
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月5日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月1日 17:55 |
![]() |
119 | 141 | 2010年11月17日 11:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月16日 21:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月1日 23:22 |
![]() |
74 | 35 | 2010年2月11日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どこに分類されるのか分からないので、ジャンルが間違っているかも知れません。
・TVなどの外部入力を記録できる。
・PCスペックに依存しない形でPCに取り込める。
・携帯可能で、外部充電しながらだと長時間連続で記録できる(最低10時間、出来れば20時間)。
・値段は出来れば1万円台
以上の条件を全て満たす商品を探しています。
下記の商品がほぼ全てを満たしているのですが、連続録画時間が2時間30分なので
長時間の録画してると一瞬途切れてしまうのかと心配です。
ポータブルデジタルビデオレコーダー DVR-2100
http://www.ykmusen.co.jp/cctv/portablerecorder/dvr-2100.html
0点




(これも、時代の流れなんですね)
もう2世代以上前の記録メディアだからねぇ,デジタルに付いて
いけない年寄りか,金の無い連中以外は殆どデジレコにシフト
してるだろうしね,今更書くのもなんだがビデオデッキとデジレコ
じゃあただ再生させるだけでも使いやすさは雲泥の差だしね,
もうテープメディアに戻る気になれんよ,
どうでも良いがパナファンさんってこう言う目立たない事好きねえ
,ブラウン管テレビスレもそうだし(笑)
書込番号:6609182
2点

(どうでも良いがパナファンさんってこう言う目立たない事好き
ねえ)
良く見たら(Panasonic!!さん)パナソニックさんか,今まで
パナソニックファンって読んでたわ,こりゃまたスマン(笑)
書込番号:6609203
2点

>>どうでも良いがパナファンさんってこう言う目立たない事好きねえ,ブラウン管テレビスレもそうだし(笑)
そうですか〜(笑)確かに好きかも。
書込番号:6609898
2点

何でも古い新しいの話になりますが、デジタルチューナーがついていない映像機器は販売できないだけの話でしょう。
デジタルチューナーが付いているVHSならば販売が可能でしょう。(買う人がいればの話ですが)
自己録画再生ならば、壊れるまで永遠に使えますよ。
書込番号:6823091
1点

Panasonic!!さん
はじめまして。
>最近DVDレコーダーやブルーレイレコーダーに圧倒されて、VHSは姿をめっきり消しましたね。
>これも、時代の流れなんですね。
そうですね!!
まだ購入時期ではないと考えています。
私、コピーが9回まで出来る機種が出る迄待ちます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/13/news069.html
さくじ。。さん
>デジタルチューナーが付いているVHSならば販売が可能でしょう。
ビクターが「D-VHSビデオデツキ」生産完了です!!
http://www.jvc-victor.co.jp/video/index_dvhs.html
過去の録画機です。
>自己録画再生ならば、壊れるまで永遠に使えますよ。
私も、「D-VHSビデオデツキ HM-DH35000」 壊れる迄使います
書込番号:6845489
1点

もうDVDも古くなりだしましたからね〜
panasonic!!さんなら一番知っていると思いますが私はバブルデッキ愛好家・・・とは言えHDDを使うとビデオなんて実用で使えませんねw。
偶に保存する程度ならビデオでも良いか知れないけどpanasonic!!さんの使い方でVHSはまず使えたものではないですよね。
最近私もレコを酷使しているのでHDDを使った後にVHSを使うとついつい消えても仕方ないなーと考えてしまいます。
まぁデッキ自体は残っているのでテープ生産完了に関しては納得いきませんね。
VHS→S-VHS→W-VHS→DV→D-VHS→DVD→(HDD)→BD...
SDの記録メディアは↑ですね。
W-VHSのHDモード→D-VHSのHSモード→(HDDのDRモード)→BDのDRモード→(H.264の各モード)
HDの記録メディアは↑ですね。
でも保存ではビデオの方が外側が頑丈で好きかも(w 末期のデッキはそれにしてもビデオの顔に泥塗る機種ばっかりだったな〜(笑
書込番号:6873883
3点

さくじ。。さん
レスありがとうございます!
そうかもしれませんね、チューナーの問題ですね。
Monoskierさん
こちらこそ、はじめまして!レスありがとうございます!!
意見が私と同じようで・・・確かにコピナイン問題も出てきましたね〜
来年には緩和されることを祈るだけです。
(コピワンなんかナインでも解除してくれたら最高なんですけどね!)
リビング★フロントシアターさん
レスありがとうございます!
ですね、DVDも古い規格になってきましたね、(私はまだまだ現役ですが:汗)
てか、ビデオデッキ自体に最近触ってないかも!
VX5もパナの36FM10専用機にしたし、アニメのノーマルVHSしか再生しかしてないと
いう結構、もったいない事もしてしまう(HDDが便利すぎで)
書込番号:6874800
2点

VX5触ってないですかーw
私の所にはSの新品テープが大量に・・・(w 一台また買おうかなーなんて考えているんですよ、でもビデオなんて録る時間が無駄ですね。本当に。
リサイクルショップに売っても2束3問ですし、妥協でもしてBX25とかにして(3倍が結構使える!)3時間番組とかに使用ですかねー2層メディア使えって言われそうですね(笑
S機でノーマルの再生はヘッドに悪いかなーまぁ中古デッキだから幾らいたわったって前所有者がどんな扱いしているかわからないので気にしなくてイイですね。
S機でノーマルの再生は修理できない人がHIC故障の松下機を掴んでしまった時のつかいみちですよ〜(藁)
書込番号:6875321
1点

そうですか。
折角、S-VHSを買ったし、使ってあげたいんですが、やっぱり画質も利便性も
HDD&DVDレコには勝てないみたいで、ついついレコばっかりつかっちゃって。
自室でアンテナさえも接続させてあげてなくて、本当置物化しちゃってて。
でも、28DA55より何かと36FM10にはお似合いw
年式もFM10が98年製でVX5が96年製と非常に近いんですね。
なにしろDA55は2003年製ですからね。
書込番号:6880246
2点

昔昔...アイワのハイファイビデオが自分用だったのですが、HDD買うまでは1年程、panasonicさんのVX5とおなじような状況になっていましたw HDD機を買った途端変わりました、生活が
それなのにまたビデオに逆戻りするって私馬鹿ですよね、本当(w
VX5はねぇ、私が凝ってた裏の使い道にも使えませんし、稀に出現するVHSのソフト用にでも保存しておけば良いと思います。もしくはオクに出すとかですね。VHSの再生では高級機以外のVX5は特にVHS機と変わりなく思います。
私がSB660を買った動機は「この世のメディアで一度も使わないのは惜しい」からです。
一度以上使ったからもう良いんです(w
余談ですがFM10ならNV-SB770を繋げば良い気がしますね。所でMNコンってあるじゃないですか
あれはもうゴミですね。FM10に搭載されている・・・オクでもきっと捨て値でしょうね、面白そうだから見てきます(w
書込番号:6901329
1点

あぁ悲しくなるスレだなぁ。
といいつつ毎日使っていますよ。VHSを(笑)
あと2年は使っていると思う。良質のD/Sテープがなくなるまで。
>末期のデッキはそれにしてもビデオの顔に泥塗る機種ばっかりだったな〜(笑
画像安定装置みたいに軽いのばっかりでw
日立も日立の偽装部隊のリビングサプライが、ビクターのを出していた。
今度は何処のDVDを偽造するんだっけ?
日立開発のテープナビが泣くよ。日立は東芝より10倍は好きだったな。
自分の中では、三菱>ビクター>日立> パナ>シャープ>三洋> 東芝> ソニー>
NEC>TEAC>アイワ>船井>フィリップス/マランツ(ビクター)シントム>
三星サムスン>オリオン/ゼロ>金星LG>
ついでに、シャープもBD液晶ビューカム作ってみたら?
書込番号:6903660
1点

そうですか。使っているんですね。
本当末期のデッキは画像安定装置寸前でしたね。手持ちのNV-VP33に膝を乗せたら、力も入れていないのに凹んだのは、幾ら自分の使い方が悪いとはいえ驚きました。
バブルデッキならそんな事ないのに・・・イスにしても大丈夫なくらい丈夫なのに・・・
VP33を触るたびに同じ松下の89年製デッキを思い出してしまいます。つFS900
日立リビングサプライはOEMばっかりですね。テレビは三菱のOEMでしたね。ビデオはビクターのOEMですか!そりゃ泣くで。日立はテープナビが売りなのにですね。
書込番号:6903933
1点

日立リビングサプライは、
液晶はDXのOEM?か
デジカメは、三洋のOEM?
リビングサプライの買うなら、ユニデンのほうが
10倍は出来が良いみたいですよ。
書込番号:6905548
2点

BS-iでアニメ逮捕を録画したら、i-LINK機器多すぎで
こけまして、日立のDR20000のメニューで、
東芝のD-VHSが「WノCTマR HM-FH3000B」となってました。
いったい何処の型なのかな?
書込番号:6906658
1点

ちなみにビクターのD-VHSは、ちゃんと予約制御はできるかは
さておいて、I-49台までは機器を登録できるようです(^^;
書込番号:6906689
1点

チューナーはフナイがDXに作らせ、テレビ自体はフナイが製造。
フナイパネルって歌っているのは、何処パネル?台湾あたり?
書込番号:6912472
1点

でもSUEDE(ジャスコのオリジナルメーカーでフナイが製造)のデジタルテレビは
アナログはフナイだったけど、デジタルのチューナーはGUIやアンテナレベル表示、
番組表は全て松下でした。
書込番号:6912676
2点

そうそう!panasonic!!さんの言われるスエデもそうだし、フナイも松下製だったような??
もはやVHSはというスレなので聞いておきますがJOKR−DTVさんってどんな録画機材をお持ちですか??
リビング★フロントホームシアターは(パルス)に名前変更しました。
書込番号:6912858
1点

フナイは、チューナーは当初からTナビ松下のを採用しています。
私が書き込んだ過去の三菱スレやLGテレビスレを見てもらえれば
怪しいメーカーが一覧できるかとw
DXのチューナーを、三菱は液晶から採用しています。
>リビング★フロントホームシアターは(パルス)に名前変更しました。
え゛っマジですか!
最近、確かにややこしい名前が…。
初芝さん自体も、どなたかと思い込みで間違えたようですね。
初芝さん自体も改名しているし…。
初芝のデヅレコですさんは違いますよね?降って沸くような名前がw
機材は、おき場所がないくらい溢れていたりしますが、出てすぐ
買わないので、パナスレで盛り上がっているのも遠目で観察。
そんなわけで、たいしたものはありません。
最近、これでも売って買って繰り返してもいるので。
書込番号:6912935
1点



こんばんは
一応5倍速じゃ無く5倍モードですね
5倍速で録画出来るビデオデッキは知りません
流石に新品で5倍録画モードの機種は無いと思いますよ
オークションで中古を購入しるしか無いかな?
それと家も東芝と三菱の5倍録画モード出来るデッキ持っていましたが
基本的にシビアでそれを録画したデッキじゃないとちゃんと再生が出来ませんでしたね
直ぐにトラッキングがずれてその機器で録画したテープも何ヶ月かしてから見ると
上手く再生出来なく成りましたね
少なくても家では東芝と三菱両方ともそうでしたね
もし有れば録画した機種と同じ物を探して購入した方が良いですよ
多分私なら諦めます
書込番号:11867268
1点

ありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。大変参考になりました。
書込番号:11920633
0点



液晶テレビの仕様に影響されますね。
テレビに録画出力端子が必要になります、加えて予約録画するにはIrシステム等でビデオデッキを制御する必要があります。
予約についてはテレビとビデオデッキ双方で同時刻に予約を入れれば可能ですが、割と面倒です。
それにテレビがシングルチューナー機だと予約録画中は予約した番組の視聴のみになるでしょうね。
書込番号:11569985
0点

テレビは東芝レグザ37RE1を購入予定、VHSはSD-V800です。
やはりBDレコーダーを購入した方がいいのでしょうか・・・?
書込番号:11570557
0点

REGZA 37RE1なら録画出力端子搭載なのでSD-V800と接続すればデジタル放送の録画はできます。
ただやはり予約録画は両方の機器で予約を入れることになりそうです。
ビデオデッキへの録画ですから当然ハイビジョンでは録画できないです。
録画した番組は見たら消すだけで保存はしないならREGZAにUSB HDDを増設して録画すれば事足ります。
ただ他のメディアに保存するならやはりレコーダーも購入した方がいいですよ。
書込番号:11570694
1点



末代まで残そうとは思ってませんが、ビデオカメラが壊れたりビデオデッキがなくなると、見れなくなりそうです。30年後までに10回くらいは見たいです。
何にコピーしたらいいと思いますか?
DVDでしょうか? それとも、ブルーレイでしょうか?
4点

ハイピジョンで撮った、録った物ならブルーレイ!
それ以外ならDVDが通常ですが
>30年後までに10回くらいは見たいです。
未だ双方 出始めてから 期間が・・・
30年後迄 持つかなー?(記録が消滅しないかが) です(^^)/~~~
書込番号:10774099
3点

私の場合、VHSやS-VHS持っていた何百タイトルという秘蔵コレクションを
全てDVDにコピーしました。
昔のビデオカメラなら録画方式はS-VHS Cでしょうか?
DVDで2時間位までの録画時間なら満足出来る画質ではと思いますが・・。
書込番号:10774155
3点

satoakichanさん スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
当然昔の映像で画質はたいしたことないので、DVDでいいみたいですね。
ビデオカメラが壊れる前にコピーします。あつかましいのですが、おすすめのDVDプレーヤーありましたらお願いします。(安いの‥)
ちなみに、地デジ放送を受信してますが、今でもVHSビデオで録画再生しています。www
書込番号:10774419
2点

エックスさん まず正確な用語から(ドキドキしながら言ってます 汗!)
>ビデオカメラが壊れる前にコピーします。あつかましいのですが、おすすめのDVDプレーヤーありましたらお願いします。(安いの‥)
DVDプレーヤでは録画出来ません、DVDを再生するだけです・・・更にドキドキ
コピーならDVDレコーダと言うのが必要です、又このレコーダなら再生も出来ます。
レコーダの一覧が下記です。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/s1=2/
どの様なビデオ・カメラをお使いかわからないのですがコピー時間が同等にかかりますので
「→ 2時間収録してあるものなら2時間掛かります。」
かなり根気がいるかも? ご覚悟を!!
>ちなみに、地デジ放送を受信してますが、今でもVHSビデオで録画再生しています。www
はっきり進言します! VHS撤退しましょう!(^^)
地デジ 対応なら
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/s1=2/s4=1/
編集機能、音質、画質に余程のコダワリがあるなら別ですが現在流通しているものなら、際立った問題はないかと思いますよ。
書込番号:10774665
3点

satoakichanさん
ありがとうございます。
サトちゃんご用達のこれくらいのDVDレコーダなら、手が届きそうです。
近くの電気屋さんで休みの日に見てきます。
書込番号:10774719
2点

一点 VHSも見たい、DVDレコーダも欲しい、地デジもというのなら
こう言うものも 有ります。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/dr-hx250/index.html
書込番号:10774735
2点

satoakichanさん
いいですねこれ。
むかし、シャープのツインファミコンを買ったのを思い出しました。(ファミコンとディスクシステムの合体型マシンです。)
書込番号:10774799
2点

Wエックスさん おはようございます!
AV機器に関した事になると 少しシツコクなります(^^)
昨日のビクターの他にまだ あります。
http://www.sharp.co.jp/products/av/dvd/prod04/dvacv52/index.html
又少し 高くなりますが
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/xp25v_xp15/
通称3in1 と呼んでいるVHSも含めた 欲張りレコーダならこの3機種が一般的です。
但しハイピジョン録画できますが3機種ともBD盤はできません。
エックスさんの ビデオカメラはVHS方式録画タイプですか?
それともDV方式ですか? 恐らくVHSだと想像してますが!
又録画・再生に使ってるVHSビデオデッキは順調に稼動してますか?
この様な質問の時 二通りの考えがあります。
一台集結型 はこれ一台で全て完結 便利ですね!
VHS録画・再生ビデオデッキが健在なら通常のDVDレコーダを買いダビングはこの2機種間を接続しても(接続が人により面倒・判らないと言う場合も有り) 出来ます。
この場合 2台になってしまい収納の問題が出てきますが。
ダビング時間は当初言いましたとおり実時間かかり上記どちらでも同じです。
「最近のデジタル放送を録画DVDに焼く場合は高速ダビングも可ですが」
これらを少し考えて お選びになってください → 少しヤヤコシイかもしれませんね!
VHSビデオデッキの今後の耐用年数を考えればどちらにしろ2台になってしまいますが
現在のビデオデッキ + 3un1 レコーダの使い分けがいいかな!?と思います。
書込番号:10777519
2点

satoakichanさん
こんばんは ありがとうございます。
>エックスさんの ビデオカメラはVHS方式録画タイプですか?
それともDV方式ですか? 恐らくVHSだと想像してますが!
今、確認しました。SONY Video 8 Handycam と、Digital Handycam MEGAPIXELでした。これって?
書込番号:10778942
1点

メディア(ビデオカメラに入れる録画素材)の全く違う 二つのカメラをお持ちでしたね。
SONY Video 8 Handycam
→ VHSテープの次に出てきたソニーの開発商品でVHSテープより小さい 8mmテープと言うのをを使ったものですね。今ではカメラを手に入れる事はできません。
Digital Handycam MEGAPIXEL
→ 型番何か数字がありませんか?どちらにしろ購入は最近ではありませんか?
おおまかに言うとビデオカメラで使ってきたメディアは最初VHSテープ、次に8mmテープ、次が8mmテープより更に小さくしたDVテープでこの後は殆どのメーカーがSDカードに記録する方式を取りましたがソニーだけはメモリースティックと言うSDカードとは互換性の無いものを使ってます。上記Digital Handycamはこのメモリースティック(色々種類あり 複雑ですが)を使ったものですね。
Digital Handycamの場合 ソニーのレコーダ或いはソニーTVでメモリースティックを挿入できるものがあればカメラが壊れても 見る事は出来ますね。→持っていればの話ですが!
どちらかと言うと問題は8mmビデオの方です。こちらは既に流通商品はありません。
カメラが壊れたらOUTですね。ところで使っているのが8mmテープですので紹介した3機種共直接テープを入れる事ができません。ソニーの8mmビデオカメラなら赤白黄色の出力端子が付いてますね。ここからレコーダの入力端子に接続します。
一点確認して欲しいのですがSONY Video 8 Handycam の8の前にHiと言う文字が入っていませんか? 長くなるので一旦質問を切ります。
書込番号:10779195
1点

satoakichanさん
ありがとうございます。
>一点確認して欲しいのですがSONY Video 8 Handycam の8の前にHiと言う文字が入っていませんか?
入ってないみたいですね。20年くらい前のものみたいです。
書込番号:10779270
2点

再度ですが
Digital Handycam MEGAPIXEL ソニーのマークが入っていますね?
又このメガピクセル 色々種類がありました。撮影する為使う時 DVと名前の入ったテープを使いますか? 横から見てテープが入っていませんか?
書込番号:10779490
2点

satoakichanさん
ありがとうございます。
SONY 書いてあります。そして、Mini DV のテープみたいです。
あと、ソフトの問題かもしれませんが、メモリースティックに保存したファイルをパソコンで見るとすごく画質悪いです。w
書込番号:10779574
2点

>メモリースティックに保存したファイル
メガピクセルに入ってたメモリースティックと言う意味ですか?
それだと少し混乱してしまいます(汗!) メモリースティック&DVテープ両方使える?
少し強引ですが 話を整理してみます。
両方共テープを使ったビデオカメラだと限定した場合 先日紹介した3in1はVHSビデオデッキとして又レコーダとしても使いたいのなら 意味は有ります。
あくまでもVHSデッキの予備として有効ですね。
VHSビデオデッキは今所有ので充分と言う事なら3in1ではなく通常のレコーダで充分かと。
今後の放送を考えた時 HDDにハイピジョンだけは録画できる物の方がいいかもです。
質問の出発点
>ビデオカメラが壊れたりビデオデッキがなくなると、見れなくなりそうです。
両者共 元々がハイピジョン画質ではないので これに限って言えばDVDレコーダで充分です、BDレコーダを使って録画してもハイピジョン画質にはなりません。
少し話を今後について整理しましょう。
VHSテープを使って録画すると言う事とは 例えば放送を録画したとして考えると
録画した時点で 放送の中味はVHSテープに記録されてしまいます。
レコーダHDD内臓型の場合はHDDに録画されます。
この時点でデジタルチューナ内蔵ハイピジョン対応ならHDDにハイピジョンとして録画されています。HDDの容量の問題も有りますが容量一杯録画でき(250GBで地上デジタルハイピジョン画質で約30時間強) 又録画されたものはテープとは比較にならないほど簡単、綺麗に何度でも見れます。
問題はHDDに録画した物を他のメディアに残す時(ダビング) ハイピジョン画質そのままの残したいのか!そこまでは必要なくソコソコ見れればいいのか!
ここで分かれます 前者ならBDレコーダ 後者ならDVDレコーダです。
但し地上デジタル(BSデジタルも殆ど付いている)搭載のものを必ず選ぶ事、アナログ搭載(もう数少ないですが)を選ぶと 来年で見れなくなります。
書込番号:10779901
3点

メモリースティック これって 静止画用ですね!
動画がDVテープ使用 とい言う事ですね。
静止画 の時 このビデオカメラの画素数 かなり低いのかな?と思います。
書込番号:10779972
3点

satoakichanさん
おはようございます。 わかりやすく説明していただきありがとうございます。
あとでゆっくり読ませていただきます。
>メモリースティック これって 静止画用ですね!
動画がDVテープ使用 とい言う事ですね。
そうなんだと思いますが、動画もメモリースティックの容量までなら書き込めたように思います。
書込番号:10781716
2点

satoakichanさん
こんばんは
ありがとうございます。
>ここで分かれます 前者ならBDレコーダ 後者ならDVDレコーダです。
サトちゃんの解説をわたしなりに考えますと、DVDレコーダーで十分な気もします。
そこで、もうふたつお願いします。
・テレビと同じメーカーの方がいいですか?
・特別なケーブルが必要ですか?
書込番号:10784636
2点

こんばんは!
最初の質問ですが
同じメーカーにこだわる必要は全く無いと言っても過言ではないですよ!
巷で言ってるビエラリンクとか・・・とか の事です。
強いて言えば録画したものから作ったBD盤等を違うメーカーのレコーダ(或いはプレーヤ) で再生しようとした時に問題がでるかもしれない と言う事で
レコーダとTV 同じメーカーにこだわらなくても大丈夫です。
次に ケーブルの話ですが 今迄 どんなケーブルを使ってきましたか?
書き込みの難しさで 質問者の方がどの位の質問難度を持っているのかが非常に判断出来かねます、ですので失礼&判りきった事まで書いてしまってるかもしれませんが宜しくお願いいたしますね!
皆さんが通常慣れ親しんでいるのは
一番左側の赤白黄色のケーブルではないでしょうか?
このうち 映像信号を扱っているのが黄色でコンポジットと言います。
赤白はアナログ音声を受け持っています。
又これとは別に スーパーアルテッツァさん のレスに出ていた
>S-VHS このSと言うのが映像信号を扱っていますがコンポジットより高画質と言われたS信号と言うのを扱っています。写真は映像ケーブルのみです。
次が4番目の写真で載せたD端子と呼ばれているもので映像信号しか扱えません。別に音声信号用のケーブルが必要です。
現在の主流は音も映像もこれ1本でデジタルで扱えるHDMI端子と言うのが主流です。
尚ハイピジョン放送企画のままTV伝送できるのはこのD端子・HDMI端子で
コンポジット・Sでは伝送できません、画質が落ちます → 折角の高画質を落とすのでこの接続はお勧めできません。
下記を参照にしてください。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#hdmi
当初の質問 ビデオカメラからのダビング(コピー)に関して言えば そのカメラについている出力端子が何かによって決まってしまいます。赤白黄色なら写真 左側。
S端子付なら真ん中のS端子に音声用 赤白 但しS端子を使わず赤白黄色でも 出来ますよ!
余程こだわりが無い限り 黄色でも充分と考えます。
カメラの出力とレコーダの入力に接続すればダビング・スタンバイOKです。
次に 上記とは全く別の観点になってしまいます。
上記はレコーダとカメラ間の話でしたが今度は違います。
TVとレコーダとの接続の話です。
エックスさん お使いのTVにどの様な入力端子が付いているのかがわかりません。
最新型ならHDMI端子が付いています、又レコーダ側もHDMI端子が付いているのが多いはずですが一部付いてないレコーダもありますので購入の際はご確認を!
TV・レコーダにHDMI端子が付いているのであればこのHDMIケーブルを買ってきて接続すれば音声も映像もフルデジタル処理でこの1本で全てOKです。
TV側にHDMI端子が無いけれどD端子は付いている場合は写真右側のD端子と赤白の音声ケーブルが必要です、又レコーダ側からの出力もD端子、赤白の音声出力に接続します。D端子はどのレコーダでも付いていると思いますがこれも ご確認を!
一部TVの中でD端子は付いていないけど赤青緑の3色の入力端子を持った物も有ります。
コンポーネント端子と呼ばれるもので中味はD端子と同じですがこの場合片側D端子・片側コンポーネントの特異端子が必要になりますが現在このケーブル品薄 取り寄せになるかもです。
HDMI端子・D端子が両方共付いてない場合は 赤白黄色になります。S端子の方法もありますがそれ程変化を赤白黄色に比べ 感じないと思います。
電話だと簡単なんですが 情報量の問題もあり想像しながら判ってる範囲でしか解答できず、又長々となってしまい申し訳ありません。質問から逸脱、並びに聞いてない事まで書いてしまっているかもしれませんが それは許してね、では今日はこの辺で(^^)
書込番号:10785683
3点

satoakichanさん
ありがとうございます。
貴重なお時間を割いていただいて‥
明日、ゆっくり勉強させていただきます。
書込番号:10790585
2点

satoakichanさん
こんにちは
遅くなりましたが、テレビの取扱説明書見ました。
D(4)端子・音声端子、S(2)端子・音声端子、HDMI端子、DVI-I端子・音声端子、i.LINK端子、映像・音声端子、コントロールの接続端子がありました。SATOちゃんの説明でわかりましたが‥
例.片側がD(4)端子でもう片側がS(2)端子のケーブルがいるのかと心配してました。WWW
ちなみに、テレビはSHARP AQUOS LC-37GH1でした。倍速でないので、画面がぼやけるときがあります。
書込番号:10792859
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)