
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月4日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月2日 13:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月1日 14:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月1日 11:15 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月28日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月28日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
家を建替え中で、テレビも買い換えようと思い、リアプロをずっと検討しています。
ビクターのHD-61MD60が出た時はこれにするつもりでしたが、ソニーのKDF-50E1000が出てから、どちらにしようか迷ってます。
ソニーの方が安いし、デザインも気に入っているのですが、61インチもすてがたいです。
アメリカでは、ソニーも55〜60インチを販売してますが、日本ではいつになるんでしょうかねー?
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
1080Pは仕様(PS3でもダメなのだろうか…)で望めない様ですが、1080i, 720Pにアップスケールした画像で、是非とも既存のDVDソフト観てみたいです。実践されてる方、経験談お願いします。私は底値の様なのでSONY の D90 を狙ってますが(XMBがよさそう)相性はどうなんでしょう。またPCのDVI出力からHDMIに変換して、というのも大歓迎です。よろしくお願いします。
0点

SONY RDZ-D70 を購入し HDMI 接続してみました。すばらし効果です。モニタ上、表示されませんがしっかり 1080i で出力しているようです。SONY 側のアップスケールも非常に効果的で、これがあのDVDの画質なの?という気分です。数値上では表せず、主観の感想しか述べられませんが、とにかく躊躇せずお勧めします。
DVI-HDMI 変換ケーブルももうじき届きます。使用後 PC との相性も書いてみます。
書込番号:4834454
0点

私の場合認識されませんでした。コンピューターは
SONY RX-72Kです。仕方なくRGB接続です。
HD-61MD60からの買い替えですが、その画質の違いに驚いています。解像度、発色、ノイズの少なさなど、どれを取っても 完全に別次元の物です。価格差で迷っている人は是非こちらのMH700シリーズにすべきでしょう。設定やチューニングで、何とか使いこなせるレベルの差ではありません。HD-61MD60の場合は、無かったHDカメラHD-1のデコーダーも内臓しておりますのでi.LINK接続のよるダイレクト再生も可能です。
書込番号:4841167
0点

昨日実験してみました。ケーブルはエレコムのDVI-HDMI変換ケーブル2m。PCはPowerbook G4 15インチ FW800。
結果あっさり表示しました。MacのデフォルトではDualモニタとして表示するので、「1280×854」(Macのモニタ)と「1920×1080(インタレース)」(70インチモニタ)の2画面として使えました。
またMacではHD-70MH700を機種としてHDMIの規格に故でしょう認識しています。
問題は想像通りDot By Dotではなかったことです。周囲が5〜10%ほど欠けてしまいます。このテレビである程度微調整出来ればよかったのですが、上下に位置移動しか出来ずダメ。Mac側でもオーバースキャンは出来ても、その反対は残念ながらなし。ですからミラーや単独での使用では、厳しいでしょう。(またミラーだと他にも使えない症状あり)具体的にはMacだとメニューバーやDockが消えますので不都合です。Winでもタスクバーが消えるでしょう。しかしデフォルトのごとくDualとして使えば、巨大な作業領域が使えます。動画再生、スライドによいですね。これでうまくいけばMac miniを単独接続してメディアサーバとして使用しようと思っていましたが少々考えなくてはいけません。
画質ですが、流石デジタル抜群にきれいです。またダウンスケールは1280×720のD3規格の写りが使い物になった他は、ダメですね。謎なのが同時に試したD-Sub接続が失敗したことです。期待していなかったので徹底的に調べていませんが、Mac側では認識しているのに、ビクター側は真っ黒。
以上です。上にあったプレゼン使用にも、私の環境下なら結構使えるなと思います。しかしビデオカード、ドライバーに大いに依存すると思われるので結局冒険なのは変わりないでしょう。
書込番号:4873313
0点



これから80uほどのスポーツバーを開店させるにあたって テレビ選びで迷ってる者です。
大画面を狙って、始めはプロジェクターを考えていたのですが、
店内の明るさや 画質など色々問題がありそうなので、
ちょっと小さめですが、50インチのプラズマにしよう!
と、ほぼ決めたところ 低価格のリアプロジェクションテレビという存在を発見!
もう 頭がパニックです・・・
1日10時間ぐらいの観覧。
コストの面・初期費用等を考えると 何がいいのでしょうか?
おおまかな質問ですいません。
どうか お詳しい方、アドバイスをお願い致します。
0点

単純計算ですが、部屋の広さは10X8mと見立てて!
この広さですと50インチ以上であっても問題ないでしょう、むしろこれから一般家庭でも大画面が普通になると予想されますのでその旨考慮してください。
画面の映りは各社それぞれ一長一短がありこれといって特別にお勧めするものでは有りませんが、接続端子等の装備を気を付る必要があろうかと思います、これは使用機器、例えばD-VHSがあればi-LINKは必要ですし、この先ブルーレイディスクやらHD-DVDなどの録画機器を予定するならばHDMI端子は必需でしょうし!!!
i-LINKはありませんがよく売れているのが
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20385010026
端子は全てそろっているのが
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010018
ならびhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20384010029
フルハイビジョンといって、高性能表示をうたっているがまったく違いが判らない(もっと大画面になれば判るでしょうが、今現在放送局がらの信号がこれに対応しているのが少ないし今後も急には改善されない)のがhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010025と
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=2038X810030
先日、http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20384010029これを購入しました、明るくきれいで満足しています。
書込番号:4863493
0点

テレビをどこに置くのか、各席とテレビの角度はどのくらいかが重要なポイントになってきます。
リアプロは視野角が液晶やプラズマに比べ、かなり狭い(特に上下)ので、例えば設置場所が座った時の目線より上方になるとかなり見辛くなります。
また各席からテレビを見た時120度以上になると相当見辛くなると思いますよ。
家庭で使用した場合、ほとんど画面を正面から見る人が多いのでそれほど視野角は気になりませんが今回の場合は視野角を考えるべきだと思います。
電気代に関してはリアプロが一番安いと思いますが1日10時間も使用するのであればランプ交換が3年くらいになりますね。
書込番号:4863496
0点

追記、
昨年プラズマの50インチを買いそれと並べて見ましたが、どちらも最大の明るさにした場合
リアプロの方が圧倒的に明るい上に鮮明です。
リアプロの購入を強くお勧めします。
書込番号:4863498
0点

私もスポーツバーやカラオケボックスなどにはリアプロが最も
適していると思います。液晶やプラズマに比べて歴史がある分
価格が安くて信頼性もあるし、消費電力も低いのが魅力です。
画面を観たいお客さんは観やすい席に移動するので、視野角の
狭さはあまり気にしなくてもよいでしょう。設置場所が許せば
ビクターのHD−61MD60あたりが良さそうです。
書込番号:4863600
0点

設置位置を低い位置にするのであればリアプロでもOKだと思いますが
画面の位置が高い位置になるように設置した場合はリアプロは非常に
見づらくなります。
上下方向から見ても大丈夫なリアプロは水平方向のレンチキュラー
レンズというのが入ったSONYのQUALIAですが、非常に高価でランニング
コストも高いです。
また、大部分のリアプロは画面がアクリルのヤワな材質でできている
ので、掃除には気を遣うと思います。
それらのことが気にならなければリアプロで。
もし気になるのであれば、ランニングコストを考えるとイニシャル
コストは多少高くても液晶の方がプラズマより良いと思います。
書込番号:4864633
0点

ん〜。
この場合は、画質で言えば勿論リアプロが1番!なんですが
スポーツバーに限らず、カラオケや飲み屋などでは、湿気にホコリ
1番の問題は喫煙です。知人の店にリアプロが置いてありましたが
これがまた、表面にミラーは基より冷却ファンはまさに、台所の換気扇みたいになって大変な事になってましたし、ものの2年の命でしたよ。
やはり、表面をふき取るだけで綺麗になり、コストは多少高くても液晶かプラズマが良いと思います。
書込番号:4865001
0点

「スポーツマンは禁煙ヨ!」
これで行きましょう(笑)
調理は調理室を区画する設計で。
以上リアプロお勧め派より。
それでもやっぱ耐久性に問題ありかもしれない(涙)
書込番号:4865413
0点

ワイタンの夜景さん
タースペイダーさん
じんぎすまんさん
きよなつさん
さる。さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
「上下の見辛さ」&「掃除の件」
非常に悩みます・・・
上記を踏まえた上でリアプロはもちろん、
液晶とプラズマの良さも良くわかりました。
しつこくてすみませんが、
プロジェクターはどうでしょうか?
私の中では 某電気屋さんでおすすめしていただいた
EPSONのEMP−TW600も視野にいれてるのですが。
初心者ですいません・・・
これは「プロジェクター」のカテゴリでお伺いした方がいいのですか?
書込番号:4865925
0点

そのためには部屋の一部を囲うなりして薄暗い環境を作る必要があり1日10時間すなわち常時その空間をTVのために取られる、、、、等々
部屋の使い方が窮屈になると思います。賛成しかねます。
書込番号:4866170
0点

プロジェクターを設置すれば100インチも夢では無いですが、
スクリーンが固定され、ある程度暗くしなければなりません。
掃除のしやすさではプラズマとブラウン管に軍配があがります。
液晶は薄いアクリル板の下は半導体で、結構デリケートです。
でも、ここで質問する前に20軒くらいスポーツバーを周り、
テレビを観たり店長と相談したほうがよいとおもいます。
書込番号:4866715
0点

ワイタンの夜景さん
じんぎすまんさん
ありがとうございます。
そうですね。実際に自分の目で見て確かめてみるのが一番ですね
色々 ありがとうございました。
書込番号:4869869
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
初めまして。
私は、都内に住む聴覚障がい者なんですが、
先日、BRAVIA KDF-50E1000を購入しました。
地上アナログ放送はともかく
地上デジタル放送はすぐ見れました。
地上デジタル放送には
テレビ番組欄にある字幕放送は
もともと対応してあり、
文字放送チューナーを購入する必要がないので、
すぐ見れて、聴覚障がい者にとっては
大変喜ばしいことです。
そこで、
一つお伺いしたいことがあります。
VHSビデオ一体型DVDレコーダー RDR-VX30は、
(http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/index.cfm?PD=21821&KM=RDR-VX30)
前から持っていますが、
それをBRAVIA KDF-50E1000に設置し、
テレビ番組欄にある字幕放送(地上デジタル放送で)を
録画するときに、字幕と共につくでしょうか?
その前に、そのRDR-VX30は
初めから地上デジタルチューナー内臓してないので、
録画できないんですよね…(汗)
もし無理なようであれば、
字幕と共に録画するには、何が必要でしょうか?
やはり
地上デジタルチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダーとか
購入する必要があるでしょうか?
この件について
詳しい方おられましたら、
ご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

>地上デジタルチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダーとか
購入する必要があるでしょうか?
でしょうね〜。
字幕に限らず、その番組の内容(説明)や情報等も入ってますし、地上デジタルとかBSデジタルを録画するには、これからの事を考えたら、やはり必需品ですよ。
せっかく良いモニターを購入されたのですし、地上デジタルチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダーで、更にBRAVIA KDF-50E1000の良さが実感出来ますよ!
書込番号:4864704
0点

ハイビジョンでなくても良い、(アナログ画質)
みれれば良い。とにかく残したい。
というのであれば方法はあります。
TVのデジタル出力からレコーダーの外部入力につなぎ、TVの番組表から録画設定してレコーダーは手動でその番組(外部入力)の録画設定をすればいいです。
私は地デジ対応レコーダーですがスカパー110°録画するためにこの方法をとってます。
なぜレコーダー単体で録らないかというと有料放送はB−CASカード一枚につき一契約だからです。(つまり2重契約)
ただ、帯番組ならレコーダーの予約は一度でいいけど単発となるとそのたびなので大変でしょう。
私はレコーダー使って1週間ぐらいですがほとんどDVDの書き込みはしません。
もし、あなたもそうなら”REC−POT”という選択肢もあります。これならI−LINK接続のみでTV側だけの予約で済みます。
もういちどTVの取説読み返してみてください。
書込番号:4865539
0点

すみません。
当機にI−LINK端子ありませんでした。
デジタル出力でやるしかありませんね。
書込番号:4865623
0点

私は字幕放送の録画したことがないので、何ともいえませんが、以下の方法でデジタル放送の録画できます。当然お持ちの機器がアナログなのでアナログでしか録画出来ませんが?
説明書の設置・接続編52P、53P、55P−58Pに記述があります。
SONYのビデオ機なら、シンクロ録画対応する機器もありますので、デジタル放送の番組表から予約録画もできます。その時、必ずビデオ側のチャンネル設定はLにして下さい。
もし、シンクロ録画に対応していなくてもAVマウスがあるので、それで予約録画もできます。
家のVHSビデオはシンクロ録画対応でないので、AVマウスで録画
してます。
あと、画質は、アナログになっても、アナログチューナーからのものよりはキレイです。
書込番号:4865890
0点

そうすれば、モニターのチャンネルは録画の為に固定されてしまい何かと不便になると思いますが。
書込番号:4866091
0点

さる。さん・toppinんさん・ひろゆいさん、
親切な回答をありがとうございました。
お持ちの機器はアナログなので、
アナログしか録らないんですよね。(汗)
さる。さん >
やはり
地上デジタルチューナー内蔵HDD搭載DVDレコーダー
を購入する必要があるんですか…
今のところ、値段が高いんですよね。。。
toppinんさん >
TVのデジタル出力から
レコーダーの外部入力につなぎ、TVの番組表から
録画設定してレコーダーは手動でその番組
(外部入力)の録画設定をすればいいですね。
わかりました。やってみます。
toppinんさん >
説明書の設置・接続編52P、53P、55P−58Pに
記述があるようですが、もう一度読み返します。
書込番号:4869460
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
くちコミで「日差しに弱い」と書いてあったのですが、
どの程度の日差しで影響があるのでしょうか?
薄めのカーテン(遮光性が高くないもの)ではダメでしょうか?
使用されている方、教えてください。
0点

ブラウン管TVと同等程度と思います。
ただし感覚的なものですので実物を見るのをお勧めします。
書込番号:4813855
0点

私も詳しくお聞きしたいのですが、東と南に障子がある、昼間は結構、明るい部屋です。
ブラウン管と同じ程度ということは、この位の明るさでも、しっかり見れるのでしょうか?
近くに、デモ機がないので、よろしくお願いします。
何分にも、大昔の三菱のリアプロを見たことがあるのですが、部屋を暗くしなければ見れなかったものですから、そのイメージが強くて・・・。
書込番号:4824682
0点

しっかり見えるかどうかは、日差しTVと人の位置にも寄りますので断言はできませんが、明るさはブラウンカンTVと同等以上です、今プラズマの50インチとリアプロの55インチを並べています、どちらも最大の明るさにしてみましたがリアプロの方が圧倒的に明るいです。
どの方式のTVでも直射日光が画面に当たるという置き位置はまずいと思います。
書込番号:4826461
0点

窓に障子があれば、結構明るい部屋でも見れますよ。
今のリアプロは、大昔のリアプロよりも格段に画質も明るさも良くなってますし
リアプロに限らず、液晶やプラズマにもですが、表面はハッキリ反射しない様にコーティング処理してますから、大丈夫だと思います。
が、リアプロは未だに、視野角の狭さに出画の遅さとか、チャンネル切り替えの変わり目の間がありますね。
でも、液晶やプラズマよりも滑らかな画質で長い時間見てても疲れませんからお勧めです。
書込番号:4826487
0点

エプソンリアプロ47型をこの夏から使用しています。
東南両側に一間以上の窓がありますが、昼間でも日光の明るさで
画面が見難いということは一度もありません。
大阪・梅田のショールームにて購入しましたが、画像、特にHi-vision映像はコストパフォーマンスからもすばらしいと思います。
購入後すぐに現行モデルがでて、複雑な気持ちですが.....
ご参考まで。
書込番号:4868369
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
こんばんは、リアプロの画質については みなさん賛否両論
ありますが僕自身は自然な色合いが好きです。
あと液晶やプラズマと違い リアプロの画像は立体的に
見えるのは自分だけでしょうか?
詳しい方 おられましたら解説の程 宜しくお願い致します。
購入前にいろいろ研究しています。
この掲示板は大変参考になり勉強させてもらっています。
0点

液晶やプラズマが日本の基準となってしまった今、リアプロが異端児扱いされてしまうのはしかたがないでしょう。
あなたのような目を持った人間が一人また一人と増えて行くことを期待しています、今現在私を仲間に入れていただいて二人が肯定派です。
百聞は一見にしかずです、自分の目を信じましょう、今までは液晶、プラズマのメーカーの誘導作戦が功を奏していたようですが昨年の暮れからどうも様子が違ってきました、少し乱暴な意見かもしれませんが液晶もプラズマももう済んでしまったかもしれません!
BRAVIA KDF-50E1000:この機種が大ブームの先導者として語り継がれると思います。爆発的な売れ行きだそうです。
書込番号:4832634
0点

BRAVIA KDF-50E1000が爆発的な売れ行きと言うのは本当ですか?
今年は日本にリアプロの火がついて欲しいですね。
僕の周りは圧倒的に液晶が多いです。
リアプロの購入を考えていると言うと『何でリアプロなんや』とか
『リアプロの画質なんかまだまだ』とか言われます。
そう言う人は昔の固定観念だけでリアプロの画質をしっかり見ていないのだと思います。(実際あまりよく見ていないと言っていました)
そう言う人を見返してやりたいと思う 今日この頃です。
肯定派2人ですか。
同じ意見の人が1人でもいると嬉しいものですね。
特にワイタンの夜景さんの様な詳しい方がいると心強いです。
書込番号:4833995
0点

下の、スレで少々凹んでる者ですが・・・。
でも、私はリアプロ暦17年で、今が4代目ですよ。
AE8692さんのおっしやる通りに、自然な色合いに、きめ細かく
立体的で目にも優しいし、友人知人が馬鹿にして見せてみれば
殆ど買ってますよ。
ワイタンの夜景さん 。と同じく
自分の目を信じましょうよ!
書込番号:4834425
0点

リアプロ暦17年ですか。すごいですね。
さる。さん,ワイタンの夜景さんの言われる通り 自分の目を信じて
自信をもっていきたいと思います。
書込番号:4835044
0点

皆さんの目利きですね。
僕自身は店頭で見て画面が暗くないかと納得しないまま買ったんですが、しかしそれが家で見ると別物でした。
AE86さんは店頭でもE50にそれなりの好印象があるようですのでなお更買ってください。
E50を買ってからお店でプラズマなどを見ると「うちの方がいいな」とか思います。
荒くてギラギラしたプラズマは買わないで良かったなと(オーナーさんごめんなさい)
唯一うちより(笑)良いなぁ〜と思ったのはブラビアのXシリーズでした。
書込番号:4835375
0点

プラズマ、液晶と比べて、リアプロのアナログ放送はどうしてきれいなんでしょうか?
プラズマは人物の顔なんか皮膚病みたいに見えるし、液晶は画面がガサガサしてデジタル放送でないと見るに耐えないのにリアプロは純粋に画面サイズが大きくなったから荒さがある程度にしか画質の低下は認められないように思います。
この違いはどこから来るものなのでしょうか。
書込番号:4866696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)