リアプロジェクションテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リアプロジェクションテレビ のクチコミ掲示板

(11156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全995スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCモニターに使いたいのですが・・

2005/11/27 15:27(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)

スレ主 ぴるるさん
クチコミ投稿数:133件

目が悪いので大画面TVとPCの併用を考えているのですが、PCモニターとして使用していられる方に御伺いします。
画面いっぱいにウィンドウが開くかという心配と、字がハッキリ映るかという2つの心配があるのですが、使っていらっしゃる方いかがですか。

また、PCモニターとして この点が良くないという御意見があれば教えてください。
逆に良い点も教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4611015

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyosiさん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/30 23:45(1年以上前)

パソコンの雑誌にのっていたのですが、グラフィックボードが対応していればできるそうです。
D端子に変換するケーブルがついているグラフィックボードならできると思います。

書込番号:4620512

ナイスクチコミ!0


murokuroさん
クチコミ投稿数:1件

2005/12/01 09:55(1年以上前)

手術前は、モニターにへばりつくようにしてPCの画面を見ていました。
その経験からすると、大画面TVはPCの文字を読むには不適当だと思います。
特にマウスカーソルを見失うと、身体全体を動かして探すことになります。


あと、パネルが 1280x720ドットなので、WXGA(1280x768)の画像は縦に圧縮される
ようです。2ch掲示板を探すと、そのような書き込みが見られました。

>以上のような理由でパソコン側から1280x720の信号を送っても、1280x768のもの
>として処理を行いますのでフル1の表示設定(縦横比維持)では余白が生じます。
>コレを多少でも回避する方法はフル2で表示して横方向のみドットバイドットにす
>る方法がありますが縦方向は768の信号を720に圧縮しているので滲んだように見
>えてしまいます。

ビデオカードを変えるなどの方法でクリアしている方も居られるようですが、
それなりのPCの知識が必要です。


該当機種を見る機会があったら、リモコン最上部の「画面表示」ボタンを押して
下さい。画面の左下に現在時刻が表示されます。
この時刻が1m以上離れたとき読めなくなるようだったら、考え直した方が
良いかと思います。

もし使用目的が、主に映像や静止画像を見ることでしたら、選択肢のひとつかも
しれません。

書込番号:4621263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴるるさん
クチコミ投稿数:133件

2005/12/02 21:04(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
私のPC知識では変更は不可能に近い感がします。
薄型TVはテレビとして楽しむ方が最適に違いないと思うようになりました。
PCモニターも大きなサイズが豊富にありますのでそちらで捜してみるようにします。
本当にありがとうございました。
感謝します。

書込番号:4624831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

リアプロはアナログ放送には不向き?

2005/11/23 09:35(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

スレ主 工程長さん
クチコミ投稿数:70件

Mac mcさん の書き込みに「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますがどういうことでしょうか?教えていただければ有り難い。

書込番号:4599952

ナイスクチコミ!0


返信する
HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/23 15:22(1年以上前)

>「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますが・・・・・。

多分、表示部に使用されている液晶パネルと、アナログ放送との相性の事を仰っているのだと思います。

リアプロでアナログ放送を御覧になっても、何の不都合も無いと思いますので、安心して御購入為さって下さい。(^^;

いずれにしても、解像度の低い映像を大画面で視聴するのは、結構我慢を強いられる事が想像に難くないですが・・・・・!?(^^;

書込番号:4600608

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/23 17:28(1年以上前)

HD・DVDさんと同意見ですが、

フロントプロ、リアプロ、プラズマ、液晶、等々・・・
それぞれ確かに特色があると思いますが、アナログ放送画質に関しては各メーカーの画像処理技術に負うところが大きいと感じています。

それより、これからのリアプロに対しては上下の視野角の拡大を強く希望します。
これこそ現在、大多数リアプロの致命的欠陥です。
この問題がクリアされたとき、リアプロ・フルHDテレビのブレークが始まるように感じています。

書込番号:4600838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/11/23 17:42(1年以上前)

上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
そんな場所で見ることないですから。。。
2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。
このTVで上下の視野角が気になる位置でしか見れない
環境なのでしたら止めておいた方がいいでしょう。

書込番号:4600879

ナイスクチコミ!0


スレ主 工程長さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/23 17:44(1年以上前)

HD・DVDさん 早速有難う御座います。
実はリアプロを購入して2年近くアナログ(CATV)で
楽しんでいます。同じCATVに入った友人がデジタルは
きれいだというのでデジタルに切り替えようかと思っている
ところです。CATVはデジタルチューナーも必要ないし。
プラス1000円/月高くなるだけでチャンネルも増えるし。
 でもアナログでも極端に近くで見なければ実にきれいですよ。
むしろ気になるのはスポーツ(ボールゲーム)を見る時の
早い動きに対する反応の遅さです。この点は液晶も一緒?
プラズマがいいんでしょうが消費電力が高いし・・・・
 もっと気になるのは自分の目(乱視に老眼も少し入ってきて)
眼鏡をかけないと少しぼやけます(笑)

書込番号:4600883

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/23 18:33(1年以上前)

さくらんびょ36さん、はじまして。

>上下の視野角ですが、全然気にならないですよ。
>TVの真ん前で立って見たら流石に暗いですが、
>そんな場所で見ることないですから。。。
>2m程度離れて寝転んで見ても全然暗くないですし。

そういうふうに感じていることは理解できますが・・・・

私は現在36インチプラウン管テレビを高さ50センチほとの台の上に載せ、通常約2.5mの距離から視聴しています。
上下左右どのような確度で見ても全く問題ありません。

このKDF-50E1000を2カ所の量販店で2.5m程の距離でたんねんに観察したことがあります。
左右は問題ありませんが、上下視野角はかなり厳しい状況でした。
ちょと視点を上下にずらしたりすると上下の端が暗くなって見えてしまいました。
この上下視野角問題は現在ほとんどのリアプロに共通することで、大画面になればなるほど厳しい状況になります。

多少上下端が暗くなっても問題なしと感じる人もいることは理解できますが、決してこの問題が解決されたというわけではありません。

書込番号:4601005

ナイスクチコミ!0


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5 TomWat 革木堂 

2005/11/23 22:14(1年以上前)

我が家も2週間ほど前に、KDF-50E1000を購入しました。

先日まで見ていたテレビが最近調子悪くなり、買い替えを考え価格.comを覘いてみました。
そこでリビングステーションELS-47S2を知り、リアプロの存在を知りました。

いろいろ調べた結果、上下左右の視野角が一番のネックである事が解り、百聞は一見にしかず。
早速、「ヤマダ」「ノジマ」「コジマ」に調査に出向きました。
ちょうどSONYフェアーがあり、BRAVIAのコーナー展示がありました。
何度も足を運び E siriesの視聴をしました。
電気店で見る限りでは各店 視野角の違いが感じられました。たぶん照明と画質モードの違いだと思います。

実際、私が視聴した限りではこの視野角だと我が家では少し厳しいかと思いました。
我が家の大蔵大臣にも確認してもらった結果、プラズマと液晶に決めかけていた大蔵大臣も映りの割りに価格の安さと、低消費電力に驚いていました。

結果、これからテレビは子供の目のためにも正面から見ようと言う事で思い切って購入しました。
翌日配達され、電気店で視聴した時よりもぜんぜん綺麗で家族はびっくりしていました。
視野角も今ではほとんど気になりません。
DV映像と比べると明らかにアナログ映像は見劣りしますが、隣の部屋にある5年前に購入したSONYのトリニトロンWEGAよりも映りが良いように思えます。今では、WEGAはまったく見なくなってしまいました。

ちなみに、購入はコジマで価格.comの最安価格5年保障で購入できました。


書込番号:4601678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/23 22:44(1年以上前)

上下の視野角は、わりきらないと、気になります。

書込番号:4601782

ナイスクチコミ!0


abcnetさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/24 22:23(1年以上前)

皆さん以外と立ってテレビを見る方が多いですね。まあ、店頭ではそれが普通でしょうけど、リビングでは座って見ることがほとんどではないでしょうか?であれば、上下の視野角はあまり神経質になることないのではないでしょうか?許容できない方はリアプロは買えませんね。

それからこのテレビのアナログ画質ですが大画面にしては個人的にはとてもきれいだと思います。これがチューナーの性能によるものかDRCなどの高画質回路によるものなのかわかりませんが。

私も本気で購入を検討中なので、できればユーザーの方の意見をもっと聞かせてください。

書込番号:4604155

ナイスクチコミ!0


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5 TomWat 革木堂 

2005/11/24 23:06(1年以上前)

参考までに、我が家で見る限りはこんな感じです。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=/&.view=t&.src=ph&.done=

1.正面・・画面正面より6m
2.横・・・・画面中央より斜め約25°3m
3.下・・・・画面正面より3m床に寝転がって
3.上・・・・画面正面より3m椅子に登り2mの高さ

いずれもKiss DN50mm単焦点で撮影
あくまで参考程度にお考えください。

書込番号:4604341

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/24 23:31(1年以上前)

50インチ以上なら、ソファーに座って視聴するといいですよ。

私は、それぞれ40、50、60、70型と使用してますが
その都度良くなってますし、部屋で見る分には気にならない
と思います。
でも、やはり近すぎると上下の視野角は狭くなるので、最低2メートルは離れるか、ソファー等で正面に座れば全く気になりませんよ。
あと、アナログ放送も1度地上デジタルやBSデジタルを体験すれば、嫌でもアナログ放送にはがっかりするものですよ。

誰が何を言おうが、自分の目を信じる事ですよ。

書込番号:4604447

ナイスクチコミ!0


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5 TomWat 革木堂 

2005/11/25 01:08(1年以上前)

たびたび失礼します。

アナログ放送を、テレビ前1.5mから28mmレンズで撮影してみました。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t

書込番号:4604757

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/25 19:33(1年以上前)

思いがけずも、リアプロの上下視野角問題が盛り上がってしまいましたが、WAT.jpさんの

http://photos.yahoo.co.jp/bc/golf4359/lst?.dir=&.view=t

この中のKDF-50E1000アナログ1.5mの写真を見てみますと、
横は全く問題を感じませんが、下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。
これがリアプロの上下視野角問題です。

このように事実として存在している問題が、リアプロを視聴されている方の視聴環境とかリアプロへの思いやりとか・・・で、問題無しと感じている方の存在も理解しています。

私はどちらかというとビクターのフルHDリアプロ・ファンですが、
この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
ソニーもエプソンもそしてビクターもこの問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。

書込番号:4606033

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/25 20:27(1年以上前)


>下と上の写真では明らかに上下が暗くなっています。

確かに、その距離に角度では仕方ないですし
WAT.jpさんの写真は、あくまでも「こうなる」と
言った説明みたいなものだと思いますし、実際には
そんな極端な状況では視聴しませんよね?

>この問題をクリアしてリアプロ・ファンが安心して購入できる安価な製品を投入してほしいということが私の願いです。

実際、プラズマ、液晶パネルよりも安価で消費電力も少なく
故障してでも、簡単に部品交換で修理費用も安くつきますよ。
画質も余り変わりありませんし、後はいかにリアプロを上手く
使いこなせるかだと思います。
リアプロ・ファンであれば、解って貰えると思います。



書込番号:4606162

ナイスクチコミ!0


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5 TomWat 革木堂 

2005/11/25 21:04(1年以上前)

さる。さん
理解していただいてありがとうございます。

あくまで、リアプロと言うかKDF-50E1000を検討中の方のために
KDF-50E1000ユーザーとして参考のために写真を掲載したまでです。

KDF-50E1000ユーザーの方や、検討中の方に対して余計なことをしてしまったようで反省しています。

書込番号:4606256

ナイスクチコミ!0


abcnetさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/25 21:57(1年以上前)

WAT.jpさん

写真の掲載、ありがとうございます。私には大変参考になりました。家の場合は、ほとんどがソファに座って見るスタイルなので上下の視野角は全く問題ないと判断できました。さるさんが言われるようにこの角度で見るケースは少ないと思います。値段も大画面モデルの中では十分安価だと思いますし。本当にありがとうございました。

やっぱり、WAT.jpさんのような実際のユーザーの声が一番説得力があります。みなさん概ね満足されているようですが、もっとたくさんのユーザーの方の意見が聞きたいです。

書込番号:4606437

ナイスクチコミ!0


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5 TomWat 革木堂 

2005/11/25 22:59(1年以上前)

abcnetさん
参考になったようで何よりです。

我が家もabcnetさんと同じ様に床に寝そべってテレビを見ることはなく
正面からソファーに座って見ることがほとんどですので上下の視野角は
あまり気になりません。(個人差はあると思います)
それよりもリビングの隣が和室になっていますので、そこから斜に見ることがたまにありますので
左右の視野角の方が気になります。(一世代前の液晶テレビと同じくらいでしょうか?)

それと参考までに、ソファーで見られるのであれば少し高めの台の方が良いように思えます。
ちなみに我が家では、高さ77cmのテーブルに乗せて見ています。


書込番号:4606661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/11/26 00:54(1年以上前)

@Amadeusさん、どうもです。

貴方が問題にされている1.5m離れての上下視野角ですが、
構造上リアプロだと解決出来ないのではないでしょうか?
むしろ3m離れての上下視野角については何も言及されてない様で
問題なかったということですかね?

どのメーカー製のリアプリでも報告されていることですが
実際購入なさって使用されている方は視野角については
「特に気にならない」というのが多い様に感じます。

特にこの製品に関しては全てにおいて納得して購入された方が
多いと思いますがいかがでしょうか?

色々悩むのも楽しいですが、早く購入して安価に大画面で
映画を楽しむのもいいと思いますよ。

届いて1週間チョイですが、私はこのテレビがリビングに
鎮座してるのを見るだけでとっても楽しい気分になります。

書込番号:4607067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/11/26 01:02(1年以上前)

何度もスミマセン。

気になる部分って人それぞれですもんね。
私の場合、ブラウン管・プラズマの映り込みが気になって
気になって仕方なかったです。(ふと見ると自分が映ってる)

液晶は映り込みがないのですが、価格が・・・ねぇ。(^-^;)

というワケでリアプロにした次第であります。m(_ _)m

書込番号:4607089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/11/26 03:28(1年以上前)

私は少なからず、@Amadeusさんの意見に賛成です。
私自身はWAT.jpさん、さる。さん、さくらんびょ36さん同様、リアプロの上下視野角は実用上問題ないと感じてます。ただ、
>この問題に目をつぶって購入するほどの勇気と資金を持ち合わせていません。
この言葉がリアプロ初心者の意見を象徴してると思います。
このままではいつまでたっても、リアプロはマニアックなテレビというイメージを払拭できません。
上下視野角の問題はSONYの70型のように、上下にもレンズを付けてやればそこそこ解決できます(その分正面が若干暗くなりますが)。
要は、『安かろう悪かろう』に甘んじず、技術者の方々に頑張って頂きたいなーと思います(リアプロのスクリーンなんてここ20年くらいほとんど変わってないでしょ?)。
プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。担当技術者の数がケタ違いなのは分かりますが、メーカーが本気出しゃあもっと良くなるのに、と信じております(だって、面積が大きくなっても消費電力が変わらないディスプレイをこのまま過去の産物としたくないですよ)。




書込番号:4607322

ナイスクチコミ!0


abcnetさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 10:07(1年以上前)

>プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。

ことさらスクリーンについては技術的なチャレンジは知りませんが、リアプロとしては光学ユニットの改良で明るさ、コンパクト化、省電力がずいぶん改善されていると思います。上下視野角についても改善されればそれはそれでメリットですね。技術的には可能でしょうけどコストとの天秤にかけられると思います。

リアプロ最大のメリットはコストだと思います。逆にデメリットは奥行き、視野角、明るさなどがありますが、これを許容できれば買いなのだと思います。従来のリアプロは外観もやぼったい感じがありましたが、このBRAVIAはデザインもすっきりしていて好感が持てます。

デジタルハイビジョン番組の拡大で大画面テレビの市場は確実に拡がっており、リアプロの知名度も高まってデメリットの改善が進むことをソニーへ期待します。

書込番号:4607682

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/26 19:27(1年以上前)

こんなに議論になるとは思ってもいませんでしたが、

私の主張は[4607322] カサブーさん、[4607682] abcnetさんのレスに集約されています。

また、[4607067] さくらんびょ36さん、の質問についてですが、

>貴方が問題にされている1.5m離れての上下視野角ですが、
>構造上リアプロだと解決出来ないのではないでしょうか?
>むしろ3m離れての上下視野角については何も言及されてない様で
>問題なかったということですかね?

1.5mの写真を引用したのは、この問題がわかりやすくとらえていると感じたからで、
3mの写真を引用しなかったのは、上下が欠けた映像で上下視野角云々を論じるのは適当でないと感じたからです。

何度もいいますが、現在の上下視野角で実用上問題なしと感じている方の主張は十分理解しています。

ただ、テレビというもは、どこかを我慢するようなものでは無く、リラックスを堪能させてくれるものであるように感じます。

そういう意味で、これからの大画面リアプロがよりいいテレビになって欲しいと感じています。

書込番号:4608770

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/27 01:54(1年以上前)

>プラズマ・液晶なんて毎年目を見張るような技術の改善があるのに、リアプロはほとんどない。

まぁ、何時まで経ってもリアプロってそんな扱いですよ。

私がリアプロを買うきっかけは、当時29型が当たり前になる頃で
パイオニアが40型のリアプロを世に出して、それまではリアプロってホテルのロビーに置いてある、色ボケに暗くて見ずらい物と
思ってましたが、行き着けの店に来た実物は、でかい!し綺麗と
今までのイメージが拭い去られ、即買ってしまいました。
知人や友達に言うと、決まって馬鹿にされたのを記憶してます。
でも、実物を見せれば、余りの大きさと、綺麗な画質にびっくり!してました。友達がこぞって、LDやビデオソフトを自分が見る前に持ち寄って来ましたね。
ネタではありませんが、7時のニュースではアナウンサーが
「こんばんは」と言えば、思わず「こんばんは」と言い返したくなる程でしたよ。
その時のスクリーンは、表面はザラザラでした。

次に、同じくパイの50型は、業界で初のハイビジョンリアプロで
当時はハイビジョンデコーダーが別売でしたが、我慢して映画ソフトに充ててました。
これは、高級品を出す為なのか、スクリーン表面がツルツルで
暗いシーンでは、自分の間抜けな顔が写り込んだり、大画面故に
日光が入り込んだら厳しいので、流石に買うのは躊躇しましたが
1度大画面(リアプロ)を体験したら、やはり買ってしまいました。この時点では、ブラウン管はフラット画面でもなく、プラズマも出てません。
程なく、プラズマが出て、楽しみにしてましたが、これが酷くて
画質は荒く「チューン」と言う音が嫌で、3世代のプラズマまで
画質の極め細かさは勝ってましたから我慢できました。
このモニターは10年近く使用してましたが、手放すまでの間に
今よりは遥かに技術の進歩は目覚しいものでした。が、それだけの間でも、同じ時期に友達が買ったブラウン管や2世代位のプラズマなんてリアプロよりも早く処分したり、駄目になってました。
勿論、リアプロも10年も使えば、暗いと思ったり故障もしました。因みに、故障は1度で基盤交換で28000円でしたよ。

一昨年に、グラベガ60にしましたが、50型より遥かに大きいのにスクリーン表面が写り込みしない様に処理されていたのは大変良かったですし、色合いや表現力も素晴らしかったですね。
他の板にも書き込みしましたが、これも1度故障して部品交換しましたが、24000円で済みました。これがプラズマ・液晶なら
とんでもない金額になると、サービスの方が言ってました。

3タイプそれぞれ上下の端が暗くなっていましたが、これだけは本
当に仕方ないです。が、それなりに長年リアプロを使い買い換えてみても、プラズマ・液晶にも惹けを取らない(大袈裟)位に進歩してると、私は感じてます。

まぁ、だらだらと書き込み、読みずらい文章で済みません。

あっ!こんな昔話するのに、アイコンが35歳以下は変ですが
50歳以下のアイコンは抵抗があるので勘弁して下さい。

書込番号:4609911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/27 05:38(1年以上前)

視野角の話題が出ていること自体が、ブラウン管テレビより見にくいと思う人が、少なからずいるということでしょう。
誰も気にならなければ、話題すら出ないはずですから。
ほとんど問題ににならないというのは、違うと思います。
どう割り切るかだと思います。

だんだん寒くなってきましたのでコタツを出しました。
ねっころがって見ていたりすると、やはりたまにですが気になるときがあります。でも自分は、割り切ってます。
ソファーに座って正面から見れば・・・みたいなことを言う人がいますが、それではまだまだリアプロジェクションテレビはファミリーで手軽にリビングで楽しむテレビに達していないと思います。

だったら個人のオーディオルームかなんかで、部屋を暗くしてフロントプロジェクターでも見ればいいじゃない。自分も持ってるけど・・・。

書込番号:4610141

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/27 09:18(1年以上前)

そやね〜

リビングでは、家族も揃えば同じ位置で見る事や
照明を暗めにするなんて出来ませんねぇ。

私も、事実リビングはブラウン管でリアプロは
自分の書斎です。
大画面で、テレビ番組も映画も楽しめるなら
リアプロって決めましたが、それに合わせる
様に、ソファーや照明などで視聴環境を整えたり
もしましたから、やはりある程度マニアっ気と
言うか、割り切りですかねぇ。

書込番号:4610340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/11/27 22:13(1年以上前)

グラベガHD900を使っていますが、少なくとも視野角に関しては何の不満もありません。
 その理由は、まともな位置から見ているからです。
 どのような機械でも、使用する上での制約条件があります。その条件が多過ぎたり大き過ぎたりすれば、その機械は未成熟と言えますが、リアプロの視野角に関する制約条件は、一般家庭のリビングルームで何の問題も無い範囲だと思います。
 リアプロの致命的欠陥じゃなくて、見る側の問題じゃないのかな。

書込番号:4612092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/28 12:38(1年以上前)

いつかはパンパース様へ

あなたは割り切ってるようなので、それはそれでいいんじゃないですか。

こんなに話題が盛り上がってること自体が、視野角に対して何かを感じる人がいると言うこと。

何も感じなければ話題すら出ないでしょ。

書込番号:4613475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/28 22:08(1年以上前)

もう4年もリアプロを愛用しています。
当時、液晶のギラギラした表示とプラズマのドットが目立つ表示が
いやでリアプロを選択しました。
視野角の狭さは当時も今もさほど変わっていませんが、購入後の
使用においてはここで実際に使用されている方が書いている様に
全く気になりません(家族を含めて)でした。
これはWAT.jpさんが1.5mの位置で撮影された様な位置では一時的な
視聴をすることはあっても、鑑賞をすることはないからです。
あんなに台形になって見ていては画面の変形が激しすぎて、視野角
云々以前にリラックスしての鑑賞など出来ません。
どうしても画面が台形で見えるような位置で鑑賞する必要がある人は
選択すべき方式ではないと思います。
実際にリビングに導入すると自然と正面より鑑賞してしまいますがね。

書込番号:4614798

ナイスクチコミ!0


abcnetさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/28 23:05(1年以上前)

ユーザー意見の大半は視野角については皆さん納得ずくで購入しており、特に実使用において問題はないとのこと。やっぱり気になる方は購入できないのでしょう。

私もユーザーの意見を聞いて問題なしと判断いたしました。おそらく年内にリビング向けに42Vを購入すると思います。大画面を低コストで実現できることが最大のメリットだと思いますので。

書込番号:4615050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/28 23:16(1年以上前)

あなたはリアプロに慣れたのでしょう。

今ブラウン管を見ている人が、リアプロに変えたらまず何を思うでしょう。

わたしは、家に帰ってきて、ニュースをつけて、立ちながら作業着から普段着に着替えるような時、興味があるニュースの時などは、着替えるのをやめて座らなければ良く見えません。
ブラウン管では、そんなことありませんでした。
私は割り切っているからしょうがないと思い、別にかまわないのですが

手軽さに欠けるんですよ!。

リモコンのレスポンスも悪いし。

問題ないと言っている人は、極端に言うと正座してあらたまってテレビを見ている感じじゃないですか。

書込番号:4615097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/29 07:27(1年以上前)

正座なんかしてみていませんし、気楽に見ていますが。
テレビの直前に立って着替えたり、こたつで寝っ転がって至近距離
から見上げて視聴する必要がある人は買ってはいけない方式ですね。
一歩下がるだけでかなり改善するのですが、それすらもできない人が
無理して買う必要はないと思います。
割り切っているのならこれ以上言わない方がよいのでは?

書込番号:4615847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/29 10:25(1年以上前)

たとえばの話ですよ。

書込番号:4616036

ナイスクチコミ!0


movexxさん
クチコミ投稿数:16件

2005/11/29 13:47(1年以上前)

>>はたんたんさん
>今ブラウン管を見ている人が、リアプロに変えたらまず何を思うでしょう。

大きいなあと思いましたよ。あとは綺麗だなと思いました。
なによりも買って満足しましたね。
人によってそれぞれ思うことは違うと思いますよ。

わざわざリアプロの掲示板で上から見たら上下が暗いとか少々の欠点を
(私は普通の位置で普通に見てるので全く欠点とは思いませんが)
気にしすぎる人が執拗に意見してますがその方が私は理解できません。
ここは購入を検討してる人、または購入した人が見てるのだから、
極端に欠点を指摘するマニアックな意見など必要ないのでは??

>問題ないと言っている人は、極端に言うと正座してあらたまってテレビを見ている感じじゃないですか。

問題あると言ってる人にピッタリの言葉だと思いますが。

書込番号:4616414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2005/11/29 14:16(1年以上前)

>はたんたんさん

このリアプロはリモコンのレスポンスはそんなに悪くないですよ。
サンヨー・エプ・ビクター・ソニーと各社店頭で見比べましたが
視野角もいい方だと思いますし。
少なくとも私の場合、この商品の視野角については「割り切って」
という感覚は「全くありません」。

ブラウン管と比べると多少「残像感」はあるなぁとは思います。
これについては「割り切って」います。
「残像感」についてはプラズマしか解決出来ないのでしょうが
私には「映り込み」の方が我慢出来ませんので・・・。

書込番号:4616456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/11/29 17:01(1年以上前)

>ここは購入を検討してる人、または購入した人が見てるのだから
>極端に欠点を指摘するマニアックな意見など必要ないのでは??

上下の視野角の問題は、極端な欠点だとも、マニアックな意見だとも思いませんし、いいことばかり並べるよりも、欠点も挙げたほうが購入者の参考になると思うのですがいかがでしょうか?



>>問題ないと言っている人は、極端に言うと正座してあらたまってテレビを見ている感じじゃないですか。

>問題あると言ってる人にピッタリの言葉だと思いますが。

意味がわからないので、もういちど分かりやすくお願い出来ませんか?



>このリアプロはリモコンのレスポンスはそんなに悪くないですよ。
>サンヨー・エプ・ビクター・ソニーと各社店頭で見比べましたが
>視野角もいい方だと思いますし。

私もサンヨーのリアプロを持っていますが、リモコンのレスポンスも視野角もBRAVIA KDF-50E1000は全然問題ないみたいですね。これだけ皆さん反論してくるのだから相当いいテレビなのでしょう。いいなー。

私はこの辺で退散します。

書込番号:4616723

ナイスクチコミ!0


movexxさん
クチコミ投稿数:16件

2005/11/29 22:00(1年以上前)

>>はたんたんさん

>上下の視野角の問題は、極端な欠点だとも、マニアックな意見だとも思いませんし、いいことばかり並べるよりも、欠点も挙げたほうが購入者の参考になると思うのですがいかがでしょうか?

私から見れば極端に見えます。そう思う人が実際にいるのです。欠点を挙げるのは構いませんが
液晶やプラズマと比べて比較するならコストも含めて意見しないと割に合いません。
リアプロはそもそも、トップの性能ではないが圧倒的なコストが売りなジャンルなのですから。
その上で、やっぱり気になってしょうがないと言うなら、それはそれでひとつの意見でしょう。

>>問題あると言ってる人にピッタリの言葉だと思いますが。

>意味がわからないので、もういちど分かりやすくお願い出来ませんか?

いいでしょう。説明しましょう。
視野角が気にならない人は別に、正面から絶対見てるからではなく視野角により画質が落ちるのが
気にならないと言ってるだけなのです。そんなに気になるほど画質が落ちてないから別に上から見ても
気にならないんですよ、どうせ上から見るのは移動中とか短い時間だから別段気になりませんよ、と
そういう意見を述べてるまでです。正面から見ることに限定して言ってるわけではありません。
「普通正面からテレビって見るでしょ?」って頻繁に出る意見は、「視野角による画質が気になる」
という人に対しての意見です。その辺を勘違いされては困ります。常時真正面から見てる訳ないでしょ?
でも、普通テレビと言うのはフラットであり、ほぼ正面から鑑賞するものだと思っています。
視野角が気になる人は、正面から正座してあらたまって見なければいけませんねと言う少々皮肉を込めた
意味で言ったのです。

逆に、気になるという人はなんで正面で見ると画質がきれいなことには触れないのでしょう。
そんなに視野角にこだわる人なら、私たちよりも正面から見たがるような気がしますが。なぜなら
見たいテレビ番組や映画を鑑賞する時は、ほぼ正面から見たいとは思いませんか?映画館とか行って
端っこで見るよりも、やはり真ん中で見たいでしょう。いやいや違うと言う人がいれば謝りますが。
こだわりを持つなら購入する時に正面から見えるようにレイアウト云々考えそうなものですけどね。
なんで上下の視野角に執拗に拘っているのか理解に苦しむ所です。

>私はこの辺で退散します。

どうぞご自由に。

そうそう、欠点を挙げるとするならば、テレビの裏側が頂点からえぐれていますが、上に物を置きたい
ので、どうせなら箱のようなデザインにして欲しかったなと思います。ただでさえ液晶やプラズマに
省スペースで劣っているので、頑張りたかった所でしょうが、上に物が置けないのは寂しいです。

書込番号:4617475

ナイスクチコミ!0


おたーさん
クチコミ投稿数:11件

2005/11/29 23:23(1年以上前)

>はたんたんさん
色々と不満が有るみたいだから、買って後悔してるのかと思ったら、ただのやっかみだったんですね。勘違いするような書き方しないで下さいよ〜。

書込番号:4617781

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/30 00:28(1年以上前)


movexxさん。

>テレビの裏側が頂点からえぐれていますが、上に物を置きたい
ので、どうせなら箱のようなデザインにして欲しかったなと思います。

私が使用していた、40(4対3)、50(16対9)型は箱型でした。
当時は、本体は90キロ以上もあり、下にはキャスターが付いていて、その天板にビデオやLDプレイヤーを置いてましたね。
反射板の角度も、今のリアプロの後ろと同じ位でした。
その余計なスペースを削り取り、本体を軽くしたのか小さくしたのかは詳しくわかりませんが
movexxさんが思っておられる通り、プラズマ、液晶が普通になりつつある今、やはり低価格に押さえるのと、意味がない省スペースで
頑張ったんでしょうね。
でも、今時、大画面で箱型は結構圧迫感がありますよ。
ってか、それこそ箱型リアプロのまんまなら、上下の視野角の
問題以前って事になると思いますよ。

書込番号:4618045

ナイスクチコミ!0


movexxさん
クチコミ投稿数:16件

2005/11/30 10:58(1年以上前)

>>さる。さん

>でも、今時、大画面で箱型は結構圧迫感がありますよ。
>ってか、それこそ箱型リアプロのまんまなら、上下の視野角の
>問題以前って事になると思いますよ。

そうですねえ…。せめてセンタースピーカーを置けるくらいの、
奥行きが欲しいところでしたが。スマートに見せる為にはしょうがないですね。
逆にこの時代、モバイルwebカメラのように、ディスプレイに
引っ掛けるようなセンタースピーカーが出て欲しいかも。

書込番号:4618737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/12/01 01:10(1年以上前)

これまでの↑のご意見で、
『(上下視野角が)気になるなら買わなきゃいい』
的な発言が多く見受けられましたが(違ってたらすみません)、
これではいつまで経ってもリアプロは、認めた人しか受け付けないオタク的なテレビを脱しません。
私はリアプロがもっと万人受けするテレビになれないかなーと思います。

さらに↑の書き込みで
『リアプロの最大のメリットはコスト』
というご意見が多数ありましたが、低コストを売りにしているようじゃあ今のご時世あっという間に売りじゃなくなります。
すぐにPDP・液晶もリアプロ並みの価格になると思います。
そのころリアプロがさらに下がっているとは思えない(数が出てないし)。。。
リアプロの最大のメリットは、
『画面サイズと消費電力が比例しない』
ことだと思います。(まあこれもそのうちPDP・液晶も追いつくだろうという意見もあるでしょうが)
あともうひとつ、
『LCOSを使用したグリッド感の無さ』
これはこのSONYの50型には当てはまりませんが(透過型なんで)、SXRDの70型の画質は秀逸です。これはPDPや液晶には真似できません。

メーカーも、
『安いんだから、上下視野角は我慢してよ』
なんて妥協はしないで、もっと頑張って欲しいです。
リアプロはイイもの(素材)をいっぱい持ってます!!

書込番号:4620833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新型??

2005/11/17 12:58(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)

クチコミ投稿数:94件

JATEのサイトに新型??の型番出てるけど・・・
55インチと65インチかなぁ??
ワクワクww

書込番号:4585081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2005/11/17 21:14(1年以上前)

キヨマロのママさん。

私はこの「JATE」財団法人・電気通信端末機器審査協会を全く知りませんでした。
検索サイトでキヨマロのママさんの言われる「JATE」で検索して電気通信端末機器審査協会のサイトの
中を色々と観ていたら確かに10月31日にセイコーエプソンの「ELS−55GL1」、「ELS−65GL1」が
認定されているのが確認することが出来ますね。

ここで掲載されている機器はテレビ以外も沢山ありますが、これから新しく発売される可能性は
非常に高いですね。

機器名称の「ELS−55GL1」、「ELS−65GL1」は新型テレビの55型と65型サイズに
間違いはないようですね。 サイズの次に表記されているGLはどういう意味なのかは分かりませんが、
早ければ今月または来月に新しい製品として発表されるのではないでしょうか・・・。

どのような仕様なのか早く知りたいものですね。 楽しみです。

http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20051016_20051031.shtml



書込番号:4585849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/29 14:35(1年以上前)

ついにELS-47S2が\268,000に・・・。そろそろ「ELS−55GL1」、「ELS−65GL1」が出るのでしょうか?
楽しみです。

書込番号:4616486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リアプロジェクションテレビ

スレ主 raposoさん
クチコミ投稿数:1件

はじめに謝っちゃいます。超絶機械音痴の私です。

小規模店舗用に大型テレビを購入したいなと考え、画質やコストパフォーマンスの面からリアプロに行き着きました。用途として以下の2つを考えています。
(1)スポーツ・映画鑑賞
(2)PCを使ったプレゼンテーション用

でも、(2)の用途での家庭用リアプロの使用例をHPで見たことがありません。ということは、家庭用リアプロ上でのPC画面の再生は、解像度・方式の違い等で無理があるのでしょうか。(普通のホームシアター用プロジェクターなら両方の用途に対応してますよね?)

幼稚園児に理解可能な程度にかみくだいてご教授いただける方がいらっしゃいましたら、幸甚に存じます。






書込番号:4608598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

突然BSとCSが映らなくなりました

2005/11/19 23:27(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)

クチコミ投稿数:4件

来月で購入してから2年になります。
本日突然BS、CSに切り替わらなくなりました。
取説でカードの横のリセットボタンを押してみると書いてありましたので押しましたが改善されません。
どなたか同様の症状になった方いらっしゃいましたら教えてください。
重症の故障の予感がしますが・・・

書込番号:4591289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/11/22 11:56(1年以上前)

リモコン(電池)とか?

書込番号:4597647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/22 22:32(1年以上前)

残念ながらその他の切り替えはすべてOKですので電池ではありません。
ちなみにアンテナも疑いましたが、他の機器に接続変更して確認しましたが正常です。

書込番号:4598822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/11/23 14:20(1年以上前)

ウチの場合、BSに切り替わらなくなったり、切り替わってもチャンネルの変更(BS-hi→BS-2とか)ができなかった際、リモコンの電池を変えたら問題無く使えるようになったので。。
(そのときは、地上波同士の切り替えや外部入力への切り替えは普通に出来てました。)

お役に立てず申し訳ないデス。

書込番号:4600516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/23 17:05(1年以上前)

のら。。さん
ご親切に対応していただき有難うございました。
とても感謝しています。
故障の件はサービスステーションに連絡してみます。
また結果がわかればカキコミしておきます。

書込番号:4600792

ナイスクチコミ!0


桜の国さん
クチコミ投稿数:39件

2005/11/23 23:54(1年以上前)

TV前面下の「BS」とゆうLEDは点いてますか?消えてますか?

一度本体のスイッチで電源を切って、コンセントも抜いてみてください。

自分はそれで復活したんですが。

書込番号:4602047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/24 22:15(1年以上前)

カキコミ有難うございます。
前面のBSのLEDは点灯しています。
おっしゃるとおりに電源を切ってみましたが改善されませんでした。
申し訳ありません。有難うございました。

書込番号:4604125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

リアプロとプラズマの寿命について

2005/11/06 22:27(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

クチコミ投稿数:6件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)のオーナーBRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5

プラズマは焼付け等液晶に比べ寿命が短いようですが、家電量販店で見る限りリアプロのランプも1ケ月程度で・・・orz
しかし10年スパンで考えた場合リアプロが1番なのかなぁ〜とか思ったりして迷って何を買ったらいいのか分からなくなってきました。。
42インチ〜50インチでパナのPX500かソニー50E1000で迷っております。。

書込番号:4559146

ナイスクチコミ!0


返信する
Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/11/07 05:36(1年以上前)

  2年間リアプロを調べました。来春までに昼間視聴用として42〜50型程度の廉価リアプロを購入することにしました。(現在新築中のため) 現在Panasonic AE700プロジェクターで100インチ投影してます。50以上はプロジェクターの方がV社リアプロよりも遙かに綺麗です。
 確かに迷いますね! 画質はプラズマも液晶もリアプロも殆ど大差ないと見て良いでしょう。実売価格と消費電力では当然リアプロです。リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと、ランプ代(2万円前後)が高価なことと、立ち上がり時間が1分以上かかること、短時間内の電源オンオフをすることは厳禁でランプの寿命を縮めることです。15年間使用するとしてランプ交換以外に故障もなくメーカーや販売店の言うようにランプの寿命が5年程度持てば本当に経済的な夢のようなテレビです ! ? リアプロの光学エンジンが壊れた場合の交換費用はまだ調べておりませんが、問題は機械物ですから故障しなければ良いのですが保証期間後に運悪く致命的な故障になった場合を考えると話は別です。この点について販売店で聞いたところ、Pの発光管が1個点灯しなくなった場合はパネルを全部交換、液晶TVのパネルは半永久的と仮定してもバックライト交換時期になればメーカー修理となり、当然TVが大型画面になればなるほど修理費用はかかります。両機種の交換修理費は最高○○万円もかかるそうです。場合によってはネットで42Eが買えますよ! 万一の場合を考えて、この点を販売店にもう一度お調べいただき、確認してから機種を決めることをお薦めします。リアプロの画質はプラズマと液晶を比較しても家庭レベルでの大差は認められませんでしたし、リアプロメーカー間でも殆ど大差ないと判定しました。輝度(明るさ)は、VICTOR 52MD60 > SONY 42E > 50E と私は感じました。

書込番号:4559984

ナイスクチコミ!0


Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/11/07 07:44(1年以上前)

 プラズマTVの寿命については、以前、ほかのサイトで上新Webの記事情報を掲載したところプラズマユーザーさんからクレームがついたので記入しないことにしました。心配していらっしゃることは推察してますが、個々の使用状況、設置環境や視聴限界満足度により変わると思います。例えば、従来TVでCRTの経年変化によるCRTのエミ減等で画像が呆けてきてもそれで満足できる人と我慢出来ずに限界だと判断する人もおります。一概に何年と判定するのはむずかしいでしょう。従来のCRT TV程度は大丈夫のようです。10年後にプラズマTVを新品プラズマと比較した場合に輝度等が当然落ちますが本人がどの程度まで我慢できるかにつきると思います。その点、リアプロは構造が単純なのでスクリーンの黄ばみ以外はランプ交換で自分で初期段階に近い状態に戻せると言うことでしょうか。リアプロは15年くらいは十分持つとの各メーカーの方は言っておりました?

書込番号:4560056

ナイスクチコミ!0


南西4Mさん
クチコミ投稿数:16件

2005/11/08 01:11(1年以上前)

こんにちは。
50HD900を03年の2月に購入しました。
ランプ交換は今年の春に一度行いました。
作業自体はとても簡単で10分もかかりませんでした。
一日おおよそ5〜6時間点けていたと思うので、妥当な範囲だと思いました。

この冬、ブラビアシリーズが出たので早速買い換えてみようと思います。
地上波デジタルを見たいのと、PC・HDDレコーダー・PSとD端子を使うので、今のままだと少し不便なので。
画質自体、友人の家にあるP社のVと比べると落ち着きがあって、個人的には好きです。
ただ、バラエティの速いスタッフロールなどは見にくいですが。
この点がどれくらい改良されているかも楽しみです。

置けるスペースさえあれば、価格的にも納得のいく商品だと思います。

書込番号:4562383

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/09 21:41(1年以上前)

私は、リアプロ一筋17年で、今は4台目です。
自慢ではありませんが、世間では29型が普及し始める時に40型を購入して、それ以来50型のハイビジョンに、60HD900を経て今年の8月にクオリア70にしました。
40、50、とそれぞれ友人に譲りましたが、全て今も現役ですよ。取り分け故障もなく、それぞれ満足してました。
ただ、60HD900は購入1年半で画面上下に赤い帯が映り込み
光学エンジン部ボックス(レンズ一体?)交換でしたが、24000円で、サービスの方にお願いしたら、補償期間内扱いで出張料3000円余りですみました。
サービスの方曰く、これが液晶TVのパネルとかプラズマであれば
大変な金額になると言ってましたね。
あと、50型を使用している間に、プラズマが世に出ましたが、60HD900を購入する時は、その当時のプラズマは明らかに画質も落ちたり、手放している人が殆どでした。
それと、明るさは、部屋で観る分には逆に落とす位で充分ですし、上下左右の視野の狭さはソファーとかに座る様にすれば、全然平気ですよ。でも、今のリアプロは幾分改善されてると思います。

書込番号:4566465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/11/11 17:18(1年以上前)

我家に50Eが来てから半月程たちますが、かなり満足しています。で、古い書き込みに戻っても皆さんの目に留まらないと思いこちらに失礼します。
視野角ですけれど 左右にはまったく問題なく良いのですが、上下 特に上から見たときの暗さはかなり気になります。もっとも家庭で立ったまま近くでTVを見ることもあまりないでしょうし ウチの場合キッチンから女房が見てますが、4〜5m離れているのでかえって見やすいと言っています。ただウチの場合 座ってTVを見るため純正台では高すぎて またじかに置くと少し上から見ることになるので芳しくなく ローボードもかなり見て回りましたが、奥行きは40センチ長さも良い物があっても形状は長方形なんですよね!50Eと同じように後の角がカットされているものはありません。で、仕方なく今まで使っていたTV台(29インチ)を加工してと構想を考え始めてよく見ると・・・幅は29インチのTV台でピッタリなんです!
ちょっとおかしいと思いますよね。下から50Eを覗くと29インチTV台より出ている部分は、重量を受けるようにはなっていないのです。飾りのような部分です。それが分かったのでそのTV台の左右の脚の部分を約半分に切って(工務店で切ってもらいました)50Eをちょっと後ろ側に乗せると 台は少し手前に出ますが、見た目にも高さが下がった分 まったく違和感無く(ウチの家族では)満足のできる出来栄えに 今日もビールが美味く50Eをみてます。 
もっと はぇ〜話ができたのにスミマセン 

書込番号:4570542

ナイスクチコミ!0


工程長さん
クチコミ投稿数:70件

2005/11/22 22:35(1年以上前)

Mac mcさん の書き込みに「リアプロの欠点は構造上からアナログ放送には不向きなこと」とか「リアプロでアナログ視聴はリアプロの構造上からお薦めしません」とありますがどういうことでしょうか?教えていただければ有り難い。

書込番号:4598832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)