
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD800 (50)


KDF-50HD800の購入を考えています。購入に際して皆さんにお聞きしたいことが、3点あります。
@インターネット通販でここは止めた方が良い・・・というサイト
また、ここはおすすめ・・・というサイト
A現在CATVで視聴していますが、当方のCATV会社はBSデジタル視聴のためには 専用のチューナを斡旋しますとのこと・・・50HD800内蔵のチューナは使えないって ことなのでしょうか?
B通販で買った場合自分でセッティング・・・となりますが、素人でも可能なのでし ょうか?
以上、不安がたくさんあります。宜しくアドバイスをお願い致します。
0点

(2)その通りです。CATVのBSデジタルでは専用チューナが必要です。
i.LINKもないタイプが来たり、バージョンアップが通常機より後回しに
なったり、どうしても自前でアンテナを上げられない場合は別として
CATV対応型はあまりお勧めできません。
(3)設置の人手とアンテナ・ビデオ接続が自分でできる知識があれば
素人でもできます。
書込番号:963577
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD700 (50)




2002/09/23 11:07(1年以上前)
1桁違うような気がしますが。。。
買い!!でしょう。
書込番号:960041
0点


2002/09/23 11:09(1年以上前)
カンマの位置が違っていましたね。
298,000円ですね。
でも買いでしょう。
書込番号:960043
0点



2002/09/25 06:35(1年以上前)
買っちゃいました。
安くなったとはいえ 私には高額な買い物でしたが・・・・・
背中を押して頂いてありがとうございました
届くのが すごーく楽しみです。
書込番号:963965
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD800 (50)


プロジェクターが壊れてしまい、大画面テレビを購入しようと考えています。プラズマと並べておいていたので、画質的には少し見劣りしましたが、十分な気もしました。(もともとプロジェクターで見ていたので)36型のテレビも考えたのですが、屋根裏部屋におくので、開口寸法と重量を考えると無理でした。質問なのですが、1、主にDVDを見るのに使用するのですが、動きの早い映像とかも大丈夫でしょうか?2、ランプは前のプロジェクターより安く嬉しいのですが、寿命はどれくらいなのでしょうか?(これが一番気になります)3、45センチくらいの高さの台におく予定なのですが、寝そべっても見るのに支障はないでしょうか?
色々な条件(価格・画質・本体の大きさ)を考えて、第一候補にしているので、今、使用されているユーザーの方や知っておられるかた、どうかアドバイスを下さい。
0点

1.動きの速い映像は場合により見づらいです。特に白色系の早い動きは少し気になります。
2.私の場合、購入後5カ月しか経っておらずランプの寿命は不明です。カタログ等の公表値を信じるしかないです。
3.勿論TVとの距離にもよりますが、45cm位の台において寝そべると、かなり離れないと、プロジェクションの性格上暗く見えてしまいます。寝そべって見るなら床に直置きにするか、ソファー等に寝そべって見るべきでしょう。
書込番号:959955
0点


2002/09/23 12:19(1年以上前)
個人的にはLCOSのプロジェクターをお勧めします。
書込番号:960154
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD800 (50)


50HD700を2ヶ月前に新品で購入し、楽しんでおりましたが、
昨日から10分おきぐらいに勝手に消えてまた点くという症状が
出てまともに見られません。
ソニーのサービスが25日には来てくれるそうですが、どなたか
分かる方がいらしたら教えてください。
0点

我家でも購入後1月位でまったく同じ現象が発生しました。
その前にも別の現象(いきなり画面全体が中央に緑、上下に黒の表示だけになる)が発生し、サービスマンが調査しましたが、「修理不能、交換しかない」と言われていたため、2重の不具合ということもあって、即新品との交換を要求しました。
新品との交換後、まったく問題なく使用できています。
交換後、ファンのモータの音も交換前の機種より静かで満足しています。
ケースが少し異なりますが、参考になれば幸いです。
書込番号:959964
0点



2002/09/26 19:03(1年以上前)
昨日、ソニーのサービスの方が来ましたが、30分ほどみても、兆候が現れず、ハッキリとした原因はわかりませんでした。案の定帰ったあと、また消えたり、点いたりがおこり、何なのかという感じです。しかし、サービスモード
で調べたところ、ランプのコンデンサに異常が発見されているのでまた、交換に来るとのことでした。出来ればハッキリと原因を確認したいのですが、何か
いい方法はないでしょうか?
書込番号:966858
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


KF-42DX800のユーザーのみなさまに質問があります。
現在購入を考えているのですが、冷却ファンの音がどの位うるさいのか
気になります。
当然ですが店頭では確認できないので。
実際のユーザーの方々の感想が知りたいです。
0点


2002/09/24 22:01(1年以上前)
結構うるさいです。以前書いたのですが、この機種の欠点として、
私にとっては画面の周辺光量の低下が一番気になり、その次にストリチヤさんの言ったようなファン音の大きさが気になります。
やや音量を大きめにして聞くような場所でないと、ノイズが目立って
いらだちます。大勢でわいわいと聞くような所では全く気になりません。
確かに要注意項目です。ファン自体は大きめのを使っているんですが、
それでも・・・。 次機種はもっと静かなファンとしてほしいですね。
書込番号:963125
0点



2002/09/28 02:32(1年以上前)
返信ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:969441
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)



はい!ろみ〜おさん、プラズマ1台お買い上げ!!!
書込番号:952093
0点


2002/09/19 02:01(1年以上前)
で、でかくて重い(@_@)
しょうがないのかf(^ー^;
書込番号:952126
0点


2002/09/20 01:34(1年以上前)
もう、数年すると地上波もデジタルやから、?
書込番号:953838
0点


2002/09/20 06:16(1年以上前)
>もう、数年すると地上波もデジタルやから、?
そのころには、もっと性能が良くて、安いのが出るのでしょうね・・・
書込番号:954050
0点

来年の末から関東と関西でデジタルハイビジョン放送が始まります。
将来、この放送に対応した外部チューナが販売されると思いますが、
将来内臓チューナが出てくるまで、このチューナとの接続が問題になると思います。
デジタル地上波放送は、ハイビジョン放送(走査線1024本前後だったです)
の上、デジタル信号の為、デジタル信号のままでテレビに取り込めたらいいのですが、
D4/D5端子(映像端子)接続では、音声を取り込めませんので、
音声が通常のコンポジット接続になります。結果この接続方法では、デジタル信号を
一旦アナログ信号に変換する必要があるのですが、これをデジタル信号のまま
テレビに取り込む方法があります。それがilink接続なるものです。
ただ、このilink端子は、すべての機種(今後販売される物も含め)に互換性があるものではなく。
ilinkを持っていても接続機器同士が対応していないと接続できなものです。
ですから、デジタル放送の方針決定が今春にされた為、ilinkをそなえたデジタル地上波放送外部チューナが
が出たとしても、去年から販売されていたHD800では、対応できない可能性が非常に高いとおもわれます。
事実、各社のテレビ商品企画を知人に持っておりますが、現状のテレビの多くは、課題が多くあり
ILINKでデジタル地上波放送チューナに接続できないと聞いております。(接続できるものは知りません)
ただ、今秋から来春に販売されるテレビはその課題を解決して、接続できるようにするとも聞いております。
ちなみにソニーさんは知りませんが、ILINKを提唱しているメーカなんで、HD900は放送直前の事もあり、
チューナーのilinkに対応している可能性が高いと思います。
現行のアナログ地上波は、約10年で放送を停止いたします。方法を選ばなければ10年後見れなく事は
無いと思いますが、高いものですので、ベストの状態でハイビジョンを見続けたいと思えば、悩む所ですね。
書込番号:955194
0点


2002/09/21 12:22(1年以上前)
↑あまりにも無茶苦茶な内容なんですが^^;
地上波デジタル用のチューナーはBSデジタルのモノと同様にD端子での接続の
はずですが。i.LINKを必要とするのはD-VHSやBlu-ray等の録画機器。それとD
端子がデジタル接続の端子かのように書いてますが違います。勘違いしてる人
多いんですけどね。
上記のことは各社の商品企画に知人が居るんであればちゃんと聞いてみては?
#半角カナはマナー違反です。
書込番号:956136
0点


2002/09/21 12:28(1年以上前)
追加。
総務省が地上波デジタルに付いて説明してるSiteです。参考にどうぞ。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/index.html
書込番号:956146
0点

ちなみに先の表現に誤解が発生しやすい書き方になっていたみたいです。
言われる通り、D端子はアナログ画像端子です。
一般では、画質的には、
高 → 低
コンポネント端子>D端子>S端子>コンポジット端子(通常のビデオ端子)
と言われております。
ちなみに、i.LINK端子(IEEE1394)には3種類ありまして、
1.i.LINK-DVC-SD(DV端子)
2.i.LINK-MPEG2-TS(通常の映像機器用)
3.i.LINK-MPEG2-AUDIO(オーディオ用)
BSデジタル、CSデジタル、地上波デジタルのチューナー接続には上記
2.i.LINK-MPEG2-TS(通常の映像機器用)が使用されます。
詳細は以下のホームページを参照してください。
↓
http://www.famidigi.com/dic/htm/i01.htm
ちなみにILINKを使用した外部チューナ接続(ベガHD800用)は、
以下に具体例が以下のホームページで参照できます。
↓
http://www.sony.jp/products/i-link/wega/hd800.html
ただ、デジタル地上波放送対応関連の情報は、現時点では入手が非常に困難だと思います。
と言いますのは、半年以降のモデルの発売計画時期(2〜4年先まで計画)
は計画されますが、目安で装備する機能/価格も大体決められ、その時の情勢等によって、
内容が修正されていきます。その為、社内でも半年先ぐらいしか、仕様について明確に答れない
状況らしいです。ですので今の段階では、社外に自信を持って言える内容になっていない状態ですので、
メーカからは、明確な情報を引き出せないと思います。と言うよりもユーザーと接触する部門には
情報が入っていないと言ったほうが正しいと思います。
ちなみに、これは知人から聞いた内容で、私は関係者ではありません。
※半角カタカナの使用がマナー違反だったとは知りませでした。
これから注意するようにします。
書込番号:958104
0点

追記
ソニーのiLINKの機器対応表です。
ベカHD800も載ってます。(参考)
↓
http://www.sony.jp/products/i-link/list/index.html
書込番号:958474
0点


2002/09/24 13:06(1年以上前)
折角説明してくれてるけどIEEEの話とかは知ってます。それとHD800シリーズ
の接続機器に付いても。28HD800持ってますから。
初期型のBSデジタルチューナーが110°CSに対応出来なかったように仕様の変
更等は考えられますが接続に関して言えば現状ではD端子。i.LINKではないっ
てことです。総務省のSite見れば分かると思うんだけど。
書込番号:962236
0点

HD800シリーズのILINK接続機器の事を知ってたんでしたら、
外部チューナが、ILINKでつながる事も知っているんですよね。。。
確かにデジタル地上波チューナの主力接続方式は数の上からもD端子になるでしょう。
ただ、ILINKでも接続できるようになる確かな情報もあるのです。
(ソニーさんは知りませんが、一般的にやる可能性は高いのではないでしょうか。。)
ただ、だれも高級なテレビを買って、別のリモコンで外部チューナを使って、イチイチ切り替えて
めどくさく見たくないでしょう。それはD端子を使っても同様なんですが。。。
やっぱり、ベストはチューナーは外部取付けでもあたかも内蔵チューナのごとく動くのが
一番いいのではないでしょうか。
ILINKでテレビからチューナーをコントロールができればそれが可能になるのです。
情報としては、これから販売されるテレビは外部チューナとILINKとつながり、
それ以前のテレビのILINKでは対応できないという情報が入ってきております。(複数社)
ただ、それが本当にどこまでコントロールできるのかが、なかなか教えてくれないところです。
ソニーさんの場合、ILINKを提唱しているメーカなんで、もし採用していた場合、HD900から採用している
可能性は、否定できないと思います。
と言いますのは、今年の春より色々な部品メーカからデジタル/アナログ地上波放送兼用チューナモジュール等
のサンプルが出荷されておりますので、タイミングから見てもそれらを視野に入れてHD900が
設計されている可能性が十分に有り、無視できないとからです。
ただ、これは個人的な意見ですが去年から販売されて来たHD800ではデジタル地上波放送をD端子で
見ないといけない可能性が高いんじゃないかと思ってます。
書込番号:963380
0点


2002/09/25 00:09(1年以上前)
>ソニーさんの場合、ILINKを提唱しているメーカなんで
なのに、BSデジタルハイビジョンテレビでは、ILINK端子がついたのは一番最後だったような気が・・・。
来年辺りには地上波デジタルチューナー内蔵のテレビが出るでしょうね。
放送側(郵政省?)より、セットメーカーの方が、先行してるでしょうから。ワイドテレビが出ても、放送は変わらなかった事もありましたし。
地上波デジタルが来年から受信できる地域かどうかは分かりませんが、高い買い物ならば、後1年待つのが得策かも。
書込番号:963481
0点


2003/06/29 22:34(1年以上前)
ソニーからは、出ませんでしたが、松下からiリンク接続の
地上波放送のアダプターが出たようですね。。
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/tv/#ichiran
書込番号:1714752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)