかな?
まだまだお返事待ってます!
書込番号:1006683
0点





今、使っているデッキが調子が悪くそろそろ
買い換えようと思っています。そこで、どこのメーカー
がいいかと思い、ご相談したいと思い書き込みします。
画質と編集機能が優れているものを探しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)