
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月29日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 18:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月25日 22:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月24日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
現在使用しているのですが
Mac-MiniとのVGA接続でXGA解像度にあがるとMacがモニター判別を誤るようで(たぶんリフレッシュレート)写らなくなってしまいます。
どうすれば良いかご存知の方、教えて下さい。
0点

Zippo_Tokyoさん、こんばんは。
メーカーのサイトを見る限りPC入力の最大解像度が記載されていないのでメーカーに電話して確認してみたほうがいいと思います。
まぁ普通に考えればフルHD対応なんだからPC入力もWXGAまでは最低でもサポートしてほしいところですよね。
ただ薄型TVのPC入力に関しては各社仕様が様々で現在PC入力で最も相性がいいのは多分ソニー製品だと思います。
ビクターのこの製品は情報が非常に少ないので実際に試した方がいないと解決はサポセン任せになってしまいますね。
書込番号:4775191
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
画面サイズの差はありますがSANYOのグラフィナと
この機種でのどちらかの購入を検討しています。
どちらかといえばブラビアの方がほしいのですが、
ANYOのグラフィナにはHDMIもiLINKもついているのに
ブラビアにはiLINKの端子がないようなので悩んでます。
しかし、カタログとかをみても実際iLINKは実際には
どんな機種?に接続して、どういう効果?があるのかが
よくわかりません。
特にメリットがないのであれば、ブラビアにしようと
思うのですが、是非詳しい方教えてください。
0点

iLINKはD-VHS専用とお思いください。
これがなければ不要と言えます。
書込番号:4770326
0点

iLINKはハードティスクレコーダー(商品名:RecPOT)との組み合わせると、比較的安くハイビジョン画質での、お手軽録再環境が構築できます。もしもあなたの視聴スタイルが、時間差視聴(予約録画して、見たら消す)が主であるなら、手軽なRecPOT録画はお勧めできます。
RecPOTをiLINKで繋いで録画する場合、チューナーはテレビに内蔵のものをつかうことになります。(したがって裏番組は見ることができません)
ハイビジョン画質の録画ができるハードディスクレコーダには、ほかに東芝製のもの(デジタルチューナー内蔵のW録シリーズ)がありますが、値段的にはチューナやDVDレコーダなどが入っている分、かなり割高になります。ただし、こちらはチューナー内蔵であるため、接続はiLINKでなくてもOKで、BRAVIAにも(D4端子やHDMI端子で)繋ぐ事ができます。(当然裏番組録画もできます)もしもあなたのスタイルが、「録画したものをDVDなどにしてとっておきたい」、ということなら、むしろ、こちらのほうがお勧めでしょう。(DVDに録画しなおすと、画質は標準画質になります。)
書込番号:4771222
0点

私もKDF-50E1000とPTV-55HD1と悩んだ者です
◎グラフィナがブラビアと比べて良い所
グラフィナのカタログには書かれてない事ですが
PC&HDMI接続で1280×720の ドットバイドット表示が可能です。
上下左右10数ドット欠けますが(リアプロの特性上)
コーナー設置をするならグラフィナのほうが場所を取らない
リモコンが2個(ひとつは必要最低限の操作用の小さなリモコン)
ついていて、使いやすいです。
クイックスタートも重宝
iLINK端子有り
◎グラフィナがブラビアと比べて悪い所
フロントサラウンドがありません 音がしょぼい・・・
値段が明らかに高い
(KDF-50E1000とPTV-55HD1と比べるとグラフィナが5万ほど高い)
専用台も高い
取り扱い店舗が少ないこと
三洋は総合家電から撤退するのでサポートに心配が残る
(サポートは継続すると公言はされてますが)
どちらを選んでも後悔はしないと思います。
私はKDF-50E1000 27万9800円 PTV-55HD1 28万4500円と提示されて
グラフィナのほうを選びました。
書込番号:4772309
0点

>雑木林の中さん
実はわたしもGRAFINA PTV-55HD1オーナーです。(GRAFINAの書き込みに、以前「リアプロ比較」のニックネームで書き込んだのは私です)
ディスプレイボードの種類によっては、GRAFINA でdot-by-dot で表示しても、周囲が欠けないように表示することができます。
私はNVIDIA GeForce6200をアナログRGB接続で使っているのですが、NVIDIAのグラフィックボードは、すべてカスタムの解像度で出力することができるようです。dot-by-dotで最大サイズとなる解像度を試行錯誤で求めたのですが、1216×680という解像度を作り、画面サイズをスルーにすれば(GRAFINA側で「PCモードの調整」での微調整が必要ですが)完璧にdot-by-dotでジャスト画面サイズでの出力ができることがわかりました。
なお、DVI−HDMIケーブルによるデジタル接続の場合は、ケーブルを持っていないので試すことができず、よくわかりませんが、もしかしたらEDIDによる制約で、カスタム解像度が選べないかもしれません。GRAFINAの説明書にはこのような接続法が書かれていますが、BRAVIA(Xシリーズ)では動作保障されていないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015988
ところで、GRAFINAがBRAVIAと比べて良いところを、もうひとつあげるとすれば、「専用台にキャスターが付いている」ことですね。これがあるおかげで、セッティングがどれだけ楽になったことか!(いや、これはテレビの性能と直接は関係ないお話ですが...)
書込番号:4773966
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KF-42DX800 (42)
この機種を3年半使用しておりますが、最近画面の周囲が黄色、緑色の色浮きが出るようになりました。モノクロ画面をみると顕著です。それも右端がすごく緑色に浮いています。
緑の液晶だけ周囲が他の色とずれているのが原因の様です。
こんな経験されたかたいますか?
サービスに問い合わせたら、サービスマンが訪問して確認させていただきます。と言うことでしたが、修理代がすごく気になります。
意外とリアプロの寿命も短いのかな?
0点

私は、60HD900を購入して1年半で赤色の筋が出て
光学部のボックス?を丸ごと交換しましたが
リアプロにとって大切な部分ですから、修理代はある程度
覚悟はしてましたが、全て込みで24000円でしたよ。
サービスマン曰く、リアプロだからその程度で済んだ訳で
プラズマや液晶パネルなら、とんでもない修理代になるところだと
言ってましたね。
>意外とリアプロの寿命も短いのかな?
今、私の知人でグランドベガ万歳さん と同じ機種を使用してる
方に聞いてみたら、特別な不具合は未だ無いとの事でしたが
私と同じで外れだったかも知れませんね。
ただ、リアプロのいい所は簡単に修理出来て費用も安いのが
魅力の一つだと、私は思ってますよ。
書込番号:4737633
0点

さる。さん ご返答有り難うございます。
早速修理の依頼をしました。修理完了時にまた報告します。
書込番号:4741834
0点

本日修理完了しました。
さる。さんと同じように光学ユニットを交換しました。サービスマンによるとフィルターの焼き付きが原因とか。我が家は、毎日8時間近く使用しているヘビーユーザーなので消耗が激しかったようです。おそらく再生品の光学ユニットですが、交換後は、AVプロのデフォルトの画面が、交換前のダイナミックなみに明るくなりました。以前、12000時間使用したランプを新品に交換したときにはほとんど明るくなった印象はなかったのですが、今回の光学ユニット交換は、色ずれだけでなく、明るさと色合いも劇的改善されました。カラーフィルターが新品になったからでしょうね。
ところで、気になる修理代ですが、私は5年保証があったので無料でしたが、そうでなくても、有償なのは作業料のみで、光学ユニットの部品代は、請求しないようです。(今のところと言っていましたが、、)
耐久性に問題があることを認めているからでしょうが、良心的だと思いますせんか?
同じ問題を抱えている方も、サービスを依頼されては、いかがですか?
書込番号:4773707
0点

グランドベガ万歳さん。
復帰おめでとうございます!
しかも、無料で済んだのは善かったですね。
実は私も1年保証でしたが、サービスの方が
とても良い人で作業料のみで対応してくれましたし
リモコンも反応が悪くて交換してくれました。
でも、早々に故障するのも問題ですが、そんな事も考えて
5年保証などがあれば、迷わず登録ですね。
書込番号:4773848
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
始めまして。
50インチのリアプロからの買換えを来月早々に予定しています。
僕自身が、映像装置にあまり詳しくないのですが
注文を直前にして、これで良いのかと感じています。
この製品を選んだのは画面の大きさ、解像度、と価格の安さですが
61インチとの価格差や今後の動向などで自分の決意に自身が持てません。
この製品や他社の製品をご存知の方がおられましたら。
アドバイスを頂ければ有難いです。
ちなみに今回の買換えでは、東芝のRD-XD91とRD-H1
MACのi-bookとMac-miniを発注済です。
僕自身の知識量にも問題があるのですが教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いします。
0点

決まりましたか?
私は、40、50、60、70型とそれぞれ買い替えてますが
40〜60型までは、最初はでかい!と思いますが、ものの
1ヶ月も経てば慣れてしまいます。が、流石に70型は半年経っても
でかい!のまんまですね。
フルHDなら70型の大画面でも、BSや地上デジタル等のハイビジョンソースの画質は素晴らしいですよ。
61型との価格差や今後の動向などを気にするより、70型の
設置や視聴環境が整っているのであれば迷う事はありませんよ。
書込番号:4737927
0点

そうなんです、
大きさは、直ぐに慣れてしまいます。
私は70インチでも、既に慣れてしまいました。
キリが無いですし、エレベーターにも乗らないので、ここで終了ですが。
隣室の120インチスクリーンも慣れるのに、それほど月日はかかりませんでした。
でも、今の140インチは、設置後1年以上経ちますが、未だにデカイままです。
設置場所が確保出来て、搬入路も確保出来て、
予算が許せば購入しても良いと思います。
書込番号:4744110
0点

返事が遅れてすみません。
1月に注文して15日に無事納品されました。
RD-6XとRD-H1、Mac-mini&i-bookの構成にしました。
いい感じです。
書込番号:4771267
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
現在、7年ほど前に購入した50型のパイオニアのリアブロを使用しています。そろそろ買い替えを検討しています。現在のは古い商品なので明るさやクリヤーさが物足りないのは仕方ありませんが、昼間に横から陽射しが(直射ではありませんが)入ってくると殆ど画面が見えなくなってしまいます。因みにガラス戸に対して直角に置いています。量販店などで見ると屋内と言う事もあり、明るさや鮮明さは全く問題ないようなのですが、実際に私のように陽射しが横から入って来るような条件下でも、最近の商品ではそれ程問題なく見る事が出来るのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかご教示下さい。
0点

ブラウン管TV時代は鑑賞に堪えられたのでしょうか?
比較するものがないと答えるのが難しいです。
ただ、現在のリアプロは、そうだと言われなければ液晶TVと区別出来ないくらいですので、通常鑑賞には不具合なしと思います。
さて、我が家ですがTVと直角方向と対面に窓があります。
その他対面上部に窓があり、夏にはTVに直射日光が当たりますのでブラインドを設置し直射日光を避けています。
横の窓の直射日光はTVにあたりませんので問題なしです。
少しは参考になりましたか?
書込番号:4753298
0点

50じさん。早速のご回答有難うございました。ブラウン管では全く同じ条件ではありませんでしたが、リアブロよりはずっとマシでした。何れにしろ50じさんの現在の設置条件からみて当家も問題なしうのようですね。とても参考になりました。
書込番号:4753561
0点

私は、一年半前に買ったソニーのグラベガHD900を使っています。画面に対して直角に窓があります。画面に直射日光が当たらない限り視聴に問題ありません。ただし、窓とテレビとの距離や窓の大きさがあなたの視聴条件と、どう違うのか分かりませんので、あくまで参考の一つにしてください。それと、機械というものはどんな条件でもOKではありませんので、条件を変えてあげる(この場合窓のカーテンを引く)ことも必要かも知れません。
書込番号:4765864
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
こんにちは!どなたか教えてください!
本機(BRAVIA KDF-50E1000)かプラズマ(TH-50PX500)の購入を考えています。
色々と考えて見ましたが最終的に残った比較のポイントは
@オリンピックやワールドカップなどスポーツを映すのに向いているのはどちらか?
A南向きに設置予定なので映り込みが心配。映りこみの少ないのはどちらか?
B単純にどっちの画質がよいのかなぁ。
の3点です。
ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
0点

あくまでも個人的な印象ですが
i)冬季五輪を見る場合
液晶>リアプロ>プラズマ(明るく白い画面が苦手)
・W杯を見る場合
プラズマ>リアプロ>液晶(残像が気になる場合あり)
ii)映り込み
液晶>リアプロ>>プラズマ(映り込みあり、明るい部屋は苦手)
iii)画質
リアプロ(1ドットがフルカラー)>液晶>プラズマ(ドットの粗さ、開口率低い)
ご参考まで
書込番号:4715632
0点

液晶の場合動きの激しい場面は、残像と言うより絵がボケますから、スポーツ向きではないでしょう!プラズマ、リヤプロが同等かな!
プラズマは南向きであろうと、北向きであろうと窓が映ればかなり見ずらくなります。
画質は主観的なものになると思います、私個人はリアプロの柔らかい光線の方が長時間見ていても疲れません。プラズマにこの柔らかさを求めて調整すると発色がさめてしまって情けないことになります。
書込番号:4715707
0点

あと
プラズマは白銀の背景のように
白く明るいと消費電力が多くなります
映画を見るときはドットの荒さが幸いし
フィルムの粒状感のように見え良い雰囲気
リアプロは正面から見れば良いのですが
斜めから見ると照度むら色むらが気になります
(特に上下方向)
液晶、プラズマは経年変化で照度など
落ちる一方ですがリアプロは簡単なランプ交換で
リフレッシュされるので新たな感動がある
otoda263さんのようにスポーツがメインなら
やはりプラズマかと思いますが
抜群のコストパフォーマンス(消費電力の低さも含めて)で
リアプロもお薦めだと思います
書込番号:4715778
0点

>本機(BRAVIA KDF-50E1000)かプラズマ(TH-50PX500)の購入を考えています。
比較されている機種では、チューナーの性能などかなり違いますよ。 TH-50PX500は、デジタル2チューナーですから、デジタルTVの裏番組も録画可能です。 この比較では、価格、消費電力以外では、TH-50PX500が優位では?
私的には、長く使う物ですから、目先の価格よりも求める内容と性能で購入しようと思います。
書込番号:4717034
0点

otoda263さんが質問されているポイントからはずれていますが、リアプロを初めて購入して1ヶ月使用した感想です。
@電源を入れてから画像が現れるのに数秒かかります。今まで5年間使用していた液晶テレビと使用感覚で一番異なる点でした。またあまり気になりませんが、電源を切ったあともランプ冷却用ファンがしばらく回っています。(プロジェクタと同じことですが)
A見る角度で画面の明るさが大きく変わる点は、今まで何回も書かれているとおりですが、上から見た方が暗く見えるという記述は私が確認した限り違い、下から見た時と同じレベルで暗くなります。たぶんテレビの設置高さと人の目の高さの関係から、立って見た方が角度がつきやすいからだと思われます。
Bプラズマは例えとして映画の背景に写っている芝生がちゃんと見えると店員さんが言っていましたが、その時はじっくりと芝が写っている適切なソースが無かったこともあり、液晶など他方式との違いが感じられませんでした。
C店頭で解像度がハイビジョン対応の液晶テレビと比較して、髪の毛など細かい部分の見え方が違わないか目をこらしてみましたが、私の目には違いが感じられずハイビジョン対応でなくても良いと判断してこの機種を購入しました。
書込番号:4717866
0点

>本機(BRAVIA KDF-50E1000)かプラズマ(TH-50PX500)の購入を考えています。
ここまできましたら、後半年お待ちになってはいかがでしょう!フルハイビジョンが勢ぞろいするでしょう。待てないのなら安いBRAVIAにして早めに買い替えってな!!
書込番号:4718982
0点

買いました!
といってもBRAVIAはBRAVIAでも液晶のほうです。。。
購入したのはBRAVIA KDL-46X1000です。
お恥ずかしいことに決め手は「カミサンの一声」でした。
カミサンいわく
@リアプロより断然綺麗。
確かに並べて置かれていたので際立っていました。
リアプロ暗かった。。。
Aサッカーも全然見えるじゃん
BSで高校サッカーやっていたのですが、確かにパスでカメラが動く時は動画ボケが出ていましたが、リアプロもそんなに変わらないと言われればそんな気も。。。そーなのか?!
Bテレビ台入れて奥行き50センチはNG
・・・あらかじめ話したじゃん。。。
購入はケーズデンキ多摩ニュータウン店46万ポイント無しです。
惜しむらくは
@やはり50インチオーバーのインパクトが欲しかった。。。
A液晶は「無し」と決めていたのでこのサイトで価格確認をしてゆかなかった。あと2,3万は値切れたか?!
B予算オーバーでホームシアターセットあきらめた。
せっかっく皆様から有益な情報を頂きましたのに、生かせずに申し訳ないです。。。
ありがとうございました。
書込番号:4721656
0点

引用
=====
@リアプロより断然綺麗。
確かに並べて置かれていたので際立っていました。
リアプロ暗かった。。。
=====
には同意しかねます。もしかすると、直前1メートルぐらいで立ってご覧になったとか? 例の視野角問題ですね。
あるいは、ずっと付けっぱなしなのでランプ寿命が近かったとか・・・
適正な視聴の仕方では、「暗い」ということはありません。プラズマとも液晶とも何度も比べました。
書込番号:4733130
0点

私も店頭で映像を見た時は液晶やプラズマと比較してかなり画面が暗くがっかりしました。(第一印象として)
otoda263さんの奥さんが液晶を選ばれるのも納得できます。
恐らく画質等の設定が標準のままだったのでは無いでしょうか?
私は置いてあったリモコンで明るさ等の設定を変えたところ隣に置いてあった液晶やプラズマと遜色ないように感じコストパフォーマンスからリアプロを見直しました。(かなりいじくり回しましたけど)
いろんな店(上新やヤマダ電機等)でリアプロを見ましたが画質の調整をしていないところが多くリアプロを売る気がないような気さえしました。
書込番号:4734118
0点

確かに!!
同じ大きさであればリアプロの方がかなり安いのは、販売店にとってまったく面白くないのでしょう、ここは消費者が冷静に判断しなくてはいけません、販売店の思惑に乗る必要はありません。
書込番号:4734285
0点

プラズマのうつりこみは改善されるかもしれないですね。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/051221.html
まだ大画面テレビの購入を迷っている私としては気になるニュースです。
書込番号:4761926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)