
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月28日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 07:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月26日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月25日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月25日 21:56 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月22日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




25000円〜30000円ぐらいのS-VHS機を購入しようと思っています。
でも何がいいのかよくわからないのでアドバイスしてもらえませんか?
オススメのメーカー、機種、だいたいの値段を教えて欲しいです。
(メーカだけでもかまいません。)お願いします。
0点





壊れました。巻き戻しができません。
一本見たら、それっきり2度と見ることができません。
当時78000円で買ったビクターの
自動的にCMカットして録画してくれるやつです。
今の12000円くらいのやつでも
普通に録画再生レンタル用途では十分ですか?
もう修理には出さないつもりです。(10年くらい前のやつだから)
0点




2002/06/26 21:44(1年以上前)
HVH1ってハイビジョン画質で記録できたんだ・・・
REC-POTくらいしかしらんかった
書込番号:795075
0点





カタログを見ても、売り場販売員に聞いても解りませんでしたので、質問いたします。
HSモードにて「ハイビジョンがそのまま録画出来ます。」と記載してありますが、音声のAACデジタル出力(同軸・光)端子が付いている機種がなかなか見つかりませんので、付いている機種を教えて下さい。 m(__)m
三菱のカタログには「5.1チャンネル音声が出来ます」と記載してありますが、背面端子の写真にはアナログ音声出力(2チャンネル)しか見当たらないようなのですが・・・
また、デジタル音声出力がついていない機種で録画したテープを、後々高級機に変更した場合、5.1チャンネル音声出力できるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。 m(__)m
0点


2002/06/25 19:38(1年以上前)
具体的に何を想定してるかわからないので、わたしがわかる範囲のD−VHSデッキで言うと、
HSモードのAACを直接出力できるのは、ビクターのHM−DH35000,HM−DH30000
(とそのOEMの東芝のA−HD2000)です。(ビクターのはサイトの商品説明をみてください。
ちゃんと写真入ででてますから)
他のHSモード付きのD−VHSデッキはAAC出力はありません。
なぜなら、上のビクターのは、AACデコーダを持っているので直接出力できるから付いているだけで、
他のは、iLINKで、BSDチューナーか、BSD内蔵テレビへデータを戻して、そこで再生するからです。
フルスペックのBSDチューナーなら、光デジタル出力はありますから、そこから出したAAC5.1ch
データとかを、デコーダ付きアンプに入れて再生します。
HSモードで、iLINK経由で録画したデータテープは、放送時のデータをそのまま記録している
ので、デッキの性能とかに関係なく、AAC5.1ch音声なら、そのままの音声で記録されています。
もちろん、他のモードで録画してしまったら、入力時の映像、音声データになってしまいますけどね。
書込番号:792980
0点



2002/06/25 22:54(1年以上前)
と〜り 様、ご回答頂、ありがとうございました。
根本的な所で勘違いをしていまして・・・
D-VHSでのHS録画は、BSチューナーとのi・LINK接続のみ録画、再生が可能なのですね。
今までのビデオデッキのように、録画したテープをビデオデッキ単体でD端子接続にてハイビジョン映像を見るものだと思っていました。
「HSモードで、iLINK経由で録画したデータテープ」
このデータテープを元のハイビジョン映像に戻す「デコーダー」(BSデジタルチューナーなど)を経由して見ることが可能なことが判りました。
また、ご紹介頂いた機種はデッキに中にこの「デコーダー」が内蔵されているので、見ることが出来ることも、よく判りました。
AACデコーダー内蔵AVアンプ、デジタルBSチューナーを持っていますので、HSモードで録画出来る安価な機種を(笑)購入したいと考えています。
本当にありがとうございました。 m(__)m
書込番号:793346
0点





自宅で5倍モードで録画した物を車で見たいのですがステレオ音声で、最小幅、奥行き、5倍モード対応を探しています。該当機種が無ければ上記条件で5倍モード未対応でも構いません。
また上記条件で再生専用でも構いません。
AC/DC問いません。
オリオン以外
0点





1つ教えてくださらないでしょうか。
よく、VHSテープの再生については、昔のS-VHSデッキの方が、
D-VHSデッキよりも奇麗・・・と聞くのですが、どれぐらいの差があるのでしょうか。
一応、日立の「DT-DRX100」の購入を考えていますので非常に気になります。
(現在、ビクターの「HR-D7」を使っています。)
また、VHSテープの再生能力に定評のある「D-VHSデッキ」が
御座いましたら、機種名を教えていただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2002/06/14 20:26(1年以上前)
DT-DTX100を持っていますが、S-VHSはついているだけだと思った方がいいです。
僕も気になったので再生したのですが、大げさにいえばこのデッキで2度とS-VHSを見ることはないでしょう。
一度お店で再生してご覧になったらいかがでしょうか?
書込番号:772208
0点


2002/06/15 01:27(1年以上前)
水を差すようで恐縮ですが、VHSテープはD-VHSのそれに比べて磁性体が粗いので、D-VHSデッキの回転ドラムヘッドが早い段階で傷みます。
できればVHSテープはそれなりの再生機で見た方が良さそうですよ。
書込番号:772796
0点



2002/06/15 02:14(1年以上前)
どうしたこうした さん、 @@@さん 貴重な情報ありがとうございます。
今日お店に行って見てきました。
ビデオデッキ(DT-DRX100)に繋がっていました
デジタルハイビジョン放送を、VHSテープに、
VHSの三倍モード・標準モードを録画してもらいました。
(S-VHSではなくただのVHSです。)
そしてその再生画像を見てみたのですが、
3倍・標準両モードともに満足のいく映りでした。
(デジタルハイビジョン放送であるからかも知れませんが、
それしか見れなかったので・・・。また私は、
S-VHSの画質を見たことないからそう感じただけかもしれません。)
また、もう一つお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。
私は全くビデオデッキの内部のことは知らないのですが、
DT-DRX100のカタログに、12ヘッドシステムというものが書いて
ありまして、それは、アナログ映像用に6ヘッド、デジタル映像用に6ヘッド
別々のヘッドが用意されているものらしいです。
そのため、ビデオデッキ初心者の私の考えでは、
回転ドラムヘッドは、傷まない様に思えるのですが、どうなのでしょうか。
また大変恐縮ですが、
VHSテープ(S-VHSは視野にいれていません)が
それなりに見れる再生機のお薦めがありましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします。
書込番号:772862
0点


2002/06/15 03:02(1年以上前)
ヘッドはデジタル用もアナログ用もすべて一つの回転ドラムに付いていて、装填されるテープの種類に関係なく常にテープと擦れあっています。
その中でデジタル用のヘッドを使用するかアナログ用のヘッドを使用するかは機械が電気的に判断しているだけで、ヘッドはすべて均一に摩耗していきます。
そういう理由から、デジタル用のヘッドを温存するためになるべく滑らかなテープを使うことと、あまりデジタル収録以外には使用しない方がいいです。
スペースや使い勝手の関係もあるので絶対にそうしなさいとは言えませんが、なにせ高い買い物ですので。
なお、安いビデオデッキですと各社あまり画質等に差はないと思いますが、個人的にはPanasonicかTOSHIBAが総合的に優れているなと思います。
書込番号:772916
0点

VHSテープの再生はどうか分かりませんが、デジタル録画はS−VHSテープでも充分です。
(D−VHSテープは3本2千円という高値ですから)
日立にメールで聞いたことありますが、D−VHSデッキにS−VHSテープを使ってもヘッドに影響は無いという回答をもらいました。
VHSデッキに関しては、東芝F100,三菱GX200といった3次元ノイズリダクション付きの機種ならDRX100と同レベルの映像です。
(F100,GX200は通販以外では手に入りにくかもしれませんが)
逆に3次元ノイズリダクションの無い最近の機種だとD7より画質が悪くなる可能性があります。
書込番号:773274
0点



2002/06/16 02:52(1年以上前)
@@@ さん 詳しい説明ありがとうございます。
ヘッドが何個あったとしても、とにかく再生や録画をすれば、
ヘッドは物理的に消耗するものなんですね。
そして、ヘッドはデリケートなだけに、できる限り、滑らかなテープを
使うのがベストなんですか。勉強になります。
でも、@@@ さんのおっしゃる通り、
スペースや使い勝手の関係もありますので、できれば、
VHS/D-VHSの両方を1台で済ませたいです。(高い買い物だけに・・)
そこで、どの程度「回転ドラムヘッドが早い段階で傷む」のか
大体で結構ですので、教えてもらえないでしょうか。
(例えば、D-VHSテープのみ使用している場合、
普通に使えば、10年ぐらい持ちそうですが、
S-VHSやVHSテープを使用すれば、その1/3も持たなさそう・・など)
本当に大体で結構です。
REXさん 情報ありがとうございます。
デジタル録画は、D−VHSテープじゃなくても、
S−VHSテープでも可能なんですね。
もしかして、ただのVHSテープでも可能なのでしょうか?
また、S−VHSテープを使っても特にヘッドに影響がないと、
メーカーが保証しているということは、
日立の「DT-DRX100」は、普通のD-VHSデッキとは一味違う
仕様の可能性もあるのかもしれないのでしょうか?
また、REXさん のおっしゃっていた「東芝F100,三菱GX200」を
それぞれのメーカーの最新カタログで調べましたがありませんでしたので、
この2つは旧型なんですね。
やはり、最近のではDRX100と同レベル、またはそれ以上の映像を
期待することはできないのでしょうか。
本当に質問ばかりで申し訳ありませんが、
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:774672
0点

S−VHSテープへのデジタル録画は、D−VHSデッキにテープを入れて、本体かリモコンのテープスピードボタンで切り替えるだけで、予約録画時にもできます。
普通のVHSテープにデジタル録画することはできません。
(ボタンを押してもデジタルの録画モードに切り替わりません)
掲示板の書き込みを見る限り、この機能は日立だけでなく、他社のD−VHSでもできる機種は多いみたいです。
DRX100にも3次元ノイズリダクション機能は付いていて、これを設定でON/OFFさせると、特に3倍モードにおいてはアナログテープ再生時のノイズの量が大きく変化します。
(デフォルトの設定はONなので、その映像で見ておられるはずです)
S−VHS機ではこの機能が付いている機種は多いのですが・・・
ヘッド寿命等に関する技術的な質問は日立に直接聞くのもいいと思います。
(D−VHSの1号機が発売されたのが1999年の夏なので、まだみなさんせいぜい2年目ぐらいでしょうから)
私も以前日立に質問しましたが、朝メールを出しておいたら、その日の夜には返答が入っていました。
https://www12.hitachi.co.jp/home/info/hso_question.entry
それから、D−VHSはD−VHS専用の乾式クリーニングテープで定期的に(1〜2ヶ月に1回程度)クリーニングする必要があります。
何年もクリーニングしなくても映像の出るVHSとは違いますから・・・
書込番号:776385
0点

一時的かもしれないけど何等かの理由で問い合わせフォームにリンクしてないみいなので、こっちのリンクも書いておきます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
書込番号:776423
0点



2002/06/17 15:29(1年以上前)
REX さん アドバイスありがとう御座います。
さっそく教えて頂いた日立のお問い合せフォームで、質問してみました。
また、D-VHSはメンテナンスが大変なんですね。
D−VHS専用のクリーナーであれば、日立製品でなくても
特に問題ないのでしょうか?
デリケートな製品だけに細かいところまで気を使ってしまいます。
よろしければ、お使いのクリーナーのメーカーを教えてください。
書込番号:777189
0点

店で普通に売られているD−VHS用クリーニングテープはビクター製だけです。
普通のVHS用乾式クリーニングテープは粒子が荒いのでD−VHSには不向きです。
日立のLAP−Tというものも取り寄せはできますが、ビクター製に比べて強力すぎるので日常の使用おにはすすめできません。
(ビクター使っても回復しないようなひどい状態の時には有効ですけど)
http://www.jvc-victor.co.jp/media/consumer/cleaner/clindeck2.html
書込番号:778584
0点



2002/06/19 13:36(1年以上前)
REXさん クリーナーについてのアドバイスありがとう御座います。
返信が遅くなりましてすいませんでした。
また先日、日立のサポートセンターへ問い合わせた内容について、
報告します。
まず、DT-DRX100のヘッドの寿命についてですが、
従来のビデオと同等で、約2000時間ぐらいという解答を頂きました。
またそれは、D-VHSテープ使用時でも、S-VHS/VHSテープ使用時でも、
同様に、約2000時間らしいです。
皆さんの見解と少々違い、ちょっと意外でした。
そして、REXさんが言われていた「S−VHSテープにデジタル録画」する
場合に注意事項はないか、少し詳しく聞いてみたのですが、
どうも、S−VHSテープにデジタル録画をした場合、
記録したばかりのころは問題なく読み込めたとしても、時が経つにつれて、
見れない状態になってしまうらしいです。
そのため、長期保存するには適していないみたいです。
しかし私は、長期保存したい番組は、
DT-DRX100→パソコン(MPEG2方式でのキャプチャー)と考えていますので、
REXさんご推奨の方法でやっていこうと思っています。
そのためこれから、S-VHSテープを買っていこうと思うのですが、
どのメーカーのモノが一番良質なテープなのか教えて貰えないでしょうか。
これまでいくつかの店の店員に聞いてみましたが、皆、口をそろえて、
「ビクター」「映像系ならビクターというイメージがあります」と
言われました。やはり、S-VHSテープは、ビクターなのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:780634
0点

TDK・ビクターのS−VHSテープをよく使いますが、使っていて特に差は感じません。
ただ、日立のD−VHSにはトラッキング値を表示する有名な裏技があって、この数値がテープの能力を表すとよく言われているので気になります。
トラッキング値は,D−VHS再生中にリモコンのチャンネル上下ボタン+本体の録画ボタンで表示されます。
トラッキング値ではビクターのテープが一番高いみたいですが、個体差があるみたいなので他の機械では違う結果になるかもしれません。
テープ関連ではこんなスレッドもあります。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011187866/
書込番号:781894
0点



2002/06/22 01:14(1年以上前)
REX さん いつも情報ありがとうございます。
それで、ついに買いました!「DT-DRX100」を。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:785412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)