
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月8日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 09:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月2日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月14日 13:26 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月11日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/feat.cfm?PD=2172#feat1
によると、D4に対応しているものの、
>*2:全て768pに変換して表示します。
という注意書きがあります。
今のTVはKV-29DX550で、走査線は1125iでの画質は大変綺麗ですが、
KF-42DX800でも同様の満足感は得られるのでしょうか?
ここらへん、深く理解しているとは言えないので、先達の方々にホントのところをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2002/09/08 02:19(1年以上前)
一ヶ月前の書き込みに今更レスもあれですが
昨日店頭で
KF-42DX800
KD-36HD600
が丁度並んでいて両方で同じHV放送が流れていたのでじっくり見比べる機会がありました。
私の主観ですけど、レスさせて頂きます。
>KF-42DX800でも同様の満足感は得られるのでしょうか?
画像の緻密さに付いてはNOです。
以前KF-42DX800を単独で見たときは結構緻密な画像だと思いましたが、本来のHV(1125i)が隣りに有ると明らかに見劣りします。
1125-768で走査線を357本間引いているのは理屈では判ってましたが、これほど違うとは・・・
(iよりpの方が有利ですけど走査線の差は如何ともし難く)
ただし満足感は緻密さだけで得られる物では無いと思うので、29インチの16:9つまり約26インチワイドとの比較になると42Vインチワイドなら迫力+768pの緻密さで満足なさるかも・・・
書込番号:930808
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


来月の引っ越しを機に、CSからCATVに変更してCATVでBSデジタルを楽しもうと考えています。当初は、BSデジタルチューナー付きの50DX800を考えていたのですが、CATVでBSデジタルを見るためには、結局CATV会社からSTB(セットトップボックス)を購入かリースせねばならないと知り、それならばチューナーが付いていない42DX800でも十分では!?と考えています。5.1CHやI-LINK端子がない等のデメリットや、将来的な拡張性を考慮した場合、やはり50DX800の方が良いのか?、42DX800の方が宝の持ち腐れにならずベターなのか?、悩んでいます。
0点


2002/08/12 09:02(1年以上前)
うーむ。御自分でBSアンテナを持たないのなら、42でも良いような
気がします。STBにi.Linkやデジタル音声出力が付いているかわかり
ませんが、どちらにせよDVDを見る場合にサラウンド環境が必要で
あれば、別途AVアンプが必要になりますしね。(50DX800にはデジタル
音声入力はなかったと思いますが、要確認)
私は単純に「42とBX500(ソニーチューナ)」と「50単体」の値段を
店頭で比べて「42とBX500」に決めてしまいました。
書込番号:885074
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)


KF-42DX800を購入しようかと思ってるんですが
主に私がDVD、子供はゲームしかしないんです。
後、この機種ってプログレッシブ未対応なんですか?
何を買えばいいのかさっぱりです(^^;
0点


2002/08/12 08:43(1年以上前)
KF-42DX800 はD4端子付きですので、大丈夫です。
「迷っている」うちが一番楽しいですよね(笑)
書込番号:885052
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD800 (60)


我が家をホームシアターにしたくてKFD-60HD800を購入するつもりでいます。
ところが、我が家は既にアナログBSアンテナを設置しています。各部屋に4分配でブースターと分配器も設置しています。
こんな条件のもとで、BSデジタル放送と110度CSを完璧に受信できるものでしょうか?
0点


2002/08/10 00:21(1年以上前)
アンテナをBSデジタル対応+対応CS110度のアンテナに変えるだけ
書込番号:881109
0点



2002/08/10 23:01(1年以上前)
ねぴあんさん、レスポンスありがとう。
あなたは悩みなんてない人かも。どうも従来の設備ではブースターがくせものでデジタル対応が売っているようですが、このままだと110度CS受信はまず無理なようです。どなたかそれをクリアーした方いませんか?
書込番号:882818
0点


2002/08/12 15:48(1年以上前)
非常に説明不足なうえ、場違い。
書込番号:885615
0点


2002/09/02 14:18(1年以上前)
とうとう買いました、KDF-60HD800。
まずはテレビの映りを見てから次を考えようと決断しましたが、CS110度は
ともかくもNHKハイビジョンが鮮明に映るではありませんか。
他局のBSデジタルも大したものです。ちょっと杞憂だったかな。
60インチのこのド迫力。値段ばかり高いプラズマにしなくて良かった。
個人的には大満足。声を大にして言いたい。
プロジェクションはコスト・パフォーマンスから言っても狙い目だぜ。
書込番号:922129
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD800 (50)


KDF-50HD800の購入を検討しています。
純正のテレビ台が高価なので、スーパーウーファーの上にでも置けないかと考えています。
つきましては、KDF-50HD800をお持ちの方、本機の底面の寸法を教えてくだいさい。
また、安価でいい台がありましたら教えていただければ幸いです。
0点


2002/08/11 22:33(1年以上前)
約97×42 cmです。尚、参考までに、将来AV機器追加接続し易くするためキャスター付としラック[金属製と木製板(120×46cm)各2枚・支柱4本・ストッパー付キャスター4個・キャスター挿入メネジ4個]を使用しました。各段の耐用荷重は120kgです。ホームセンターで税込15000円強でした。
書込番号:884464
0点



2002/08/12 15:40(1年以上前)
藤 昭さん、寸法を教えてくださってありがとうございました。
幅はもう少し狭いのかと思っていましたが、結構広いんですねえ。
藤 昭さんは、ラックを自作されたんですね。僕もやってみようかな。
金属製と木製の板はどのように組み合わせて作ったんでしょうか。
興味があります。
もし、面倒でなかったらちょっと教えていただけると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:885603
0点

確かに純正品は高すぎます。最近は、プラズマテレビ等の大画面テレビが増えていることもあり、それなりのサイズの台が15,000〜20,000位で購入できます。私は近所のホームセンタでジャストサイズの台(ローボード)を手に入れました。手作りも楽しいですが、面倒な人にはお勧めです。
書込番号:888872
0点


2002/08/14 13:26(1年以上前)
木製板は、厚さ5mm程度の金属板の敷き板です。(木製板もラック売場にあります) 尚、支柱は最も短い31cmのもので、AV機器を追加出来る様約20cmの空間を設けた2段(上板と下板)で、後は単に組立てるだけです。
30分ぐらいで組立てられます。ノコギリやペンチ等道具は一切必要ありません。自分ではいい感じと思っています。
書込番号:889298
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-50HD800 (50)



人により印象が若干違いますけど、フォーカス感・全面均一輝度・視野角・
コントラストではプラズマのほうが理屈の上でも実際の絵でも上です。
コントラストは「全白/全黒」の意味と「1画面内でのコントラスト」の両方の意味です。
書込番号:869525
0点



2002/08/03 19:27(1年以上前)
プラズマなんか相手にならん、ってゆう意見も多いですが・・・・・迷いますね。
書込番号:869795
0点


2002/08/03 22:54(1年以上前)
繊細さではグランドベガの方が一枚上手なのでは?
他の面はプラズマの方が勝っていると思う。
書込番号:870145
0点



2002/08/04 11:08(1年以上前)
お答え感謝してます。もし・・・・・50型のプラズマがこのグランドベガと同じ値段になったらどちらを買うでしょうね。最後はここでしょうね。
書込番号:870963
0点


2002/08/05 18:53(1年以上前)
あなたは画質と価格しか見てませんね(w
もっと両者の長所短所を調べた方が良いのでは?
書込番号:873416
0点


2002/08/05 23:37(1年以上前)
グランドベガだけ見たときはプロジェクションもここまできたかと思いましたが、たまたまプラズマテレビと並べておいてあるところがあり、はっきりと違いがわかりました。たぶん、応答速度の違いだと思いますが、グランドベガの方が見ていて疲れます。そこでは、映画のマトリックスを撮していたのですが、像が流れるというか遅れてくるというかそんな感じで見づらいのです。
書込番号:873948
0点


2002/08/11 13:32(1年以上前)
グランドベガは形こそプラズマテレビと似てますが、
液晶画面を大きく投影しているものなので、
テレビとしての特性はプラズマよりも液晶テレビに近いのでは。
あとは拡大投影のための光学系の問題ですが、
よくぞここまで、というレベルだと思います。。
書込番号:883739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)