
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月30日 23:01 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月30日 11:09 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月28日 10:14 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月27日 03:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月25日 14:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月25日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
お店に展示している画面(展示処分品)の内側にほこりらしき物が多数ついているようなんですが、このほこりは取ることができるのでしょうかどなたか知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか。
もし簡単に取れるようでしたら購入したいと思います。
0点

確認ですが、その埃のようなものは全白画面表示時に、どの様に見えますか?
黒点状で、ピントも結構あってて、1つ1つがそれ程大きくないなら、筐体の背部にある反射ミラー及びスクリーン内面についてる可能性大です。
もし、色がついた、かなり大きめの点がボンヤリ写っているなら、液晶パネルや投射レンズを組み込んだ光学エンジン内のゴミですので、取るのは不可能ではないけどかなり難しいですね。
ミラー、スクリーンのゴミを取るには、筐体の前面パネルを外したところ、及び背面の上下筐体の境界部に固定用のネジが10数本ある筈なので、これを外して上部筐体を取り外せは、ミラーとスクリーン内面のクリーニングが可能です。
しかし65型ともなると大きいし重量もあるので1人での作業は難しいですね。リアプロは内部に埃が入らないように工夫してある筈なんですけどね・・・ビクターさん大丈夫?
書込番号:5115926
0点

Strike Rougeさん さっそくのお返事ありがとうございます。
私が見た感じではスクリーンの裏側についているような感じでした。
うまく表現できないんですが。アクリルの板に静電気で埃が付いているような感じに見えました。ピントも結構あった状態に見えました、
場所は画面の端の方(上下左右)数カ所です、ちなみにそのテレビは10ヶ月間展示してあるそうです。
書込番号:5116158
0点

ニシコハンさん こんばんは
スクリーンの裏ですか。前レスでも書きましたが、かなりビッグ&ヘビーです。部屋が埃だらけだと(失礼)分解して新たな埃が付着することもあり得ます。
車等、機械いじりが得意なら十分チャレンジ可能と思いますが、先ずは販売店に交渉するのも一案ですね。
書込番号:5116480
0点

Strike Rougeさん ありがとうございます。スクリーン外すことができるんですね、お店の人に聞いたら外せないような事を言っていたんで心配していたんですが、もう一度お店の人に相談して、掃除してもらえるなら買おうと思います、金額は30万円弱(新品ランプ付き)です。
書込番号:5116618
0点

ニシコハンさん
補足です。最初に外すのはスクリーンではなく筐体です。リアプロは光学エンジンを搭載したボトムキャビと、ミラーとスクリーンを装着したトップキャビの2ピース構造になってます。
ボトムとトップを締結しているネジ10数本を外すせば、トップキャビを取り外せます。トップキャビが外れたら、フレームごとスクリーンを取り外せるとは思いますが、そこまでしなくても、モップみたいなものでクリーニング可能と思います。
どのみち店員では対応困難と思えるので、メーカーサービスへの依頼になるでしょうね。
書込番号:5116844
0点

Strike Rougeさん
そうなんですか、やはり素人には難しいですか?
新品の物を買おうか、もう一度よく考えて購入したいと思います。
書込番号:5116914
0点

ニシコハンさん
店員が店頭で日常的に行う作業ではないし、通常サービスに依頼する内容なので多分店員は作業を受けない(受けれない)と思います。(責任等の問題が発生するので)
店員では困難と言うのは責任、保証の観点からです。(マジで無理な場合もあるけど)
素人で無理かどうかですが、ちょっとした工作や機械いじりが抵抗なく出来るなら十分可能です。私は知人の古いグラベガのクリーニングをしたことがあります。但し2名は必要ですよ。
取りあえず対応案を挙げますね。
@クリーニング前提で購入するから、無償で対応してくれと依頼する。
A有償の場合の費用見積もりを取る
B今の状態で購入し、数日後にビクターのサービスにクレームをつける。
C自力でトライする
書込番号:5117047
0点

Strike Rougeさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
@についてはおっしゃるとうり責任問題に係わるのでお店では出来ないとの返答でした。(その分安くしているとの事でした)
Aいくらぐらいかかるか聞いて見ます。
Bについても店員さんに聞いたんですが、埃に関しては多分クレームでは無理だろうと言っていました。
C昔からいろんな物を分解しては、組み立てるのは結構好きなほうです
(たまにネジが余るときがあったりとか?)
もう少し時間をかけてじっくり考えて見ます。
書込番号:5117593
0点

ニシコハンさん こんにちは
大概は既に調査済みでしたか。
ネットの最安が約33万円ですから、新品ランプを2、3万円として35、6万円で玄関渡しの長期保証無で新品を購入可能な訳ですね。
クリーニング費を合わせて30万円以内に納まるなら購入もありってとこでしょうかね?
クリーニング代が高いなら、自分でトライしますか?機械の分解組立に抵抗が無いなら、さして難しくありません。
先ずはビクターにダメ元でクレームして、断られたら自分でするから分解の仕方を説明したサービスマニュアルが欲しいと申し入れたら如何でしょうか?
最後は本人の判断ですので、よく考えて悔いの無い選択をして下さい。
書込番号:5118838
0点

Strike Rougeさん
いろいろとアドバイス本当に有難うございます。
今日は仕事でお店には行けなかったので来週まだ展示品が置いてあればクリーニング代込みで交渉してみます、やはり5年の長期保証は捨てがたいです。もしクリーニング代が高い場合は、Strike Rougeさんのおっしゃっる通り購入後ビクターにダメ元でクレームして、断られたら自分でする方法で考えてみたいと思います。
やっぱりワールドカップは大画面で見たいです。
購入が決まったらまた書き込みします。
書込番号:5119354
0点

今日お店に行ったら、ちょうどVICTORの営業の人がテレビの状態を見に来てくれていたので、直接交渉をしてみたところ、購入していただけるのならメーカーの方で無償でオーバーホールして下さるとの返事だったので、即刻、購入してしまいました。ほぼ新品に近い状態で納品していただけるとの事です(ランプも新品に交換)、納品には、オーバーホールの関係で10日ほどかかるそうですが、なんとかW杯にも間に合いそうです、Strike Rougeさんのアドバイスのおかげで大変良い買い物(5年間の保証が付いて30万円弱)が出来たと思います、納品の日がとても待ちどうしいです。
書込番号:5125282
0点

おめでとうございます!!!
やっぱり店員よりメーカー直でしたね!しかもなんとタイミングのよいこと!
赤い糸で結ばれていたとしか思えません(ビクターの社員と?笑)
後は嫁入り(迎え?)準備だけですね!
書込番号:5125747
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
薄型大画面テレビへの買い替えを検討し始めてから約半年、
様々な書き込みや量販店での実機比較等をした中で
この商品がかなり気になる存在となってきました。
でも、どうしても納得できない点がひとつ。
それは『画面の暗さと視野角』。
敢えてこのテーマでバトルトークは望んでいません。
(過去の書き込みで様々な意見を拝見できましたから)
望みはただひとつ。
一般家庭並みの明るさ(照度)の部屋でこの商品の使用感が
実感出来るお店(出来れば都内)があれば教えて頂きたいのです。
量販店では室内が明かる過ぎて参考になりませんでした。
友人、知人にこの商品を持っている人もいないので
お邪魔して参考にする方法もつかえないし。
宜しくお願い致します。
0点

KDF-50E1000 悩むよねぇ・・・
家で見たら綺麗って言われてもねぇ・・・
実際の店頭では 何だこれ暗〜〜いって思うよね。
オールマイティーのAQUOS LC-45BE2Wと比べてしまいます。
アクオスだよ 世界のブランド アクオスだよ。
私たちは アンチジャイアンツの如く アクオス以外で機種を悩んで選ぶ努力をし続けます・・・
あっ! そうだ 黒の大きなアンブレラを持って行って照明を遮断したらどう?
書込番号:5122417
1点

黒の大きなアンブレラ!名案と言えば名案だけど、店内で不気味と言えば不気味かな?
店に頼んで閉店後に照明落として見せてもらうのは如何?
書込番号:5122578
1点

私の知人は、他のお客に迷惑にならないように、閉店間際に店の照明を落として貰っていましたが、リアプロよりも液晶の鋭い明るさ(目が痛い!)に驚いてましたよ。
書込番号:5122595
1点

確かに闇の中に浮かぶ液晶は眩しいでしょうね。通常の店頭は1000ルクス以上ありますからね。
書込番号:5123046
1点

>闇の中に
そこまでしたらあかんて!
適度にですよ〜。
勿論、知人はリヤプロご購入でしたよ。
書込番号:5123161
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
『黒の大きなアンブレラ』作戦、
一瞬なるほどなと思いましたが
よく考えたら量販店の蛍光灯は沢山ありすぎて
塞ぎ切れないし、テレビのそばで画面に傘を
さし掛けて観ても、ちょっと違う気が…。
絵的にもちょっとはずかしいし。
『閉店間際に店員さんにお願いして照明を落としてもらう』作戦
が手っ取り早そうだし他の商品との比較も
出来そうなので試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5124008
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
BRAVIA KDF-50E1000 (50)が評判が良いのでケーズ電機に行ってきました。価格は皆さんが言われる程度でよかったのですが。
購入の前にまずアンテナの見積が必要です。との事で、来週末に見に来てもらうことにしました。
書込みにアンテナについてあまり書いてなかったので、皆さんどうされてますか?
@地デジのアンテナはUHFと同じような形状のようですので、今のアナログのアンテナに追加する様な感じでしょうか?
ABS・CS110はアンテナが一つの様ですが、アナログのパラボラアンテナと交換するだけで済むでしょうか。
現在アナログのスカパーを付けてますが、画質は違いますよね。
B後は、金額面です。どれくらい費用が掛かるが御存知の方がいらしたら、お知らせ下さい。
ちなみに一軒家の木造2階です。
0点

1、現状のアナログアンテナがVHFなら追加、UHFならよほど古くなければ、そのまま使用可能、ただし地域によって放送局の方向を変える必要があります。
2、スカパー!のアンテナと違いますのでBS・CS110用のアンテナを増設する必要があります。アナログBSを視聴していればそのまま使用できます。
3、ピンキリです、テレビ購入店なら、割安ですが、工事のみだと高い、危険がなければ、家族や友人と作業すれば、お礼程度でよい。
いずれにしてもアンテナはそれほど高い物ではないので、現状で使用可能でも、交換することをお薦めします。
書込番号:5080520
0点

うちでは住友電工のルネキューっていうアンテナを使ってますよ、スカパー、BS、110度CSすべてに対応してるので、スカパーに加入しててアンテナ増やしたくない人におすすめです。指向性が広くて取り付けも簡単でした!なんせ適当に取りつけたらすでに受信可能でしたから(微調整はしましたが)ちょっと高いですけどね
地デジは今まで使ってたアンテナを使ってます
ちなみにスカパーはデジタルですよ。
書込番号:5080948
0点

千葉のチャマさんの家にはBSアナログアンテナはついていますか?
だいたい皆さんの書いてるとおりなのですが、BSアナログアンテナがあるとそのままでもまず間違いなくBSデジタルは映りますし、CSデジタルも映ることが多いです(このへんはアンテナの製造時期などによります)
デジタル放送局に向いているUHFのアンテナも家にあれば、テレビだけ買ってくれば全て映るかもしれません。
アンテナ設置も金のかかることですし、アンテナ系をもうちょっと調べてから決めてはどうですか?
書込番号:5081298
0点

こんにちは。
千葉にお住まいでしたら、放送大学や東京MXテレビを視聴して
いなければUHFアンテナを追加する必要があります。千葉テレ
ビ用UHFアンテナはハイチャンネル用で、広域局の視聴に向き
ませんが、そのまま千葉テレビのデジタル放送を視聴できます。
うちもチバテレビが映らなくなったの機に、築15年のアンテナ
をすべて交換しました。アンテナだけでなく屋根馬や支柱もボロ
ボロでした。
費用は、U+U+V+BSで6万5千円、110度CS対応ブー
スターで4万5千円かかりました。アンテナ端子がBS対応でな
ければ、もう少しかかるかもしれません。
書込番号:5081921
0点

コロンボNo1、pd613さん、猫うさぎさん、じんぎすまんさん、ご連絡ありがとうございます。
皆さんのお話をまとめると。
@UHFのアンテナがあれば、地デジは見れるかもしれない。
現在、千葉と横浜・放送大学は見れてますので可能性大ですね。
ABSは持っていないので購入の必要がある。
高いようならなくても良い。
Bスカパーのアンテナはそのまま使えるかも知れない。
知識がなくてすいません。スカパーはデジタルですね。
じんぎすまさんのお話では10万円オーバーしそうな感じですよね。猫ウサギさんの意見を元に、工事を頼まないでテレビだけ買ってみようかと考えます。
@地デジの映りが悪いようなら、自分でベランダにつけます。地デジのアンテナはケーブル等一式の物が1万円しなくて有りました。また、室内アンテナでも十分いけるようなものもあるようです。4千円。
ABCSが映らないようなら、ケーブルや金具は現行のスカパーの物を使用するとして、ソニーのパラボラアンテナ7千円、分配器4千円で対応しようかと考えました。
これで挑戦しようかと考えてます。どうでしょう?
一応、電気の配線等は苦手ではありません。
書込番号:5082756
0点

参考になりましたらよかったです。
ただBSアンテナがないということですので、CSデジタル110度は映りません。従来のCSとCSデジタル110度はそもそも衛星の方向が違う上アンテナに互換性がありません。BSアナログ、BSデジタル、CSデジタル110度は互換性があるのですが、従来のCSだけは互換性がないのです。
まあBSデジタルなんて見ないし、CSもいまのままでいいや(スカパー110はチャンネルがいまいちですしね)というのならアンテナは買う必要はありません。
アンテナ買う場合でもおっしゃるとおりケーブル等は共用できます。
デジタルチューナーは受信レベル表示が出るので、自分でも向きを合わせやすいと思いますから自分で設置してみるのがいいと思いますよ。
CSはもともとデジタルだったんですね。。
認識不足でした。。
書込番号:5083204
0点

pd613さん、猫うさぎさん、ワイタンの夜景さんご意見ありがとう御座います。
ポイント
@現在のスカパーとBSデジタル・CS110度では互換性がない。
A現在のスカパーよりCS110度の方がチャンネルが少ない又は貧弱。
大事な質問。
スカパーのホームページを見ても解らなかったのですが、昔からのスカパーはハイビジョンでしょうか?
昔からのスカパーがハイビジョンなら猫うさぎさんの言う通り、CS110度はやめときます。そうでなければ自分でパラボラを設置します。
ワイタンの夜景さんご意見ありがとうございます。近くにジョイフルホンダがあるので見に行ってきます。
書込番号:5085436
0点

ハイビジョン放送はスカパー110の”スター・チャンネルハイビジョン ”のみなので、ハイビジョンな映画を楽しみたいなら110度を設置したほうがいいですよ。
書込番号:5085827
0点

このぐらいの大きさのテレビを買ってBSデジタル見ないのはもったいない、っていうか従来の画質の番組は見たくなくなります。
見たい番組があれば別ですけどスカパーやめたくなります
書込番号:5086186
0点

pd613さん、貴重な御意見有難うございます。
スカパー110の方だけがハイビジョンならスカパー110に替えます。
アンテナを購入する時にBSデジタル+CS110対応にすればOKですね。
やっぱり、フル装備になってしまうんですね。
一応、ケーズの人に見積してもらいます。
高ければ、自分でやります。
スカパーのアンテナを設置してる2階のベランダに付けるだけなので何とかなります。
やっと分かりました。
皆さん、いろいろ有難うございました。
書込番号:5086832
0点

20日にケーズからアンテナの確認に来てもらいました。
@地上デジタルはなにもしなくて良いとの回答。
ABS・CS110もアンテナが6千円位でスカパーですでに壁の穴が
あるので工賃も8千円位のとの事。
自分でやろうかなと言ったら。
金具もセットで付いてるし、壁の穴もあるし、ベランダだから問題ないでしょう。
方向も画面を見ながら調整できます。といってもらいました。
設置場所についてもアドバイスをもらい、少し模様替えをしようか
と考えています。
即行で、ケーズへ行き。
幾らになりますか、と聞いたら、248,000円、標準の台を付けて270,000円との事で、価格交渉はしませんでした。あとBS・CS110アンテナは5,980円。通販より安くて、感謝感謝です。
これで、設置・配線の接続、ブラウン管テレビの廃棄、5年保証付きです。
電球も買った方が良いかなと聞いたら、3・4年は持ちます。
当分は在庫があるから、3年位してから買った方が電球の状態がいいはずなので、その時買ったほうが良いですよ。と言われまた。
ちょっと心配でしたが、アドバイスに従う事にしました。
在庫がなくて、6月3日(土)に設置してもらう事にしました。
設置の時また報告します。
書込番号:5097256
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

どのDVDレコーダーを選んでも初心者には面倒なものです、毎日使うことにより慣れてきますから恐れないようにしてください、PCでここの掲示板にこのようにレスする方が何の知識も無い状態からですとはるかに難しいと思います。
お勧めhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20271010207
ダブルチューナーのありがたさと便利さは使い込むほど実感します、今が底値でお買い得でしょう。
書込番号:5108138
0点

録画する番組次第ですが、ハイビジョン録画できる機種の方が後悔しないでしょうね
それでもハイビジョン録画できるのはHDD(ハードディスク)だけで、DVDにムーブするとショボイSD画質になってしまいます
となるとDVDが必要かどうかも検討すべきでしょう
次世代DVDレコーダが出るまでは、Rec-POT(ハードディスク・レコーダ)などでつなぐと言う手もあります
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
操作は非常に簡単です
番組表から録画予約するか、番組を見ている時に録画ボタンを押すだけ、です
HDDが一杯になったら旧いモノから削除するか、もう1台買い足すかを悩んでください
書込番号:5108191
0点

(追伸)
いまならアイ・オー会員価格で HVR-HD200R(200GB)が ¥27,800 です
書込番号:5108279
0点

ワイタンの夜景さん、すびおさんありがとうございます。お二人のお勧めのレコーダーを参考にしたいと思います。リアプロを注文する際にも参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:5108352
0点

実際の使用感ぜひお聞きしたいです。自分も同じ機種の購入を検討していますので、ぜひ宜しくお願いします。
書込番号:5109378
0点

私はDV-DH500Wを使用しています。
このシリーズのレコーダーは不具合が多くて掲示板では散々叩かれています。しかし色々なメーカーのレコーダーの書き込みにも目を通すと日立と同じような不具合も他メーカーでも色々と目にしますので、レコーダーのように多機能を備えたデジタルモノはどれも安定性には大差ないように見受けられます。
私のDV-DH500Wは購入してからトラブルは一切無しで元気にイソイソと毎日働き続けています。初めてのレコーダーがこの機種でしたので他のメーカーと比較しての使用感はお答えできませんが、この機種限定というならば使用感はとっても良いですよ。
WOWOWのような有料放送も加入しているのでどうしても録画したい番組が重なってしまうのでWチューナーは本当に重宝しています。B-CASカード1枚でWOWOWも2番組録画可能ですのでDVDへのムーブの際には保険にもなります。
ワケ録では番組毎に自動でフォルダ分けをしてくれるので自分で整理する手間もないですね。ミルカモも一覧性があって何曜日何時にどの局を予約録画しているのか一目で認識できるので重宝しています。ダブル録画中でもDVDやHDDを再生可能です。
今度新しく登場した東芝のRD-X92DはW録画をしながらの再生は出来ないようです。ダブルチューナーは後発組なので日立の機能を越えて(満を持して)登場するかと思ったのですがそうではなかったですね。しかしDL対応は大きな魅力なひとつです。
書込番号:5110945
0点

あらま〜奇遇ですね!DV-DH500W
半年ほど使っていますが絶好調です、掲示板の苦情は信じがたい有様ですが数が売れているようですから苦情の数も比例してしまうんでしょうね、不良品は必ず発生するものですから!
それよりこの値段は悔しいですが安いです、ほとんど同じ内容のモデルチェンジでしたから高い新モデルを買う必要は無いと思います。
書込番号:5111271
0点

ワイタンの夜景さん
500Wと500Dはここのサイトでも3万円の差ですが、今回のモデルチェンジは私にとってはプラスの機能は見当たりませんでしたので500Wで十分です。 3万円の差額だったら1000Wを購入した方がメリット大きそうですよね!
書込番号:5111659
0点

はい、1000Wの容量は魅力的ですがあの薄い筐体の中にHDDが2基もあると思えばゾーッとしますなにしろHDDの大敵は熱だからです、購入の際もこのことで悩みました、目当ての2番組が同じ時間に重なっていてもものともせず取り捲りの毎日です、お陰でHDDはいつもほとんど満杯状態です、D-VHSへムーブするのが追いつかないような有様です容量はいくらあってもいいと思いますが!
書込番号:5111701
0点

HD―61MD60が28日に我が家に届きます。家族全員わくわくそわそわして待っています。ワイタンの夜景さんはじめいろいろな方の書き込みを参考にさせていただきました。本当に感謝しております。ワールドカップにも間に合いました。当方家電はもちろんこの字を打つのもカナリ難しくやっとの思い出返信しています。仕事以外は初心者ですので本当に助かりました。最後まで61MH700とMD60のどちらにするか迷いました。この機種とレコーダーとホームシアターを買うことで自分を納得させました。なるべく早くレコーダーは購入したいと思っています。ホームシアターはゆっくりくちこみを見て決めたいと、、、。
DVDレコーダーの取説を見て恐れをなし、こんなんじゃ使えんと思いました。そんなわけでお聞きした次第です。ワイタンの夜景サンやスビオさんの教えや励ましでいくらか楽になりました。ただ、日立のくちこみを見てしり込み状態です。多分私は、故障しているところがわからないんじゃないかなと思います。そんなこんなでHDDレコーダーの法がいいのでは、、。もうすこしかんがえてみます。
リアプロは本体33万円、スペアランプ1万円でした。石川県にあるあなデジというお店です。お店の方ガとても親切で佐川急便に2階まで運んでもらう事を頼んでくれました。私と家内と配送員さんの3人なら簡単ですと教えていただきました。代引きで総額343000円以下でした。階段回らなければ外から吊り上げることにします。心配なのはリアプロを横にしないと搬入できないことです。
横にしても大丈夫といっていましたがちょっと不安です。
書込番号:5113489
0点

chaolanサンの詳しい説明もありがたく思います。どれを買うかもう少し考えてみますね。
書込番号:5113547
0点

ランタンリルンさん
Rec-POTは安価でいいのですがチューナーが装備されていませんので使い方に注意です。 このHDDレコーダーはテレビやビデオのチューナーを利用して録画します。 ですのでテレビを視聴している時は視聴している番組は録画出来ますが、見ていない番組(裏録画)は出来ません。
平日の日中は仕事で自宅には居ることが出来ずテレビを視聴することが出来ませんので、そういう間でしたらテレビのチューナーを利用してRec-POTで録画は有効です。 ビエラや日立のテレビのようにチューナーが2つ装備されている機種なら、ひとつのチューナーで視聴し、もうひとつのチューナーとRec-POTで裏番組を録画が可能です。
書込番号:5114034
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
50E1000と61MD60で悩んでます。61インチという大きさとD-ILA方式
に対する期待から61MD60にしたいのですが入力端子が貧弱すぎて
二の足を踏んでます。61MH700では予算オーバーなので50E1000に決めようかとおもっています。
そこでみなさまに教えて頂けたらと思い書き込みしましたのは、
D-ILAの画質上のアドバンテージは実際のところ大きいのかということです。50E1000の画質が見劣りするのか否かというところが
心配です。というのもSXRDがすばらしいとどこをみても書いてあるのをよみますと、そんなにちがうのなら今すぐ購入することが前提である以上それに準ずるD-ILAがいいのかなぁと思ってします
わけなんです。
そこで昨日秋葉原のヨドバシで現物を外の機種も含めてみてきたのですが正直分かりませんでした。ですのでやはり頼りは使用されている方の口コミです。
そもそも昨日みた印象でも店舗でみる限りリアプロに購買意欲は
絶対わかないだろうと思いました。しかしみなさまの情報を信じましてリアプロを買います。
書き込み初心者なので至らないところもあるかと思いますが
アドバイスよろしくお願いします。
0点

画質に関してですが、表示素子の特性と、映像回路の双方に依存し、後者の出来次第では前者の優位性が吹っ飛びます。先ずSXRDが高画質との情報よりDILAに惹かれているようですが、これらの素子は双方LCOSと呼ばれる反射型液晶であり、ブラビア等透過型液晶より応答速度が早いため動画の残像感が少なく、又開口率が高いので明るい画面が得られます。開口率が高いため画素が見えにくいので、ブラビア等ブラックマトリックスがある方が見た目のくっきり感が高いかもしれません。
このくっきり感の好みはさておき、仮に映像回路の特性が全く同じであるなら、LCOSの方が高画質を期待出来ます。
私見を申し上げると、比較検討されているビクター機に関し、60シリーズは第一世代機なので回路完成度がイマイチの感があります。700シリーズはかなり向上しましたが、個人的にはもう一声欲しいところです。私はソニーの回しものではありませんが、フライトに始まり、グラベガ、ブラビアと10年以上に渡り蓄えたノウハウはダテではないと考えます。SXRDの国内モデルは廃番になった高級機クオリアだけでしたが、北米、韓国では普及モデルを既に発売しています。何故日本で発売しないのか?時間的に待てるなら夏頃まで様子を見るのも一案です。60シリーズとの比較なら、ブラビアの勝ちと思いますが、最後は御自分の感性です。店頭のハイビジョン放送展示だけでなく、見慣れたお気に入りDVD等持ち込み、納得されるまで比較されることをお勧めします。
61インチが候補に入っていることから大画面嗜好ということでしょうか?ブラビアと同じ画素数の液晶を用いたEPSON57インチ、三洋55インチもありますよ。
書込番号:5074698
0点

黒の再現力はビクターの方が上です。
KDF-50E1000では黒潰れするし深みのある黒は再現できません。
書込番号:5074770
0点

61MD60の入力端子が貧弱すぎ、と言うのはPC入力端子が無いからですか?
私にとってはiLinkが付いていない50E1000の方が貧弱と感じられます。
ご自身で譲れないと考えている入力端子を明確に記載された方が良いと思いますよ。
画質に関しては人によって感じ方、見え方が異なりますのであくまでも私見としてですが、量販店でのべ数時間、三洋とソニーとビクターのリアプロを見比べましたが、ビクターのMH700シリーズ以外は買う気になりませんでした。
特に三洋とソニーのは液晶のドットの格子がかなり目立つために網戸越しに映像を見ているようで買う気が失せてしまいました。
MD60は格子は目立ちませんが、MH700と比べると精細さに欠けます。
白人女性の顔のアップなどで、MH700では頬とかの産毛がちゃんと産毛として見えますが、MD60ではモザイクぽくなってしまいます。ここら辺がフルスペックとハーフスペックの差ではないでしょうか。
とは言え、価格差があまりにもある製品どうしですので同じ土俵で比較すること自体、無理がありますね。
私はMH700(の後継機、かな?)購入に向けて貯金を始めました。
ご自身で、譲れない点、妥協できる点、すぐにでも欲しいのか、まだ待てるのかなどをしっかりと整理して機種を選定されたら如何ですか?
少なくともご自身が「購買意欲は絶対わかない」ものを他人の意見で購入することなどないようにされない方が良いと思いますよ。
書込番号:5074951
0点

他のコーナーでも書きましたがHD-61MD60 をお薦めします。
サイズが61インチながら本当に安いです。
絶対金額は確かに50E1000の方が安いのですが、一旦購入するとこれから何年も毎日見るわけですよね。やはり大きい方が良いのでは・・
フルスペックに比べて精細度は現在の放送の内容ではその差はよくわからないと思います。放送内容によってはその差がわかる場合がありますが普通に見ていたのでは気がつきません。送り側(放送局側)のコンテンツを含めた品位によります。
もっとも画質が特に気になるようでしたら、この両機種とも選択から外れますが。
書込番号:5076659
0点

画質なら、なるべく小さい画面だと思います。
クッキリ感と明るさコントラストは大きくなるほど不利です、仮に比較をするとすれば同じような大きさのもの同士で無いと差別待遇となります、でもなるべく大きな画面で見たいと思いますし(笑)
以上のように申しましたが、マイホームでは部屋に1台しか置きませんから比較などできるものでは有りませんショップのように多くあると見比べたりして目移りして感覚麻痺を起こし選択に混乱をきたすことにもなります、現在のレベルで見るに耐えないTVというのが有る訳も無く購入してしまえばそれなりに愛してやれると思います、選択の基準をサイズ、入力端子、もちろん値段などに絞った方が後悔しないと思います。
それから私にはフルスペックとハーフスペックの違いがどうにも良く分かりません、安い分ハーフスペックの方が得なような気がします。
書込番号:5109460
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
今現在、サンヨーの29インチTVを視聴しています。
このテレビ台の天板の寸法は、44cmX70cmです。
KDF-50E1000を乗せることは可能でしょうか?
画像から計算すると、筐体下部の長さが80cm?
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4641105
乗せる事は可能でしょうが、バランスが悪すぎると思います。
接地面は約84cmx37cmですが、本体横118cmで左右48cmも飛び出てしまいます。
それでも良ければですが。
書込番号:5103451
0点

ちょっとした地震で,真っ先に倒れて割れたりするのが,薄型TVです。薄いので,今までのブラウン管TVに比べて,前後に倒れ易くなっているようです。
ちょっと高い買い物なので,地震対策はしっかりやらないと・・・。
そういう意味では,特に前後方向にしっかり踏ん張るTV台が欲しいですね。また,TV台に乗っけるだけじゃなくて,TVを台や壁にしっかりと固定したいものです。
まぁ,プロジェクションTVは,液晶やプラズマと違って,底面が少し奥行きもあるし,重心も低いので,そんなに気を使うこともないのかな・・・??
書込番号:5103542
0点

「naosan改」さん 。過去ログ紹介、合わせてありがとうございます。
所有のテレビ台は筐体外郭から12cmずつ内側になるようですね。
強度的に心配なので、質問させていただいたのですが、強度の指摘は有りませんでしたので、大丈夫なのでしょう。
そうそう、右の下部にはマイクロATXケースのパソコンを置く予定です。
「COMSIGHT」さん 。地震は気をつけたいですね。メジャーを持ち、実際の寸法を設置予定場所に合わせてみたところ、かなり大きいので、少し心配になってきました。「KDF-42E1000」に機種変更した方が良いかも・・・
書込番号:5105969
0点

>所有のテレビ台は筐体外郭から12cmずつ内側になるようですね。
12cmではなく、左右24cmずつですよ。
強度は問題ないと思います。29インチブラウン管テレビよりは、軽い(33kg)のではないですか。
広さとお金に余裕がある場合は、絶対に50インチをお勧めします。自分も当初デカイと思っていましたが、すぐに慣れてしまいます。最近はVictorの70インチが欲しくてたまりません。
書込番号:5108605
0点

間違えました、84cm-70cm=14cm 14cm/2=7cmでした。
ベース下部の7cm内側の強度を心配していました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5108812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)