
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
店頭で42E1000と50E1000が並んでいたのですが、
見た感じ42E1000の方が若干画面が明るいような
印象を受けました。どちらも同じ内臓ランプを
使用していることを考えると、画面が小さい分
42E1000の方が若干明るくなるのでしょうか?
画面の大きい50E1000を購入するつもりでしたが、
明るく感じた42E1000の方に少し揺らいでいます。
これは展示されていた50E1000のランプが
消耗していただけなのでしょうか?
0点

確かに、サイズが小さい42E1000の方が明るいですが、50E1000も自宅(部屋)で視聴する分には充分な明るさですよ。
私は以前使用してた60型でも、今の70型でも標準よりも暗くしてる位です。42も50も同じ消費電力ですし、リアプロの良さは、大画面を手軽に楽しめるモニターって事ですね。
また、最初50型をみて、デカイ!と感じても1週間で慣れてしまいます。ですから、明るいだけで42を選ぶと必ず後悔しますね〜。
書込番号:5577571
0点

画質モードはどうなっていましたか?
50E1000でもダイナミックにすると通常部屋で見るには明るすぎるくらいです。
私はナチュラルで見ています。
照明がきつい販売店の店頭で、明るいと感じるくらいだと、部屋にセッティングしたときは、眩しすぎると感じるのではないでしょうか?
確かに画面のサイズにはすぐに慣れます。できる限り大きなサイズを選んだ方がよいですよ!
書込番号:5578399
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
リアプロ購入検討中の家電素人です。
テレビ台に関しての質問です。
このTVの奥行きは50cm以上ですが、奥行き45cmのテレビ台で設置可能でしょうか?
家具屋さんをまわると大抵のテレビ台が奥行き45cmなもので、、。
できれば専用台ではなく、木系のテレビ台がよいと思っているので、45cmでも設置可能となれば選択の幅も広がるのですが、、。
このTV使用中の方、その他リアプロ使用中の方、アドバイスよろしくお願いします。
(このTVと決めたわけではないのですが、現時点での第1候補なのでここに書き込みました。実際に買うときには違う機種になるかもなのですが、他の機種も似たような奥行きなので、、)
0点


返信ありがとうございます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5522285
は読んだことあったのですが、奥行き42cmのイメージがわきませんで。何せソニーのHPでは50cm以上になっていたので、この誤差が何を意味するのかが、、。
設置時に後ろに排熱等のスペースを要するということでしょうか?
テレビ台は壁になるべくぴったり置きたいので、その辺がどうなのかが気になります。
続けて的を得ていない質問なのかもですがすいません、、。
書込番号:5572334
0点

設置面は本体より、かなり小さいと言う事です。
(設置面の奥行き:42cm、本体の奥行き:51.4cm)
ですので、奥行き45cmのテレビ台には乗ります。が耐震を忘れずに!前にバタンッなんてなったら泣いてしまいます。(T_T)
カタログの横からの図を見れば分かります。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/TV_sou.pdf
通風孔は設置面上にあるので、本体を壁にくっ付けても、10cm程すき間が出来ます。問題ないと思いますが、カタログでは、本体自体を壁から10cm以上空ける様に書いてあります。この辺は自己判断で。
書込番号:5573246
0点

私も純正以外のTV台を検討し、朝日木材加工のAS-VP1400(奥行450mm)がよさそうだったので、メールで質問してみました。
以下がその回答です(SONYさん、勝手に公開ごめんなさい)。
>KDS-60A2500の脚部底面は、正面から奥に向かって、左右の幅
>がせまくなる台形です。
>脚部底面の左右幅は、一番広い部分が約952mm、せまい部分が
>約705mm、奥行きは、約419mmです。
>なお、市販のテレビスタンドをご使用になる際は、次の点に
>ご留意くださいますようお願い申しあげます。
>・テレビを載せるスタンドの設置面が、水平である事。
>・スタンドの外寸よりテレビがはみ出さない事。
>・テレビの重量より、スタンドの耐荷重に余裕がある事。
>・転倒防止の固定などを工夫ができる事。
>
>※KDS-60A2500の最大外形寸法(幅×高さ×奥行)と重量は、
> 以下のとおりです。
>・寸法:1413mm×988mm×514mm
>・重量:44kg
>
>なお、専用スタンド以外のご使用は、動作の保証外となります。
>あらかじめご了承ください。
最後の「保証外」の注記が気になります。たとえば台面が歪んでいて光軸に影響が出たのなら分かりますが、どんな故障でも純正台でないので保証外ということはないかと...
書込番号:5575740
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
そうなんです、、とりあえず何とかおいて地震でガシャンじゃ困るので、、^^;
>・スタンドの外寸よりテレビがはみ出さない事。
>・寸法:1413mm×988mm×514mm
>
>なお、専用スタンド以外のご使用は、動作の保証外となります。
>あらかじめご了承ください。
ん〜、この外寸ってのは514のことを言ってるんでしょうね、、。
そして動作の保障外、、
難しい表現ですね、、、。
やっぱり専用台を買えってことなんですかねぇ、、
木目の台がいいんだけどなぁ〜〜
迷います、、、、、、、、、、。
書込番号:5587673
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
昨日納品されまして早速に設置をしたのですが、画面がかなりチラつきます。表現が難しいのですが、切れかけた蛍光灯が超高速でチラつくような感じです。速い画像ではあまり気にならないのですが、明るくて遅い画像の時はかなり気になります。販売店の展示品を見た時には気にならなかったのですが、もう一度確認してこようかと思います。仕様だったら嫌だな。
0点

照明器具消して見たら解消されるのでしたら、商用電源周波数と
近い周波数で画面が表示されていることによるちらつきだと思います。
その場合は照明器具をインバーターのものなどに交換すれば、解消
されると思います。
まあ70インチのテレビ買う人が未だに安定器タイプの照明器具使って
いるとも考えにくいですが・・・。
書込番号:5563448
0点

ニコールさん、お返事ありがとうございます。照明器具も消してみましたが解消しませんでした。付属のフェライトコアも付けても見ましたがダメでした。
書込番号:5563491
0点

私も購入当時、暗い部屋でダイナミックモードで見るとギラギラした映像に感じましたが、しばらくすると慣れてきました。
モード変更や画質調整で何とかならないでしょうか?
明らかにチラついているのであれば何か問題があるのかもしれませんね。
書込番号:5564397
0点

とよたまさん、お返事ありがとうございます。
今日帰ってきて点けましたら解消していました。初めの数時間は不安定なのでしょうか。本当に今日一日、搬入でぶつけたか、輸送上の衝撃か、はたまた初期不良かと色々考えてしまいました。とりあえず2−3日様子を見て見ます。皆様ありがとうございました。
書込番号:5564611
0点

るのーかんぐーさんこんにちは。
症状は治まったようでよかったですね。
私は61型ですが購入当初は似たような感じでしたよ。
おっしゃるほどはひどくありませんでしたが…
なのであまり気にせずによいかと思います。
書込番号:5566695
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
スレを見ていると液晶との比較はいろいろありますが、プラズマとの比較がありません。
液晶よりはリアプロを買いたいと思ってますが、プラズマとどちらにしようか悩み中です。
この機種ですと同サイズではリアプロの方が断然安いので価格的にはリアプロですが、内容(色合いやブレなど)から見るとどちらがおすすめでしょうか。
ちなみにパナのTH-42PX600とで考え中です。
0点

私も最初はプラズマ派だったんですが,色々考えた末に,今は液晶かリアプロがいいと思いますね。
画質については,はっきり言って,どの方式でも十分満足できるレベルだと思いますね。店で細かく比較すれば色々と差があるでしょうが,どの方式でも,家に置いてみれば良かったということになると思います。ユーザーレポートをみるとそれが良く分かります。
個人的には,SED方式からすれば,50歩100歩だと思います。
だから,方式選定では画質以外の要素で決めた方がいい気がしますね。
私がプラズマを選定から外したのは,ガラス面による写りこみ,消費電力,焼きつき,重量が問題だったからです。重量については,模様替えする場合は,結構問題になりますよ。
ですから,今は液晶かリアプロがいいと思ってます。
書込番号:5563273
1点

見る時間帯は夜がメイン、見る人数は2〜3人ならリアプロがいいんじゃないか
昼間がメインなら液晶しかないし、
部屋一杯の大所帯なら、視野角の広いプラズマ優位だな
書込番号:5564659
2点

リアプロの画質を知ったらプラズマなんて見れませんよ。
私は、ず〜っとリアプロを使用してますが、その間数人の知人のプラズマは、色がくすんできたり暗くなったりでブラウン管よりは寿命が短い様に思います。
リアプロも当然ランプの寿命があり暗くなったり切れたりしますが、交換すれば元通りになりますし、何よりも自然な色合いに輪郭のギザギザ感が無いのが一番ですね。
書込番号:5565267
2点

リアプロって、どうも昔のプロジェクションテレビのイメージがあって、明るい所で見えづらいという先入観があるんですよ。
今の製品はそんな事無いんでしょうかね。
それと、リアプロって液晶の映像を投影するんですよね?
私は液晶の応答性に不満があるのですが、リアプロはどうなんでしょうかね。
書込番号:5572811
0点

プラズマの画質に疑問を感じる為、こちらにやって来ました
リアプロってどうなんですかね?
以前、1〜2度見た感じでは、画面周辺が暗くて見づらい、という
印象しかなかったんですけどね・・・
書込番号:5573198
2点

こんにちは。
予算で決めるのが一番でしょう。
私も、どうもリアプロは小さな液晶を投影拡大しているせいか、輪郭がぼやっとしているように感じます。
もっともこれだけ大きな画面を真近で見ることはなのですから、関係ないといえばないですね。^^;
最近とみにプラズマの焼き付きが話題にのぼてますね。
書込番号:5573308
2点

>最近とみにプラズマの焼き付きが話題にのぼてますね。
そうですね、光源が紫外線ですからどうしても、この焼付けは
極端に酷い・・これはもう致命傷なんでしょうね、キット
書込番号:5573926
2点

>以前、1〜2度見た感じでは、画面周辺が暗くて見づらい、
私は、18年前から40、50、60、70型とそれぞれ使用してますが、その都度良くなってますし、部屋で見る分には気にならないですよ。
確かに私も最初見たリアプロは、画が暗くてボケててそれは見れた物ではありませんでした。40型購入の当時は世間では29型のブラウン管が出てくる頃でした。量販店もなかった頃なんですが、行き付けのお店が置いた途端に見に行き、明るさ色合いも29型のブラウン管と何ら変わりなく一目惚れ、すぐさま持って来てもらいました。
それからは、ず〜っとリアプロで、途中プラズマや液晶が世に出ても画質はリアプロの方が輪郭の滑らかさにきめ細かさは勝ってますね。それは、フルスペックHDになっても同じです。
また、50型と60型を8年半使用してる時に、知人が買ったプラズマは暗くなり見ずらいと全滅してますよ。
書込番号:5574319
2点

18年も前から御使用とは、凄いですね、しかし!
大ベテランじゃないですか。。。
この間、しったか素人さんにリアプロを勧められ
興味を持ってます
出来るだけ早い内に見て来ますね〜
書込番号:5574392
0点

こんばんは
僕も「リヤプロは家で見ても暗いんじゃないか?」という先入観があった一人です(実際に電気屋さんで見ても液晶やプラズマと比べると暗い印象があった為)
僕はプラズマテレビを使用していたのですが、訳あって返品する事になり次のテレビを探している時に、ここのスレに登場している「さる。さん(知人なんです)」のお宅で本日、リヤプロを見てきました。
結果は・・・今回DVD、WOWWOW(ハイビジョン)ばかり見ましたが明るさも十分で、画質もすごくいい印象を持ちました(僕の主観ですが・・・)
でも「さる。さん」のテレビは「クオリア004」なんで僕が次に
探しているテレビと比較(60A2500又は61MH700)するのは失礼ですが、明るさや視野角等は僕にはあまり気にならなくてリヤプロ購入の背中を押してもらいました(笑)
あらためて「さる。さん」に感謝です。
書込番号:5574475
2点

>大ベテランじゃないですか。。。
ぎくっ!まさか歳のことぢゃあ・・・。
でも、どこの量販店もまともに置いてありませんよね。
置いてあっても、馬鹿明るい店内ですし中々良さも解って貰えないのが残念です。
書込番号:5574490
1点

うーん。最近プラズマが非常に安くなってきたじゃないですか。
だから、ちょっとグラっときていたんですけど、どうも評判良くないですね。
私には液晶は論外の画質なので、本当はSED待ちなんですけど、何時になったら製品が出てくるのかが見えないし、出たとしてもしばらくは到底手が出ないような値段でしょうから、非現実的かなあ‥と思っていたんです。
因みに現在はブラウン管ハイビジョン、東芝の32D3000なんですが、画質的には全く不満がなくて、ただもう少し大きな画面が欲しいと思っているんです。
薄型テレビは重量の点で凄く羨ましいですね。
私のテレビなんて60キロもありますし‥
台に使用しているオーディオボードが歪みかねないほどの重さなんです。
リアプロはひょっとしたら画質・価格・サイズ・重量の点で凄く高次元なのかも知れませんね。
書込番号:5574665
2点

TL-Rにストライ管さん 。
遠路遥々こちらまで呼んだ甲斐がありました。
>でも「さる。さん」のテレビは「クオリア004」なんで
006ですね。
でも、KDS‐60A2500は サイズも006よりは小さいので画質は引けを取らない位に良いと思いますよ。
U12 SSS-R が欲しいさん。
>リアプロはひょっとしたら画質・価格・サイズ・重量の点で凄く高次元なのかも知れませんね。
「ひょっとしたら」でなくて、食わず嫌いみたいなもん。(笑)
書込番号:5574694
2点

皆さん、今晩は
>TL-Rにストライ管さん
何とまぁ〜、さるさんのお知り合いですか
お宅で拝見出来た、というのは良いですね〜
私の知人では誰も持ってませんからね
>さる。さん
そうなんですよね、店内だとかなり明るすぎて、どうもな〜、
というのが正直なところです^^;
でも、出来るだけ早く見て来ますね
書込番号:5574739
1点

>何とまぁ〜、さるさんのお知り合いですか
ここで知り合い、隣県と判明。
ど〜してもリアプロの良さを知って貰う為に、遠路遥々来て見て体感して貰いました。(笑)
書込番号:5574803
1点

皆さんよろしくさん
>何とまぁ〜、さるさんのお知り合いですか
お宅で拝見出来た、というのは良いですね〜
私の知人では誰も持ってませんからね
クオリア006の実物を見れたのはすごいラッキーでしたし、実際に家で見た時の状態を体験できたのと、リヤプロを使っている人の「生の声」が聞けて良かったです。
書込番号:5574818
1点

先日CEATECでSEDを見ましたが派手な展示のわりには驚くほどの画質とは思えませんでした。これからの商品化では価格面で苦しいのではないでしょうか。果たして生き残れるか?
わたくしは家庭用のテレビとして比較するとリアプロが最も優れている、と思っています。店頭では不利ですが(笑)
書込番号:5575429
1点

始めまして。
私は、現在プラズマ使用しております。
理由は、設置場所です。部屋の角に斜めで設置するので
リアプロもいいとは思うのですが、視野角・反応速度・
ファン無し(ファンが有るのもありますが)の点から
プラズマにしました。
まだ焼きつきはないのですが、省電力モードで暗めで
使用しております。
書込番号:5575572
0点

初めまして
僕もここ10年(97年製)SONY製WEGA43型のリアプロを使っております
最初はハイビジョンやデジタルの本格的放送開始、プラズマの値下がりまでの繋ぎのつもりでした 当時も画面対価格比は1番でしたし・・・
最近確かにプラズマなども安くなってますがリアプロも確実に進化してる様で
店頭で見てもその性能アップは目を見張ります
確かに視聴域の制限や明るさの問題はありましたが
殆ど1人で夜見るので問題有りませんでしたし、6畳ワンルームにかぶりつき状態で
スイートスポットに目線が合う様に高さを調節して6.1chにして、独占シアター!
最近は地デジも始まり、液晶やプラズマもどうかなと比べますがまだ問題も残っている様ですので、次に買う時もリアプロがいいかなと思ってます
またDVDレコーダーを地デジ対応にしたら写りもくっきり良くなりました
僕が約10年使って感じたリアプロのメリットをお伝えしますと
1:やはり画面対価格比が安い
2:壊れない:約10年でランプ交換1回&この夏に冷却ファンが接触不良で回らなくなり修理 (修理費約12000円)これだけ!造りがシンプルなんでしょうね
3:軽い:模様替えの時、1人でも移動できる(人や方法によると思いますが僕はやります、でもこの大きさまでですね)2人いればもっと大きくても楽勝
液晶などではちょっとした移動も大変だと思います
4:一度反射させているため質感がより映画に近い
これだけでデメリットを覆せる魅力が有ると思います
またファンの音が気になるかも?と言う方もいましたが
実際映画やTVの音を出していれば全く気になりませんよ
以上つい割り込みしちゃいました〜
書込番号:5576516
1点

今晩は
> さる。さん、TL-Rにストライ管さん
クオリア006ですか、良いですね〜、私も見たかったです^^
さる。さんもよく招いてくれましたね
>らすPさん
SEDは、今ひとつですか、期待してたんですけどね、、残念
>あんごる★もあさん
初めまして、プラズマですか、確かに視野角、応答速度等、良い
ですね
>トラブルさんさん
これまた、丁寧に御苦労様です
お一人での独占シアター!ですか、良いですね〜
文章から、満足されている感じが良く伺えます
色々と、参考になりました
店頭で見て来たく思ってます
書込番号:5576799
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
BRAVIA KDS-60A2500を3週間程前に購入したのですが、3日前ぐらいからTVの裏の方から「カラカラカラ・・・」と言う音が聞こえてきました。なんだろうと思いみてみましたがどうもランプ冷却ファンあたりから音が出ている様です。
TVを普通にみていると急にその音が鳴ったりします。
例えるなら、扇風機に何か物が当たっててそれでカタカタ音が鳴ってる様な感じです。
あまりにも音が気になるので近いうちに販売店に見てもらおうと
思いますが、同じ症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
0点

私も同時期に同機種を購入しました。
でも、その様な異音は聞こません。視聴後の冷却ファンの音は結構気になりますが・・・
一度、販売店に問い合わせされた方が宜しいのでは?
書込番号:5564584
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
120cm程度のテレビ台は使えるものでしょうか。
写真を見る限り、台への接地部分の幅は120cmより狭そうですが。
壁面へのネジ止めで、120cm程度の台が使用できればラッキーなのですが・・・
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)