
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月17日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月8日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月8日 10:10 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月1日 10:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月14日 18:12 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月5日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D−VHSはHM−DHX1を所持しています。
J:COMのHDR(JC−5000)と、レックポットのHVR−HD800Rと、DVDレコーダー DIGA DMR-XW320のHDDに保存した録画内容をD−VHSにダビングしたいのですが。
JC−5000などをHM−DHX1にI.LINKケーブルで繋いで、ダビングやムーブを行なったのですが録画されているのかがよく分かりません。
一応、JC−5000からダビング中はHM−DHX1にも録画されている様なんですけど、再生する事が出来ません。
ビデオナビゲーションなどで録画内容を検索や頭出しを行なうんだとおもうんですけど、録画した内容が表示されません。
DF−240の中古のテープなんですが、他の普通のVHS用ビデオデッキから再生した映像なら普通にダビングできたので、テープには問題ないとおもうのですが。
I.LINK録画での録画が全然よくわかりません。
どうか詳しい方、教えてください。
0点



私はJ−COMでCS・BSデジタル放送を視聴して、HDR(ヒューマックス JC−5000)を借りています。TVは三菱の29C-FA22です。それでこのHDRに対応している、D−VHSを探してます。対応というのは、HDRに内臓されているHDDの録画内容をI.LINK機器によるムーブ機能対応で、IrシステムコントローラーからのDVDレコーダーがIrシステム端子に対応しているのかという事です。
D−VHSならI.LINK機器に対応しているという事で、他にDVDレコーダーやREC−POTをHDD増設用として使用したいのです。
互換性と最安値を求めてD−VHSを探してます。
なにか此れがスタンダードだというものはないでしょうか?
JC-5000の仕様についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%
E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%8
3%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
HUMAX製
地デジパススルー・CATVトランスモジュレーション対応デジタル放送対応Wチューナー搭載
地デジ:パススルー方式に対応/BSデジタル・110度CS:トランスモジュレーション方式に対応 (J:COMのテレビサービス提供様式に従ったもの。)
地デジ×2、BS×2、CS×2、及びそれぞれ一つづつ同士の組み合わせでの予約・録画が可能
オンラインでのファームウェア自動更新機能付き(メーカーからではなく採用サービス・ケーブルテレビ会社側の提供仕様による。後述の※印はこのファーム更新による機能)
外部出力
映像出力:RCA端子(2系統)、S1/S2対応S端子(2系統)、D端子(1系統)D1〜D4、アンテナ信号ケーブル(1系統)※各規格同時併用可
音声出力:アナログステレオRCA(2系統)、光デジタル(1系統)※各規格同時併用可
アンテナ出力(分配出力周波数:76MHz〜770MHz)
i.LINK(MPEG-TS信号専用):(2系統)
Irシステム
LAN:(1系統)
電話回線
消費電力37W 電源オフ1.6W(本体表示オフ0.81W)
寸法380(幅)×70(高さ)×281(奥行)mm
重 量 3.4kg
予約機能について
番組の予約は、基本的に全て電子番組表に従う。(分単位での遅れ開始と終了延長は可。前開始の指定は不可。)
番組時間の自動延長・自動変更に対応(機能の入/切)
毎日録画、毎週録画、月〜金・火〜土※録画の指定が可(自動延長・自動変更の機能との併用は不可)
予約は録画・視聴あわせて最大50件まで
指定時間1秒前の録画開始(固定)※
Wチューナー搭載により同時刻予約(録画・視聴)が2つまで可能
録画中(W録画中も含む)の予約(新規・変更)可能
録画機能について
内蔵ハードディスク(250GByte)へのMPEG2-TS録画可能
録画済み番組の編集機能
番組名の変更
分割(再結合不可)
部分削除
スキップポイントの設定と削除(最低30秒単位)
コピー制御は全て番組提供側(放送局側)の仕様に従って動作する。
Wチューナー搭載により予約分を含めて同時刻録画が2つまで可能
視聴・表示機能について
接続先テレビの選択機能(4:3ノーマル/16:9ワイド)
出力映像信号規格の選択機能(S1/S2/D1/D2/D3/D4/1125i固定)
映像サイズ変更(外縁カット)機能※
W録画中は視聴切替可能なチャンネルは録画中のいずれかのみ
2画面同時表示機能(PIP/TWN)
異なる放送種別(地上波/BS/CS)間でch番号が同一(例:地上波のリモコンキーID=10の101chとデジタルBS-1の101ch)の場合にチャンネル番号を押した時は、候補リスト選択に切り替わる。
0点

べーぽんさん
折角、色々諸元まで書かれてもD-VHS機自体がもはやありません。i-Link搭載のD-VHS最後の?
ビクターのHM-DHX2をまだ2台所有していますが、ハイビジョン録画したD-VHSテープがまだあ
るので手放せません。オークションにでも出品されれば良いのですが・・・。
書込番号:8022152
0点

HM-DHX2って8万円くらいしますよね・・・。
へたなDVDレコーダーよりも高価ですが、そんなに性能はいいんでしょうか?
他に、JC−5000に対応している安価なD−VHSはないでしょうか?
書込番号:8031940
0点

べーぽんさん
前述の様に、D-VHS機の最終型はビクターこのD-VHSのHM-DHX2です。メディアに残す、という事を考えれば(この場合のメディアはD-VHSテープですが)ハイビジョンで残せるのはこれしかありません。最近やっとブルーレイ機も8万円程度に買える様になってきたようですが、DVDには一部の機種しかハイビジョンで残せません。パナのBDディーガBW900を所有していますが、これはDVD-R等にハイビジョン画質で残す事は出来ますが、時間は30〜40分間程度です。
通常のDVD/HDDレコーダーのDVDにはハイビジョンで残せません。
ビクターはHM-DHX2以前のD-VHS機はいずれも20万円以上しており、(私は延べ3台所有していました。)HM-DHX2を7万円で買った時にはその安さ!にびっくりでした。しかしながらHDMI端子装備でi-Linkも装備というのはHM-DHX2しか無いと思います。画質もハイビジョンですから普通のDVDは敵にもなりません。
書込番号:8034651
0点

そうなんですか。
でも最近、W-VHSというのも販売されているのですが。
ビデオデッキの最高峰となるとどれになるのでしょうか?
書込番号:8038603
0点

べーぽんさん
W-VHS機は未だ所有しています。これはMUSE方式のハイビジョン番組が録画出来る、というもので(MUSE方式のハイビジョンはアナログのBS9とレーザーディスクに採用されていました。レーザーディスクのハイビジョンプレーヤーも所有していますが、もはやMUSEデコーダーを処分してしまった為、見ることは出来ません。)
W-VHSのテープはメタルテープで(通常磁気テープというと酸化鉄の磁性体ですが、メタルテープは酸化していないテープです。
メリットは磁気密度とか保磁力が強力で、従来のVHSテープの標準スピードで情報量が5倍と言われるハイビジョンが録画出来ます。3倍モードでもS-VHSの標準以上の画質で録画出来ます。
欠点は酸化していないので酸化防止剤が剥がれたり劣化すると酸化してしまい、見られなくなります。8mmビデオにHi-8というテープがありましたが、これもメタルテープです。このHi-8機も殆ど見ませんが所有しています。しかし、Hi-8テープがことごとくダメになってきています。
W-VHSももはや終焉しています。VHS(S-VHS含む)も終焉が近いでしょう。と言うよりメディアのテープがカセットテープ含め終焉でしょう。今はディスク(CD、デジタル・バーサタイル・ディスク=DVD、BD=ブルーレイ)が主役ですね。でもデジタル・ポータブル・プレーヤーとか最新のビデオカメラはフラッシュメモリー(SDカード等)とかHDD(1種のディスクですが)に移行してきていますね。
ビデオデッキの最高峰というと悲しい事に?ビクターのHMDHX2ではないでしょうか?。雑誌Hi-Vi等のBD、HD-DVDが発売される前の記事には100万円のアンプ100万円のスピーカー、150万円のプロジェクターの中でハイビジョン再生機として10万円以下のHM-DHX2が使われていました。逆にこれしか有りませんでした。
書込番号:8045656
0点

ヤフオクなどでHMDHX2が中古で3万円程度で出品しておりました。
今回はそれを購入予定しています。
新品だとまだ、6万くらいはするようです。中古だと保障が付かないので故障しないか不安なのですが、大丈夫でしょうか・・・。
HD−DVDももうBDとの規格争いに敗れた様で、終焉を迎えられたようですね。
私はつい最近までVHSとDVDレコーダーくらいしか知らなかったのですが、他にもSーVHS・DーVHS・WーVHS・HD−DVDと随分と色々なものがあったんですね。
BDがある現在では通常のDVDレコーダーでももう古い感じなのでしょうか。
色々と返答ありがとう御座います。
書込番号:8183282
0点



使用目的としては、VHSからDVDへダビング(+VHS再生)で、
いろいろなメーカーを探しているのですが、VHSで地デジ対応でDVDレコーダーができればついているもので、
安いものを探しています.(HDDはついていないもの。)もうこのような仕様のものは販売されていないのでしょうか?
0点

その条件に当てはまる機種は無いと思いますよ。
HDDも搭載した機種を選ぶかVHSは別に用意するかでしょうね。(それでもDVD+HDDになってしまうでしょうけど)
書込番号:7911444
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
やはりVHSは消え行く運命のようですね。。。
地デジ対応のVHSだけのものも見つかりませんものね。。。
書込番号:7911997
0点



VHSテープからHDMI出力又はコンポーネント出力(D端子でもOK)が可能で
映像が一番綺麗に映るアップコンバーター性能が良いビデオデッキ機種をお教え願います。
又は5万円位で性能がいい上記対応のアップコンバーター機があれば併せてお教え願います。
宜しくお願い致します。
0点

市ちゃんさん
VHS機のHDMI出力が付いているVCRはビクターのHM-DHX2しか知りません。このVCRにはコンポー
ネント出力も付いていますが、アップコンバートする機能は無かったと思います。
アップコンバートはディスプレイ側で出来る機器が多いと思いましたが・・・??。
書込番号:7851643
1点

早速の回答、有難う御座いました。紹介された機種は結構高いですね。今後、使用中の機種が
壊れましたら検討して見たいと思います。先ずは御礼まで。有難う御座いました。
書込番号:7858408
0点

市ちゃんさん
HM-DHX2はもはや新品では手に入りません。私は2年くらい前にもう無くなる、との事で延べ3台購入し、ブルーレィ導入に伴い1台処分しました。(購入価格は69,000円・・・VCRは10台以上使いましたが、購入したVCRはいずれもほぼ20万円以上で端子に金メッキしていない機器を買ったのは随分久しぶりでした。69,000円は無茶苦茶安く感じました。)
D端子付だと、このHM-DHX2の前に使っていたビクターと東芝のD-VHS機くらいでしょうか。W-VHS機も持っていますがここ2年くらいほとんど使っていません。テープメディアは終焉です。
市ちゃんさんもブルーレイに移りませんか。
書込番号:7859844
0点

わかりました。
私もブルーレイへの移行を検討して見たいと思います。
何せVHSテープが多いものですから。
ともあれ、有難う御座いました。
書込番号:7882264
0点



15年前から相方が使っていたVHSビデオデッキがとうとう壊れました。
普段録画や再生につかっているのはハードディスク付きのDVDプレーヤーなのですが、
うちには夫の昔集めていた音楽ビデオや映画のビデオがかなりあるのと、
こどもがおなかの中にいたときに病院で撮ってもらっていたビデオテープがみたくて、
再生専用でビデオデッキを探しています。
TV録画の予定はまったくありません。
この場合でもDVD付きのほうがのちのち映像をDVDに写すときに便利なのでしょうか?
それとも今あるプレーヤーで代用すればじゅうぶんなのでしょうか?
ネットで見たりいくつかお店をまわってみましたが、ビデオデッキ単体でつくっているところはほぼ皆無で、値段もDVDプレーヤーつきでもそれほど変わらないようで悩んでいます。
上記に書いたとおり再生専用なのでビデオがみられれば問題ありません。
ただ、今後ビデオデッキが生産されないとなると、長く持つものが良いですよね・・・
御意見いただければうれしいです。
0点

genjyoさん、こんにちは。
皆ハイビジョンやブルーレイのほうに行っちゃったのかレスがつきませんねぇ。
ビデオデッキに限らずモーター系の部品を使っているものは早かれ遅かれ故障します。
ましてや現在選択肢の少ないものですから、有名どころのものを買いましょう。
ぐらいしか言えないですね。(>_<)
ご主人の映画資産は将来的にDVDやブルーレイに代替がききますが
子供さんのテープもいずれ再生不可になるときが来ますので
DVDレコーダーとVHSテープが合体したタイプはいかがでしょうか?
これならDVD-Rにコピーができますので将来的にも安心です。
ご主人のテープは出来ないと思いますが…
ご参考までに。
書込番号:7799340
0点

レスありがとうございます。
そうですよね、夫のテープはだいぶ劣化しているだろうと本人も言ってますので、
せめてこどものテープだけでも保存できるよう早速検討してみます。
書込番号:7802380
0点

ちょっと観点が違うのですが首都圏(東京 神奈川)では古いアナログソースをDVDにダビングするサービスがあります。かなり劣化したものでも大丈夫ようです。参考までに。
書込番号:7805857
0点

夫のビデオテープはダビングを頼んでもよさそうですね。
ただ、いま毎回妊婦検診でエコーの様子をビデオをとってもらっているのをその日のうちに夫や子どもにみせたいというのもあるのでデッキの購入も考えようと思います。
御意見ありがとうございました。
書込番号:7807024
0点



かなりの無知なので、すみませんが、相談に乗ってください。
現在、ビデオ+DVDプレーヤーのデッキを使用しています。
DVDやらHDDに録画する時代に、ずっとビデオに録画していました(^^;)
そのビデオのほうが壊れてしまい、現在、録画ができない状態です。
色々電気屋さんを見歩きましたが、店員さんの言葉もチンプンカンプンで
ブルーレイを勧められましたが、よくわからず、まだ購入できずにいます。
今、保存しておきたいビデオテープが山ほどあるので、
それをDVDにすべてうつしたい・・というのが、一番の希望です。
安いビデオ+DVDレコーダーデッキを購入して、
とりあえず、DVDに保存して、それから、ゆっくり検討して
いい商品を購入しようと考えています。
もし、ダビングだけにいい商品があれば、教えてください。
また、そのダビングしたDVDは、ブルーレイ機にも対応できますか?
DVDもRとかRWとかありますが、違いがよくわかりません。。
DVDに永久保存したいのですが、
こちらの口コミで、データが再生できなくなる・・などの不具合を
読みましたが、そういうものなのですか?
ビデオなら、消えることはないと思うのですが。。
低レベルの質問で本当にすみません。
0点

ブルーレイなどもってのほかです。VHSをDVDにダビングするのでしたら東芝のD‐VR7かDXアンテナのDVR‐120Vと言う機種が最適だと思います。簡単にダビングできます。
書込番号:7753829
1点

ご返信くださり、ありがとうございます。
教えていただいた機種を中心に探してみることにします。
ありがとうございました(^^)
書込番号:7756909
0点

>安いビデオ+DVDレコーダーデッキを購入して、とりあえず、DVDに保存して、それから、ゆっくり検討していい商品を購入しようと考えています。
VHSのDVD化をお考えなら最低限、
1.VHSデッキ+HDD&DVDレコーダー
2.3in1タイプのHDD&DVDレコーダー
を選択しましょう。HDD無しのレコーダーでは編集に限界が有りますので、後で後悔します。
これから購入するのであれば、デジタル放送を録画できるタイプを選択した方が良いと思います。(ブルーレイ機を気にされているのであれば尚更です。)
東芝のD‐VR7かDXアンテナのDVR‐120Vだと典型的な"安物買いの銭失い"になる可能性大です。
>また、そのダビングしたDVDは、ブルーレイ機にも対応できますか?
手順通りに作成していれば、BDレコーダーでも再生出来ます。
>DVDもRとかRWとかありますが、違いがよくわかりません。。
簡単に言うとDVD−Rは1回記録のみで書き換え出来ず、DVD−RWは消去すれば繰り返し記録可能です。
>DVDに永久保存したいのですが、こちらの口コミで、データが再生できなくなる・・などの不具合を読みましたが、そういうものなのですか?
何事にも永久という物は有りませんが、DVDの場合品質や保管方法によって耐久性に差が出ます。
>ビデオなら、消えることはないと思うのですが。。
ビデオテープでも強い磁気を与えたり、湿気でカビが発生すると消えたり再生出来なくなります。又、デッキ内でテープが絡んだり切れたりする事も有ります。
書込番号:7758777
2点

丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
VHSをDVDにうつしたら、処分してもいいかな?ぐらいの
お値段でさがそうかと思っていましたが、
HDDのついたレコーダーのほうがいいんですね。
容量のことなどわからなかったので、とても参考になりました。
>これから購入するのであれば、デジタル放送を録画できるタイプを選択した方が良いと思います。
デジタル放送前の今でも、デジタル対応を購入したほうがいいですか?
できれば、やはりブルーレイが気になっていて、
もう少し安くなれば買い替えたいと思っているので、
デジタル対応でないほうが安ければ、そちらにしたいな〜と
思っています。
>何事にも永久という物は有りませんが、DVDの場合品質や保管方法によって耐久性に差が出ます。
簡単に消えてしまうのかと思っていたので、
自分できちんと保管すれば、大丈夫なんですね。。
安心しました(^^)
丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございます。
書込番号:7763604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)