リアプロジェクションテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リアプロジェクションテレビ のクチコミ掲示板

(11156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全995スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)

スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

当初、60型程度のリアプロを考えてましたがグラベガ900シリーズからリアプロを調べた結果、50型以上はプロジェクター、50型程度はTV視聴用のリアプロにする計画に変更しました。
 そこで50型程度の廉価リアプロを検討しているのですが42型はサイズ的に小さすぎてリアプロの構造上から勿体ないような気がするのですが、どうでしょうか。50〜70がリアプロの守備範囲と勝手に決めつけてますがいかがなものでしょうか? 現在検討しているリアプロは、SONY(42・50)、SANYO(45・55)、EPSON(47S1)、VICTOR(52) 未発売を含めて6機種から購入を予定してます。検討機種は、SONY 42E1000が25万8千円、50E1000が32万8千円、EPSONが29万3千円、SANYO未定と言うことでSONYの42型が未発売機種を含めて現時点では税送料込最低価格です。価格的には大変魅力があります。当然価格の安い機種を選択します。これからSANYOが実売価格どのくらいになるか関心があります。グラベガの42型はありましたが、まさか小型サイズ(42型、45型)のプロジェクションテレビが発売になるとは思わなかったので躊躇してます。

書込番号:4462369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/10/01 02:21(1年以上前)

40インチ台のリアプロは国内ユーザーの一般的な設置環境を考えての投入で、商品の認知度を高める狙いがあったようです。何と、暫く前には30インチ台のリアプロ商品化も検討されていたそうですよ。ところがメーカー各社の製品投入が予想以上に遅れ、加えて最近のPDPの価格攻勢もあって、Mac mcさんがご指摘されているように、50インチ以上でないとコストパフォーマンス的にも苦しくなって来ているようです。知り合いの某メーカーの方は、現行の画質レベルを維持しつつ、光学部品を小型化してどこまで安くできるか、また価格アップしないで奥行きをどの程度まで薄くできるか、日々頭を悩ましているそうです。
やっぱり価格目標は5千円/インチぐらいでしょうね・・・。

書込番号:4469410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/10/03 05:13(1年以上前)

情報ありがとうございました。42型は検討機種から外して45〜55型で30万円以下の安い機種を選択しましょう。余談ですが最近購入したPana AE700プロジェクターは100インチで(仮設スクリーン)壁に投影してますがV社61Vよりも遙かに綺麗に映りますし満足してます。フルHDは考えてません。

書込番号:4475171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

KDF-42E1000をご覧になった方教えてください

2005/09/24 22:15(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)

クチコミ投稿数:12件

10月20日発売ですが、広島在住のため展示場がありません。エプソンのリアプロは見ましたが、DVDの映像には購入意欲がなくなりました。
ソニー・エプとも解像度は 1280×720 ですが、やはり同じような物でしょうか ?

書込番号:4453520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/09/24 23:47(1年以上前)

個人的にはリアプロは絵が好きではないのでエプソンがだめならだめなんじゃないか?

くっきり嗜好ならむかないかも

書込番号:4453821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/25 10:39(1年以上前)

ダイヤトーンさん>ソニーの新型見てきました。
まず、形ですが、流石ソニーっていう感じで、すっきりとしたデザインで奥行きを感じさせないものでした。スピーカーも聞き取り易かったのです。
画質についてですが、個人的にはエプのほうが好きです、ソニーの方がドットというか、ひとつひとつのグリットがしっかりしていて、シャープというよりちょっとザラ付いた感じです、同じ3LCDですので、色合い上は大して変わないように見受けられる、ただし、サイズが小さい分明るさははやり若干上ですね。
DVDを流してもらいましたが、奥行き感等ではやはりエプのほうが見やすいですね。
拡張端子は圧倒的にソニーの勝ちですね、PC入力、HDMI、D4×3など充実した拡張群はもうはや言う事ないですね。
コストパフォマンスはやはりエプのほうが一個上ですね、47で29万8千円ですからね、ソニーですと42で32万8千円ですから、やはり若干高いですね。
42と言うサイズは実に中途半端なように思えます、それならわざわざリアプロじゃなくても??という感じですね。

長々と書いてしましまして、参考になれば、幸いです。

書込番号:4454847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/25 18:41(1年以上前)

シンジの心事さん
 さっそく有難うございました。大変参考になりました。
通常TVはアクオス37型で見ていますが、DVDは画面が大きいほうが--と思いリアプロを検討していましたが、もう一度トータル的に見直してみます。

書込番号:4455883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

結局録画は何が適当?

2005/09/13 23:45(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)

クチコミ投稿数:10件

せっかくCPの優れたこの機種を手に入れてもBDや単体で10万以上のHDD+DVDではなんのために安く買ったのかわからなくなります。このCPの良さを生かしきる録画方法は結局なんなんでしょう。
自分としては再販しはじめたrec−pot単体か販売終了が予想されるD−VHS単体、もしくは両者の併用と思っているのですが、両者の併用だとやはり10万は越えます。
悩んでいます。

書込番号:4425615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2005/09/14 23:08(1年以上前)

何をメインで録画するかで機器を決めるしかないと思います。
私はハイビジョン+5.1のためレックポット(旧型)を追加
購入しました(^^ゞ

書込番号:4428186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/15 13:48(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
基本的にはDVD視聴が主で、デジタルは地上DのみのためあまりTVは見ないし、録画したい番組もないのですが、加入しているCATVがデジタル化する予定なので、今後いろいろ録画したいコンテンツが出てくるかなと思っています。

書込番号:4429463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/15 18:13(1年以上前)

デジタル処理は iLinkしかないので、rec−potは貴重な存在ですよね。
ディスクモードで簡単にスキップ出来るともっと便利かなとは思うけど。

でも、rec−potで録画すると、その間 ELS本体のランプは真っ黒な画面を表示させる為に寿命を縮めながら電力を消費しているんですよね。
なのに、追っかけ再生する時は改めて電源 ONにする必要がある非常に不可解な仕様です。

とはいっても、iLink対応のレコーダは限られるし接続性の確認が必須だから、割高感はあるけどrec−potが良いと思うけど、用途によってはダメかもしれない。

なかなか難しい問題ですね、HDMIが実装されていれば解決する訳でもないし。

書込番号:4429865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:36件

2005/09/15 18:24(1年以上前)

今の所、別のデジタルチューナーにレックポット接続予定です。
使い易さ等からリヤプロに接続するかも解りませんが・・・。
dolphinfish さんへ
DVDメインでTV放送の録画がほぼ無い予定ならハイビジョン未対応
の安いレコダーで様子を見れば良いかと思います。
DVDはハイビジョンより汚い画像ですよ。

書込番号:4429882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/25 17:55(1年以上前)

結局、sharpのDV-HRD30がそこそこ安かったので買いました。
某掲示板で仕入れた情報でヨドバシで実質7.5万位で購入出来たので、まあこれで良かったかと思っています。みなさんアドバイスありがとうございました。

でもやっぱりiLinkは使えないみたいです。

書込番号:4455769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

これからリアプロを購入する者として皆様の貴重な情報は大変参考にさせていただいております。有り難うございます。ところで小生が知りたいことは、皆さんがどういう部屋へ設置し、どういう目的に使用し、どういうシステム(ラインナップ)でお使いになっているのかを参考にさせていただきたいのですが、どうぞ支障のない範囲で公表していただけありがたいです。特に入力系統(ANTの型番、チュナー、デッキの型番、入力ソースの種類など何でも結構です。),,,,,,

書込番号:4353669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/17 14:53(1年以上前)

部屋:8畳和室
視聴目的:TV鑑賞(HV放送)、映画鑑賞(HV,5.1ch番組(WOWOW等),DVDソフト)
入力:共同アンテナから地上デジタル、BS、CSデジタル(地上アナログは観ません:不快)
システム
 リアプロ:QUALIA006
 AVアンプ:VSA-AX5i-N
 スピーカ:NS-8HX×2
 センター:NS-C7HX
 ウーファー:SA-WM500
 サラウンド:(BOSE) 201V
 DVDレコータ:DV-DH400
 HDDレコーダ:VRP-T5 

 以上で8畳に小さなテーブルと座椅子で目一杯、1人で鑑賞していますが迫力ありますよ。

書込番号:4354412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/08/18 06:19(1年以上前)

早速、ご返事有り難うございます。大変参考になりました。さすがに本格的なシステムに驚いております。すばらしいシアターシステムですね。またの情報を何でも結構ですのでお待ちしております。小生は、61V(55V)か47Vあたりで簡易システムを考えております。アナログ受信は考えておりません。使用目的はTV、映画、DVD鑑賞程度の予定ですのでフルハイビジョンは考えてません。現在、サラウンドはNIRO REFERENCEとSONYの5.1chヘッドホンDP-IF3000を使ってます。HRD2とHD-500を使用しておりHD(HV)録画して普通の29型(4:3)で楽しんでます。年内新築予定中(別の所))のため大型モニターを購入できないでおります。20代の頃にはオーディオに凝ってました。現在アマ無線上級局を開局しております。ありがとうございました.......

書込番号:4356046

ナイスクチコミ!0


50じさん
クチコミ投稿数:54件

2005/08/18 11:42(1年以上前)

私は、単にこれをTVとしております。
洋室12畳程度のリビングに家族で見てます。
アンテナは現在地上波(デジ、アナ)しかなく、システムも今までのTVに入れ替わっただけのもので、音はこれの内蔵スピーカのみです。
入力は、ご想像通りの一般的なビデオとDVDプレーヤーです。
したがって、地上波デジタル(HD)以外の画像は悪く、ちょっと困ってます。私がこれを買ったのは、大画面が欲しかったのと値段が安いこと、画像が良いことですので、それはそれで合格ですね。
これは、細部までの描写力があり、臨場感抜群です。もう少し詳しく説明しますと、放送の内容によりますがソースの良し悪しが良く判ります。CMは画像が悪いのが多いですね。これからのソース向上を望むところです。我が家のDVDプレーヤですがD端子接続でプログレッシブです、悪くは無いですがHD放送と比較すると落ちますね、HD録画でないとだめかも。
私もオーディオにはこだわりがありますが、音は音で別の部屋で聞いてますので、画像とは切り離して考えております。このTVは耳障りではない音なので良しとしております。
ただ、音にもこだわる人であれば、放熱ファンの音が気になるかもしれませんよ。事前に視聴することをお勧めいたします。

書込番号:4356299

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/08/19 06:46(1年以上前)

50じ さん 
率直なご意見、情報感謝してます。小生も簡易システムを考えております。ありがとうございました。

書込番号:4358312

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/08/20 06:06(1年以上前)

いろいろ皆様、各サイトでの情報ありがとうございました。グラベガ900シリーズから関心を持ちSANYO、EPSON、VICTORを調べてましたが最終的にEPSON 47S1にしたいと思います。現物は1度も見てませんが配送費等込みで実質価格が28万円ですからね! リアプロは50〜60型で25万円くらいが妥当な価格だと小生は思ってますが....まだまだ高い! 別宅新築にあわせて年末購入予定ですがその時点でSANYOがEPSONよりも価格が下がっていればSANYOにしたい! (すでに外付けHV機器がそろっているので)  
 選択理由は......9月にフルハイビジョンリアプロが発売されますし、経済的な余裕があるわけで無し、新製品おたくで、いつまで追いかけてもきりがないし、まだ過渡期の商品ですし、CPの優れたEPSONが超買い得との結論です。浮いた分は他にお金を使うことにします。大型簡易シアターが必要になった時はPana AE-700あたりの廉価プロジェクターを考えております。金に糸目がないと言うことであればSONY QUALIAあたりを使ってみたいですね! 夢 夢 夢・・・  みなさま、情報提供ありがとうございました!!

書込番号:4360501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/08/26 14:07(1年以上前)

<<追加:参考情報>> 最終的に次のように決めました。

 ネット通販のデジXXから待ちきれずにリアプロより先にPanasonic TH-AE700 プロジェクターを購入(全込137K)しました。専用スクリーンがないので布壁に40〜100インチで映してみましたが、とても自然な発色できれいです。(ソースはBSハイビジョン/地上デジタル放送)大画面は、プロジェクターをお奨めします。(V社のリアプロ同様に大変きれいです)SANYO Z3にするか迷いましたが、このプロジェクターは2倍ズームがついており操作も簡単ですし初心者でも使いこなせます。大変気に入りました。永年調べた結論としてリアプロは、実売価格の安いEPSON ELS-47S1を半年以内に購入することにします。

小生の簡易システムは、
  EPSON ELS-47S1 (購入予定機種) ※これで決定!!
ハイビジョンデッキ SHARP DV-HRD2
ハイビジョン録画VTR D-VHSデッキ   三菱 HV-HD500 ( HRD2とiLink )
  DVDデッキ 三菱 DVR-DS10000
サラウンド NIRO REFERENCE ※さすがナカミチ! 自然な音質が気に入りました。
この簡易システムで頑張ります!!
皆様こ協力ありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:4376035

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/24 06:37(1年以上前)

リアプロの廉価機種が色々発売されます。しかも47S1(293K円)よりも安い機種も発売予定! 選択機種が増えてうれしいです。半年くらい待ってから購入検討をした方が良さそうです。フルHD機種も発売されますから価格も下がることでしょう。ネットで調べたところVICTOR 52Vも365K円、VICTOR 61Vは399の円ですし、SONYの10月発売予定機種のKDF-50E1000 50型328K、42型258Kです。11月にはSANYOも45型と55型が発売されます。42〜55型で安い機種を半年内に購入します。現在一番安いリアプロ(発売予定予約機種含む)では、SONY 42型 KDF-42E1000が25万8千円(税送料込み)と最低価格です。選択肢が沢山増えましたね。

書込番号:4451505

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/25 09:12(1年以上前)

Mac mcさん、おはようございます。

>42〜55型で安い機種を半年内に購入します。現在一番安いリアプロ(発売予定予約機種含む)では、SONY 42型 KDF-42E1000が25万8千円(税送料込み)と最低価格です。選択肢が沢山増えましたね。

続々とリアプロ廉価機が登場しそうな感じですね。
それにつられてフルHD大型機の価格下落を願っています(^^;

ところで、最近プラズマもかなり価格が下がってきています。
たとえばパナソニックVIERA TH-37PX50が価格.comで214,500円です。
すごいですよね、新型BS&地上波デジタルチューナ内蔵37インチ・プラズマですよ!

とにかく選択肢が増えるのはいいことですよね。

書込番号:4454649

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

2005/09/25 11:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。興味のあるサイトだけ毎日見てますが、維持費(メンテナンス等も含む)は、リアプロ、プラズマ、液晶の42〜60型ではどの程度かかるか、お調べでしたら教えていただければありがたく存じます。電気代は別として、プラズマの発光管が1箇所壊れた場合や液晶TVのバックライトの交換費用など。リアプロも消耗品のランプが結構高価ですし、他にも光学エンジン等も経年変化で交換しなければならなくなる時期が来ると思いますが、その辺は如何なものでしょうか。寿命はどの程度なのか今ひとつ分からないことが多いのです。プロジェクションTVもプロジェクターの交換ランプもOEMか互換性のある安いランプが将来必ず出るものと期待してます。

書込番号:4454928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)

スレ主 Mac mcさん
クチコミ投稿数:67件

グラベガ900シリーズからリアプロ購入を決めてますが50〜70型程度がリアプロの守備範囲と自分は結論づけて一足早く廉価プロジェクターPanasonic AE700を購入して大型画面は100〜120インチで視聴してますがV社61Vリアプロよりも遙かに綺麗な画質です。フルHDリアプロは70型程度ないと真価は発揮できないと思っているので購入は考えておりません。2年間同価格帯の各社リアプロを検討した結果、どのメーカーも家庭レベルでの画質の大差は無いと判定しました。従ってリアプロしか購入する考えはありません。昼間視聴用は50型程度(47〜55)リアプロと決断しましたが、42型と言うサイズはどうなんでしょうか? 現在47〜55型程度の機種の購入を検討しております。小さいリアプロではSANYOからも45型が近く発売されます。リアプロの構造上、小さくては勿体ないような気がしてなりませんが旧42型を使っている方おられましたら情報下さい。この機種はEPSON リビステ47S1(293K円)よりも安い税送料込み258Kですから価格的には大変魅力があります。50Eだと328Kするようですから30万円以上だと魅力は薄れると思います。私はリアプロの前に100インチ電動スクリーンを降ろして1台のシステムをリアプロ(50程度)とプロジェクターに切り替えた廉価システムにする計画です。

書込番号:4449810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レコーダー等との接続について

2005/09/18 10:15(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

スレ主 おみちさん
クチコミ投稿数:16件

かなり初歩的な質問です。

今回HD-61MD60とレコーダーRD-XS57を購入予定です。

従来のテレビとビデオ・DVDレコでのTV番組録画はアンテナ→レコーダー→
テレビと接続をしていましたが、地上波デジタルチューナーを内蔵してない
ほとんどのレコーダーと同チューナー内蔵の最近のテレビとのアンテナ接続
はどうやって行えばいいのでしょうか?すべて外部入力扱いになるのですか?

根本的で初歩的なことだと思いますが、最近のデジタル家電事情にうといものですから・・ご教授下さい。

書込番号:4436505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/09/18 12:35(1年以上前)

外部入力扱いというのが良くわかりませんが、アンテナ線はビデオ等のアンテナ出力からテレビに繋いで良いです。

http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyodigital/cdigital-faq02.htm#q25

ただ61MD60で地上デジタルとアナログ両方見たいのなら、アンテナ線を2本繋げることになります。
さらにビデオやDVDレコーダーにもアンテナの配線をするつもりなら、一度分配器で分けた方が良いと思います。
分配で電波レベルが落ちるようならブースターの導入が必要になるかも知れません。

書込番号:4436763

ナイスクチコミ!0


すぴおさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 13:37(1年以上前)

> 地上波デジタルチューナーを内蔵してないほとんどのレコーダーと同チューナー内蔵の最近のテレビとのアンテナ接続は

これはおっしゃるとおり、地デジ対応TVからS端子などで外部出力して、非対応レコーダに外部入力として取り込むしかありません(アンテナ接続ではありません)
当然、ハイビジョン録画はできませんね
ナマで見るときはハイビジョン、録画したものは地上アナログと同程度の画質です

ハイビジョン録画機能が欲しくなったら、それのできる機種を買い足しましょう
地デジチューナ付きのハイブリレコーダの高級機種か、i.Link接続できるRec-POTですね
ハイビジョン録画が必要かどうかは、その画面(ナマHVとSD録画)を見てからゆっくりと考えて良いのでは

ちなみに、私はRec-POTでハイビジョン録画を満喫しています

書込番号:4436902

ナイスクチコミ!0


スレ主 おみちさん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/18 21:33(1年以上前)

口耳の学さん、すぴおさん、ありがとうございました。
外部入力であるなら、録画の度にテレビの電源も立ち上がると
言うことですよね?やはりそれは考え物かな・・・と思います。

予算はだいぶオーバーしますがチューナー内蔵のレコーダーを
検討することにします。RD-Z1、DMR-EX100、300あたりかな・・

書込番号:4437859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/19 09:20(1年以上前)

すぴおさん、こんにちは。

>ちなみに、私はRec-POTでハイビジョン録画を満喫しています
スレッドから離れた話題で恐縮なのですが、当然、iLinkでの接続ですよね?
録画中ランプに電源は供給されてますか?
よろしかったら教えてください。

私はエプソンのELS-47S1にRec-POTを接続してますが、エプソンのELS-47S1では録画中本体のランプは真っ黒な画面を表示させる為に寿命を縮めながら電力を消費しており、さらに、追っかけ再生する時は改めて電源SWをONにする必要があるという非常に不可解な仕様です。(単純にタコというべきかな)

なので、HD-61MD60での挙動はどうなのかと伺ってみた次第です。

尚、この(タコな)設計ポリシーなり思想は非公開で、省エネとか環境にやさしいとかのセールスポイントは待機電力0.9Wと通常198Wが低電力の事で、録画時に198Wの消費電力は構造上不可避だから不問なのだと平然とサービスセンターでオウム返しに繰り返えしているだけです。

書込番号:4439100

ナイスクチコミ!0


50じさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/19 13:32(1年以上前)

実際に試したことが無いので確信は無いですが、ランプは消えていると思います。
仕様にはデジタルチューナ部動作時(機能待機時)25.3Wと書いてあります。
よって、深夜など実際TVを見ていないときデジタルチューナだけ動作していると思います。
これは多分i-Linkの時だけでしょうけど。
それ以外はTVを見ながら外部出力での録画しかないでしょう。

書込番号:4439599

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2005/09/21 11:06(1年以上前)

デジタルチューナー内蔵ハイブリッドレコーダーの場合、
有料契約チャンネルを録画したいときには、
契約しているB-CASカードをレコーダーに挿さなくてはなりません。
しかしそうすると、ナマで有料契約チャンネルを視聴するときには、
レコーダーを外部入力で観るか、テレビにB-CASカードを挿し替えるか
しないといけないのです。
これが面倒くさいなら、Rec-POTかD-VHSの使用をお勧めします。
但し、テレビがデジタルWチューナーでない場合は、裏録画ができなくなりますが。
(アナログ視聴はOk)

書込番号:4444518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)