
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月21日 23:03 |
![]() |
2 | 5 | 2005年9月17日 00:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月5日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月4日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





機械に詳しくないのでよろしくお願いします。
DVDレコーダー(購入検討中)とつないで双方向のダビングをするためのビデオデッキを購入検討中です。
ちなみに、今のところは、PanasonicのNV-SV150B(S-VHS)とNV-HV72G(VHS)で迷っています。
こちらの掲示板とかパンフとか用語調べとかして少し勉強して
TBCとかDNRとかS端子とか、付いてるほうがいいだろうと思ってSV150Bを考えていたのですが、
近所の店頭では、そういうのが付いているのと、付いていない(VHS型)のとで、
「実際は大差ないですよ」と言われました。
でも、こちらの掲示板(DVDレコーダの方だったかもしれませんが)を見ていると、大差があるように思われます。
本当はどうなのでしょうか。教えて頂けると幸いです。
0点

なお、DVDレコーダーからVHSデッキへダビングしようと思っているわけは、
録ったものを見せたい相手(子供)が、まだVHSテープしか使えないから
なんです。
書込番号:4426051
1点

VHSとVHSでは歴然とした差があります。しかし「大差」と感じるかどうかは個人差があります。S-VHSがあまり普及しなかったのは、大多数の人がVHSの画質で満足していたからでしょう。
我が家ではVHSとS-VHSを両方使っていますが、妻も子供もほとんど違いがわからないようです。「こっちの方が綺麗だと思わない?」と聞くと「そうかも」と答える程度です。
ながあんさんは、VHSの標準モードと3倍モードの差が気になるタイプですか?3倍モードは汚くて使う気がしない、見たらすぐ消すような番組でも標準モードで録画する、そういう人にはさらに高画質のS-VHSをお薦めします。そうでなければ、また子供しか使わないのなら、S-VHSはもったいないかも。
なお、TBCとかDNRがあると、ビデオ再生時の画面の揺れがなくなり、ノイズもきれいに取り去ってくれます。時には不自然なくらいツルツルに。特に古いテープの再生には効果絶大です。私は「大差」と感じます。
書込番号:4428729
0点

AISIMさん
ご回答ありがとうございます。とてもよく分かりました。
私は...VHSの標準モードと3倍モードの差は気にはなるのですが、とはいえ、見たらすぐ消すような番組や保存するにしても内容が分かればいい程度の番組は3倍モードでやりくりしてきました。となると私にはVHSで十分なんだなということが分かりました。
でも、AISIMさんの最後の3行を読むと、古いテープの再生における効果絶大ということは、今後DVDにダビングしていく時のことを思うととても魅力的なので、(私が買おうとしているお店では)約1万6千円ほどS-VHSのほうが高いのですが、やはりTBCとかDNRがついているS-VHSにしようかなとも思います。
でも、S-VHSにVHSテープを入れると具合が悪くなるかもしれないかな?
それだったら、VHSを買って再生してみて、画面の揺れとかノイズが自分にとってどうしても気になるようであれば画質調整用の機械とかいうのを買うことを考える、そういう手もあるでしょうか。
書込番号:4429615
0点

パナのDVDレコーダーとかだと結構強力なTBCやDNRが付いてますから、VHSビデオにTBCやDNRはあまり必要ではないです。
VHS程度なら、ビデオ側のTBC&DNRをONにした場合と、ビデオ側のTBC&DNRをOFFにしてDVDレコーダーのDNRをONにした場合を比べてもあまり違いはないです。
書込番号:4430656
1点

REXさん
情報ありがとうございます!そうなんですか!
DVDレコーダーをパナにする、そっかぁ。
検討させていただきます。
書込番号:4433410
0点



日立のデッキが子供のいたずら(に違いない)でこわれました。
家電品の修理っていつも悩みます。結局修理するより、買い換えた方が
得だし機能もアップしているし、店でもそのような言い方されるし・・(というより、修理の見積もりとるために手数料を取られたりして、修理は歓迎しませんって姿勢が見え見えなんですよね。確かに新品を売らなきゃいけない立場は分かるけど、消費者の立場からするとなんで???って思います。)
わがやには、まだDVDデッキは無く、レンタルのDVDを再生のみパソコンでする程度。
これを機に、DVDデッキ購入か?とも思いましたが、手持ちのソフトはほとんどビデオ。最近お気に入りのビデオができた娘(壊した犯人)のためにも、ビデオデッキはほしいので、修理依頼(とりあえず見積もりを取る手配・有料!!!!)しました。
ビデオとDVDの両方がついた機種もあるとのことですが、高いらしいし、やはり修理するしかないのでしょうか?でも、いつまで持つのだろうか。。。という不安がありますよね。
娘のお気に入りビデオというのは、コピーができないようになっているものなので、DVDにおとすこともできないし。。。(裏業があるようなことを聞いたこともありますが、詳しくありません・・・)最低あと10年は見せてやりたいのですが・・・
我が家には、もう1台ビデオデッキがありますが、別の部屋においてあり、そちらは録画専用として使っています。今回壊れたのは、再生専用として使っているもので、クローズトキャプション機能がほしくて5年ほど?前に購入したものです。
賢い解決方法があればよいのですが、皆さんお知恵を貸してくださ〜い!!
0点

>修理依頼 見積もりを取る手配・有料!!!!
「やっぱり直さない」「直したのに引き取りにこない」場合に費用を貰えなくなることだってあるわけですからまあ当然といえます 仕事ですから。
どうしてもその機種・その機能が必要なら 修理ということになりますが
あまりに修理が高ければ もう一台ある「録画専用」を再生用にして
新しく購入(もしくはHDD・DVD付きデッキか)も考えては?
コピーができないようにコピーガードのあるものは、DVDにおとすことはできません。
ただ そのビデオを後10年も見つづけてくれるかは・・・ 疑問です。
書込番号:4402881
0点

またままさん こんにちは
2011年のアナログ放送終了を考えますと、機械を買うのが好きでVTR派の私でも録画機械を買うことを躊躇ってしまいます。
見積もりを取って修理をするか。
FUJIMI-Dさんが提案しているように、3in1(VHS+DVD+HDD)を私も奨めます。
書込番号:4411098
0点



18年使った東芝機A-400Xが壊れたのでVHSデッキやHDD付DVDレコーダーを新しく買いたいです。
しかし、ウチのテレビ(シャープ)は同じく古く1988年製で、外部入力端子が付いていないため、HDD付DVDレコーダーを買うためにはテレビの買い替えまで検討しなければならず、予算も変わるし検討するだけで頭が痛くなるので、とりあえず今のテレビに繋げられるVHSデッキを...と思ってこちらで質問させて頂きたいのです。
HDD付DVDレコーダーを買える時がきたら繋げて、昔のVHS3倍モードでとった分をデジタル保存したいので、その時のことも考えて選びたいのです。
3倍モードで録画したものは原則自己録再で、型番が同じであっても、録画したその器械でないとうまく再生できないという話は価格.com内の掲示板で知りました。
ウチの場合は自己機が壊れてもう存在しないうえに、じゃあせめて同じメーカー製なら他社製よりマシかもと思って探したら、東芝はVHSデッキをもう生産終了しておられるということなので、東芝以外を選ぶしかなくなってしまいました。
そこで、ざっとこちらを見て、パナが動作が安定しているとか評判が全体的に良さそうなのでパナのNV-HV72Gにしようかと思っているのですが、三菱も良さそうだという話を読みましたし、店頭ではVHSはビクターですよと言われてしまい、またまた混乱してきました。
東芝機で録画した3倍モードをデジタル保存するのにはどれが最善か、教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

絶対大丈夫という保障は出来ませんが、三菱HV-SX300が比較的
可能性が高いと思います。
理由は、三菱はデジタル・トラッキングの歴史が長い事と、
この機種はTBCという画像を安定させる回路を備えている事です。
ただ、正直に申し上げて実際に試してみない事には何とも申せません。
万が一この機種を購入してうまく再生出来なくても、恨まないでください(笑)。
書込番号:4387111
0点

調べたところ、先ほどお勧めした機種は、既に製造中止になっているようです。
メーカーのHPには記載されていたのですが・・・。
となると、ビクターHR-ST700ですね。
デジタル・トラッキングは当然ながら装備していますし、TBCも
装備しています。
ただ、デジタル・トラッキングは三菱が元祖で、ノウハウの蓄積の点で
若干有利かと思い、三菱機をお勧めした訳です。
VHSの元祖であるビクター製デッキは、総合的な品質に問題ない事は確かです。
書込番号:4387129
0点

オリ坊さん、返信ありがとうございました。
三菱が評判が良いのはそういうわけがあったのですね。
三菱ですすめて頂いたものが生産終了で残念です。
ビクターの当該機について検討させて頂きます。
でも、3倍モードのものについては、覚悟しています。
もしうまくいけばラッキーぐらいに考えておりますので恨んだりしません(笑)
ありがとうございました。(TBCというのがやっぱり重要なんだということも分かりましたし。)
書込番号:4387572
0点

3倍モードのテープ再生ですが、新品デッキと相性が悪くてノイズが出たとしても、デッキに昔のテープを添えて「このテープを基準にトラッキング調整をしてほしい」旨をメーカーのサービスに伝えれば、調整してくれると思います。
保障期間内でも有料でしょうから、買う前にこの調整にいくらかかるかを各メーカーのサービスに確認してから機種の選定をしてもいいかも。
ちなみに、もっと古い東芝のA−900PCMで録画した3倍テープは松下のデッキ(SB600、DHE20)で調整無しに再生できました。
書込番号:4392182
0点



過去に録画したVHS、S-VHSをHDDに保存しようとしていますが、特にS-VHSの3倍モードだとトラッキングの調整が難しいです。ちなみに現在はビクターのHR-VXG100を使用しています。
昔の三菱の機器はトラッキングがうまく合うなと感心しましたが、
皆さんのお勧め機器はありますでしょうか。新旧にかかわらずご意見よろしくお願いします。
0点

>新旧にかかわらず
という事なので、以下をお勧めします。
・Panasonic NV-SB900
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NV-SB900
民生品では最強の再生能力を持ちます。
この機種でダメなら後は業務用を持つ業者に依頼するしかないという諦めが
効く機種です。
自身の経験では、保存状態最悪のテープ(参加したレース映像でバックアップは無し)を再生した
時が一番トラッキング能力を実感しました。
そもそもVHS-Cをアダプタは使わずにVHSに巻き直すという強引な方法で再生させたのですが
同じPanaのNV-FS900・FS90、三菱HV-V7000・V700・BX200と何種類か試しても全てモノクロ
BX200ではテープ状態が悪すぎてブルーバック・・・。
SB900だけは完全にカラー再生でした。チョッと感動モノでしたよ。
普段使いでも映像の落ち着き具合は実感できるので、最後のVHSデッキとして
程度の良い中古品を手に入れられてどうでしょう。
書込番号:4390421
0点

ご返事ありがとうございます。
NV-SB900で早速検索したところ評判が良いようです。
1998年製というとバブル末期ごろでしょうね。
オークションだと落札3万ぐらいですが、これだとD-VHSが手入る値段ですね。
ハードオフや中古店もこまめに探そうと思います。
しばらくはHR-VXG100を使用して、再生が難しいのはNV-SB900を獲得するまで残そうと思います。
書込番号:4398815
0点




個人的には32型だとVHSではなくS-VHSかな? 1万円位高くなりますけど画質がね。
あと初めてならどのメーカー選んでも基本機能以外の部分はそれなりにややこしいとは思う。
それから操作性はリモコンの良し悪しの比重が大きいと思うけど、学習リモコンを
使うのに慣れると本体添付のリモコンはどこのメーカーのも不便ですね。
やたらキーが多いので探すのが面倒。ただパナソニックの様に簡単リモコンを
添付している機種もあるのと、慣れ次第な部分なので一概には言えませんが。
あとはどこまでビデオに求めるか?を過去ログ等を読んでいろいろ勉強してみると
いいとは思う。
書込番号:4185238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)