
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 12:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月18日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月18日 18:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月9日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 02:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


昨年末、42HD900を購入し、気になっていた画素欠は一切なく(見つけられないだけかも?)、ファンの音も特に気にならないレベルで、毎日楽しく視聴しています。ですが、地上波のときは4:3の画面で見ており、画面両端は当然真っ黒なのですが、長時間そのような状態でいると画面の焼き付きの原因になるのでしょうか。それとも、焼き付きは起こらないのでしょうか。なにぶん素人ですので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点


2004/01/15 13:49(1年以上前)
焼き付きがなかったとしても、明度は変わってくるでしょうね。
書込番号:2348175
0点



2004/01/19 12:13(1年以上前)
なやさかなさん、レスありがとうございます。長時間見ているとあまりよくないようですので、16:9画面で見るようにします。
書込番号:2363057
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


半年ほど50inchプラズマに憧れて価格.comの各掲示板を拝見してきた者です。グラベガは「どーせ暗いし・・・」と最近まで候補に挙げてはいませんでしたが、ここの掲示板を見てかなりグラベガに気持ちが傾いて来ました。しかも60インチという大きさには惹かれます。
ただ、当方は田舎ですので60インチの画面を見たことがありません。解像度は同じで10インチ分引き伸ばしただけかも知れませんが・・・
そこで質問ですが、「60インチでは地上波なんてとても見られたもんじゃない」というオーナーの方はいらっしゃいますでしょうか?
迫力の点から言えば大きいに越したことはないと思うのですが・・・
「同じグラベガでも50インチのほうが画質のバランスがよい」という意見も過去の掲示板で見かけたような気がします。
今の29インチCRTではDVDソフトの鑑賞と地上波(CATV)視聴が1:1ぐらいのテレビライフで、テレビとの距離は3mぐらいです。
実際にリビングで視聴されてるオーナーさん方の意見を伺うことができましたら幸いです。
0点


2003/12/27 11:55(1年以上前)
29インチで3mの視聴距離であれば、60インチの設置は問題ないと思います。
当方も3m程度の距離でCATVで地上波を見ていますが、すぐに慣れると思います。
DRC等の技術は「綺麗な映像はより綺麗に、汚い映像はより汚く…」
となりがちですが、CATVであればゴースト等の心配が少ないですし、
信号レベルも安定しています。
地上波でも大丈夫ではないかと思います。
ちなみに、我が家ではスカパー2の映像が一番汚い(笑)です。
書込番号:2276703
0点


2003/12/27 18:29(1年以上前)
私もちょうど3メートルぐらいの距離で60インチを毎日見てますよ。DVDも地上波(当然アナログ)もそれなりで満足しています。これからはBSデジタルをご覧になる機会も増えると思われますが。
私は36インチCRTからの買い替えでしたが、絶好調でDVDソフトもほとんど見直しました。やはり映画館の大スクリーンを前提に映画は作られておりますので、今までCRTでは気付かなかった物・シーンも見えてきます。製作者の意図も良くわかり、感動の連続です。
60インチを自信を持ってお奨めします。
書込番号:2277734
0点



2003/12/28 01:42(1年以上前)
あっちゅんさん、プリしげさん、貴重なご意見をありがとうございました。
電器店で見比べるとやはり明るい分、プラズマの方が華やかに見えるのですが、家のリビングで夜映画を見るにはグラベガでも十分いけるんじゃないかと考えておりますので、皆さんのご意見と価格的な魅力がさらに後押しして、60インチグラベガが第一候補になりました。
アナログ放送終了のカウントダウンが迫るころにはプラズマの技術も成熟期に入って、価格と品質は今とは比べ物にならないでしょうし、もしそのころ買い替えを考えるにしても、それまでこの価格で60インチを楽しめるのであればやっぱり良い買物かなー・・・と考えています。
ただ、次期モデルの予想はいかがでしょうか?
地上波デジタルチューナーが搭載される程度であれば、当方の田舎では当分必要を感じませんので安くなってきている現行機種が「買い」だと考えていますが、正月番組に間に合わせようなどとは思っていないため、画質や機能面で大幅なグレードアップがあるようなら待ちたい気もします。
先ごろソニー・アメリカが発表した新型のデザインも気になるのですが・・・まだまだ未定なんでしょうか?
書込番号:2279154
0点


2003/12/29 11:13(1年以上前)
>ただ、次期モデルの予想はいかがでしょうか?
画質や機能面で大幅なグレードアップがあるようなら待ちたい気もします。先ごろソニー・アメリカが発表した新型のデザインも気になるのですが・・・まだまだ未定なんでしょうか?
アメリカ販売のKDF-70XBR950と比較してみると、レンチキュラースクリーンピッチが0.155mm→0.098mmになると思われます。
SONYは基本的に他のメーカーとは違い、新デバイス(新ハード)採用モデルを上位機種として型番も変えて従来のデバイス(ハード)採用モデルも残す形で販売しますから、これもスーパーファインピッチ化なので当然値段が大幅に上がるでしょう。これはソニーの生産規模が他社とは大きく違い(OEM供給などしてない事など)、生産量が少ない事が体質として原因だと思います。
あとこの変更で値段が60インチで60万、70インチで76万になってますから、日本でも当然この位の値段までは上がるでしょうね。
書込番号:2283515
0点


2003/12/29 22:55(1年以上前)
KDF-70XBR950のアメリカ販売価格を調べてみたら$5500〜7000(税、送料別)ぐらいでした。日本で発売されたらいくらぐらいになるかなあ。(早く発売されないかなあ)
書込番号:2285799
0点


2004/01/09 02:26(1年以上前)
KDF-●0XBR950用の専用台SU-GW3も高いですね。
999ドルですから、普通のテレビがもう一台購入できちゃいますね。
書込番号:2322646
0点


2004/01/13 23:42(1年以上前)
2002ワールドカップの時に前モデルの60インチを購入しました。
ハイビジョンは感動物ですが地上波は…画面との距離にもよりますが…私は4M程度の距離でみてるので近すぎるのかも…
ちなみに地上波デジタルの圏内ですがまだ受信はしておりませんので、そちらの具合はわかりません。このテレビで私は普通の地上波は見てません。隣にある14インチで見てます。
でも映画とハイビジョンなら大活躍ですがね!とても楽しいですヨ!
書込番号:2342676
0点


2004/01/17 12:07(1年以上前)
KDF-60XBR950、KDF-70XBR950 とも現行モデルと同じ、画素数 1386 x 788 のようですが、この大きさの画面で、ハイビジョン(1125i)を見るために十分な数値なのでしょうか?
また、画素数 1920 x 1080 が製品化された時点で陳腐化してしまうということはないのでしょうか?
書込番号:2354914
0点


2004/01/18 23:40(1年以上前)
>また、画素数 1920 x 1080 が製品化された時点で陳腐化してしまうということはないのでしょうか?
現在D4相当の表示ですが、次のデバイスでフルHDのD5相当の表示ですから、現行品は完全に古い格下げ製品になるでしょうね。D5端子搭載?に一番早く対応するのは、今年シャープから発売する45型液晶テレビのようですから、これを買うのが将来の為の一番の先行投資になります。でも今までの発表を見てると液晶デバイスはその上も狙ってるんですよね?
書込番号:2361744
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


ソニーの、
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/spec.cfm?PD=9539&KM=KDF-60HD900
に記述の、
接続端子 i.LINK端子(4ピン/S400) 3
について教えてください。
これは、ケーブル会社がレンタルしているトランスモジュレーション方式のBSハイビジョンチューナーのi.LINK端子とケーブル1本で接続するだけで、画像も音声もKDF-60HD900から出力できるということを意味しているのでしょうか?
i.LINK接続についてよく知りませんので、よろしくお願いします。
0点


2004/01/18 16:11(1年以上前)
CATVは詳しくないのですが、D-VHS録画用にi.LINK端子が搭載されたデジタルチューナーとなら接続できると思いますよ。(松下チューナーで確認済み)リモコンにi.link再生ボタンがあり、これをテレビを点けた後に押す事で外付けチューナーから直接受信出来ます。(でも電源オフにすると解除されてしまうのがちょっと不便に思います)
書込番号:2359960
0点


2004/01/18 16:19(1年以上前)
デジタル放送の受信は外付けチューナーで行い、i.LINK経由でデコードはテレビ側で行うので、D端子接続よりも画質は有利だと思います。(デジタルチューナー内蔵型との差は生じないと思います。)あと不便な事は、外付けチューナーのメニュー画面が表示出来ないので、予約等はD端子他接続に頼る事になります。
書込番号:2359980
0点



2004/01/18 18:54(1年以上前)
小生が居住している地域では、ケーブル会社が、BSデジタルはトランスモジュレーション方式ですので、テレビの内蔵BSデジタルチューナーは使えず、セットトップボックスの機能を含んだ外付けのBSデジタルチューナー(松下、D-VHS録画用にi.LINK端子搭載)の設置が必須の状況です。
ご教示いただいた内容を解釈すると、
ケーブルテレビ用BSデジタルチューナー[D-VHS録画用iリンク端子]
|
iリンクケーブル
|
KDF-60HD900 [iリンク端子]
という構成で表示できそうですね。
分からなかった点が明快になり、早速組み合わせてみようと思います。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:2360520
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


60を現在、テレビ台に置かずに床に直置きしています。当初テレビ台を買う予算もなかったし、画面自体が大きいのでそれほど上から下を見るといった感じがしなかったからです。
ですが、最近ソファに座って見るにはもう少し高い位置に画面があってもいいなあと思うようになりました。
高さが30cmのテレビ台を考えているのですが、どうでしょうか?
0点


2003/12/05 23:27(1年以上前)
ご自由にどうぞ。
書込番号:2199378
0点


2003/12/06 08:33(1年以上前)
以前、50型の方に書いた1846067のレスを参照してみてください。
まだ商品があるかどうか解かりませんが。
書込番号:2200348
0点


2003/12/08 14:30(1年以上前)


2003/12/09 21:10(1年以上前)
各段にコンポが入らない。
高さが足りない。論外。
話にならない。レベルが低い。
書込番号:2213636
0点



2003/12/10 19:31(1年以上前)
高さが足りないと言われる方がみえますが、40cmは低いですかね・・・。結局、30cmの台を購入しましたけど、ソファに座って見るには若干、見上げる感じです。オフィス用のチェア位の椅子に座って丁度良いくらいです。
書込番号:2216828
0点


2003/12/26 02:08(1年以上前)
パロンパさんへ
その台ですと60インチの台座奥行き53cm(上のスレでも掛かれてました)の長さが足らず載らないのではないでしょうか?
もし載るとすると、昨日ハヤミ工産のNS-438の注文をしてしまった自分は元々キャスターを取る予定でしたので欝です。
書込番号:2272591
0点


2003/12/27 18:19(1年以上前)
奥行き46.5cmでは下部の台座の下部が6.5cm程度はみ出します。
設置自体は可能ですが、転倒防止はMUSTのような気がします。
BLT-R10で本体を固定し、且つ、上部の2箇所をワイヤー等で吊れば
OKかもしれません。
実際には…AVアンプ等を入れる場合は奥行きが足りなくなると思います。
当方、NS-438にYAMAHAのDSP-AX1400を入れていますが、配線が結構厳しいです。奥行きが短い機器を入れるのであれば問題ありませんが…
書込番号:2277700
0点


2003/12/28 06:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
>実際には…AVアンプ等を入れる場合は奥行きが足りなくなると思います。
JNT-4018だと背板が無いのでケーブルの差込で困る事は起きないと思います。実際に我が家では奥行き45cmのスチール棚でAVアンプを設置した際にもオープンな事が便利でした。
あと台は昨夜NS-438が到着してしまったわけですが、今度はスチール棚の方が良いのかもしれないと迷ってます。それと言うのも最適なテレビ台の高さについてネット検索してみたら、どうも画面の高さの3倍の距離で座って見た場合、テレビの高さは目線と同じで画面中央が15度下になる高さが一番良いみたいです。(視聴距離を長くした場合は、もっと下げる必要がある位です。)そう考えると、自分が椅子に座ってみた場合の目線の高さが120cmですので台の高さは10cmが最適となってしまう為、スチール棚でしか実現出来ません。
書込番号:2279506
0点


2004/01/09 20:27(1年以上前)
昨夜キャスター付きのNS-438に乗せてみると、視線はちょっと高めでしたが問題はありませんでした。スチール棚だと奥行きは45cm固定なので8cm足らないわけですが、この8cmは現物(グラベガ)を見ると足りてても不安な位ですので、自分的には論外と結論づけました。(スチール棚使うなら天井まで物を載せようとしますが、こちらもグラベガでは怖くて想像出来ませんでした。)
書込番号:2324654
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


地上波デジタルチューナー対応の新型はいつ頃発売なんでしょうか?
KDF-42HD900が発売されたのが、2002下期なので、もうそろそろ新型が発売されても良いと思うのですが。ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
0点


2004/01/07 12:30(1年以上前)
未定です。
後継機種は昨年10月にアメリカで発売開始されてます。
結構売れてるみたいですよ。日本への導入は未定のようですが。
書込番号:2315867
0点



2004/01/09 02:12(1年以上前)
弥勒えさんレスありがとうございます。
まだ、未定なんですね。
早速、USAのソニスタを見てみました。
新型でてました。さすがに新しいから、モニタの下側もすっきりして
ますね。もうちょっと、待って見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2322610
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)


2004/01/06 13:43(1年以上前)
映像・音声の出力です。
書込番号:2312268
0点

イマイチニュアンスが伝わりにくいなぁ・・・
・アンテナ出力の事ですか?
・コンポーネントやS端子、光音声、赤白の音声出力
・i‐Link
一番目なら分配器を購入して下さい。
二番目ならAVセレクタやAVアンプを購入して下さい。
3番目はデイジーチェーンで数珠繋ぎできます。
・・・老婆心ながら、どのような端子で何をどこへ出力したいのか
書いた方が返事は集まり易いですよ。
書込番号:2312587
0点


2004/01/06 18:31(1年以上前)
間違ってたらごめんなさい
この機種には、「BS/CS/ビデオ出力」と「音声出力」があるので、
「BS/CS/ビデオ出力」で余った映像端子またはS映像端子と
「音声出力」端子を使えば、映像・音声の出力が2系統可能と言う事になりませんか?
書込番号:2312968
0点


2004/01/06 19:08(1年以上前)
取扱説明書に図解で解説されてます?
チラッと見ただけで音声だけでも光・ビデオ・固定と3系統あります?
全部同時に使えるはずです?たぶん
書込番号:2313086
0点



2004/01/08 09:51(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございます。にゃあさんの返答についてですがbs/csビデオ出力いがいにコンポジット、s映像の出力はこのテレビにはありませんので、やはりAVセレクタ、などを購入しなければならないということですね。入力は多いのにコンポジット、s映像の出力はすごくすくないテレビですね。
書込番号:2319441
0点


2004/01/08 23:22(1年以上前)
出力がいっぱいあるテレビなんか無いよ。
普通はこの程度だよ。
書込番号:2321854
0点


2004/01/08 23:55(1年以上前)
テレビは他で再生された映像を見るものですからね〜
書込番号:2322068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)