
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年1月31日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月30日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月30日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月29日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月29日 08:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月27日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/01/30 23:19(1年以上前)
調べればいろいろみつかるぜ。松下とか。
書込番号:95940
0点


2001/01/31 00:12(1年以上前)
ソースは何でしょうか?地上波ならアンテナの状態にもよります。
もう少し詳しく書いてはどうでしょうか?
ここよりも動画連盟のほうが詳しくわかりますよ。
書込番号:95989
0点





ある児童用教材ビデオをダビングしようと思ったのですが、プロテクトが掛かっていてDVデッキが作動しません。出来ればVHSデッキからDVに落としたいのですが、どなたか良い方法を御存じの方教えて下さいませ。宜しくお願いします。
0点


2001/01/30 18:24(1年以上前)
教育用であろうとアダルトようであろうと、こう言うオ−プンなところでプロテクタがかかつてるものを、なんとかしてと言はれても困ります。何とかなりますがご自分で UG サイトで見つけてくださいとしか言いようがありません。そもそも違法なことですから。
書込番号:95773
0点


2001/01/30 22:57(1年以上前)
オリジナルのビデオを,お金を出して買う。
これが解決策。
そして大人の行為。
書込番号:95929
0点





突然質問すみません
ここのHPを参考にしてHR−STG300を今日買ってきました。
早速録画をして再生してみると、暗くなったり明るくなったりノイズが入った
りして、うまく録画できません。やっぱりガードとかかかっているのでしょう
か?今まで使っていたビデオはTOSHIBAのA−R21という昔のビデオ
なんですけどこれはちゃんととれるんですが・・・・
今売っているビデオはみんなダメなんですか?
他に方法があれば教えてください。
0点


2001/01/22 01:08(1年以上前)
コピーガードがかかっていると思います。番組表みて録画できるか見てみつください
書込番号:90425
0点


2001/01/22 01:23(1年以上前)
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
こんなサイトを見つけました。
コピーガードを外す装置は販売禁止とされていますが、
ダビング時に画質を向上・劣化防止させる装置として現在も
通販などで入手出来るそうです。
その場合、キャンセラーとしては売っていないので合法なのかな?
これらの装置は副作用?としてコピーガードが外れるみたいです。
結局、違法商品なんでしょうか?
書込番号:90440
0点



2001/01/22 01:41(1年以上前)
こんなに早く返答ありがとうございます。
これがコピーガードというやつなんですね
せっかく新しいビデオデッキでHなやつ予約録画しようと思ったの
に、ショックです。(;_;)ちゃんとお金払っているのに何で録画しち
ゃーダメなんだよ〜
前の古いビデオデッキは本体が壊れたわけじゃなくリモコンがなくな
っただけで、まだまだ使えるのでリモコンだけ注文しようと思いま
す。
でもまだあるのかな〜(笑)
書込番号:90449
0点


2001/01/30 22:12(1年以上前)
ビデオ信号でとるからです。
アンテナ出力からアンテナ入力でとると良い事が有ります。
絶対ではないです。
書込番号:95910
0点





BS付S−VHSビデオを購入しようと思っています。
各社のカタログの仕様を見てみて下記の2つが候補にあがりました。
(選択理由は、色々^^;)
@ビクターのVXG300 A日立の7B−BS820
標準・3倍同等に使用するのですが、実際に使用されている方のご意見を
お聞きしたいのです。値段はあまり変わらないようです。
0点


2001/01/29 19:49(1年以上前)
おれのもってるビクターのデジビデオカメラとビデオデッキ二台。なぜかぜんぶ一年一ヵ月でこわれた。なぜだー!
書込番号:95130
0点





どうも。現在VictorのVTG300を使っていますが、TVをみているときにビデオの電源を入れると画面に波が発生します。チャンネルは日テレ、NHKです。他は正常です。さらにNHKでは波にノイズがのります。ビデオのチャンネルも同様です。アンテナもしっかりつながっているし原因がわかりません。ちなみに前のデッキでもおこりました。前はVictorのV−100を使っていました。
0点


2001/01/29 02:43(1年以上前)
インピーダンスを変えてみるとか。
高めのブースターでチャンネル毎にゲインを調整するとか。
書込番号:94782
0点


2001/01/29 08:10(1年以上前)
CTV側でその現象はおこります。たくさん展示している処などは特に隣のテレビとの干渉でおきる場合があります。防ぐ手だての一つはアンテナの同軸ケ−ブルをANT-->VTR-->CTVでなくANT-->2分配機(ブ−スタ−付きなら尚可)-->VTRとCTVにそれぞれ接続。(VTRの出力はAVケ−ブルでCTVのVTR-INに接続する)こうするとVTR内のRFコンバ−タの影響はなくなりますから、CTV単独の画面と同じようになります。一度試してください。集合住宅等でアンテナを分配してる場合等は、端末のRFゲインが80db以下のものもありますので、その場合CTV単独ならOKでもVTRを繋ぐと分配ロス等で落ちてしまいます。逆にゲインが高すぎるとワイパ−などの現象(バックで他のチャンネルが薄い白黒ででる)になります。2分配機で分配ロスを補うだけのブ−スタ−機能をもったものもあります。(DXアンテナとかからでています)いろいろ試してください。
書込番号:94875
0点





買ったばかりのHV-SX200がトラブルを起こし、
取り換えてもらったデッキもまた調子悪いです。
故障の内容は「録画時の一時停止がきかない」「プリロール機能が時々ずれる」
「最初はきれいに再生できていた画像が2〜3回再生を繰り返しただけで
テロップのところからしだいに乱れはじめて他のデッキで再生しても
その乱れたテープの画質が悪くなってしまう」等です。
録画時の一時停止も取り換えてもらってからは今のところできていますが、
時々表示が「録画」と「一時停止」をパラパラと行ったり来たりする事があり、
なんとなく心もとない気が…
他に一台目も二台目も録画開始部分が(一時停止解除も含め)レコードの針を落とした
ような「ブツッ」という音が入るのですが、MISTUBISHIの修理の人の説明では
「他にも同様の指摘があり調査の結果性能の問題で修理のしようがない」
「ある時期作られたものに限っての症状かもしれない」そうです。
画質も、つなげて使っているBS890と比べると良くないしこのさい差額を払ってでも
他の機種に取り換えてもらうよう交渉しようかと思うのですが・・
見かけはそっくりのBX-200は中身の方は問題ないでしょうか。値段の差が
BSが付いているというだけで中身は一緒だとしたら不安です。性能そのものも
値が高い分いいんでしょうか。詳しい方、使っているという方いらっしゃったら教えて
いただけたら嬉しいです。特にトラブルが多いかとか録画開始時の「ブツッ」についてだけでも・・
S-VHSでFEヘッドと編集端子が付いているものがほしいので選択肢も限られて来るのですが。
編集のプリロール機能を愛用しているためMITSUBISHIでないとだめなのです。
ビクターにもプリロールの付いている機種があるようですが
メーカーが違う同士では使えませんよね?
0点


2001/01/26 03:29(1年以上前)
店員さんに聞いただけですが、BX200はSX200にBSが付いただけで
他は一緒だそうです。
自分もSX200を使ってます。けやきさんがおっしゃられた症状が自分のにもあるかどうか調べてみましたが、プリロール機能(編集端子のある2台のデッキをつなげることによって再生側のデッキ操作で、再生側の再生開始/停止と録画側の録画開始/停止を合わせられる機能)は、対象デッキ2台もってないので調べられませんが、他の症状については一つもありませんでした。買って2ヶ月ほどですが、不具合なく調子良いので満足してます。
せっかくの御購入、2度続けて外れに遭遇されたのでしょうか?取り換えるなら早めがいいですよね。
書込番号:92657
0点


2001/01/26 16:27(1年以上前)
ここの掲示板の4ページ目(BX200)と11ページ目(SX200)の記事が参考になると思います。
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi
(更新状況によって後退するかもしれませんが)
今製造されているものは改良されてるので、交換する時はできるだけ製造番号の大きな製品か、在庫ではなく最近製造された製品をメーカーから取り寄せてもらうのが良いと思います。
修理はできない・・・とはひどい
私の場合は電話で話したら、修理期間1週間程でまず治ると言われたけど
(結局、修理はキャンセルして店で新品交換)
書込番号:92972
0点



2001/01/27 00:39(1年以上前)
OFFLINEさん、レックスさん、お応え下さってありがとうございます。
同時期に入荷したのなら買った店で交換してもだめですね。
新しい製品番号を取り寄せることまでは思いつきませんでした。
「交換してもまた・・」という思いもあって、実は昨日一応相談センターに電話したのですが、
(録画開始時のノイズの方に関して)「直らないなんて事無いですよ、直りますよ。
私の方から修理の者を伺わせます。よく言っておきます」と言ってくれたのですが、
結局今日来た修理屋さんは「直せないと」言ったいつもの人で、「誰が直ると言ったん
ですか?相談窓口の人は良くわかっていないんですよ」と自信を持って(?)直せないと・・
「SX-200を使っていて、ブツッという音の症状が無いと言っている方もいました。
音が出るものと出ないものがあるという事は出ないようにする事もできるんじゃないですか?」
と食い下がると、「どうしてもと言うなら京都の工場へ送って見てもらいます2週間ぐらい
かかるかもしれません」と言って、持って行ってくれました。
画面が乱れる修理の方もそちらで見てもらう事にしたのですがやっぱり交換の方が
よかったかな・・
書込番号:93310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)