
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨日、今年の年明け早々に展示品で買ったばかりなのに画面が暗くなってしまいました。幸い予備のランプを買っておいたので交換するとすぐに綺麗に映りましたが予想以上に早い消耗でした。
原因として考えられるのは私の場合めんどくさがりやなので、5.1ch
のアンプにテレビの電源を差込んでアンプと一緒にコンセントごと電源を切っていたので冷却ファンがランプを冷やさなかったためだと思われます。こんな経験されたかたいらっしゃいますか?
0点

すいません、解るのでしたら教えて欲しいのですが、古いランプのレンズ部分はどの様な感じになっていましたか?たとえば中が黒くなっていたとか、レンズ面にほこりなどは付いていましたか?
僕も新品購入して6ヶ月ほどで暗くなってきたのでレンズを確認するとレンズ面がほこりで一杯でした、ほこりを取り除くとマシになりましたので、その為に少しお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:6025057
0点

bentomarinさんへ
>のアンプにテレビの電源を差込んでアンプと一緒にコンセントごと電源を切っていたので冷却ファンがランプを冷やさなかったためだと思われます。
多分違います。
一般的にプロジェクタで消灯後のランプを冷やすのは、冷やさないと再点灯できないことが一番の理由です。OHPだと火傷防止も有るかと思いますが・・・
消灯後も冷やした場合と、冷やさない場合とでランプに与えるストレスは大して変わらないといわれております。
書込番号:6027011
0点

たらtyanさん タマネギ21号さん返信どうも有り難うございます。
まず、たらtyanさんへのお返事ですが、ほこりはほとんど付いていなかったです。レンズの周りの光の反射板が黒ずんで線の様な筋が
やたらといっぱい付いています。明らかに新品とはちがいますね。
タマネギ21号さんへの返信ですが、では原因は何なんですかね。
単に寿命ですかね。もちろん保障で交換なんて出来ないですよね。
あ〜悲しすぎます。・・・・・
書込番号:6028283
0点

bentomarinさんへ
>タマネギ21号さんへの返信ですが、では原因は何なんですかね。
単に寿命ですかね。もちろん保障で交換なんて出来ないですよね。
あ〜悲しすぎます。・・・・・
多分、展示品でしたし、
ランプの寿命はばらつきが大きいので、
寿命なんでしょうね
ご愁傷様です。
書込番号:6028615
0点

おはようございます。
さて、ランプ寿命はメーカーや機種によりばらつきはありますが、リアプロの場合は約8000時間前後かと思います。
この寿命の定義は、明るさが半分になるか、あるいは破裂等の事故が無く半数が継続点灯する残存時間で定義します。
レンズと言われたのは先端についたガラス板のことですね?これは単なるフラットな保護カバーです。
反射板とは、ぐいのみ形状の器のこてですね?これはリフレクタと呼びます。中に入っている棒状のものが発光菅であり、バーナーと呼びます。
このリフレクタが黒ずんだり白濁しているものはかなり長時間使用された可能性が高いですね。又、バーナー自体が黒化、白濁、更には湾曲、膨張しているものは、近いうちに破裂、不灯等のトラブルが発生する確率が非常に高いです。
店頭展示品の場合、発売から長期が経過した機種程、ランプも長時間使用された確率が上がりますので、店頭展示品を購入される方は予備ランプをつけてもらうよう交渉すること、並びに一度消灯してランプ状態を確認させてもらうのがベターですね。
取り外したランプ状態の写真を撮るか或いは実物を持参して購入店に交渉してみては如何でしょうか?
書込番号:6028941
0点

たらtyan,タマネギ21号さん
アドバイスどうも有り難うございました。
販売店に相談してみます。
書込番号:6029479
0点

> (予備のランプが早く消耗した)原因として考えられるのは...冷却ファンがランプを冷やさなかったためだと思われます。(bentomarinさん)
おそらく正解です。
フロントプロジェクターでも、使用後すぐに電源プラグを抜いても構わない機種は少ないです。
> 一般的にプロジェクタで消灯後のランプを冷やすのは、冷やさないと再点灯できないことが一番の理由です。(タマネギ21号さん)
もちろんこれも正解です。
ソニーファンでBRAVIAにお詳しいE=mc^2さん、もしこの書き込みをご覧になっているなら、説明の補足などをお願いできないでしょうか。
書込番号:6031829
0点

最近身の回りの物が壊れて腐っています。
ブラビアでは無いのですが、ビクターの70インチリアプロを一年弱で先月ランプ交換をしましたが、ランプ寿命は公称5千時間とのことでしたよ。
それと冷却ファンは切らずに廻してあげてね!と言われましたが、やはり電源断でファンが止まった後にバキバキ音もするので、寿命以外でもランプ及び本体への熱の問題が有るかもしれません。自動車のターボタイマーと同じでしょうかね?
高い明るさを維持するランプ寿命は、入り切りを考えて3千時間とすると、一日10時間だと1年で交換の計算。私の場合2千時間程度だと思われるので、結構短命ですね。
書込番号:6032077
0点

レーズンクッキーさん
ソニーファンでBRAVIAにお詳しいE=mc^2さん、もしこの書き込みをご覧になっているなら、説明の補足などをお願いできないでしょうか。
みんなが迷惑するパンドラの函を開けないこと!
荒らしを助長する愉快犯(貴方のこと)は即刻退場願います!
書込番号:6032651
0点

補足です
>それと冷却ファンは切らずに廻してあげてね!と言われましたが、やはり電源断でファンが止まった後にバキバキ音もするので、寿命以外でもランプ及び本体への熱の問題が有るかもしれません。自動車のターボタイマーと同じでしょうかね
消灯後の冷却をしないと
フロントタイプのプロジェクタの場合は小さいため特に
本体への影響が大きく、消灯後に冷却しないものは
そこらへんを考慮した設計がなされているはずです。
リアプロの場合は、本体が大きいので、フロントタイプに比べ本体への影響はあまりないとは思えますが、薄型化他でランプハウス近辺が影響を受けているかもしれません。
ランプ自体は点等時には、内部と冷却されている外部とでかなりの温度差がありそれなりの熱応力があるはずですが、消灯後は熱源がなくなり外部が冷やされないと、逆に温度差が無くなって発光管に与える熱応力はむしろ小さくなるように思います。
書込番号:6034044
0点

皆さん、こんばんは。
タマネギ21号さんのレスの通りで寿命ですね。
ランプの寿命はどのメーカーの機種でも交換目安時間よりは短い様に思います。私が以前使用してた60HD900は2年で切れました。
でも、私の知人の60HD800なんて3年半経った今でも切れてませんし、私の機種の交換目安は2000時間でしたが約3500時間は持ちました。(1年半ですが)
これは、私と知人共に明るさを落としていて、これが少なからずともランプに無理が掛からなかったのかと思います。冷却も必要かとは思いますが、少し明るさを落としてみた方が寿命を延ばせるかもしれませんよ。
書込番号:6035108
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
さるさん、大正解です!
一般に高圧ランプの寿命は明るさ、即ち消費電力の2乗に反比例します。
2割明るさを落とせは1.5倍のロングライフが期待出来ます。
書込番号:6035704
1点

前に、パナ3管式のテレビの色ずれでリアプロを買おうかと思っていましたけどランプ代が結構かかりそうなのと、色ずれの原因であったパーツ(IC2個6000円)を買って自分で修理したところ見事に治ったので今でもそれで見ている今日このごろです。
車のライトみたいにランプの企画を同じにしてサードパーティからでも安いランプが出ればもっとリアプロも普及するでしょうね。
書込番号:6037848
0点

>これは、私と知人共に明るさを落としていて・・・・
ピクチャーや明るさを変えても光源ランプが暗くなるわけでは無いと思うけど。
書込番号:6045752
0点

最近のプロジェクタは、ノーマル、エコ、オート等、ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
クオリアにあるかどうかは流石に知りませんが・・・
書込番号:6045805
0点

>最近のプロジェクタは、ノーマル、エコ、オート等、ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
取扱説明書見てみたけど、KDF-50E1000 には無いみたいですね。
(絞り機能が有るみたいだが、光源は一定で絞り装置で可変?)
60HD800や60HD900はこれより古いから無いんじゃないかな?
(ホームページへ行っても取扱説明書無し。)
書込番号:6045950
0点

かなり古いシャープのフロントプロジェクタにさえ、確かシネマモード?でランプの明るさを落とし、同時にファンノイズも低下するモードがありました。
ブラビア50Eには機能が無かったですか(?_?)そりゃビックリ!
確か同時期の三洋グラフィナにはあったような・・
いづれにせよ、回路で明るさを絞ると、ランプ寿命には効果は無く、逆に出射偏光板へのストレスが増加して、パネルブロックの寿命が縮みますね(>_<)
書込番号:6045988
0点

皆さん、こんばんは。
>KDF−50E1000 には無いみたいですね。
>ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
クオリア006にA2500では消費電力モード(標準と減)があります。
画質調整項目にダイナミック、ナチュラル、マニュアルってありますよね?60HD800や60HD900では、ナチュラルで暗くなりますが、言われてみると画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね。
しかし、知人の60HD800のランプは驚異です。
書込番号:6047557
0点

クオリア006では1回目の交換8ヶ月、2回目は13ヶ月でまだ十分見えています。1回目の交換の間に2度程ブレーカが落ちて、ファン停止状態の電源OFFになっています。これが原因で寿命が短くなったとも思えませんが、球によって寿命のバラツキがあるのでは?。
書込番号:6050395
0点

>ランプ自体の明るさを落とす機能があります。
アイリスの機能ですね。
>クオリア006にA2500では消費電力モード(標準と減)があります。
リアプロの消費電力が変わるのはランプの明るさを変えるんだろうね。
>画質調整項目にダイナミック、ナチュラル、マニュアルってありますよね?60HD800や60HD900では、ナチュラルで暗くなりますが、言われてみると画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね。
単に液晶に加える電圧を変えているだけだと思うよ。
だから、ランプの寿命には関係ないのでは?
書込番号:6061314
0点

皆さん、こんばんは。
>画質調整でなら光源は一定で絞り装置で可変かも知れませんね
やはり画質調整なら絞り(アイリス)の機能だそうです。
HD800やHD900とE1000には、消費電力モード(標準と減)が無いので3年半もってるランプは、ちょ〜当たりなんですね。
いわきちさん。
大変ご無沙汰しております。
換えのランプ買いました?
書込番号:6062918
0点

この現象は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20386010019/SortID=5355585/
の知ろう人さんの「ランプを自然冷却すると傷みが加速される」という書き込みと同じです。
ランプの寿命は、断り書きがなければ、工場出荷時の設定で通常の環境で使用した場合の目安です。ですので、この書き込みの話題は、エコモードの有無とは関係ありません。なぜか脱線が続いていますが...
--------------------
いわきちさん
> 2度程ブレーカが落ちて、ファン停止状態の電源OFFになっています。これが原因で寿命が短くなったとも思えません
数回の停電で、極端にランプの傷みが加速されることはないでしょう。ただし、毎日自然冷却していると、話は別です。
--------------------
Strike Rougeさん
> みんなが迷惑するパンドラの函を開けないこと!
(1) 「景気の足を引っぱることを書くな」という意味でしょうか。
この話題は、パンドラの箱ではありません。公知の事実です。
(2) 「ソニーは、叩けば埃が出る悪貨であるから、臭いソニーに蓋をしろ」という意味でしょうか。(そう聞こえます!!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423014596/SortID=5793958/
残念ながら、市場から撤退を余儀なくされたテレビが悪貨で、市場に選ばれ店頭を占拠しているテレビが良貨です。
パイオニアに何か思い当たることでもあるのですか。もしかしてパイオニアはパンドラの箱?
毎度毎度墓穴を掘って退場しないように。
書込番号:6072011
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨年9月末に購入したのですが、ここ最近画面が下辺から5cm程の部分だけ色が淡く映るようになりました。
テレビ放送でも、D端子−DVDレコでも、HDMI−PS3でも同様の症状が出ています。
青い場面・緑の場面では問題は無い様ですが、赤い場面および白い場面でその症状は顕著に現れます。
赤のデバイスだけ汚れたか何かしたのでしょうか。
1点

修理に出した結果、どうやら赤デバイスの向きが少しずれていたらしいです。
高圧水銀ランプの熱によって、デバイス自体か偏光プリズムが変形したのかもしれない、とのことでした。
交換デバイスが届くのに時間がかかるので、デバイス交換ではなくテレビ本体ごと新品となって帰ってきました。
書込番号:5909750
0点

しかし、普通に使っているだけで壊れるのはただの欠陥品になってしまうわけで、自然に壊れたのではなく何か原因が有るのではないかと色々考えた結果、
実は本機の右下にPS3を置いていまして、そのPS3の排熱を換気ファンがダイレクトに吸い込んでいたことが原因だったのではないか、と判断しました。
書込番号:5980976
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
こんにちは、11月に買いました。二つほど質問があるのでご存知の方はお教えください。
一つは異音です。蚊の鳴くような「ぷぃーん」という不快な音が鳴りだし、段々大きくなってきます。タイミング的にはDVDやゲームの一時停止時やPCモニタとして使用してる時など、画面が固定されている時のようです。画面を切り替えたり動かしたりすると止まります。(また、静止してれば必ず鳴るわけじゃなく再現が難しいのですが、少なくとも画面が動いてる時に鳴ったことはありません)
もう一つは画面の暗さです。DVI→HDMIに変換してPCを繋いでいるんですが、動画が非常に(暗いシーンでは視聴に耐えないレベルで)暗いのです。画像は全く問題ありません。
見るのはmpgファイルやDVDソフトで、ソフトはWMPです。テレビ側の設定は明るさ最大にしています。少しはマシになりましたが・・・
youtubeは暗くならずに見れました。(ということはPC側の問題?他のディスプレイに繋いで確認するしかないのでしょうか)
どなたか同じ状況の方、いらっしゃいませんでしょうか?
0点

tacnacさん、こんにちは。
参考になるか分かりませんが、
>蚊の鳴くような「ぷぃーん」という不快な音
たぶん、光源ランプを冷却する為のファンが回転している音ではないでしょうか?通常TV音声で聞こえてないだけ?
>もう一つは画面の暗さです
私は、アンテナの接続を普段はTVに直接入力した方法で、DVDや録画番組再生などではDVDレコーダー→HDMI端子を介して観ています。
確かに、DVDレコーダー→HDMI端子で接続した場合の方が画面が暗くなっています。以前から不思議に思って居ましたが・・・。
HDMI端子の接続に問題でもあるのでしょうかね?
書込番号:5972253
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
今年の7月の下旬に新品で購入しまして、節約モード2で観賞していましたが、12月になり画面が急に暗くなり、節約をオフにしても観賞していて頭が痛くなる程の暗さでしたので修理依頼して見て貰ったところ、稼働時間は1100時間だけなのにランプの寿命と言われ交換していきました。
保証期間でしたので無償で交換してくれましたが、原因は特定できずエアコンの下に設置しているので、その熱が原因で寿命が早まったのではないかとサービスの人に言われました。
しかしエアコンで暖房運転を始めてから2週間たつかたたないかですけど・・・
同機を所有されている皆さんはいかがでしょう?
保証が切れればこのままではランプ貧乏になってしまうし、部品いやメーカーの存続も心配でしかたがありません。
0点

保証書によると...
本体…一年、光源ランプ…六ヶ月
となっていますね。
七月下旬〜十二月だと保証の範囲内なので、その間に問題が表面化して
逆に良かったのではないでしょうか?。
(これが来年だと相手にしてもらえない(有料の)可能性が高かったかと)
※ンニータイマー的じゃなくてラッキーだったと思えば...。
部品とメーカーの存続に関しては当事者に頑張って頂くほかは無いかと。
書込番号:5745304
0点

モバ職人さん、ありがとうございます。
ついでにソフトのバージョンアップもしていきました。本来は自動でダウンロードできるはずができていなかったとのこと。
ソフトの変更内容を聞いてみたら、電源投入時に起きるトラブルに対処したものとのことです。そういえば、妻が電源を入れた時に映らない時があり、コンセントを抜いてから再投入したら直ったことがありました。
怪我の功名ですが、他に病気がないことを祈るしかありません。
書込番号:5752587
0点

初期設定のままで自動ダウンロード出来るはずですが
主電源を切ってしまうと出来ないようです
待機電力は1W以下なのでリモコンでOFFした方が
良いようです
書込番号:5774075
0点

ランプ交換の警告灯がついたままほったらかして
3週間使っていたら突然ボンッという音とともに
画面が真っ暗になりました。
購入時に付けてもらった交換ランプにしたところ
明るい画面に驚きました。
ランプは内部で破裂していましたが
外側のガラスは破損を免れたので
水銀が飛散せずに済みました。
これからはインディケーターが点灯したら
すぐランプを交換しようと思います。
書込番号:5946085
0点

ランプ交換の警告から3週間後ですか...。
貴重な体験談(事例報告)、ありがとうございます。
どうやってランプの寿命を判断しているかは我々下々の者(?)は知る由もありませんが、
テレビ(お偉いさん?)の警告は尊重した方が良さそうですね。(^^;
※実は先日1年位の現品展示品を買ったので、この辺のタイミングに関しては結構気に
なっていました。
ところで...
> 水銀が飛散せずに済みました。
とありますが、ランプ本体(破裂した部分)は中の(太いマッチの軸みたいな)部分
ですよね?。
ランプの外側(反射器(リフレクタ)と前面ガラス)は多分損傷が無いと思いますが
反射器の一部に小さな穴が設けてありませんか?。
※多分圧力差をこの穴で吸収しているのではないかと...。
脅す訳ではありませんが、ランプ点灯中は水銀(無機)がガス化しているハズなので、
その穴から出てしまっているのではないか?と推測されます。
無機水銀だし、量もかなり少ないので、健康への影響が有るとは思えませんが、
一応お知らせしようかなと。
※余計なお世話だったかも知れませんが。m(._.)m
書込番号:5952875
0点

モバ職人さまこんにちわ。
小生も展示品を購入いたしました。
ランプの外側(反射器(リフレクタ)と前面ガラス)には
損傷はなく内部のランプ本体の破裂でした。
破裂時には結構な音がしてびっくりしました。
小生は生物系の研究室に居るのですが、
15年近く故障のない冷蔵庫やらインキュベーターなどSANYO製品
に囲まれており、個人的に信頼のおけるメーカーだと思っております。
もっと宣伝が上手だと良かったのですが…。
書込番号:5964605
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
ELS-47SP2を先の日曜日に購入したものです。
アナログ放送を見てます。なかなかキレイな映像で満足してます。
で質問なんですが チャンネルを変えると 一瞬白黒画像になってから カラー画面になります。これは仕様なのでしょうか?
それと 画面設定をオートにしてますが どの番組・チャンネルを見ても 特に変化がありません。(縦横比が太って見える)これも仕様なのですか?
サポートセンターにデンワしたら オートはそのような仕様と言われましたが 取説のイラストにはノーマルの状態が表示されてます。本来は ノーマル表示になる番組もあるのではと 疑念してます。
どなたかご存知の方は おられませんか?
0点

私のはSP2では有りませんので判る範囲で記入します。
1.一瞬白黒画像・・・は成りませんダイレクトにカラー画像です。
2.オートは元の表示サイズで表示だと思うので地アナなら4:3で表示されます。(縦横比が太って見える)の意味は解りません??
地デジかBSデジで番組がHD対応ならオートで全画面表示されと思います。
書込番号:5778282
0点

>こんなもんでしょう2さん
早速のご回答有難うございます。
> 1.一瞬白黒画像・・・は成りませんダイレクトにカラー画像です。
やはり初期不良なのでしょうか?><
>2.オートは元の表示サイズで表示だと思うので地アナなら4:3で表示されます。(縦横比が太って見える)の意味は解りません??
オートにした場合 常に画面いっぱい(16:9)に表示されてます。(元が常に16:9の番組とは思えませんが。。。)
取説に
オート:表示中の映像に、最適なサイズが自動的に選ばれまる。
ノーマル:縦横比を変えずに表示
とあります。
つまりオートに設定した場合の最適とは縦横比を変えて表示されると言う事ですか?と聞きたかったのです。
ノーマルの意味を解釈すれば 縦横比を変えずにと言うことは
16:9の映像は16:9で4:3の映像は4:3でと言う事ですかね?
それとも4:3の固定と言う意味でしょうか?
※今デンワで再度質問中です。
書込番号:5779046
0点

電話サポート解答を待ちますが
1.機種が違うので故障かは不明です。
2.オートで元画像が4:3(地アナは全て4:3)
がオートで全画面表示するなら故障かと思いますが・・・
最後にノーマルにしても4:3表示出来ませんか?
書込番号:5779151
0点

>こんなもんでしょう2
素早いレス有難うございます。
>1.機種が違うので故障かは不明です。
はやはり 仕様だそうです。
サポートセンターの同機種でも同じ現象が出たそうです。
諦めます><
>2.オートで元画像が4:3(地アナは全て4:3)
え? 地アナって全て4:3映像なんですか?知りませんでした^^;(サポセンにも地上アナで見てると言ったのに。。。)
結局サポセンの回答は初期設定画面でノーマルにし リモコンでオートにすれば 問題ないということでした。
でも地アナが4:3しか映し出して無いなら 意味無いですが^^;
以上お騒がせしました<m(__)m>
書込番号:5781865
0点

地アナは全て4:3は間違いかもしれません・・・・
間違いならスミマセン
書込番号:5782168
0点

takataka929さんへ
>で質問なんですが チャンネルを変えると 一瞬白黒画像になってから カラー画面になります。これは仕様なのでしょうか?
亀レスで申し訳ありません
多分固体差だと思います。
白黒なのはチューニングが微妙にずれているからと思います。
その後、自動引込みでぴったり同調するのでカラーで映ります。
デジタルならデータが揃わないので画面がでないということもありますが、アナログですからね〜
ですので、chプリセットをマニュアルで微調して、現在の設定から多少ずらしてみてください。
これで駄目なら諦めるしかないでしょう。
書込番号:5956716
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
初めまして、ここの書き込み参考に12月末にやっと購入出来ました。ここのサイトで最安値の339700円で即決。
とてもきれいに見れますので満足しています。映画が好きなので楽しんでみています。地上デジタルも今までのUHFアンテナの接続できれいに見えますが、25チャンネルだけ写らないのはやっぱり、新しく専用アンテナがないといけないのでしょうか?
名古屋です。35チャンネルは見れるのに・・・25はアナログに切り替えて見ています。
それとBSCADは登録しないと不都合あるのでしょうか?
とりあえずそのままカードは差し込んで見ていますが。
よかったらアドバイスお願いいたします。
0点

B-CASカードは登録しなくても受信できますが、アップデート等のサービスが受けられないと思いましたよ。
書込番号:5941120
0点

登録しても何のメリットもないと思いますよ
http://www.b-cas.co.jp/faq/a202.html#a202
また、NHKBSとかWOWOWに登録すると、情報が転送されるとのことです
http://www.b-cas.co.jp/faq/a206.html#a206
これって、個人情報の不正使用では?
書込番号:5941702
0点

>それとBSCADは登録しないと不都合あるのでしょうか?
1ヶ月くらい立つと、NHK(BS)で「受信料公平負担の為…云々」と登録をお願いする
内容の表示が画面に常時でるようになります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/04/news011_3.html
気にしなければそれまでですが…
書込番号:5941810
0点

お返事ありがとうございました。参考になりました。
まだこのリアプロ購入を考えている方はぜひ、購入して画像のすばらしさを実感してくださいね。後は価格の変動だけですが・・・
ここの書き込みは大変参考になります。
書込番号:5944285
0点

後アンテナの件ですが、どなたか教えてくだい。愛知県名古屋市在住・今までのUHFアンテナに接続の場合地上デジタルは25チャンネルだけ写りません。後はきれいに見れますが、35チャンネルは映るのに、理屈から言っても理解できないです。アンテナ地上デジタル専用に交換すればいいのでしょうか?
そんなに高くはないので、検討中です。
名古屋在住の方で同じような現象あるのでしょうか?
良かったら教えてくださいね。
書込番号:5944303
0点

名古屋の地デジは25chだけ他チャンネルに比べて送信出力が1/3しかありません。
瀬戸のデジタルタワーが直視できる位置にアンテナを調整するかブースターを入れるとか何らかの対策が必要ですね。
書込番号:5944572
0点

さっそくのお返事ありがとうございました。
参考になりました。理由が判ればまた対策もできますし・・
書込番号:5944660
0点

名古屋ではどんな状況なのかわからないので調べたところ、UHF局はアナログ放送とデジタル放送で送信塔の場所が変わっているようですね。
テレビ愛知の出力が少ないこともあるでしょうけど、アンテナの向きが瀬戸デジタルタワーに向いていない可能性がありますね。
瀬戸デジタルタワーに向ければテレビ愛知をデジタルで受信できるようになるかも知れませんが、今度はアナログで受信不能になる場合もあるでしょうね。
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/jusin.html#jusin_6
書込番号:5945674
0点

口耳の学さんありがとうございました。
わざわざ参考になるホームページまで教えていただき、
勉強になりました。
書込番号:5948137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)