
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2007年11月28日 23:43 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月25日 10:27 |
![]() |
13 | 7 | 2007年11月14日 13:00 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月5日 23:11 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月25日 06:37 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月10日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
この機種に関して、店頭で並んでいたときの印象が強烈で
いまだに、欲しいと思っています。
ですが、パイオニアのKUROなどの最新機種と比較したときに
どうなのかが気になっています。
並べようがないので、今の機種などとの比較できなく、幻想(^^;;)なのかも
とも考えたりしてます。
で、ぜひオーナーの方に最新の機種との比較して
優れている点や足りない点などご教授ねがえないでしょうか?
1080pや24コマ対応していないのは分かっています。
当時妥協してVIERA(PX500)なんか買うんではなかった...
3点

こんばんは。
>印象が強烈で
そうですね。
こんな綺麗な映画は見た事無い!でしたね。
当時70型のリアプロで160万円でしたが、2年半経ってもこれは本当に買って良かったとしみじみ思います。
2年半経って漸くソースが追い付いた感じですね。BSデジは勿論地デジや次世代ディスクが登場する度に006の性能(良さ)が発揮されてるのが解ります。確かに1080pや24コマ対応していないのですが、放送局等も年々エンコーダ機材を改良してて、送られてくる映像も前より素晴らしくなるようですし、HDソース映像に関しては70型のリアプロで、最新のプラズマ、液晶と比べても立体的な画に滑らかさやきめ細かさにチラつきの無さは、まだまだ勝ってると思います。って、ボケた感じでもないですね。あと、BDディスクでですが、MPEG2、AVC、VC−1とそれぞれ相性も良く、とても綺麗に再生してくれます。
今流行のKUROはVC−1は苦手みたいでザラつき潰れ等が見受けられますし、何にしてでも気持ち良いほど黒が際立つのですが、逆に暗い感じでプラズマ特有のチラつきも残ってますね。006も70型ですから暗い方ですが、そこは画面の大きさで逆に明るく感じて普段は落とす程です。
何よりも今の色んな機種と比べたら、でかい!きれい!ですが
ランプは頑張っても1年半しかもたず、本体の熱による膨張収縮するキシミ音はまさに重量級で、どちらも閉口してしまいますが、これを見たら我慢出来る?(笑)
と、まぁ良い事ばかり書き込んだ感じですが、仮にこの先リアプロの新機種が出てもこれ以上の物はでませんよね。
書込番号:7035289
3点

さる。さん 回答ありがとうございます。
1080pや24コマがどれだけの違いがあるのかまだ見たことないのでなんとも
いえないのですが、やはり現役なんですよね。
出た当時、黒が黒らしいような印象があったのですが、投射型である以上
KUROまでの黒らしさはないんですねぇ...
あと、視聴角度ってこの機種って良かった覚えがあるんですがどうだったでしょう?
ビクターは上下がシビアだったので...
やっぱりほしいかも。
書込番号:7038565
2点

こんばんは。
>やはり現役なんですよね。
勿論現役ですよ。
あと、余りKUROに拘らなくても黒は黒ですって。
ソースさえしっかりしてれば、微妙な陰影とか皮の黒とかビニールの黒に生地の黒等の質感もしっかり表現しますよ。
>1080pや24コマ
70型で1080iでもフルスペックHDですし、何よりも映画での再生能力が抜群です。
VC−1のフィルム然とした画質に、AVCの艶っぽい画の違いもしっかり判りますし、仮に1080pや24コマになってもならなくても、この006には余り関係無いと思いますよ。
あと、006のスクリーンは上下視野角を広げる為に、ガラス製のレンチキュラースクリーンを採用してますが、これはプロフの写真の様にソファーの前の床に座って居ようが立って見ようが関係なく均等に綺麗に見られますね。
近くにお住まいでしたら是非とも観て頂きたいですね。
書込番号:7039201
2点

こん○○は。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
物があること+エレベータ(横にすれば入るのですが^^;;)に乗ること...
これがクリアできれば...
やはり、夢の機種かもしれないです。
書込番号:7043170
2点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
KDF-50E1000は、発売当初から購入をしてとても気に入って使用しています。
が、音声だけは気に入っておりません。我家に遊びに来る友人は皆口を揃えて
でかいネェ。すごいネェ。綺麗ジャン。みたいに言ってくますが 音はウチの
26インチのほうが良いぜ!なんていわれてしまいます。
そこで、当初から考えてはいたのですが 5.1chのスピーカーの取付。
それも 予算面から安い物です! 2.1でも良いくらいです。
どなたか 導入されている方情報をください。
何度も言いますが、高い物なら良いに決まってますので、
安い物の情報 できればメーカー名も教えてください。
ヨロシクお願いします。
1点

セット品で定番はDENON M380やONKYO V20Xですね。
大きめの量販店なら展示しているでしょうから試聴してみてください。
書込番号:7010738
1点

15畳程度の部屋でしたら、ヤマハTSS−15でも十分臨場感がありますよ。
ウーハーの重低音で、部屋全体が振動します。
書込番号:7022213
1点

口耳の学さん、ぷらっぴあさん
ご返事ありがとうございます。
早速調べさせていただきました。やはり.COM上位の物ですね。
口耳の学さんから勧めてもらいました。システムを半分購入しようと
思いヤフオクを覗きましたところ バッタ物のようなシステムばかりですが
実はこういうものはどうなんでしょうか?レベルの違う話をしてしまい
申し訳ないです。
今はTV台を兼ねている2.1か5.1を悩んでます。20000〜
34000円くらいで落札できそうだけど・・・良いものの訳はないよネ。
書込番号:7022352
1点

無名メーカーの製品ではアナログ5.1ch接続でなければ使えなかったりしますよ、デジタル放送のサラウンド番組を視聴するなら、最低でも光入力とAACの対応は欲しいです。 また2.1chシステムはリヤスピーカーのある製品と比べるとどうしても臨場感で劣ってしまいます。
書込番号:7022848
1点

口耳の学さん いつも早速のご返答ありがとうございす。
入力は一応、 デジタル光と同軸とアナログに対応となってましたが、
AACとはなってませんでしたが含まれる物と考えても差し支えないでしょうか。
度々恐れ入ります。
5.1CHはモチロン良いのですが、考えてみるとオーディオルームのような
視聴環境ではなく 家族4人がリビングでTV/DVDを見るので、
それぞれ人間が 4個のスピーカーに近づいている事となってはたして
上手に5.1CH化ができるかと思い直し 今のこもるような音がもう少し
良い音質に変わればいいかなぁと 「口耳の学さん」には低次元の
相談で困っていまいますよね。 スミマセンm(__)m
書込番号:7023111
1点

光や同軸デジタル入力が付いていたとしてもAACに対応しているとは限りませんよ。
AACに対応していれば本体にロゴマークが付いています。
こんなマークです。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422194924.html
対応していなくてもテレビの音声出力の設定をPCMにすれば再生はできますが、5.1chでは再生できず2chになってしまいます。
デジタル放送のすべての番組が5.1chで放送されているわけではありませんが、対応機を選んだ方が後悔しないと思いますよ。
また、安価な製品ではステレオ音声を擬似的に5.1chにする機能を省略していることも考えられます。
こちらも無ければステレオ放送では常にセンターとリヤスピーカーは遊んでいることになります。
2.1chシステムなら上記の機能はなくてもそれ程困らないかも知れませんね。
書込番号:7024209
1点

口耳の学さん いつもありがとうございます。
案の定AACのロゴマークは付いてませんでした。
なのに SD/USBインターフェースを装備。MP3などの音楽ファイルを再生可能。
なんて書いてあるので、MP3というところがAACが付いているのか勘違いさせます。
お陰さまで、だんだん5.1CHサラウンドが言葉だけでなく分かってきたような気がします。
今日どこかの家電店にいって現物を見て触って聞いてきます。
書込番号:7026690
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
在庫品を購入してちょうど一年になります。
購入時にランプを新品に交換して使用していたのですが
最近画面中央部が黄色くなってきました。
↓真っ白に近い思われる画面を写した写真
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/vwp?.dir=/2541&.src=ph&.dnm=d32c.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kiyyopy/lst%3f%26.dir=/2541%26.src=ph%26.view=t
写真よりも実際はもっと黄色く写っています。
これはランプの寿命なのでしょうか?
それとも液晶のふぐあいでしょうか?
ランプの寿命であれば交換して直るとおもうのですが
液晶の不具合だった場合はランプを交換してからでは余計な出費になるとおもい
みなさんにご相談いたします。
いつもは一日10時間ほどの使用なので一年で約3650時間程の使用になるでしょうか・・
デジタル放送よりアナログ放送の方が顕著に黄色くなります。
よろしくおねがいします。
1点

こんばんは(^-^)/
写真拝見しました。
青色用偏光板か液晶の焼けの可能性大ですね。
パソコン入力にて、赤、青、緑のラスターを表示して、青色表示時にだけ同様の模様が見えるならまず間違いありません。
勿論、ランプ等別の原因も考えられます。
予備ランプはありませんか?
書込番号:6944079
1点

早速の返信ありがとうございます
今PC入力でR,G,B各色入力してみましたが、ブルーで若干の下部にじみがある程度でした。
やはりホワイトが一番黄色いようです。
あいにく予備ランプは持ち合わせがないので、明日にでも購入時に交換した古いランプを付けて確認してみます。
書込番号:6944311
1点

早速の検証お疲れ様です。
青色表示時には黄色くは見えません。
白表示時に黄色く見える位置が多少暗くなっているかどうかを確認して下さい。
青色光量が不足すると、白が黄色くなります。
書込番号:6944363
1点

古いランプに交換してみたのですが同じでした。
はやり透過液晶パネルの焼けでしょう。
明日にでも購入元のコジマ電気に電話してみます。(一応購入後一年未満)
しかし、何より驚いたのが今使っているランプの方が焼けたように黄色くなっていました。多分表面に紫色のコーティングがしてあるのですがそれが焦げたような感じです。
TV内部は黒く焦げたほこりがけっこうあってびっくりしました。
(火事にならないのかなあ〜)
書込番号:6947875
1点

こんにちは。
自分の機種は、KDF-50HD700ですが、症状が似ていましたので一例として確認してみてください。
購入して、5年ぐらいして画面の周りから黄色くなり始めましたので、ランプを交換してみましたが、何の改善もみられませんでしたので、そのままほっといたんですが、最近になって画面全体が黄色くなり始めたのでネットから修理申し込みをしましたが、修理に来た人が、「光学ユニットの交換になるので7万ぐらい修理代がかかります」と言われたので、交渉した結果、部品代サービスで2万円ぐらいで何とか修理できました。
昨日修理した際の交換前後の写真を見てください明らかに違いがわかります。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/mousse1122/vwp?.dir=/7da8&.src=ph&.dnm=210c.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/mousse1122/lst%3f%26.dir=/7da8%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6957183
6点

本日修理完了しました。
交換部品名はヒカリピックアップとなってましたが、内部ユニットを交換したようです。
結果は見違えるように白くなりました。逆に青がきつすぎてまぶしいくらい。
みなさんも黄色っぽく暗くなったと感じたら、ランプを交換する前に検証してみたほうがいいかもです。
それにしても修理に来たソニーのサービスマン、かなりキモかったらしい。(ヨメ談)
普通なら1時間くらいで終わりそうな修理ということでしたが、汗ぽたぽたじゅうたんにこぼしながら、「おかしいなあ〜どうしてかなあ〜へんだな〜、あれネジがない」などとぶつぶつ言いながら結局3時間半かかったそうです。修理中もバキッとかガタッとかヤばそうな音が何度も聞こえてみてられなかったということでした。最後に故障原因を聞いてもなにやらわかってないらしくまともに答えられなかったとか・・・ほんとにうちのテレビ大丈夫か心配です。
書込番号:6980036
1点

こんにちは(^-^)/
Big Wednesdayさん
無事交換完了おめでとうございます♪
光ピックアップは光ディスクプレイヤーの信号読み取りデバイスですよ。
正しくは、プリズムブロックか偏光板ユニットですね。
1点心配なのは、このユニットを交換すると、厳密には偏光板のコントラスト調整や、パネルに合わせた諧調調整が必要な点です。
黒が浮いてないか?
黒に色が付いてないか?
中間諧調が不自然でないか?
念のためご確認下さいな。
書込番号:6982266
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

http://www.costco.co.jp/whs_862.htm
コストコ金沢シーサイド店で17万円台でした。
(展示品ではなく箱に入った新品でした)
1年以上前からの売れ残りなので、まだ値段が下がりそうです。
書込番号:6948112
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
リビング改造に成功し60型の設置スペースを確保しました。この掲示板を見る前に、
販売店にて試聴してまいりましたが個人的な感想はビクターの方に、明るさ、鮮明さ
において好感を持って帰って来た訳ですが、いろいろ調べてみると1080P対応など
スペック等はソニーが上みたいですね。
将来性でKDS-60A2500に傾いているんですが、実際に比較した印象ではビクターも綺麗
だったので、迷っています。
たまたまビクターはランプ交換の直後だったのかな?(笑)
1点

もし可能ならEPSONも視聴されることをおすすめします
ビクターは明るいけどザラザラ、SONYは絵はキレイですが操作性が・・・
書込番号:6932496
1点

だんなっちさん、書き込みありがとうございます。
EPSONのホームページを見てみたんですが、10月2日の発表でリビングステーションは完売
したとの告知がされていました。視聴したことはないのですが、スペックに拘らずに画質が
良好だったのでしょうか?
>SONYは絵はキレイですが操作性が・・・
ご参考までにどの辺りの操作に不便を感じたのでしょうか。
ちなみに先日自分が視聴した店に行ってみたところ、リアプロジェクションの展示は全て
止めてしまっていました(泣)。
新宿まで行けば、まだ展示している店があるようなので時間のある時に出掛けてきます。
書込番号:6933299
1点

新宿西口ヨドバシカメラ北館 エスカレータで上がった,3FにビクターMH700とソニーA2500が,2台ずつ計4台展示してありました^^
ビクターの70v型は迫力あるけど さすがにデカイ^^;
書込番号:7025523
0点

よその掲示板にて新宿西口に両方展示ありとの情報を元に先週比較してきました。
結果、試聴環境が悪く両機種の違いは分りませんでした。
本当にここで見比べてくれと?値段も売る気無し価格だし、何で展示してるのか謎ですね。
1080Pへの対応、発売時期などからソニーに決めました。
本日何件かいきつけのお店があるので価格相談してみようと思います。目標は35万円!
この値段は通販じゃないと無理かな〜。
書込番号:7026220
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
1ヶ月ほど前の話ですが、福島県須賀川市にあるSUPER Denkodo須賀川店に有りました。
価格は忘れてしまいましたが、それなりに安かった様な気まします。
しかし、SUPER Denkodo須賀川店は11/4で閉店となる為、急いだ方が良いかも知れません。
書込番号:6926959
1点

leggera206様
お知らせありがとうございました。
返信に気がつきませんで失礼いたしました。
書込番号:6966668
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)