
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年7月1日 23:22 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月11日 13:22 |
![]() |
74 | 35 | 2010年2月11日 18:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月3日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月17日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月11日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビの仕様に影響されますね。
テレビに録画出力端子が必要になります、加えて予約録画するにはIrシステム等でビデオデッキを制御する必要があります。
予約についてはテレビとビデオデッキ双方で同時刻に予約を入れれば可能ですが、割と面倒です。
それにテレビがシングルチューナー機だと予約録画中は予約した番組の視聴のみになるでしょうね。
書込番号:11569985
0点

テレビは東芝レグザ37RE1を購入予定、VHSはSD-V800です。
やはりBDレコーダーを購入した方がいいのでしょうか・・・?
書込番号:11570557
0点

REGZA 37RE1なら録画出力端子搭載なのでSD-V800と接続すればデジタル放送の録画はできます。
ただやはり予約録画は両方の機器で予約を入れることになりそうです。
ビデオデッキへの録画ですから当然ハイビジョンでは録画できないです。
録画した番組は見たら消すだけで保存はしないならREGZAにUSB HDDを増設して録画すれば事足ります。
ただ他のメディアに保存するならやはりレコーダーも購入した方がいいですよ。
書込番号:11570694
1点



こんにちわ!
当方も只今、昔のお気に入りのVHS,8mmビデオをデジ化へと専念しています。
しかし・・・、
痛いのは、テープに発生している「カビ」です。
カビの根源は、多分過去に付いた「結露」だと思いますが・・・。
「カビ」が大量に発生しているモノは、作動中に「ヘッド汚れ」「テープ破断」等の支障が発生します。
皆様は、如何でしょうか?
0点

お気に入りだけどカビ
=見ていなかった
=不要
デジタル化でこれからどんどん新規録画も増えていきますよね?
今までさえ見てないのに視聴時間がそんなにとれますか?
思い切った切り捨てや、諦めも必要かと思います。
書込番号:10901147
2点

>皆様は、如何でしょうか?
余程大事な物でも無い限り諦めて捨てます。
BDレコーダー全盛の時代にVHS等の低画質を見たいと思う事は殆ど有りません。
(家族の成長記録等、どうしても残したい物であれば業者でカビ取りを頼む等、勿論努力はします。)
書込番号:10914787
0点

昨年秋の住居移転際、数十本のテープが出て来たのが事の発端です。
ソニー製の8mmデッキ(EV-S1500)も同時に現れました。
娘の成長の様子や、家族旅行等の貴重な記録は8mmに残されています。
幸いにも8mmは全て再生可能だったので、早速BDへ移しました。
>お気に入りだけどカビ
=見ていなかった
=不要
恥かしながら、そのテープの存在すら忘れていました。
「カビ」のVHSは恐らくTV録画モノでしょう・・・
・・・ご指摘通り廃棄とします。
「たぬし」さん 「jimmy88」さん、参考になりました。
コメントを頂き有難う御座います。
書込番号:10922630
2点



末代まで残そうとは思ってませんが、ビデオカメラが壊れたりビデオデッキがなくなると、見れなくなりそうです。30年後までに10回くらいは見たいです。
何にコピーしたらいいと思いますか?
DVDでしょうか? それとも、ブルーレイでしょうか?
4点

satoakichanさん
おはようございます。 わかりやすく説明していただきありがとうございます。
あとでゆっくり読ませていただきます。
>メモリースティック これって 静止画用ですね!
動画がDVテープ使用 とい言う事ですね。
そうなんだと思いますが、動画もメモリースティックの容量までなら書き込めたように思います。
書込番号:10781716
2点

satoakichanさん
こんばんは
ありがとうございます。
>ここで分かれます 前者ならBDレコーダ 後者ならDVDレコーダです。
サトちゃんの解説をわたしなりに考えますと、DVDレコーダーで十分な気もします。
そこで、もうふたつお願いします。
・テレビと同じメーカーの方がいいですか?
・特別なケーブルが必要ですか?
書込番号:10784636
2点

こんばんは!
最初の質問ですが
同じメーカーにこだわる必要は全く無いと言っても過言ではないですよ!
巷で言ってるビエラリンクとか・・・とか の事です。
強いて言えば録画したものから作ったBD盤等を違うメーカーのレコーダ(或いはプレーヤ) で再生しようとした時に問題がでるかもしれない と言う事で
レコーダとTV 同じメーカーにこだわらなくても大丈夫です。
次に ケーブルの話ですが 今迄 どんなケーブルを使ってきましたか?
書き込みの難しさで 質問者の方がどの位の質問難度を持っているのかが非常に判断出来かねます、ですので失礼&判りきった事まで書いてしまってるかもしれませんが宜しくお願いいたしますね!
皆さんが通常慣れ親しんでいるのは
一番左側の赤白黄色のケーブルではないでしょうか?
このうち 映像信号を扱っているのが黄色でコンポジットと言います。
赤白はアナログ音声を受け持っています。
又これとは別に スーパーアルテッツァさん のレスに出ていた
>S-VHS このSと言うのが映像信号を扱っていますがコンポジットより高画質と言われたS信号と言うのを扱っています。写真は映像ケーブルのみです。
次が4番目の写真で載せたD端子と呼ばれているもので映像信号しか扱えません。別に音声信号用のケーブルが必要です。
現在の主流は音も映像もこれ1本でデジタルで扱えるHDMI端子と言うのが主流です。
尚ハイピジョン放送企画のままTV伝送できるのはこのD端子・HDMI端子で
コンポジット・Sでは伝送できません、画質が落ちます → 折角の高画質を落とすのでこの接続はお勧めできません。
下記を参照にしてください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#hdmi
当初の質問 ビデオカメラからのダビング(コピー)に関して言えば そのカメラについている出力端子が何かによって決まってしまいます。赤白黄色なら写真 左側。
S端子付なら真ん中のS端子に音声用 赤白 但しS端子を使わず赤白黄色でも 出来ますよ!
余程こだわりが無い限り 黄色でも充分と考えます。
カメラの出力とレコーダの入力に接続すればダビング・スタンバイOKです。
次に 上記とは全く別の観点になってしまいます。
上記はレコーダとカメラ間の話でしたが今度は違います。
TVとレコーダとの接続の話です。
エックスさん お使いのTVにどの様な入力端子が付いているのかがわかりません。
最新型ならHDMI端子が付いています、又レコーダ側もHDMI端子が付いているのが多いはずですが一部付いてないレコーダもありますので購入の際はご確認を!
TV・レコーダにHDMI端子が付いているのであればこのHDMIケーブルを買ってきて接続すれば音声も映像もフルデジタル処理でこの1本で全てOKです。
TV側にHDMI端子が無いけれどD端子は付いている場合は写真右側のD端子と赤白の音声ケーブルが必要です、又レコーダ側からの出力もD端子、赤白の音声出力に接続します。D端子はどのレコーダでも付いていると思いますがこれも ご確認を!
一部TVの中でD端子は付いていないけど赤青緑の3色の入力端子を持った物も有ります。
コンポーネント端子と呼ばれるもので中味はD端子と同じですがこの場合片側D端子・片側コンポーネントの特異端子が必要になりますが現在このケーブル品薄 取り寄せになるかもです。
HDMI端子・D端子が両方共付いてない場合は 赤白黄色になります。S端子の方法もありますがそれ程変化を赤白黄色に比べ 感じないと思います。
電話だと簡単なんですが 情報量の問題もあり想像しながら判ってる範囲でしか解答できず、又長々となってしまい申し訳ありません。質問から逸脱、並びに聞いてない事まで書いてしまっているかもしれませんが それは許してね、では今日はこの辺で(^^)
書込番号:10785683
3点

satoakichanさん
ありがとうございます。
貴重なお時間を割いていただいて‥
明日、ゆっくり勉強させていただきます。
書込番号:10790585
2点

satoakichanさん
こんにちは
遅くなりましたが、テレビの取扱説明書見ました。
D(4)端子・音声端子、S(2)端子・音声端子、HDMI端子、DVI-I端子・音声端子、i.LINK端子、映像・音声端子、コントロールの接続端子がありました。SATOちゃんの説明でわかりましたが‥
例.片側がD(4)端子でもう片側がS(2)端子のケーブルがいるのかと心配してました。WWW
ちなみに、テレビはSHARP AQUOS LC-37GH1でした。倍速でないので、画面がぼやけるときがあります。
書込番号:10792859
3点

エックス鎖魔
ご苦労様でした、大変よく出来ました!ようやく見通しが良くなりました。
接続の話がでていたので全く関係無い家系の写真を添付しました ???
>例.片側がD(4)端子でもう片側がS(2)端子のケーブルがいるのかと心配してました。WWW
こんなケーブルがあったら確かに便利ですね、特許は無理としても笑)
TV と レコーダ間 HDM1ケーブル1本で済みますね! → 一応買う時は確認を!
ビデオ・カメラとレコーダ間は 別接続が必要ですが!
もし買ったら ご報告していただければ 嬉しいですよー!
何でもいいので 質問があれば是非 どうぞ!!!
書込番号:10798556
2点

satoakichanさん
ありがとうございます。
この休み中にケーズに行こうと思ってたのですが、行ってないです。
わたしのレベルですと、ケーズ電気とエイデンの店員さんがやさしく説明してくれて気にいってます。もちろん、サト電気はそれ以上ですが‥
書込番号:10799000
2点

satoakichanさん
こんばんは
昨日SHARP DV-AC82を買いました。とりあえず、報告まで…
書込番号:10903606
2点

♪ダブル・エックス様♪
SHARP DV-AC82 ご購入おめでとうございます♪♪♪
昨日 鎌倉・後遺症? 8時に就寝www 今朝 気が付きました、とりあえず祝砲を!!!
書込番号:10905174
2点

皆さん おはようございます。
私もパナのブルーレイSTB「TZ-BDW900P」を買っちゃいました。
ただ、13.8万円と滅茶苦茶割高・・。
又、この機種はネット通販でも売っていないし・・。
書込番号:10905191
2点

うっwww
説明書を読んで、接続しなおしてたら、テレビが写らない。www
線の真ん中の針金のような線が曲がってた。www
HDMIがテレビのHDMIに入らない。届かない。www
書込番号:10908818
1点

朝の少ない時間なので詳細がチト無理だけど!
>線の真ん中の針金のような線が曲がってた。www
これってHDM1端子の真ん中の端子の事?
曲がってた? そうなら不良品だよ!
キチンと入らないと信号のヤリトリできず 映らないよ。
最初から曲がっていたのなら交換して貰って。
又届かない? 長さも足りないと言う事?
足らないのなら不良品交換の時に長さもついでに長い物に!!
書込番号:10910130
2点

アッ!
>線の真ん中の針金のような線が曲がってた。www
アンテナから来ている線の先端の事?
恐らくF型接栓で来ていると思うけどその真ん中の1本の針金の様な線の事かな?
曲がっていると相手側に入らないので真っ直ぐに直して!
これもキチンと入らないと映らないよ。接続し直しの時、間違って曲げてしまったかも!
書込番号:10910160
2点

satoakichanさん
こんばんは
貴重なお時間をありがとうございます。
>恐らくF型接栓で来ていると思うけどその真ん中の1本の針金の様な線の事かな?
そうです。ラジオペンチで引っ張って何とか…
HDMIも横からだったので、入らなかっただけでした。(職場で同僚にしかられました。『正面から作業しなさい。』と。)でも、1.5mにするべきでした。
ビデオデッキと同じように接続したら、写りました。
わたしの頭の中のアンテナの接触が悪く、わからないことだらけですけど…
書込番号:10913043
2点

こんばんは!
写ったようですね 良かったです。
最初にお詫びを! 寝るのが早く昨日も10時にはzzz エックスさんの質問が 22:23
恐らく悪戦苦闘していたと思います。 亀レスで次の日の朝方に返事。
これでは 役立たず だったと思います、ごめんなさい。
何はともあれ 写ったのでホットしてます。尚HDM1ケーブル少し長さが足らないみたい
ですけど少し心配です。無理して曲がったまま使っていると当然テンションがかかります。
ケーブル側が断線ならばケーブル交換で済みますが相手側機械のほうに故障が起きた場合素人では直せませんしこの場合無料保証の対象になるかがチト心配です。
できるのなら余裕を持ったケーブルの方が良いような気もします(ケーブルも安くないのですが) 余計な一言ですが お許しを!!!
一点 言い忘れが
スーパーアルテッツァさん こんばんは!
パナのブルーレイSTB「TZ-BDW900P」 ご購入されたんですね、おめでとうございます!
お祝いの言葉が後回しになってしまいましたが すいませんでした。
書込番号:10914471
2点

恐るべし! HDMI
HDDに録画したものの再生…地デジテレビと同じくらいきれいですね。
ただ、電源の入った赤白黄の3本線(入力2)がつないである状態で、HDMI(入力6)を追加しても、それを感知できないのですね。
朝、電源を入れたら、3線(入力2)が感知されなくなってました。
現在、入力1でケーブルテレビのボックスのチャンネルが、テレビで写ります。当然、衛星放送も写ります。以前のビデオデッキですと、チャンネルをL1にすると録画できたのですが、DVDでもこのL1に当たるものありますか?
また、iLinkのケーブルもつないだ方がいいですよね。
ビデオもつなげるですよね。
書込番号:10919002
1点

エックスさん こんばんは!
今までは ある程度 一般的な質問でしたので 想像しながら何とか解答を考える事ができました。
しかし 今回のはエックスさんの使っている機器群の信号のヤリトリ、使っているケーブル等がどの様に接続しているかを全てに渡り 詳細に判らないと 解答が・・・
添付したのは 我が家の以前の接続の一部です。これよりは配線が少ないと思いますが使っているケーブル赤白黄色、HDM1等々 種類は少し多いですね、
例えばTV入力に関し入力1、入力2、入力6に何の機器からどの様な配線で来ているかがキチンと判らないと 正確な答えが・・・です。
書込番号:10919179
1点

先ほどの添付図 これは音声のみ の図です。
混乱させてしまったかもですね、ごめんなさい。
エックスさんの場合
TV − レコーダー 間に音声信号のケーブル、HDM1ケーブル、赤白黄色etc を接続
TV側入力も何個か付いてますね、それぞれ他の機器も含め どの様に接続されているかが
問題となります、私のは音声のみの省略図でした、すいません。
書込番号:10919772
1点

satoakichanさん
ありがとうございます。
また、配線図できたらみてくださいね。なかなかできないと思いますがwww
書込番号:10923998
2点

http://www.koredeiinoda.net/character/satochan.html
こちらの方も 微笑んで 見守ってます!
ユックリ あせらず 楽しんで(きついかな!?)
探究心 旺盛な エックスさんの事です、色々 挑戦してください。
書込番号:10924132
1点



そんなに変わらなかったように思いますが、SB900 のほうが全然良いとゆう人が多かったと思います。
わたしが SB800 から SB900 を増設したときの記憶では、ほぼ同等の印象でした。
個人的に NV機より MITSUBISHIの HV-BX500 のほうが操作性がよく、絵も満足できたので BX500 ばかり使っていて、SB900の出番はなしです・・。
書込番号:10569579
1点



ド素人の質問ですが、呆れずによろしくお願いします。
家のビデオ(VHS)が壊れてしまい、新しく購入を考えています。
が、ブルーレイは高額で手が届きません・・・
手元にあるVHS30本ほどをDVDにダビングしたいのですが、安値で素人にも使いこなせる
物はありますか?できれば詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
またビデオカメラ(Canon DM-FV M200)からDVDにもダビングしたいので、それもできる
物を教えてください。
0点



VHSビデオをDVDにダビングしたいのですが、安い機種はありますか?我が家のテレビは昔のビデオ一体型のためビデオの出力端子がありませんので、VHSビデオ付きDVDレコーダーの安いのを探しています。今後この手の需要が増えると思いますが、シニア向け簡単ダビング機は?
0点

Panasonic、SHARP、ビクター、東芝あたりにラインアップがあります。
使いやすいのはPanasonicでしょうかね。数は少ないですから、それぞれ確認して下さい。4〜5万程度からです。
この手の一体型は昔からありますが、ダビングが終わればVHS部が無駄になるので、一時的にしか使いません。一般的には手持ちのVHSを使ってダビングしますし、どうしても割高でラインアップも少なくなります。
なおテレビを録画したものではない市販のVHSはコピープロテクトがあるので、ダビングはできません。
書込番号:10134578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)