
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月21日 05:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月20日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月20日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月19日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月19日 20:26 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月18日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
はじめまして、八千八といいます。
私の所では、地上デジタル放送が始まるのが2007年予定なので、アナログ放送の画質が気になります。
ユーザーレビューには、「ちょつと醜い」と書かれていますが、
ブラビア、エグゼ等と比べてどうなのか教えて下さい。
グラフィナが近所の店頭に置いてないのでよろしくお願いします。
0点

基本的にはどのテレビも変わらないと思いますよ。
要は『アナログの画質を45インチに引き伸ばす』ことによって画像が悪くなるわけですから。
ある程度テレビから距離をおけば画像の粗さは気にならないと思います。
書込番号:5271163
0点

2007年までは地上波TVの番組は醜いのをがましなければなりませんが、BS,CSがそれらを補って余りあると思います、購入意欲がありましたら一刻も早いほうが利益を満喫できると思います、45インチは大画面のなかでも画像が荒くありません、十分視聴に耐えうるレベルだとい思います。
GRAFINA 45.55両所有者より
書込番号:5271422
0点

TamTam-ELTさん,ワイタンの夜景さんアドバイス有難うございました。
グラフィナ(55)のクチコミに生産終了の情報もあり、ちょつと焦ります。
現在、普通に地上デジタル放送を受信されている方々、そして、
グラフィナを2台所有している ワイタンの夜景さん、羨ましいです。
書込番号:5273620
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
皆様、こんにちは、先日GRAFINAを予約したMy2です。
今日ヨドバシカメラに別件で確認したところ、GRAFINAは既に生産完了とのこと。これって、本当なのでしょうか。。。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
こんな書き込みが1月ほど前にあったばかりですが、やはり気になって仕方ありません。
新型は、いつ販売開始で値段はどれくらいなんでしょうか?
SXRDは積んでくれるのでしょうか?
アメリカでは、8月2日発売で2799ドル99セントだそうです。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=tv_ProjectionTVs_RearProjection_42to51TVs&Dept=tvvideo
なんかこれを見ると日本の新型もSXRDになりそうな気がします。1ドル115円とすると32万円ですけど、そもそもSONYのリアプロはどっちで生産してるのですか?日本で生産するなら32万円からさらに価格下落が期待できるのですが。
あと気になるのは消費電力が現行と変わらないこと、50型くらいまでならまだしも70型も普通の電球だとHIDのVICTORより消費電力が大きくなってしまう。まあ向こうは切れやすいんだけど。。
欲しくて欲しくて、値段も手頃になってきたのに、現行型は他の液晶ほどではないもののカメラを振ったりしたときにブレる弱点はあるし、応答速度の速い新型を待ちたい気持ちです。
新しい情報をお持ちの方がいれば、教えてもらえませんか?
0点

猫うさぎさん、こんばんは。
色々な情報を総合しますと、PS3の発売時期(11月上旬)に
合わせての発売となるようです。
ボーナス商戦時期にも重なりますので、この時期で間違いないと思います。
HDMI1.3の新規格策定からのタイムスケジュールなので、結構ハード
だとは思いますが、これ以上発売を遅らせる事はないとおもいます。
書込番号:5266951
0点

皆さん情報ありがとうございます。
11月発売ですか。
そうすると値段が落ち着くのは来年ですね。
SXRD50型30万切りが今の購入目安です。
フルHDになって、SXRDになって応答速度が上がって、HDMI1.3になってしまえば当面技術的な革新はないわけで(ボールペンほどの厚さの参考出品モデルも気になりますが)、そこが私には買い時かと。
42E1000を持っている人がいるのですが、その人の家で見るとハーフHDであることはある程度の距離から見れば差はないように思います。
ただカメラが振られたときにぼやぼやっとするというか、やはり応答速度の問題が出ている気がします。
その人に言わせれば慣れてしまえば何も思わなくなる、ということですが自宅ではD端子付きのブラウン管テレビ(ある意味フルHD以上)で見ているので、それと比べるとやはり劣るかな、と。
とはいえ、大手メーカーの液晶やプラズマが30万円に近づいていることからすると、もともと製造コストの安いリアプロだから今の50E1000の25万円くらいまでは次期モデル後期には下がるかな、という気もする一方でデフレも終わって消費税増税も見えてきて、価格は上昇していくかもしれません。
やはり時期モデルくらいがいい時期かなと思います。
書込番号:5270674
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
こやつとはグラフィナ55のことですな?こやつのデジタルチューナーの音声をヤマハのYSP800に入力して放送を高音質で楽しみたいのですね?
こやつに5.1の光或いは同軸デジタルアウト端子があれば、ヤマハYSP側で受けれます。勿論AAC対応ですから放送音声もサラウンドOKです。ヤマハYSP800には入力端子が複数ありますので、DVDプレイヤー等も接続可能です。
先ずはこやつの取説をよく確認下さい。
老婆心ながら、この価格帯なら、アンプ込みの5.1フルシステムも購入可能ですが、スペース、設置上の問題ならヤマハYSP800の選択になりますかね・・
書込番号:5269722
0点

早速のお答え、感謝いたします。
こやつとヤマハの野郎の購入計画を実行すべく
オカカと交渉に入ります。
5.1の本格サラウンドってのもエエのは分かってるんですが
部屋の中が配線いっぱいになるのが、掃除のときとかに面倒そうなのでヤマハ野郎で計画してます。
ホンマにありがとうございました。
書込番号:5269756
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
はじめまして、テイルズ オブ カオスと申します。
自分の部屋に置いてある、ブラウン管テレビ(14型)が壊れてしまい新しいテレビの購入を考えているんですが、液晶テレビ(LCD-H32MX60)と迷っております。最初はLCD-H32MX60を購入するつもりだったんですが、KDF-42E1000の事を知り、42型で18万前後で買えるからいいなと思いました。ただ液晶とリアプロジェクションテレビはどっちが性能がいいのか解りません><性能はどっちがいいのでしょうか?初歩的な質問ですいませんが、教えて下さい。
0点

そりゃ、ここの板で質問すりゃリアプロを勧めますよ(^^
すごく簡単に説明すると、液晶はスイッチを入れてから画面が出るのが早いけど、リアプロは遅い(20〜30秒くらい)。
これを我慢できるかどうかだと思います。
最初は戸惑いますが、そのうち慣れると思いますよ。
画質は似たり寄ったりだと思います。
あと、ランプを交換できるってメリットもありますが、私の場合は別に気にしませんでした。
それより何より、やはり価格面のメリットが一番大きいですね。
お部屋の大きさがどれくらいかわかりませんが、8畳以上あれば、50インチの方を勧める方が多いですね。
何年も使うものと考えれば、場所が許すのであれば50インチをお勧めしますね。
書込番号:5268753
0点

> どっちが性能がいいのか
に明快にお答えすることは困難ですが、次のような評価は妥当だと思います
(液晶テレビを「液晶」と略しています)
視野角:液晶>リアプロ(特に上下からは見にくくなる)
明所コントラスト:液晶>リアプロ(明るい部屋では見づらくなる)
静粛性:液晶>リアプロ(ファンの音が深夜など気になる場合がある)
出画:液晶>リアプロ(特に、オフ直後の再起動時にいらつくほど遅い)
メンテナンスフリー:液晶>リアプロ(2,3年に一度ランプ交換)
以上が気にならない方には良い買い物となるでしょう
以下はリアプロの良い点です
画素:映画のように全ドットがフルカラー(液晶、プラズマのような三色ドットの横並びではない)
ドットの隙間:直視型でないので、目立たない(液晶、プラズマのように隙間が目立たない)
残像:素子が小さいので少なめ(液晶より少ないが、プラズマよりは多め)
(注)残像低減機能のある液晶(32型ならパナ、日立、37型ならビクター)であれば、この差は小さくなる
消費電力:省エネ設定にすると控えめ
ドラマ、ニュース、音楽番組などをテレビのように気軽に見るなら、液晶(できれば残像低減機種)
映画をじっくり見るなら、リアプロ(か、フロントプロジェクター)
が良い選択でしょう
書込番号:5269177
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
購入を考えていますが、現在使用しているTVボードの寸法が幅136、奥行き48、高さが90で、TVを囲むように両脇・上部はビデオテープ等を収納する棚になっています。寸法ではぎりぎり入ると思うのですが排熱の事を考えると設置可能でしょうか?
0点

リアプロはプラズマとは違い裏面からの排熱処理はありませんので、吸気口と排気口がしっかり確保されていれば大丈夫だと思います。この機種の排気口はどの位置になるかわかりませんが左右の仕切り板ギリギリに排気口がありましたらダメですね。せめて排気口と吸気口周辺はなんとかしてゆとりを稼げればいけると思うのですが。
書込番号:5260247
0点

この機種の排気口は画面に向かって左横になります。
TVボードの背面壁を一部のこぎりで切り取ってやりましょう!そして建物の壁から少し離せばいいと思います。
それとも、そのTVボードは使わないようにして台付きのGRAFINAを買ったりしてhttp://www.rakuten.co.jp/edigi/1068917/1099626/
書込番号:5260686
0点

chaolanさん、ワイタンの夜景さんどうもありがとうございます。
ボードの側壁を切り落とすという案でしたが、そこまで大胆に踏み切れません。TVの後側は台形をしていたので、排気口は塞がらないのではないでしょうか。上部もTVとボードの天板の間が3cmほど開いていますので、うまく熱気が逃げられるのではないかと考えたのですが微妙ですかね…
排熱に問題があるとなると一回り小さいソニーのKDF-50E1000が候補に上がります。ただこの機種はi-link端子がついていません。i-linkはHDMIがあればそれほどこだわらなくてもよいのでしょうか?私はD-VHSデッキは持っておらず、パイオニアのDVR-DT90を同時に購入しようかと考えています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5261612
0点

うーん、微妙なところですね。確かに背面の斜めカットされた部分にファンがあるので、この部分は余裕があるとして、ボードの間口に対するリアプロ前面部の余裕がどれくらいあるかですね。左右及び上部の隙間が余りに狭いと窒素状態若しくは熱が籠もる危険性があります。
ボード背面はどんな状態でしょうか?恐らく配線用の穴が開いていると思うのですが?思い切って背面を大胆にカットするのは如何でしょうか?配線もし易くなるし一石二鳥かと思いますが。
iリンクの件ですが、グラフィナは装備されているのですか?但し、iリンクはまともに動作しない場合が多々あるようですから、メーカーに確認された方が宜しいかと思います。パイオニアのレコーダは2層ディスク対応ですので、長時間番組のVRモードでの高画質ムーブをしたい方にはお勧めですね。
ワイタンの夜景さん
グラフィナ55をお持ちでしたよね?念のため取説表記の推奨設置条件(左右、背面壁との間隔)を教えてあげて頂けませんか?
書込番号:5261750
0点

リストアップさん こんにちは。
i-link端子の使い道ですが今のところD-VHSとRec-POTを接続するくらい用途はないのではないでしょうか。 Rec-POTを使うのであれば接続するテレビはダブルチューナーを搭載していないと裏番組の録画が出来ないのでメリットは半減してしまいますものね。 家電メーカーは今後i-link端子の見直しでもしてくれないでしょうかね。 ケーブル1本で映像と音声の両方を伝送できるので使い勝手を考えるとhdmiといい勝負ですからね。
DVR-DT90ですか。 最近価格がぐっと安価になって魅力出てきましたよね。 DVD-R DLが使えるので1枚のdvdメディアにxp相当の高画質で2時間保存できますのでライブラリーには持って来いですね。 私は日立の500Wを使っています。 デジタルのダブルチューナーのお陰で同時間帯の違った番組も録画可能ですので大変重宝しています。 ダブル録画可能な機種は東芝からも出ましたね。 使用制限は日立と比べると東芝の方が多い様です。 こちらはDLメディアへの録画可能です。 録画の頻度が多ければダブルチューナーを選択されてもいいカモです。
書込番号:5261789
0点

リストアップさんの説明から伺いますと立派なテレビボートと推測できますので、 ボード自体に手を加えるのは勇気が要りそうですね。 要はボードの内部に排気の熱気が篭らない様にすればいいのですから、 背面の板に直径10センチくらいの穴を1つまたは2つ開けて電動ファンを付けたらどうでしょうか。 背面のファンから排気するのか吸気するのかは別として、 サーバーラックのように常に外気を取り込んであげれば熱気が篭らないかと思います・・・。
出来れば大きい画面で見たいですので50型と55型ではたった5インチですが大きく違いますよ。
排気処理をきちんとし内部に熱が篭らないようにすれば55型でもいけそうですね。
書込番号:5261830
0点

今日はよく被りますね、chaolanさん(笑)
ボード、ラック類は、立派な高級品でも背面の接続穴を設けた部分は結構ペラペラのしょぼい板の場合が多いし、吸排気口付近にchaolanさんが言われるように10cm径くらいの穴を開けるのは比較的容易と考えられますが・・・
ボード背面を確認して、追加工を決断されては如何でしょうか?私も55の魅力は絶大と付け加えておきますね。
書込番号:5261877
0点

お昼にコジマ、ケーズに行って戻ってきたらStrike Rougeさん、chaolanさんからのお返事が。ありがとうございます。
TVとボードの間隔は左右3cm、上部が3cmで背面はしょぼい化粧板なっています。グラフィナ55とブラビア50が同価格なら穴開けを決行しようと思ったのですがケーズで交渉した結果グラが27万5千円、ブラが24万円の提示でした。店員さんによれば、ブラは画面は小さいが音がグラよりもいいと言われました。どうなんでしょうか?Strike Rougeさん、55型の魅力は絶大ですかぁ。そそられる言葉ですね(笑)確かに魅力はあると思うのですが値段の開きも馬鹿になりません。価格差でシアターセットが購入できます。音をとるか画面をとるか悩みます。
chaolanさん。レコーダーのアドバイスありがとうございました。言われる通りWチューナは便利ですね。レコーダーも悩みます。Wチューナ付だったらやはり1位の東芝のRD-XD92Dでしょうか。書き込みをみて情報収集してみます。
書込番号:5262853
0点

取説9ページに左右20cm、上部10cmをあけるように書いてあります、また201ページには内部の温度が高くなれば警告メッセージが表示され、さらに高温になれば自動的に電源が切れるとあります。
ブラビアでも上記の空間を確保しなくてはならないと思います、額面通りに行けば50インチ前後はどれもダメになる恐れがあります!
お勧め:ボードの背面に大穴を開ける。
書込番号:5263014
0点

リストアップさん
市場調査お疲れ様でした。ケーズでのブラビアの価格破壊はかなりのものがあるみたいですね。
音に関しては店員さんのコメント通りだと思います。グラフィナの音に関する不満はここでも散見しますね。
3万5千円の差をどう捉えるかですね。50と55では実に21%もサイズが違います!
実は私は2年前にパイオニアの50プラズマを購入したのですが、日立の55型の魅力に最後まで悩まされました。結局重量が倍程異なったのと、当時の日立機はコントラストが低かったので断念しました。今なら迷わず日立55、或いは松下65を選びます(笑)
どのみち付属のスピーカーではサラウンド再生は無理ですし、5インチの差にいくら投資出来るかですね。普段のテレビ視聴時はしょぼいスピーカーで我慢するとして(笑)
後レコーダですが、私も購入検討中なのですが、ここの書き込みを見る限り東芝機の評価が宜しくないようで悩んでいます。1T機として東芝と日立を候補にしていましたが、対抗としてパイオニアの800G機が浮上しています。
以上ご参考までに。
書込番号:5263016
0点

ワイタンの夜景さんレスが前後しました。情報ありがとうございます。
どちらを購入するにせよ、3人が異口同音で言うように背面にポッカリと大穴が必要なようですね。ご検討下さい。
書込番号:5263037
0点

みなさんどうもありがとうございます。
やはり排熱の問題は軽視できないようですね。55型は断念しワンサイズ下げて、それと背面に穴を開け、chaolanさんの案の電動ファンをつけてみます。
Strike Rougeさん、レコーダーですがパイオニアの800G機って新機種ですか?私は約3年程前のパイオニアのDVR-710Hを使用しています。トラブルも無くとても使い勝手がよかったので次期もパイオニアと思っていたのですが、業績が良くない様でレコーダー部門を撤退するとか聞きました。デジのWチューナータイプは出るのでしょうか?TVからレコーダーに話がいってしまい板違いになってしまいました。
書込番号:5263467
0点

リストアップさん
背面に穴を開けてファンまで追加すれば55でもOKの気もしますが、予算のご都合もあるでしょうし、後悔の無い選択をして下さいね。
ファンの件ですが、提案したchaolanさんも凄いけど、やる気満々のリストアップさんも大したものです。冷却効果は文句無でしょうが、ヘタをするとやたらウルサくなるやもしれませんので一言。静音化のポイントは、なるべく大きいファンをゆっくり回転させることです。
パイオニアのレコーダですが、500GのDVR-DT90、250GのDVR-DT70、が昨年11月、800GのDVR-DT100が今年4月発売で、残念ながら全てシングルチューナーです。
悩ましいですね・・・
書込番号:5263788
0点

大画面TVの表示能力について判りやすく(?)説明します。
36インチのブラウン管TVで人の顔のシミらしきものが45インチのリアプロではこれがソバカスかホクロかの判定ができ55インチになるとさらに色素の沈着したイボかどうか判定できると言えばお分かりいただけますでしょうか!
同じものを単に拡大縮小しただけではありませんニュアンスまで変わってきます。
私は、今ではちらりちらりと60インチ以上のTVが気になっています、TVは大きな方がいいと思います。
書込番号:5264418
0点

>TVは大きな方がいいと思います。
→ハイビジョンを見るときはTVはできるだけ大きな方がいいと思います。
書込番号:5264426
0点

静音ファンをつけるにはPCとはちがいかなりな工作のウデが必要です(笑)
私も ここはひとつ背面上部大穴による自然換気をお勧めしたい、と思います。
書込番号:5266149
0点

こんばんは。
ホントそう思います!確かにウデは必要ですね(笑)55型はみなさんのお勧めもあり本当に悩みました。ですが加工を失敗した時の不安も拭い切れなかったため、加工はせず50型を入れることに決めました。しばらくはそれで様子を見てみようかと思います。本日ケーズで交換ランプ1個つけて25万5千円(税込)で注文してきました。レコーダーはもうしばらく検討することにいたしました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:5267009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)