
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月24日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月18日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月17日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月16日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 12:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月25日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)

2002/02/24 15:46(1年以上前)
このhpに、いろいろ書いてあります。個人的にはHD800使っています。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/kdf-60hd800_info5.htm
書込番号:557835
0点


2002/02/24 19:22(1年以上前)
地上波の画質は、はっきり言って直視管とは比べ物にならないくらい酷いです。期待して買うと、がっかりすることになるでしょう。
私は、DVDやHDを見るためのものだと割り切っています。
書込番号:558221
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD700 (50)


KDF-42HD800の購入を考えているのですが・・・
アビスさんの言う"ファンの騒音"が気になって電気屋さんで
耳を済ませてみたのですがやはり周りの音が大きすぎて聞こえませんでした。
"ファンの騒音"というのを身近な物で例える物はありませんか?
"ドライヤー"や"電子レンジの加熱中の音"や"エアコンの風の音"などで・・・ボリュームを大きくすれば大丈夫ということなのですが・・・
1才の子供がいるので普通の音くらいしかだせないですがそれではダメでしょうか?
それとみんなが寝静まった後でリビングで音を小さめにして見るなど
すると"ファンの音"が気になって見れないとかでしょうか?
色々細かく聞いてすみません 宜しくお願いします。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


315万ドットとは、よくわからないのですがきれいなのですか?よくハイビジョンや液晶とかありますがそれと比べてどうなのでしょうか?だれか教えていただけないでしょうか?変な質問を書き込み申し訳ないです。
0点


2002/02/11 14:01(1年以上前)
ハイビジョンの有効(実際に映像として使用している)画素数は1920*1080ピクセル=207万ちょっと、なので画素数的には充分と思われます。
ただ、周知の通りテレビの性能は画素数などだけで一概にはは決められないので、液晶などに比べて画質云々は何とも言えません。
液晶に比べてプラズマが有利なのは
・応答が良いので、速い動きで残像が残らない
・輝度が高いので、明るいところでも見やすい
・大画面(ただし液晶もすぐに追従するはず)
てな感じでしょうか。
書込番号:529141
0点


2002/02/11 17:29(1年以上前)
ハイビジョンの有効画素数は、1920(横)×1080(縦)×ドット数(赤、緑、青で
計3ドット)の662万8百ドットが必要です。
ですから、本来の意味における、フルスペックのハイビジョン映像では有りません。
ですが、この種(プラズマ、プロジェクション等)の表示装置の中では、一番高精細な映像表示装置の部類に属します。
ただ、残念な事に、上下方向の視野角が、非常に狭いというのが、欠点ではないかと思います。
書込番号:529565
0点


2002/02/16 18:09(1年以上前)
プラズマの寿命は、液晶のバックライトの寿命に比べてかなり短いので、
へたすると5年くらいで寿命が切れ、修理代10万円位かかるようです。
書込番号:540920
0点


2002/02/17 17:19(1年以上前)
WEGAでは1366ドット×768ドット×3色なので画像は105万ドット
しかないと思います。が、表示はすべて768Pに変換するようです
ので、かなりのハイビジョンに近いのではないでしょうか?
768Pへの変換内容がよくわかりませんが、D4表示は確か、
1080×720だと思いましたが?
書込番号:543046
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


この商品を実際に展示しているお店を知っていらっしゃる方がいらしたら教えていただきたいです。ちなみに私は大阪の人間です。あと、この42型は50型や60型と比べて画面が明るいらしいのですが、もし実際に確認された方がいれば、感想の方、よろしくです。
0点


2002/02/04 09:09(1年以上前)
42型GrandWegaの画面の明るさの情報は、下記参照下さい。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/cgi-bin/prettybbs.cgi
書込番号:512993
0点



2002/02/04 23:36(1年以上前)
結局、今日自分の足で梅田のヨドバシカメラにいって展示品を見てきました。
感想は、50型と60型が展示されてなかったのでなんともいえないのですが、値段を考えればいい製品だとおもいますね。BSDチューナーが内蔵されていないのは賛否両論あるかと思いますが、外付けの方が値段的には安く済みますし、汎用リモコン買えば基本的な操作は可能ですしね。みなさんはどう思いますか?僕の部屋的には50型を置くスペースがなく42型が限界で、プラズマはまだまだ高いですし。液晶は30型でしかも高いし。
書込番号:514487
0点


2002/02/08 22:34(1年以上前)
ソニータワーにありませんか?
書込番号:523043
0点



2002/02/09 14:14(1年以上前)
肝心なこと忘れてました!また、ミナミに遊びに行くついでにでもソニータワーに寄って見てきますです。
書込番号:524388
0点


2002/02/16 22:20(1年以上前)
東京の話をして恐縮ですが、銀座のソニービル、ショールーム2Fに
42DX800と、60HD800(60型)が展示されています。
先日、見て参りました。
42DX800は、デジタルチュナーが外付となりますが、
ハイビジョンの画質は、すばらしかった。が、第一印象です。
書込番号:541424
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD700 (50)


大画面テレビの購入を考えているのですが、皆さんは、プラズマテレビと、グランドベガのどちらのほうがおすすめですか?(リビングに設置予定)
あと、グランドベガユーザーの方にお聞きしたいのですが、通常のハイビジョンテレビや、プラズマテレビと比べて、画質(地上波、BSデジタル、スカパー)は、どうですか?
私が電器店で見た限りでは、プラズマは、ハイビジョンやDVDがきれいに見えたのですが、地上波が、にじんで見えました。
0点


2002/01/23 08:36(1年以上前)
GrandWegaによる、BS-Digitalの画質はすばらしいです。
画質も、2mの至近距離で、Pioneer最新型プラズマTVは画面のドットが見えるますが、GrandWegaは、ドットが見えず、画質は、明らかにGrandWegaが上です。
地上波は、BS-Digitalとくらべて、情報量が違いすぎ画質比較は無意味。
これは、プラズマTVも同じ。
50インチサイズで地上波はを見れば,ボケて見えるのは仕方なし。
BS-DigitalとDVDとの画質をくらべても、BS-Digitalがはるかに高画質です。
むしろ、BS-DigitalとDVDとの画質差をはっきりと表示するGrandWegaの高い表示能力を高く評価します。
私は、GrandWegaをお勧めします。
書込番号:487856
0点


2002/01/24 12:24(1年以上前)
画ばかりに注目しがちですが、リビングに設置されるのでしたら音も重要な要素だと思います。
G.Wの音を店頭で聞いてみてください。プラズマ+外付けスピーカー(金額次第ですが)とは比較にならないほど良い音ですよ。
設置形態でもオールインワンのG.Wが余計な物が要らずスマートでは。
書込番号:490016
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD700 (50)


新型が発売になりますが、光学ユニットについての変更はなさそうなので、50HD700のオーナの方へ質問したいのですが、昼間(周りが明るいとき)の画面の明るさはやはり暗いのでしょうか?展示してあるところは、いずれも薄暗い場所なもので。よろしくお願いします。
また、H800シリーズは、上記のとおり光学ユニット変更が無いので50型を基準にすれば光源から近い42型が明るく、60型が暗くなると言うことですよね。ものは違いますが、三菱の65型(DLPで方式も違いますが)はかなり暗い印象を受けました。手が届く大画面というとソニーのリアプロしかないもので・・・
皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点


2002/01/22 10:42(1年以上前)
自宅のリビング10畳、日中画面に直射日光がはいらなければ、充分な明るさです。
一番明るい設定”ダイナミック”を選ぶと、明るすぎて長時間視聴すると、目が疲れるほどで、現状は、これより、暗い設定”スタンダード”にして丁度良い状態です。
電気店での、明るい照明のもとで、プラズマTVの方がGrandWegaより明るくみえても、この設定でプラズマTVをみたら、一般家庭では明るすぎて不可。寿命も短いでしょう。
プラズマTVは、蛍光灯です。寿命も短いです。
画質も、2mの至近距離で、Pioneer最新型プラズマTVは画面のドットが見えるが、GrandWegaは、ドットが見えず、画質は、明らかにGrandWegaが上です。
GrandWega購入時、Pioneer50インチ最新型プラズマTVとの画質比較を充分行った結果、GrandWegaを選びました。
この判断は、現在も変っていません。
私は、GrandWegaをお勧めします。
書込番号:485978
0点


2002/01/24 21:19(1年以上前)
H800シリーズにすればCS110度もみれます。
書込番号:490738
0点


2002/01/25 16:04(1年以上前)
H700シリーズでは、CS110度はみれないんでしょうか?
書込番号:492144
0点


2002/01/25 17:06(1年以上前)
H700シリーズ内蔵Tunerは、BS−Digital専用と推定します。110度CS対応のため、内部ソフトのダウンロードによる書き換えは、期待できないと思います。
単品のBS−Digital・110度CS兼用Tunerを購入して、裏録画可能にしたほうが、良いのでは?
書込番号:492205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)