ビデオデッキなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ビデオデッキ > なんでも掲示板

ビデオデッキなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオデッキなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキなんでも掲示板を新規書き込みビデオデッキなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

古いテープDVD化用再生機

2007/01/02 03:43(1年以上前)


ビデオデッキ

そろそろ、VHS→DVDをしなくてはいけません。
D-VHSは5台所有していますが、適当な再生機がありません。
(テープは昭和54年以降のVHS[標準・3倍]、S-VHS[標準・3倍]です)

1.カキコミで、バブル期の民生用S-VHS機がいいとありましたが、
業務用機と再生性能を比較するとどうなのでしょう?
 3倍モード再生に対応していないものが殆どでしょうか?

 3倍モード再生可能なものが欲しいと思っています。
2.業務用のタイムラプスで3倍モード対応機があるみたいですが、
タイムラプス機の再生性能は如何でしょうか?

業務機は故障した場合、出費が民生機の3倍は覚悟しないといけないようですが、機械の信頼性・安定性・タフさ がいいような気がしています。

いろいろとご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

書込番号:5830161

ナイスクチコミ!0


返信する
NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2007/01/02 13:37(1年以上前)

バブル期も良いですが、私はビクターのHR−S700を購入してDVDにうつしています。画質もまあまあですし値段から考えたら結構いいものです。そのほかにパナソニックぐらいでしょうか。オークションや中古屋でもいいとは思いますが、確かにアフターケアーを考えると新品のほうが良いでしょうね。私も最初オークションできれいなバブル期のを購入しましたが、すぐダメになってしまいました。修理代を見た時「!!!」となってしまいました。とほほ・・・。ですがそれがすべてということではありませんので。ご承知ください。

書込番号:5831092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2007/01/02 16:02(1年以上前)

NEC好きさん 返信・アドバイス有難うございます。

現行商品ですね〜・・・
確かにメンテの面ではいいのは判っているんですけど。

HR-S700が実売1万5千円程度を考えると、購入してもD-VHS機より再生性能がいいかどうかは正直疑問ですし、将来の出費を考慮しても
やはりより良い画質で残しておきたいですから。

という事で業務機はどうなのかな?という疑問なんですよね。
3倍モード兼用機は殆どないのか?
3倍モード兼用機の再生性能は民生機と比較すると?

中古の民生機を入手した場合、NEC好きさんのようにすぐダメになる可能性が当然あるでしょう。
業務機の場合、程度にもよるでしょうが正常に作動する期間(年数)
が民生機より長いように思えるのです。
故障した場合は、実際修理費を突きつけられると買い替えを選ぶかもしれませんね。

書込番号:5831473

ナイスクチコミ!0


NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2007/01/02 16:48(1年以上前)

すいません。業務機の部分を抜かしてしまいました。
私の知り合いは地元のテレビ局で働いているのです。のでさっき電話で聞いてみたところ、「確かに一般のよりはいいけど、余程の新品でない限りあまり変わらないね。業務というからには凄い勢いで使うから部品の劣化が激しいのも事実で、月に1度は点検してもらってるから何とか持ってるみたいだけど、点検しなかったらたぶんかなりヤバイだろうね。一般の方が使う分にはやっぱり新品、もしくはしっかり使えると確信が持てる物のほうがいいよ。それに説明書があっても使い方が分からないことが多いから、そのへん全体で責任を持つべきだね。それに一般の物に接続する時には手間取るかな・・・。合わないことが多いから。でも確かに一般のよりはいいと思うよ・・・。」
 という感じでした。(僕が使うことを前提に話をしました)お役に立てるかは分かりませんが、とりあえず載せておきます。

書込番号:5831602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2007/01/02 17:25(1年以上前)

NEC好きさん わざわざ問い合わせていただいて有難うございました。
参考にさせていただきます。
もう少し考えて判断しようと思います。

書込番号:5831697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ

スレ主 希望1さん
クチコミ投稿数:15件

今もっているテープをDVにダビングしたいのでぜひアドバイスしてくださいちまたではNV-SB1000Wのほうが再生能力が高いようですが本当はどうなんですか。

書込番号:5795756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキ

スレ主 希望1さん
クチコミ投稿数:15件

持っているテープはNV-SB900を使って再生したら下のほうにノイズが出て見られた物でないのでNV-SB900以上に再生能力の高いデッキで業務用でもかまいませんので知っていたらぜひ教えてください。

書込番号:5687382

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/28 23:11(1年以上前)

VHS機の新製品は低価格帯の物ばかりで、NV-SB900を上回る製品は皆無と思われます。また業務用となると最低でも100万円以上になると思います。(テレビ番組の「元祖でぶや」の撮影に使っているハンディカメラは600万円との事!!)・・・一番良いのは録画したデッキを使って再生する事です。

書込番号:5690628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/28 23:17(1年以上前)

確かに130theaterさんが言う通りSB900を上回る
機種は確実に今、現在発売されていません。。

SB900といえば名機ですからね〜!!
SB900を修理することをおすすめします。。

書込番号:5690683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキの寿命について

2006/09/24 10:38(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2003年に購入したサンヨーのビデオデッキが壊れました。電源は一瞬入るのですがすぐに切れてしまい中に入っているテープも出てきません。
そこで質問です。1---待機電力のカットの為、コンセントを専用タップに刺してそこで使わない時にはこまめにOFFにしています。http://www.rakuten.co.jp/sanwadirect/601710/601713/601738/ {このサイトの上から2番目の様なやつです}  

それが原因でこんなにも早く壊れたのでしょうか?

次に買うならどこのメーカーがお勧めですか?価格は1万前後から2万位までかな〜と思っています。長持ちしそうなものがいいのですが。。。

書込番号:5473042

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/24 17:04(1年以上前)

タップ側でのオン・オフ(やコンセントの抜き差しによるオン・オフ)は、それらがある程度のショックになるので部品に負担がかかり、それが累積すると故障の一因にはなります。その一方で、タップ側がオンのままで、ビデオデッキがずっと待機電力を消費していると、多少なりとも発熱などがありそれによる部品の劣化があり、これも故障の一因になります。
どっちの要素が優勢かは、機種にもよるので一概には言えないです。

しかし、もしも、ビデオデッキにテープを入れたままでタップ側でオン・オフしていたとしたら、それは好ましくありません。タップ側でオフにしている間は、テープのテンション(張り具合)の管理ができなくなるので、つぎにタップをオンにした際に、うまくテープを制御できなくなって、テープが絡んでモーターに負担がかかってしまったり、テープ自体も傷ついたりします。
タップ側でのオン・オフするのならば、テープを出した状態でおこなうべきです。

書込番号:5473994

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/09/24 19:08(1年以上前)

ばうさん、詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
そうですか〜タップのON,OFFは故障の一因になるのですね。初めて知りました。今までテープを入れた状態でもそれをしていました。では一番良いのはコンセントに直に挿しておく方法ですか?

書込番号:5474373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2006/09/24 21:41(1年以上前)

ばうさんの書込みに補足ですが、テープを入れたままタップで電源を落とすと、結露などによりヘッドドラムにテープが貼り付くことがあります。
ちなみにテープがビデオデッキ内部で異常な状態にあると、テープ保護の為に電源を投入してもすぐに切れる様になっています。

書込番号:5474917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/24 23:38(1年以上前)

そうなんですか!!
私、rauoさんと同様ビデオ時代のときはやってました。。

今はレコーダーでEPGなどを受信するためしていませんが
ビデオは時計だってバックアップ電池が入ってて
リセットされなかったし・・・。。

書込番号:5475500

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/09/25 11:20(1年以上前)

電気屋のベータローさん、panasonicさん、お返事ありがとうございます。そのタップにはテレビ、DVD、電話のコンセントも入っているのですが全てにおいてあまり頻繁にON,OFFすると良くないのでしょうか?それともビデオデッキに限られた事なのでしょうか?

書込番号:5476498

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/25 20:04(1年以上前)

基本的には各製品の取扱説明書の記述に従うべきですが...

ビデオデッキ…テープが入っている時はダメ
DVDレコーダー…ハードディスクが回っていそうな時(電源オンになっている時や電源をオフにしてもその後しばらくなにか動いていそうな音がしている時)はダメ
DVDプレーヤー…たぶんいつでも大丈夫。とはいえ電源ボタンでオフにしてからタップもオフにするのがいいでしょう。
電話…同上。というか、タップで切ってたら電話がかかってきたときに使えるの?(出ないのならいいのかな?機種にもよるだろうけど。)

書込番号:5477553

ナイスクチコミ!0


スレ主 rauoさん
クチコミ投稿数:578件

2006/09/26 08:43(1年以上前)

ばうさん、お返事ありがとうございます。今度からは教えてもらった様に扱いを気をつけたいと思います。電話は子機なので電源を落としてあっても使えます。  所で、テープが出てこなくなってしまったデッキは修理すれば結構高いですよね?それこそ見てみないとなんとも言えないと思いますが。。なので修理依頼しないで買おうと思っています。

書込番号:5479318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

これから買うにはどれが良いの?

2006/08/30 09:20(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 dearkaseさん
クチコミ投稿数:72件


現在持っている機種は下記の三台です。
東芝A-F8(アナログビデオ)、ビクターHR-DV4(ビデオデッキ+DVDプレーヤー)、Samsung(ビデオデッキ+DVDプレーヤー DVDプレーヤーが壊れてディスクが読み込めない状態です。「ディスクを確認して下さい。」とロード中にメッセージがで何も映らない)

デジタルDVDプレーヤー+HDD+VHSは値段が高いですね。
でも、デジタルのチューナーを買うと5万くらいする。ならば、現在アナログ用のビデオは持っているなら、デジタルDVDプレーヤー+HDDを5万くらいで買うか?という考えになってきました。でも、テープをDVD化しておかないとやがてテープはなくなるでしょう?

我が家ではビデオカメラもS−VHSコンバクトというものを使っていたのでPanasonicのブレンビーS-99
そのテープもアダプターを使ってビデオデッキで見ています。
でも、この件も含めて考えるなら、高いけどデジタルDVDプレーヤー+HDD+VHSになるのでしょうか?
デジカメはSDカードをメモリーとして使っているので…
となるとやっぱりPanasonicが良いですかね?確か1台4役とかいう機種がありましたね?

まとめ

デジタル放送(BSデジタル 地上デジタルはまだこの場所では見られない)が見たい。

でも、その前にテレビもアナログしかないのでデジタル対応のものを買わないとダメかな?
現在アナログで14型が2台と25型が1台あります。

テレビで今欲しいのはW37P-HR8000 (37) みたいなタイプ(HDD内蔵タイプ)が便利かなと思っています。

書込番号:5390841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/08/30 10:21(1年以上前)

生テープはすぐに無くなることはないでしょう、今まで撮ったテープは劣化が進むでしょうからバックアップは取りたいところです。
ダビングするならDVDプレーヤーではなくDVDレコーダーが良いでしょう。
ビデオが健在ならビデオ内蔵してない機種も選択肢に入ります。

地デジの開始予定がすぐならデジタルチューナー機もよさそうです、ハイビジョンに対応してなくてもAV入力が付いてれば視聴出来ます。

書込番号:5390951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 18:08(1年以上前)

とりあえずアナログ(DVD・HDD)のタイプを買い
しばらくたてばデジタルチューナも安くなるでしょう!

書込番号:5391956

ナイスクチコミ!0


スレ主 dearkaseさん
クチコミ投稿数:72件

2006/08/31 17:26(1年以上前)

口耳の学さん Panasonic!!さん
いろいろとありがとうございます。

DVDにテープからバックアップをするにはビデオテープデッキがない機種を買い、ケーブルでつなげば、DVDにコピーできますか?DVDの規格は何が良いですか?DVD±RWの規格で良いのか、それともRAMも使えるものが良いのでしょうか?するとPanasonicとかになるんでしょうか?アナログの機種では何かお薦めはありますか?http://kakaku.com/item/20276010038/
DV-HRD1  は43,000円となっていますね。ならば安いのでデジタルが良いのでしょうか?

ところでBSアンテナを付けてもらうのはいくらくらいかかるのですか?アンテナには種類もありますか?安くても問題ないのでしょうか?
現在はUHFアンテナしかありません。そのアンテナのすぐ下にブースターみたいなのがついています。

書込番号:5394646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/08/31 21:42(1年以上前)

>DVDにテープからバックアップをするにはビデオテープデッキがない機種を買い、ケーブルでつなげば、DVDにコピーできますか?

市販のコピーガード入りのテープ以外なら問題無くダビングできます、ケーブルはS端子の方が良い結果が出るでしょう。

>DVDの規格は何が良いですか?

保存性なら殻付きのDVD-RAMでしょうか、再生互換まで考慮するとDVD-RWも良さそうです。
ここの掲示板では、パナはVHSからのダビング性能の良さでお勧めする方が多いですね。

その頃のシャープ機はあまり良い評判を聞かないので、避けた方が宜しいかと。
過去ログに目を通してみることをお勧めします。

BSアンテナですが、私は自分で取り付けてしまうので費用はわかりません。
ベランダ等なら設置は意外と簡単ですよ、衛星を捕捉するまでちょっと手間取るかも知れませんが。
ホームセンターで売っているアンテナで問題無く受信しています、北海道や沖縄等本州から離れた地域では大口径のアンテナが必要になるでしょうけど。
室内へのケーブル引き込みの問題もありますし、無理強いはしませんが。

UHFアンテナ直下に付いているのはおそらくブースターでしょうね、ブースターが必要なら難視聴地域なのかも知れません。
地デジのエリア外でも上手くいけば受信する事もありますが、こちらもお勧めはしません。

書込番号:5395354

ナイスクチコミ!0


スレ主 dearkaseさん
クチコミ投稿数:72件

2006/08/31 22:32(1年以上前)

口耳の学さん
いろいろとありがとうございます。

書込番号:5395561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/01 01:33(1年以上前)

DV-HRD1は止めておいたほうがいいと思いますよ

何しろ2002年製ですしHDDも80GBしかありません
それにデジタルチューナでいまどきBSだけって!!

書込番号:5396180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオデッキの接続について

2006/08/29 19:13(1年以上前)


ビデオデッキ

スレ主 huziiさん
クチコミ投稿数:19件

ビデオデッキを購入したのですが、今持ってるテレビは、かなり小さくて、接続するところも一つしかなくて、ビデオの再生ができません。どうやって接続すればいいのか教えてください。やっぱりもう少し大きいテレビを購入したほうがいいですか?

書込番号:5388986

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/29 19:26(1年以上前)

どんな機材を使用されているか分からないので正しい回答は難しいですね。
まずは使用しているテレビの型番とビデオデッキの型番を書いてみてください。
それを元に入出力端子などを見て回答したいと思います。

他の方より回答を貰えれば別ですが、回答が無かった場合は食事後に回答しますよ。

書込番号:5389033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/08/29 20:01(1年以上前)

接続するところが一つあるのならそこへ繋げれば良いのでは?他の機器で塞がっているのならセレクターを使えば増設出来ます。
ビデオデッキの外部入力に他の機器を繋げる方法もあります、ビデオの電源を入れて入力を切り替えることになりますが。

書込番号:5389133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/29 20:19(1年以上前)

携帯液晶テレビとD-VHSデッキの接続だったり。

書込番号:5389177

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/29 20:25(1年以上前)

ノーブルP4さん、まさか・・・

パターンがいろいろ考えられそうですね。
huziiさんの返事待ちですね。

書込番号:5389197

ナイスクチコミ!0


スレ主 huziiさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/29 20:56(1年以上前)

型番は、シャープのVT−14GH10のテレビデオなんですけど、やっぱり別にビデオデッキをもう一つつけるのは、無理ですよね?

書込番号:5389300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/29 21:14(1年以上前)

書込番号【5117317】を見たら、前面に入力端子が有るらしいから、接続できるんじゃない。

書込番号:5389359

ナイスクチコミ!0


スレ主 huziiさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/29 21:21(1年以上前)

たしかに前面に入力端子はあります。それをどうやってつなげばいいか分からなくて、どんな部品がいるのかも教えてください。
それとテレビについてるデッキじゃなくて接続するほうのデッキで録画ってできますか。?

書込番号:5389386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/29 21:30(1年以上前)

ビデオデッキの機種は?

っていうか、取説は?

書込番号:5389418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/08/29 22:02(1年以上前)

入力端子にビデオデッキに付属(しているはず)の赤白黄のケーブルを繋げるだけです。
ビデオがモノラルなら赤白でなく黒かも知れません。
モノラル同士なら音声は一対一なのですぐわかると思います、ビデオがステレオでしたら赤白→黒のケーブル等で変換します。

接続する方のビデオデッキでもアンテナ線を繋げれば録画可能です。

書込番号:5389542

ナイスクチコミ!0


スレ主 huziiさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/29 22:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。早速ケーブル買ってみます。

書込番号:5389621

ナイスクチコミ!0


スレ主 huziiさん
クチコミ投稿数:19件

2006/08/30 13:17(1年以上前)

もうひとつ質問なんですが、同軸ケーブルが一つしかないんですけど、もう一つ必要ですよね?

書込番号:5391346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/30 18:13(1年以上前)

一つしかないんだったらもう一つ必要です!

壁(アンテナ端子)
   ↓(同軸ケーブル)
ビデオデッキ
   ↓(同軸ケーブル)
TV(14GH10)

となりますので2本になります!

書込番号:5391965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2006/09/02 10:22(1年以上前)

壁面からテレビまで同軸ケーブルを引いていれば、テレビの
端子から外してビデオに、ビデオからは付属の同軸ケーブル
をテレビのアンテナ入力に接続します。

テレビも新たに取り付けるのであれば、アンテナ端子から
ビデオまでの同軸ケーブルとコネクタが必要になります。

これから同軸ケーブルとコネクタを購入するなら、デジタル
放送対応だけでなく、アナログ放送でも外来ノイズに強い
4CFB以上のものとF型接栓をおすすめします。

壁のアンテナ端子は、同軸ケーブルをむいてネジ止めするも
の、コネクタを加工して使うものがります。わからないとき
は電気屋さんに来てもらいましょう。

書込番号:5399711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオデッキなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオデッキなんでも掲示板を新規書き込みビデオデッキなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)