
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2007年9月22日 01:08 |
![]() |
13 | 7 | 2007年10月7日 11:36 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月17日 09:41 |
![]() |
12 | 12 | 2007年11月18日 11:58 |
![]() |
7 | 5 | 2007年9月14日 22:06 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月9日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
皆さんこんにちは!
KDF−60HD800を使用していますが、ケーズデンキの5年保証はホントに助かり、
購入直後の画素落ち?→修理でも同様→交換、その後、電源入れても画面出ずで2回ほど
修理、最後は今年の4月頃にBS放送の画質だけが、変になって修理・・・と、実費修理だ
ともう1台分ぐらいの費用だったと思います。
そんな心強い5年保証も今年の5月で切れ、最近画面の上の方に緑色が滲むような症状も
でてきてしまいましたので、本格的に後継機を探し始めたところです。
60インチも見慣れてしまい次は70インチぐらいが欲しい!・・・と思っているんですが、
こちらの掲示板も良く参考にさせて頂いていますが、どうやら日本では出ないという話みたい
で残念に思っています。
先日、9月の2日から9日までタイのバンコクの方へ旅行に行ったとき、ホテルの前にあっ
たエンポリアムというデパートの中にSONYショップがあり、そこで見かけた70インチ、
写真を拡大してみると、KS-70R200Aという型番のようですが、この機種はそんなに新しく
ないのでしょうか?・・・また、日本では発売しないのでしょうか?
現地での表示価格は20万バーツですから、約75万円というところです。。
サイト検索しても外国語のものばかりで、イマイチよく分かりませんでえした。。
また、今後リアプロは出ないというお話も出ていますが、買うとしたらこのKDS−A25
00シリーズが最後なのでしょうか?
質問ばかりで済みませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
KS−70R200Aの写真を撮ってきましたが、堂々と撮るのがはばかられたので、ノー
ファインダーで撮りましたので、少し見づらいとおもいますが、ホームのアイコンからご覧
ください。
1点

>買うとしたらこのKDS−A2500シリーズが最後なのでしょうか?
A2500シリーズが最後かどうかは分かりませんが、日本ではリアプロ自体があまり売れていないので、厳しいかも知れません。(他スレでも多い質問ですが)
>KS-70R200Aという型番のようですが、この機種はそんなに新しくないのでしょうか?
KS-70R200Aは、主にアジアで売られているモデルのようですね。スペック的にはアメリカモデルのA3000よりは落ちます。24p、120Hz倍速にも対応していません。60型のA3000は$3500らしいので、値段もかなり開きがあります。
少なくとも海外モデルのTVは、日本で使う場合はモニターとして使うしか無いでしょうね。(アナログソースはPAL/NTSCの問題もある)
また電圧等の問題もあり、そのままでは使えないこともあるでしょう。
無理して買うほどの価値はないかと思います。A2500に買い換えるか、70型に拘るならビクターあたりの機種にする方が良いでしょう。
書込番号:6766207
1点

こんにちは。
ロゲッパさんのホームの写真を拝見しました。
2年前に北米で発売されてデザインと同じですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050818/sony.htm
>買うとしたらこのKDS−A2500シリーズが最後なのでしょうか?
日本の住宅事情と液晶やプラズマの薄型人気では、新機種は難しいかも知れませんね。
書込番号:6766225
1点

済みません。
発売されて(×)デザインと同じですね。
発売された(○)デザインと同じですね。
書込番号:6766239
1点

>2年前に北米で発売されてデザインと同じですね。
これは失礼しました。(^^;
日本で売れないのは、やはり価格の問題も無視できないですね。
新型でも実売1インチ/5000円以下、出来れば4000円以下で販売されればもっと違う結果が出たと思います。(まあ、無理かな)
書込番号:6766335
1点

リアプロさん、さる。さん、大変よく分かりました!
ホントに皆さんの知識はすばらしいです。。ありがとうございました!
これですっきりして、もうしばらくしたらKDS−A2500を購入しようとおもいます。
5年前、何度見比べても当時のプラズマよりキレイだったリアプロ!・・
日本に存在する限り、リアプロで行きま〜〜す!
書込番号:6766790
1点

リアプロファンのらすPです。
わが国ではメーカー事情で冷遇されていますが、優れた方式と思います。新機種が出ないのは寂しいですね。
現行では70はビクターだけ、65はエプソンしかありません。
もう少し価格が下がったら迷わず65を買うのですが(笑)
書込番号:6772869
1点

らすPさん、こんばんは!
同感です!・・・メーカーも販売店もリアプロはどうでも良いって感じがしますね。。
60インチの味を知ってしまった庶民として、プラズマや液晶では特殊なサイズの領域で
リアプロに頑張って欲しいんですがね〜
ちなみに、薄くなると壁に近くなる・・・今より視聴位置が遠くなるんで困るんです。。
書込番号:6774542
2点

>プラズマや液晶では特殊なサイズの領域でリアプロに頑張って欲しいんですがね〜
ロゲッパさんに
(はい)ぽちっ。
書込番号:6775483
1点

エプソンのHP見ましたら、リアプロ全機種(S、G)が
在庫のみとなっていました。
新機種も出そうもなく
残念です・・・在庫処分投売りでもしないかしらん?
と思ったら、出てました↓
http://shop.epson.jp/html/begin.do?fn=PLAZA_NEW#h303
書込番号:6780949
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
KDF-42E1000用の交換用ランプXL-2400は、この種のランプとしてはリーズナブルな値段のようですが、将来的な供給体制ってどうなんでしょうね? メーカーとしての供給義務は発売から何年間 とか決まっているのですよね? ご存知の方、ご教示願えますか?
又、長期間買い置きしていると、材質が劣化する とかの懸念はあるのでしょうか?
1点

>メーカーとしての供給義務は発売から何年間 とか決まっているのですよね? ご存知の方、ご教示願えますか?
業界の自主ルールとして決まっているようです。
http://www.eftc.or.jp/code/notation/03.html#01
リアプロは一応TVの扱いなのでしょうね(希望)
>又、長期間買い置きしていると、材質が劣化する とかの懸念はあるのでしょうか?
一応、電球ですから、100年ぐらい置いておくと空気が入って使えないかもしれません(そんなことも無いとは思いますが)。
また地震その他で破損した時も、メーカーの倉庫にある時はメーカーの責任ですが、自宅で破損すると丸損です。せいぜい、保持期限ぎりぎりに買い溜めする程度でしょう。
一部ユーザー保護に熱心な企業は、20年たって型が無くても、新規に型を起こしてでも対応するそうです。
書込番号:6759586
3点

>材質が劣化する
予備の材質が劣化する前に、使用してるランプが駄目になりますよ。
>自宅で破損すると丸損です。
ランプが地震で破損するとなると、本体は跡形も無くなりますってぇ〜。
ランプは必ずも交換目安時間より早く切れる事もあるので、切れてから慌てて店に駆け込んでも、殆どはメーカーから取り寄せになると思いますから、数日掛かりますね。
換えのランプは1つ位は持っていた方が良いと思います。
書込番号:6759784
2点

こんばんは(^-^)/
たまに、長期間保管したランプが点灯しない場合があります。
こんな場合には、ランプを取り出して、軽く叩いてみて下さい。
大概の場合にはこれで点灯します。
これ、ホントにホント♪
書込番号:6759804
2点

おっ!
Strike Rouge隊長殿っ。
それは、接触悪くて?
でも、仮に使用出来ても直ぐに駄目になりませんか?
書込番号:6759887
1点

さるさん
接触不良ではありません。
内部の水銀等が電極付近に堆積して、放電を阻害する場合があるのです。
軽く叩いて、電極部の水銀を落としてやる訳です。
古いテレビを無理に点ける訳ではありませんよ(笑)
書込番号:6760018
2点

「ドアホン欲しい」さん、「さる。」さん、「Strike Rouge」さん 早速のコメント、ありがとうございます。
交換ランプ備蓄プラン作成?の参考にさせて戴きます。
書込番号:6760541
1点

このランプは通常の電球のように真空になっているわけではないので少し構造が違ってます。
たまたま、出来の悪いものがあったりしますが、基本的には5〜6千時間くらいは新品の60%までの
明るさを保てますよ。
実際に生産に携わったものですから間違いないです。
残念ながらLCDのように半永久という訳にはいきませんが・・・。
書込番号:6840006
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下のスレでリアプロの良さを再認識しました。
ところでソニーは国内では次期リアプロは販売しないのでしょうか?
ソニーは液晶が大型化できる様になった為、国内は液晶一本で
いく考えなのでしょうか?
薄型リアプロを待っているのですが・・・
1点

もう出ないよ
日本の住宅事情が50インチ以上のリアプロ普及を妨げている
書込番号:6758253
1点

>薄型リアプロを待っているのですが・・・
液晶やプラズマでも専用台やラックに置くのであれば、それで奥行きは殆ど同じになりますから、そんなに薄型に拘らなくてもいいのではないですか?
50A2500なら奥行きも約45センチですから、逆に専用台やラックの天板スペースを有効に使ってると思えば何の違和感もないかと。
書込番号:6759722
1点

くぃくいさん
もう出ないのですか・・・残念です。
さる。さん
奥行きは拘らないとして新しい光源での新型が見たいですね。
書込番号:6762560
1点

次モデルが出ない(あるいはまだまだ先)かな、という雰囲気なのと、
使ってるリアプロ(パイオニアSD-P50EX2)が暗くなってきたので、
とうとう注文してしまいました。
二階でしかも階段を通れないのでクレーンとかになる見込みのため、
送料の下見に来てもらい、正式な値段はそれと併せた上で相談という
ことになってます。
さてさて、どれくらいかなぁ
書込番号:6764817
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)


さる。さん ありがとうございます。
単にフルHDだけかと思っていたんですが,こんなにも差が有ったんですね。
大変参考になりました。
書込番号:6748224
1点

地デジ、BSデジ、ブルーレイのHD鑑賞では目を見張る程A2500はいいんですが
これで限界でしようねぇ…。
書込番号:6750913
1点

もったいない
熱心にブログまで作って、工夫しながら販売しているのは敬服します。テキヤ調の洒脱な文章も面白いですね。
せっかくの努力に水を差すようで悪いんですけど、ブログの内容は非科学的なにおいがプンプンしますよね。
人は閾値を超えて、物を認識することはできません。視力0.1の人に1.5向けのCマークを見せても、線がつながっているかどうか認識できないということです。この前提を横に置いたまま、Cマークの拡大写真を撮って、ほら○じゃなくてCが離れているでしょうと説明することに、何か科学的な意義があるのでしょうか?
さらに印象派の絵は、視覚混合によって、輝いてみえると習った記憶があります。がブログ中では視覚混合が「人間工学的」に否定されています。
「3原色を人間の目で混ぜているのではなく、本当の色でテレビを見ると、なんか人間工学的にあるのかもしれませんが、錯覚するんでしょうね。本物の風景と」
本物の風景と錯覚する根拠は、何なんでしょうかね? この文章だけでは理解できませんでした。
まあ、黒マスクが色を濁らせる原因と捉えれば、黒の面積が減ることで、色のにごりが減る→透過光らしい透明感が高まる→立体感を感じる、という流れは分からないではないのですが。
それにしても閾値外のレベルなら、まあ、だまされる人はだまされるという世界になっちゃいますよね。せっかくの努力が、何かもったいないよなあ。
書込番号:6757377
0点

変だよおこめこさん ありがとうございます。
ということは「大差ない。」という認識でよろしいんでしょうか?
書込番号:6760127
0点

変だよおこめこさん
確かにおっしゃる通り、テレビを数mmの位置で見る訳ではないので
「本当の色でテレビを見る」と言っても画質の印象には
あまり意味はないように思います。
しかし、「3原色を人間の目で混ぜているのではなく、本当の色でテレビを見る」
と言うことは人間の目にはやさしいと思います。
普段、物を見るのに3原色を混ぜて見ている訳ではないので。
人間の目にやさしく立体感が得られる絵と言う意味では良いテレビだと思います。
専門家ではないので人間工学的での見解はわかりませんが、あくまで個人的感想です。
書込番号:6766060
1点

コントラスト(黒の沈み)は大差あるみたいですね:
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-14-3
後
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-15-1
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-10-10
書込番号:6776914
2点

さる。さん 凄いですね。。。
理系の人間には,ものすごく感動しました^^
50インチのA2500,欲しくなりました
ただし,高さ45cmのAVボードに設置して,寝転んで見れるかなぁ^^;
書込番号:6995593
1点

ぽんつく-001さん。
>50インチのA2500,欲しくなりました
50インチでは、ものの1週間で慣れてしまいますね。
ここは、巷で流行のKUROに対抗すべく、設置スペースの許す限り60インチがお勧めです。
因みに、私はリサイクルセンターでフカフカの汚いソファーを買いました。(笑)
プロフの写真を見る限りではいい感じになってるでしょ?
書込番号:6996071
0点

さる。さん。。。
設置スペース 許さないんです^^;
現在,コタツに寝転んで36インチブラウン管を2mで見ています。
50インチなら,AVボードから少しはみ出る(左右5cm)くらいなので,ちょうど良い^^
寝転んで見ますので,少し下から30cm位見上げる感じになるのです。
普通に見えますかね〜〜
プラズマのKUROも素敵なのですが,価格が・・・^^;
書込番号:6996274
1点

50インチで高さが30センチ視聴距離が2メートルあれば、寝転んで視聴も全然平気ですよ。
A2500は液晶にも負けない位に明るく鮮やかな画質ですから、余程間近や極端に上下から見ない限り大丈夫です。
書込番号:6997866
1点

さる。さん ありがと^^
別のさる。さんのスレでも読んだのですが、後はボーズのセンタースピーカーを(横長)どうするかです^^;
参考になります
書込番号:6997937
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-56MH700 (56)
ビクターのリアプロ56又は61型を検討中です。
気になるのは、購入後の部屋への搬入方法です。
うちは一戸建てで、テレビを設置するリビングは2Fになります。
階段は途中で折り返す、回り階段です。
リアプロは搬入時に、斜めにしたり、立てても問題ないのでしょうか?
もし階段から持ち上げるとしたら、必ず斜めになります。
テレビの構造的に問題がないかどうか知りたいのです。
実際に2Fもしくはそれ以上へ階段で搬入したかたがいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
私のは他社製の70インチ120キロを2階に設置してます。
勿論、搬入は製品を斜めにしますが、本体の構造と言うより中身の部品等はしっかり固定されてるので大丈夫ですね。
今まで、40型85キロ、50型95キロ、60型(忘れた)を買い替え、2階に搬入設置してますが何のトラブルもありませんでした。
書込番号:6735916
2点

さる。さん、レスありがとうございます。
ちょっと希望がわいてきました。
クレーン車用意しないといけないのかなーーーなんて考えていたものですから。
書込番号:6736144
1点

因みに、4台全て同じ業者2人に上げて貰いましたが、70型は両サイド3センチ程の余裕しか無くハラハラしました。
でも、流石プロで傷一つ無く運んでくれましたね。
書込番号:6736314
1点

さる。さんへ
70インチを階段で運ぶ時、梱包した状態で運びましたか?
それとも開梱して本体を裸で運んだのでしょうか?
階段は途中で180度曲がる階段ですか?
それともまっすぐな階段でしょうか?
教えてください。
書込番号:6752071
1点

こんばんは。
勿論、開梱して搬入しました。
階段はまっすぐで幅が80センチの14段です。
書込番号:6754904
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
はじめまして ひげもぐ と申します。実はKDF-60HD800を使っていてスゴ録で地デジは見れるのですが、テレビの真ん中の部分に大きいレモンが横たわっているような黄色い変色(縦55センチ横80センチ位で映像は写るのですがかなりの違和感あり)出てきたため、修理にだそうか、それとも ブラビアシリーズの新型が9月20日から出るようなのでリアプロも出れば、型落ちでさらに値下がりも期待出来るのかなと思っています。
そこで、KDS60A2500をお持ちの方でKDF-60HD800(その前後の機種なども)からの買い換えをされた方がいらっしゃいましたら使用感など教えていただけないでしょうか?
1点

こんばんは。
私は以前、KDF−60HD900の方を使用してました。
KDF−60HD800から比べると、ベガエンジンのお陰で色合いが鮮やかでしたね。
今はA2500ではありませんが、明らかにKDF−60HD800よりは色合いが鮮やかで明るく更にきめ細かな画質で、その違いはひげもぐさんにも充分解る筈です。
あと、スゴ録で地デジを見るのにしても録画の際は裏番組が見れなくなりますから不便かと(チューナーダブルかな?)思いますし、これからの事を考えたらA2500に買い替えた方が良いと思いますよ。
書込番号:6732495
1点

さる。さん
書き込みありがとうございます。
やはり二世代違いますし大分違うようですね。
スゴ録は一応ダブルチューナーで裏番組も見れるので妻からは買う必要ないと言われてます。
五年前見たBSの世界遺産のCMがすごい迫力だったことが印象に残っていて、その映像に満足出来ている自分は、修理を前提に考えて、金額によって買い換えを検討するのがよいのかな、というところでしょうか。
書込番号:6733720
1点

そうですね〜。
リアプロの良い所は、自宅で簡単に部品交換(勿論サービスの方)出来て修理代もそんなに高くは無いところですね。
詳しい事は最寄のサービスにて確認してみるといいですね。
ただ、先のレスした様に、HD800のオーナーがHD900やA2500を見て悔しがってた程画質(色合い)が良いですから、よ〜く考えてみて下さいね。
書込番号:6734432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)