
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月16日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月14日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月9日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月7日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
47S1を購入して1ヶ月くらいになります。地上デジタル放送を主に見ています。高画質・大画面がリーズナブルな価格で楽しむことができ、とても満足しています。
ただ固まったような誤作動がよく起こり少々悩んでます。以下の3つの症状がよく起こります。
1.電源をいれてしばらく(30分から2時間くらい)テレビを見ているとリモコンのスイッチでも本体のスイッチでもチャンネル操作ができなる。
2.電源を入れたときに電源ランプが青くなるのだが音だけでて映像が映らないことがある。映像・音の両方ともダメなときもある。
3.電源を切ったのだが電源ランプが点滅したままで永遠にクールダウン状態。ファンが回り続ける。
いずれの場合も電源スイッチで電源が切れなくなるので、そのたびに電源コンセットを抜いて再度コンセットを入れなおすと何事もなかったのごとく復活します。頻度的には3日に一度くらいでしょうか。
あまりにも頻度が多いため初期不良かなあと思いエプソンに相談したところ快くあっさりと新品に交換してくれました。(感謝!)
しかし・・・
交換したもらった新しい47S1も同様の症状がでます。交換してもらってからの2日の間に、チャンネル操作ができなくなる症状が2回。クールダウンで固まってしまう症状が1回でてしまいました。(残念です・・・)
エプソンに再度相談したところ、電源をタコ足で配線しているとダメかもしれないとアドバイスをもらいました。確かに設置している機器はパソコンやプレステやビデオデッキと多く電源タップを使ってのタコ足状態の配線です。特にパソコンがいけないのかなあ?
エプソンのアドバイスどおりコンセットから直接電源をとってみてしばらく様子をみようと思いますが、タコ足配線ぐらいのことで固まってしまうようなデリケートなものなのでしょうか?購入された方の状況なども含めてご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

私のは57Sで購入後約2ヶ月ですがノントラブルです。
電源は(偶然?)コンセント直です。
サポートが良いので不調時は即修理(交換)するしか
ないですね・・・。
S2に無料交換はどうでしょう・・・。
書込番号:4529639
0点

私も何度かサポートに来てもらっています。
一度目は「電源が落ちない」症状でファームウェアのアップデート、作業時間1時間。
二度目は「内部温度上昇というメッセージが頻繁に出る」症状で内部基盤の交換、作業時間2時間。
今は何も問題なく動いてます。
でも、もし次何かあったら交換(できればS2に(笑))に応じてもらおうと思ってます。
リビングに何時間も居座られるのはもうまっぴらです。
書込番号:4531477
0点

7月上旬に購入し、当初からLED赤三つ点滅でのフリーズが何度かあり、そのたびに電源を引っこ抜いてリセットしていました。
このままだとまずいので一応視聴できている段階でサポートに報告したら、修理をするということで、後日修理をしたところ、修理したはずが動かなくなってしまいました。数日後、再度修理に来たのですが、なんと部品を間違えて持ってきており、修理にならず。さすがに頭に来て、新品に交換してもらいました。
で、新品を見ること数日。 また壊れました。全く映りません。
今回も交換という話になりましたが、製品の信頼度がまったくありませんので、返品返金ということになりました。
約4ヶ月の付き合いでしたが、トラブルが多かったです。
ちなみにサポートセンターの対応ですが、同型新品への交換は受け入れてくれますが、マイチェン後の新型は「違う製品」なので交換には応じられないとのことでした。
まだまだ安定した商品ではないので、これを購入するのは最低3年、できれば5年の延長サポートは必須でしょうね。
でも、それなら他の製品買っちゃいますよね…
書込番号:4535130
0点

返答いただいた方ありがとうございます。
同じようなトラブルがでている方がいらっしゃるようですね。製品そのものの安定度が一般的なテレビと比べ少しばかし低いということで納得するようにします。
ちなみに私の47S1ですが電源のタコ足配線をやめてからは、一度も誤動作の症状はでてません。まだ試してみて一週間ですのでなんともいえませんが、このまま何事もなく使用できることを期待してます。
思うに、安定度の低い電化製品(パソコンとかカーナビとかハードディスクレコーダーなど)だとリセットボタンみたいなものが普通にありますよね。誤動作したらリセットボダンで復活!頻度の問題もあるけど製品が不良品だなんて普通は思いませんよね。でもこのテレビの場合、誤動作から復活するには電源を抜かないといけない。頻度が高くなったのは別に、まず最初に私はこの行為のため不良品・初期不良というイメージをいだきました。リセットボタンみたいな機能があったら不信感みたいなものが薄れ、誤動作するものと納得したのかもしれません。
書込番号:4538428
0点

この不具合は、回路的なバスの通信エラーだそうです。
東芝のデジタル放送ボード(メニュー画面が同じなのでこう推測)とエプソンの回路との通信が上手くいっていないのでしょうね。
技術的に、とても不安なテレビです。
LEDが3つつく不具合は、基本的に100%でしょうから、今未だ発生していない個体にも発生する確率は高いと思います。
S2で主電源スイッチが付きましたが、これはコンセントを引き抜いてリセットする事を、作業性良くする目的で搭載されたと考えられます。スタンバイの時の消費電力を減らす目的よりも、いちいち移動して裏のコンセントを抜く事をやりやすくしただけかと邪推しちゃいます。
東芝のデジタル放送ボードからエプソンオリジナルになった場合の信頼性に期待しましょう。
書込番号:4539598
0点

返品して10日あまり経ちますが、当初返品後一週間で返金という話でしたが、未だ入金がありません。まさかこのまま何もなかったようにとぼけるってことはないでしょうね…。
そもそも返品の日程ですら、返品を決めてからエプ側の都合で一週間も放置されたというのに…。
会社の方もここをチェックしているのでしたら、こんなこと書かれるのは本望ではないでしょう。 せめて約束は守らないと信用落とす一方ですよ。
書込番号:4581261
0点

返金に応じて貰ったただけまだいいですよ。
別スレでも書きましたが、私の場合修理不能の為新品と交換するも異音発生で再交換するとの事ですが、未だ不良品と認めていない様子です。また、クレーム内容も技術・設計にも反映されておらず、S2にてリセットスイッチを追加したのみというお粗末な対応にはいい加減呆れました。ブランドイメージガタ落ちですね。
因みに、何の改善もないまま今後も修理・交換を保証期限まで繰り返すらしいです。困りました。
書込番号:4582846
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
ご相談があります.
現在 ソニーの旧リアプロ KDF-60HD900 と DVDプレーヤー 旧DVP-NS50Pを使っています.そろそろ HD+DVDレコーダーの 価格が下がってきたので 購入しようと思っています.
そこで お聞きしたいのは 下記の条件を満たすレコーダーは何か?
と言うことです.旧リアプロ KDF-60HD900 には i-LINKがついていますがVRP-T5以外は対応していないので機種選択に苦慮しています.
@ CS/BSデジタルはリアプロから番組表予約で録画したい
(つまりCS/BSデジタルチューナー搭載機種はもったいない)
A 地上アナログはEPG番組表予約で録画したい
B 地上デジタルはあればよいけど いまのところ必須ではない.
C DVDプレーヤー DVP-NS50P を なんとか 活用したい
また,KDF-60HD900ユーザーの方で DVDレコーダーを購入された方は
選択基準を教えて頂けないでしょうか?
0点

たどこにたんさん。
せっかく良いモニターを持っておられるのですから
頑張ってハイビジョンHD+DVDレコーダーに
すれば良いと思いますが・・・
リアプロから番組表予約すればチャンネル固定されて
BSデジタルの裏番組は見れませんよ。
DVDプレーヤーはコンポジット入力で良いと思います。
私はKDF-60HD900の性能を考えたら迷わずハイビジョンHD+DVDレコーダーにしましたが、6年後には地上デジタルに移行されますし、
取り敢えずは安くてもハイビジョンHD+DVDレコーダーになされては?因みに私は、シャープHRD20から東芝Zー1と使ってます。
書込番号:4535830
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
現在KD-36HR500にI-O DATAのREC-POT HVR-HD250Mをi-linkでつないでハイビジョンの録画再生を楽しんでいます。
今回より大画面への買い替えを検討しているのですが42E1000も50E1000もi-link端子が無いので迷っています。
この機種でREC-POTを生かすことが下記の方法で可能なのか教えて頂きたいのです。宜しく。
解決策
1.この両機種にはHDMI端子が有るのでHDMIとi-link端子を備えたHDD付のDVDレコーダーを追加購入する
2.リアプロとDVDレコーダーをHDMIケーブルで接続する
3.DVDレコーダーとREC-POTをi-linkケーブルで接続する
つまりREC-POTをDVDレコーダーのHDD拡張用に転用し活用できるという解釈はOKでしょうか?
DVDレコーダーのチューナーからREC-POTに録画した内容をリアプロで再生できるでしょうか?
その際に特に注意する事項がもしあればそれもお願いします。
0点

Rec-POTを外部拡張HDDのように使えるDVDレコーダはありません
Rec-POTに録画したものをムーブして使えるレコーダとしては、D-VHS(一方通行)かシャープのBD一体型HD100(相互ムーブ可能)ぐらいです
このあたりの情報はRec-POTのHPに対応機種として書いてありますので、ご覧になってください
要は、Rec-POTを使用するにはこの機種は不適当と言えます
ビクターなどのi.Link付きの機種を検討されてはいかがでしょうか
書込番号:4572859
0点

すびおさん 早速ご回答頂きありがとうございます。
IO-DATAのHPや取扱説明書を再度見てみました。
どうも頭が固くなってしまったようで理解がいまいちで明瞭でありません。HDDの外部拡張用としてREC-POTを使うのではなく
次のようなことでは活用出来ませんか?
1.HPに記載の対応デジタルチューナーを購入しREC-POTとI-LINKでつなぎ録 画することはできますね。
2.デジタルチューナーとKDF-50E1000を接続し外部デジタルチューナー経由でREC- POTを再生することはできませんか。
I-LINKは確かSONYが開発提案したものと記憶していますが,もしそうであれば自社の機器だけは対応していく道義的責任が無いのかと不信感が残ります。今のSONYにはそこまでのゆとりなど無いくらい追い詰められているのですかね。これではブルーレイデイスクレコーダーにも飛びつけなくなります。
書込番号:4574367
0点

@、Aともokです。
但し、Aの場合当然ですが「REC-POT HVR-HD250M」に対応しているチューナーが必要です。
「42E1000」も「50E1000」もi-link端子が無いのでせっかく手持ちのREC-POT HVR-HD250Mは生かせませんね。
またはREC-POT HVR-HD250M対応のリアプロを選定することとなりますね。
価格的にも「ELS-47S2」が候補ですが残念ながら「HDMI端子」は付いておりません。
あっちが立てばこっちが立たずです。
デジタルチューナーを新規に購入を考えると、その価格分をREC-POT HVR-HD250M対応のプラズマテレビまたは液晶テレビを購入という方法もあります。
書込番号:4574711
0点

一発発起さん
回答ありがとうございます。
このリアプロを見てリアプロの印象を修正し価格も安いので購入しようと思いましたがI-LINK端子でつまづいてしまいました。
年末までにREC-POTを売り払ってこの機種を買うか他社のリアプロか液晶を選択するつもりです。
幸いHDMI端子は付いているので少し救われた感じです。
書込番号:4575589
0点

石垣マンタさん、 やはりHDMI端子が実装されている映像機器を選択されたほうが良いかと思います。
ご存知と思いますが、 ハイビションDVDレコーダーの様な機器からHDMI接続をされますとDVDの画質をハイビジョンに近い画質にアップコンバートする機能が備わっています。
また、次世代DVDのハイビジョン出力がHDMI端子の様なデジタル端子に限定されるか、D4端子の様なアナログ端子まで許容されるのかは決まっておりませんが、 ハイビション対応テレビの購入サイクルを長く取っている方には一応安全策と思います。
とりあえず、今年、来年まではハイビションテレビ、 HDMI端子、 次世代DVDに関しては過渡期にありますので購入に際しては慎重にならざるを得ませんね。
書込番号:4576041
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
初めて書き込みします。よろしくお願いします。HD-61MD60を購入予定です。販売店で実物を2回見たのですが、下から見た場合見えにくくなるのかが確認できませんでした。うちの場合、30センチの台に設置して寝転んで見ることが多いと思います。テレビまでの距離は5メートルほどです。やはりこのような使い方では画面が暗くなるのかなと心配しています。購入した方で下から見た使用感を教えてください。よろしくお願いします。
0点

私とこはMD52ですが高さ66cmのサイドボードに乗っています
5m離れるとまったく大丈夫です
ねっころがるか座椅子で投げ足して見てます
楽ちんです
真下(1m程度)は見えますが暗いです
書込番号:4566592
0点

narutokiさん、ありがとうございます。実際に使ってらっしゃる方の意見が聞けれて安心して購入することができます。ビクターの相談室に問い合わせもしましたが、多分その状態だと無理だと思います的な感じではっきりしたことが聞けませんでした。本当にありがとうございました。
書込番号:4568296
0点

coco-nyanさん
こんな感じの台にのってます
http://www1.quolia.com/narutokintoki/CIMG0250.JPG
6mほど離れて床上30cmほどの撮影でこんな感じです
座椅子背もたれの向こうソファーです
http://www1.quolia.com/narutokintoki/CIMG0251.JPG
書込番号:4571365
0点

narutokiさん、今晩は。書き込みして頂いただけでも参考になったのに、写真まで載せていただいてとても感謝しています。特に2枚目の写真で画面の明るさが均一なのがよくわかりました。いろんな長さを測りながら写真を撮って下さったんですね。ありがとうございます。narutokiさんのお陰で今月中にHD-61を購入できそうです。本当にありがとうございました☆
書込番号:4574390
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
はじめて、皆様にご質問です。どなたか情報をお持ちでしたら、お教えください。このソニーのブラビアのリアプロシリーズで近いうちに、60インチ以上が発売される予定はないのでしょうか。実は、昨日、ビクターのリアプロ70インチを見てきたのですが、やはり、BSハイビジョン画面では、まあ見られますが、地上波デジタル、しいては地上波アナログでは、人物等がつぶれてしまって、見られませんでした。そこで、できが良いとされるソニーのブラビアシリーズのリアプロなら、なんとかクリアしてくるのかなと、思いついたわけです。クオリアの70インチは高嶺の花なので、もう少し廉価版をソニーさんも考えていると思うのですが…。誰か、お教えください。
0点

家電大好きなおっさんさん。
クオリア006の書き込みで
[4356237]の情報があります。
いずれ発売されると思いますが・・・。
書込番号:4558218
0点

クオリアの70インチを半年使っていますが、ソースにもよりますがBSデジタル、地上デジタルのHV番組以外は綺麗とはいえません。ただDVDは以外に綺麗でストレスは感じません。70インチでこれだけ見れるので、SXRD50インチ、60インチであればもっと綺麗なのではと思います。50インチ程なら前面スクリーンも60kg程あるガラスにしなくとも良いと思われるので値段も下げられるのではと。SXRD50インチが発売されれば寝室にもう1台欲しいと考えています。・・・値段にもよりますが。
書込番号:4563260
0点

>ガラスにしなくとも良いと思われるので
私は、以前グラベガ60HD900を使用してました。
映り込み防止の表面処理は施してありますが、画面の表面が
歪んで、それが微かに映り込む絵も歪んでて、唯一気になる
所でしたが50でも歪みはありましたね。
その点クオリアは高級品とは言え、表面をガラスにして
歪みを無くしたのには気持ちが良いと言うか、意味が有ると思います。
書込番号:4566595
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
注文納品待ちです。
この板で尋ねるべき事ではないかもしれませんが、
DVDの画像は、DVDプレーヤーでD端子接続と
PCで再生してDVI端子接続とではどちらがきれいでしょうか?
DVDの黎明期にはPC再生がもっとも繊細であった様な気がするの
ですが現状はいかがでしょうか?ビデオカードの性能によるかも
しれませんが、あくまで一般的なDVDプレーヤーとPCを比較して
という前提でご教示できれば幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)