
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月14日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月13日 14:01 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月13日 13:57 |
![]() |
0 | 37 | 2005年9月3日 21:17 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月30日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月24日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
来年になったら、次期フルHD70インチ・リアプロを購入し次世代DVDを視聴したり、PS3をプレイすることを楽しみにしています。
さて、今朝の読売新聞で「次世代DVDの統一断念、2規格が並立」と報じられました。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050823i201.htm
じつは、8月に入ってからソフトの方でBlu-ray陣営に入る流れが目立っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20世紀フォックスがBlu-ray採用――決め手は著作権保護
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/01/news008.html
Universal MusicがBlu-ray陣営に参加
次世代DVD規格でHD DVD陣営と対立しているBlu-ray陣営に、20世紀フォックスに続いてUniversal Musicが参加した。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/17/news007.html
Lions GateもBlu-rayのDVDリリースへ
「ランボー」などの映画を販売しているDVDディストリビューターLions Gateが、Blu-rayでのタイトルリリースを表明した。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/18/news014.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在のDVDが普及するきっかけになったのはDVD視聴可のPS2発売でした。
Blu-rayを視聴可のPS3が来年発売される、このことが次世代DVDソフトを出す側にとって大きな判断材料となっているのでしょうね。
また、Blu-rayプレ−ヤ−をHD-DVDソフト視聴可として設計することは可能らしいですが、その逆は不可能らしいです。
以上の状況からユーザーがどちらの方式のプレーヤーを選択するか、すでに見えているように思います(^^;
HD-DVD陣営がBlu-rayを受け入れ、これからでも統一されることを望みますが、みなさんはどのように考えていますか?
0点

僕も今年の末から来年にかけてリアプロの価格が手ごろになるのではないかと楽しみにしています。
特に@Amadeusさんがご指定の次期フルHDリアプロが発表になると従来タイプが安くなるのではないかと期待しています。
僕は現在のリアプロ画質で十分満足できるし次期フルHDリアプロほどの画質があっても老眼では差が良くわかりません。(笑)
現在HDD付きDVDレコーダーを所有していますがDVDはほとんど再生専用にしか使っていないしリアプロになっても録画はHDDだけで十分だと思います。
同じ理由でHD-DVDもBlu-rayもたぶん再生専用機しか買わないと思うのでリアプロを買っても現在所有のDVDレコーダーをプログレッシブ接続で当面は使いHD-DVDとBlu-rayは十分値段が手ごろになってから再生専用機を購入するでしょう。
今までエプソンの展示を見に行っても量販店でのリアプロを見ても現在のDVDをプログレッシブ接続での画質で満足しています。
今検討しているのはビクターのHD−61とハイビジョン録画の出来るHDDレコーダーの組み合わせを考えています。
僕の選択はどうでしょうか?
書込番号:4368715
0点

>>現在のDVDが普及するきっかけになったのはDVD視聴可のPS2発売でした。
Blu-rayを視聴可のPS3が来年発売される、このことが次世代DVDソフトを出す側にとって大きな判断材料となっているのでしょうね。
また、Blu-rayプレ−ヤ−をHD-DVDソフト視聴可として設計することは可能らしいですが、その逆は不可能らしいです。
以上の状況からユーザーがどちらの方式のプレーヤーを選択するか、すでに見えているように思います(^^;
HD-DVD陣営がBlu-rayを受け入れ、これからでも統一されることを望みますが、みなさんはどのように考えていますか?
(-_-)ウーム,問題はBlu-rayはHD DVDと違い既存のDVDと互換性が無いことですね。これだけPCのDVDドライブとDVDプレイヤー&レコーダーが全世界で普及したとなると,既存のDVDという財産を捨てて安易にPS3の発売だけでBlu-rayに市場が流れるか疑問です。
それにPS3は確かに考えられないくらいのスペックを持っていますが,必然的にソフトウェア会社側の開発コストは20年前のファミコン時代と大違いですし,またソフトウェア会社から見て開発の"しやすさ"は現在のPS2とXboxだけで判断するとXboxに軍配が上がるそうです。Winodwsをこれだけ普及させているMicrosoftがだしているゲーム機ですからPCをふんだんに使用するゲーム業界ではMicrosft側が有利ですね。開発のし易さ=開発時間の短縮=開発コストの縮小=ソフトウェア側にとって利幅が大きい,という構図が見えるのでPS3がPS2のように絶対的な成功を収められるか,にかかっているでしょう。またPS3が2006年春にちゃんと販売できるかもカギでしょう。
既存のDVDもDVD-RAM,DVD-RW,DVD+RWで枝分かれして結局は双方対応のマルチドライブがでたように,Blu-rayとHD DVDもその道を遅かれ早かれ辿るでしょう。
書込番号:4371298
0点

munchanさん、daredevil_3さん、レスありがとうございます。
>>(-_-)ウーム,問題はBlu-rayはHD DVDと違い既存のDVDと互換性が無いことですね。これだけPCのDVDドライブとDVDプレイヤー&レコーダーが全世界で普及したとなると,既存のDVDという財産を捨てて安易にPS3の発売だけでBlu-rayに市場が流れるか疑問です。
PS3はPS&PS2のソフトをプレイ可能だと伝えられているので、たぶんBlu-rayドライブでも既存のCD&DVDの読み込みは可能だと思います。
書き込みも何とかなるように感じています。
>>既存のDVDもDVD-RAM,DVD-RW,DVD+RWで枝分かれして結局は双方対応のマルチドライブがでたように,Blu-rayとHD DVDもその道を遅かれ早かれ辿るでしょう。
全く同感です。
Blu-rayの方はわりと簡単にマルチドライブを実現できますが、
HD DVDの方は新たにBlu-rayの基本構造をそのまんま取り入れなくてはならないので大変だと思います。
もしHD DVD陣営が将来マルチドライブへの展開を考えているのであれば、今この時期にBlu-rayを取り入れて欲しいというのが私の主張です。
今日の毎日新聞で「次世代DVD:HD、BDの両陣営、規格統一を断念」と伝えられているのが残念でなりません。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050823k0000e020036000c.html
書込番号:4371587
0点

次世代DVDのアナログHD出力の可能性が高くなってきましたよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/aacs.htm
書込番号:4426507
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
SANYOとEPSONとどちらにしようか迷っています。
EPSONの商品仕様説明にはアナログの他に地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルが受信できると書いてあるのですが、SANYOの商品仕様説明には何も載っていません。
SANYOの方がかなり安く買えそうなのですが、従来のBSしか受信できないのなら、この際思い切ってEPSONにしようと思うのですが・・・。
どなたかご存知の方、教えてください。
0点

SANYOのHPには「地上アナログU/Vチューナーのみ搭載」と書いてあります
「従来のBS」すらありませんね
書込番号:4350924
0点

目的が何かによって選択は変わると思います。小生も年内にVictor、Sanyo、Epsonのリアプロを購入予定してます。サイズは55V(47V)か61Vの予定ですが購入時の価格によって決めます。リアプロは構造上アナログ受信はおすすめしません。Epsonは見てませんが47Vは293K円で予備ランプ付属とのことですのでかなり買い得です。V.S社を量販店で何度か視聴しましたが発色、解像度においてはデジタルソースでは家庭レベルでの大差は無いと判定しました。(Vは評判通りsanyoよりも輝度は確かに明るい。)家庭レベルで選択の大きな違いはSanyoは発売が昨年暮れで一番古いせいかBS、地上デジタルチューナーが搭載されてないので外付けのチューナーを購入する必要があります(アナログのみ搭載、VHF1〜12、UHF13〜62、CATV13〜63です)。小生、まだ購入まで時間があるので3社での選択検討中です。9月にはリアプロのフルハイビジョン機種がV社等から発売されますから実売価格ももっと下がることを期待してます。なお、小生、他にも投稿してますから参考にしていただけばありがたいです。現在SharpのHR-D2ハイビジョンデジタルチュナー搭載デッキとHD-500 D-VHSデッキが既にありハイビジョン録画してますから画面の大きさからして小生としてはSANYOは非常にお買い得商品なのです。使用目的を良くお考えになり選択して下さい。SANYOも結構きれいでしたよ!
書込番号:4351264
0点

SANYOの情報は、メーカーHPにカタログも含めて掲載されてます。取説は残念ながら探しましたが無いです。参考まで
http://www.sanyo-lcdp.com/product/55wr1/55wr1.html
書込番号:4353949
0点

いろいろありがとうございます。
各HPで仕様書などは見ているのですが、たとえばSANYOの仕様書の受信チャンネル欄には「VHF 1〜12、 UHF 13〜62、 CATV C13〜63」と書いてあります。だからチューナーを買わないと普通のBSも見ることが出来ないのかと思うのですが、VICTORの仕様書を見ると受信チャンネルは同様に「VHF 1〜12、 UHF 13〜62、 CATV C13〜63」と記されているのですが、
http://www.sanyo-lcdp.com/product/55wr1/55wr1.html
TOPの製品写真の横には「GENESSA搭載地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンプロジェクションテレビ 」と紹介されています。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/projection/spec/hd-61md60.html
これってVICTORの場合も別にチューナーが必要ということなのでしょうか? とうしてどこの製品ももっと素人に分かりやすく表記してくれないのだろうかと思ってしまいます。その点EPSONはきちんと書かれているので全部見れることが良くわかります。
http://livingstation.jp/products/siyou.asp
他のページでVICTORを薦めて下さった方があって、またVICTORとも迷っています。とりあえずあまり周辺機器を置かずすっきり配置できる状態で何でも見られる環境を整えておきたいと思っているのでSANYOは消えかなぁと思っています。またVICTORと比較してみます。
今のTVが移らない状態で、ナイターも見れませんのでちょっと急いで結論を出したいのですが、VICTORの61型とかにするとハイビジョンはいいでしょうが、DVDとか見る時はやはり荒くなるのでしょうか? そんなことを気にするならやはりEPSONの47型くらいの方が良いのでしょうか? SANYOのページで他社製品の話ばかり書いてすみません!
書込番号:4354428
0点

そうですね、SANYOは現在放送中のTV(V・UHF)アナログ放送とCATV(アナログ)しか受信できませんのでリアプロの構造上から大型画面で視聴するには小生でしたらデジタルチューナーが必要です。(アナログTVを受信する気はありませんので)わかりやすく言いますとアナログTV画像をリアプロで見ると3倍速VTRのような画質になりますからお薦めしません。EPSONとVICTORは地上、BSデジタルチューナー(V社はVUHF、CATVアナログチュナーも)内蔵です。3社共TVチューナーを搭載してますのでANTをつなげばTV視聴はできますがTV放送の性質が違うと言うことです。EPSONとVICTORは地上デジタル、BSデジタルチューナーが搭載されてますのでANTを接続すればデジタルも(アナログ)放送も受信できます。(詳細はHページで:V・E社は取説も掲載されてますのでPDFにダウンロードして下さい。) 初めて購入されて普通のTV感覚で視聴し操作したいのでしたらEPSONかVICTORです。VICTORは入力端子が将来に備えてHDMIなどが備わっています。いずれにしても9月にはリアプロのフルハイビジョン機種が発売されますから現行機種は値下がりするでしょうし、過渡期の商品だと思いますので使用目的にあわせて早く決断することだと思います。受信地域が地上デジタル受信環境地域でしたらデジタルHD(HV)受信をおすすめします。
書込番号:4356059
0点

みなさま、いろいろありがとうございました。
結局EPSONに決定し、本日発注しました。
決定に至る経緯、購入方法などEPSON 57型のページに書き込みしていますので、参考になさってください。4356477です。
ここのページでもお世話になりましたので、ご報告まで。
書込番号:4356488
0点

SANYOとEPSONの光学エンジンはまったく異なっているはずです。LCDは
EPSON製で共通ですので、そのことと勘違いされているのでは?
書込番号:4424087
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
はじめまして。
今回、リヤプロ購入を検討している者です。
いろんな書き込み拝見し、ビクター61インチがいいかなと思ったのですが、ここに来てフルHDの発表。日本発売時期、価格等も気になるところですが、今の型を購入して後々後悔もしたくないし。かといってDVDを観るのが主なので、今の性能でも充分かなとも。また、新型が発売になれば今の型ももっと価格が下がるのでは・・・。それにフルハイビジョンって、そんなに違うのもなのでしょうか?購入を検討されている方、何を重要視して購入を決定しますか?私は毎日、購入時期、機種を決めかねて悩んでいます。
0点

私は年末(予定)のフルHDを待ちます
まあ、値段との相談ではありますが、比べて値段相応か、
はたまた安くなった現行(フルでない)HDで十分か
自分の目で評価して、満足して買いたいですよね
書込番号:4392408
0点

年末発売予定のフルハイビジョンパネルの映像には
興味があります。はたしてどのくらいの差が
あるのか、価格はどうなのか、HDMI入力では
どうなるのか、急がないなら様子見が良いかも
しれませんね。
私は、シャープ45インチの液晶フルハイビジョンの映像を見て
がっかりして、エプソンにしました。映像に満足してます。
それに、フルハイビジョンのDVDは形式が並立ですし、
ディスクも高価です。所詮、貧乏人には手が出ません(笑)
書込番号:4393913
0点

私なら待ちますよ、
どうしても待てないときには購入します。
つまり、欲しいときが買い時です。
他人の意見に惑わされることが無いように自分の意思を持ちましょう。
書込番号:4394650
0点

ん〜・・・待ってみようかな。
年末まで待てば、その間に多少の貯金もできるし、
性能差と価格差の検討する価値ありですね。
早く出ないかなぁ。
書込番号:4394742
0点

rinda87さん、こんばんは。
>>ん〜・・・待ってみようかな。
それができるのであらば、とてもいい選択だと思いますよ。
でも、がまんできずこのHD-61MD60を買ったとしてもそれはそれで、すごくいい選択だと思います。
このところかなり価格が下がってきているし、HDMIも装備されているので将来後悔することもないと思うし、とてもいいと思う。
また、エプソンの47インチにはHDMIが装備されていませんが、そんなことにこだわらず、その低価格に魅力を感じるのであれば、それはそれでいいと思う。
なぜなら、これから大画面テレビはもっと進化するであろうし、価格だって大幅に安くなるであろうし、将来また考え直す時期がくるであろうと思うからです。
私は現在の選択をもう少し楽しみたいので、少なくとも今年いっぱいは待つつもりです。
たのしみだなぁ(=^o^=)〜♪
書込番号:4395032
0点

現在61インチを楽しんでいます。買う前にコネを探し,内部の方に単刀直入な質問をしました。見比べるとその差はあるそうです。しかし,その差はわずかで気にならない人もいるとか。どうせ数年後にはこの市場が大きく伸び,品質が向上、値段が下がるとなりその頃にはまた買い替えたくなりますので,今回は待つことなく61インチを購入しました。それは大正解でした。驚くほどきれいです。私が今迄見た液晶,プラズマでもこれ以上のものはありませんでした。コストパーフォーマンスでこれ以上のものはないと断言できます。
書込番号:4396135
0点

現在、ベルリンで開催されているIFA 2005で70インチリアプロが展示されているそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050906/ifa9_08.jpg
たぶん中央がフルHD70インチで左が61、右が52インチだと思われますが、その画面の大きさに期待感が増します。
はやくこの目で見てみたいものです。
書込番号:4405542
0点

いろいろ悩みますね!フルHDも出ますし! 私もSONY グラベガ900シリーズからリアプロだけに関心を持ち2年余り検討しました。SANYO.EPSON.VICTORを検討してきました。Vは確かにこの価格帯では一番関心がありましたが私には高すぎますし視野角がどうかなと思いました。私に言わせればリアプロは60型で実売価格が25万円くらいが妥当な価格だと思ってます。結論としてEPSON 47S1(293K円)を半年以内に購入することに決めてます。フルHDは全く考えておりません。リアプロを購入する前にPanasonic TH-AE700と言う廉価プロジェクター(全込137K)を先日購入して幕引きとしました。ある程度決断がついたら早く購入を決められたらいかがでしょうか? AE700は100〜120インチで壁に投影してみましたが61Vよりもあきれるほど綺麗です。大型は廉価ブロジェクター、TV視聴は廉価リアプロで決まりです。AE700、SANYO、EPSONのコーナーにも投稿してありますので興味があれば参考にして下さい。ただしプロジェクターは暗くして視聴することが絶対条件です。昼間の視聴のTV感覚で視聴するのでしたらリアプロが好きです。プロジェクターはAE700とSANYOのZ3を比較して迷いました。Panaは後継機種のAE900が近々発売になりますね。ランプは実売価格22Kくらいで寿命は3000時間とリアプロよりも割高です。
書込番号:4418128
0点

フルHDの定価が判明したようです。61型が10万アップの85万、70型が120万とのことです。どの程度変わるのか見てみないとわからないけど、10万程度ならフルHDの方がいいのかな?
書込番号:4424079
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
現在、エプソン(47)と、ビクター(52)で悩んでいる者です。
サイズ・機能的にはエプソンで十分なんですが、唯一気がかりなのは「HDMI端子」の件なんです。
エプソンに決められた方、決めようとしてる方、次世代DVDに対応できないだの、プレステ3にもHDMI端子が付くだの、そこらへんの不安材料って、気持ち的にどうやって克服しましたか?もしくは、克服できる情報ってありますか?
文頭、選択肢機器2台の金額差10万(価格.com比較)。今の私にとってこの差は大きく、エプソンが出てから、毎日悩んでおります。こういう質問はどうかと思いましたが、思い切って書かせてもらいました。よろしくお願いします。
0点

多分、克服するために情報をどんどん調べると
ビクターに傾いてしまいますよ。
TVって10年とか見る気になると安い買い物ですよ。
お金を貯めているうちにエプソンの不満点が改良
されたり、ビクターの現行モデルが安く売ってたり
します。いますぐ買わないといけない理由があって
切羽つまってるわけではないですよね?
私も冬にサンヨーのモデルを買おうと考えて、
もう少し安くならないかな?とか考えてましたが
ゆったり構えてて現在ではよかったなと思ってます。
いまでは納得できる商品待ちです。
書込番号:4280468
0点

私は47型購入しました、まだ届いていませんが。
57型とも思いましたが10インチ差で10万円では47型の方がコストパフォーマンス良いので決めました。
端子等に関しては今後2〜3年は対してエプソンで支障ないと判断してます、必要に迫られる時期には今購入した物は型遅れで良い機能の物が手頃な価格で販売されてるのではないでしょうか?
パソコンと同じですね、もっと良い物がと思ってるといつまで経っても買えないし、今最新の物と言っても出始めたばかりのリアプロですから今後色んなメーカーから良い物が出てきますよ。
液晶、プラズマにしたって出始めの頃からすると大分安くなって来ましたからね、リアプロだって同じ事ですし第4、第5のテレビも出てきますよ。
書込番号:4280801
0点

ぺろきさん、わっぜーさん
ご意見ありがとうございます。
お二人のおっしゃる通り、“今、絶対買わないといけない”と言うわけじゃありません。1年くらい前から大画面TVがほしいとは思ってはいたのですが、その頃はまだ(私にとって)リアルな金額ではなかったモノが、最近、かなりリアルな金額になってきて、突発的な熱病にかかっている感は否めません。
確かに、どこで決着つけて買うかだけなんですよね。
でないと、こういうモノって永久に買えないか、買っても変なトコに後悔してしまいそうですもんね。
書込番号:4280871
0点

別のスレでも言いましたが、同じことを書いておきます。
僕はエプの47インチを注文し、いよいよ明日の午前中に到着します。
楽しみで仕方がありません。この日をどんなに待ちわびたことか..
店頭割引(GEOのクーポンじゃないです)+設置のみコース(チャンネル設定不要)で\289000で購入しました。
その後の情報では、\289000よりももっと安く買えた人もいるとか..
HDMIはあるに越したことはありませんが、僕は捨てました。
エプの57インチを買うくらいなら、HDMI端子付きということも含め、犬のにした方がいいでしょうね。ほとんど値段変わらないので..
ただし、47インチで地デチュー付きで¥30万以下というのは国内では他に選択肢がありません。
将来、HDMIがなくて泣くことになるかもしれませんが、その時はHDMI端子付きのフロントプロジェクターでも買おうかと思います。
個人的には、フルHDの必要性=映画=フロントプロジェクターで良い。という考えです。
書込番号:4282493
0点

仮に予備ランプが付いてなかったと考えれば、\289000-\15000(ランプ代)=\274000。
コストパフォーマンスはずば抜けています。
十分割り切れる価格設定だと思われ、購入を決断しました。
書込番号:4282525
0点

エプソン47Vを購入して配送待ちですが、HDMIに関しては
悩みましたが、基本的にHDMIもバージョンもいろいろある
ようなので、HDMIがついているからいう理由で購入して、
HDMIバージョン○からの機種対応のようなことになったら、
悲しいお知らせになるので悩むのはやめました。
ここからは主観ですが、CDからSACDのように次世代のDVD
もそんなに急激に流行ると思わないので、次の買い替えの
ときに気にすればいいきあなぁと思ってます。
速く配送されないかなぁと心待ちにしている者でした。
書込番号:4283727
0点

m_chan さん きんたぽんた さん
ご意見、情報ありがとうございます。
m_chan さんのご意見は、別スレにて読ませていただいてました。別趣旨なスレでしたので(そのスレの主題とずれそうで)書き込み控えておりました。
このスレにも書き込んでいただいてありがとうございます。
ご意見、とてもよくわかるんですが、ただ『その時はHDMI端子付きのフロントプロジェクターでも買おうか…』と言う決断ができない小心者なんで、できれば10年超くらいはメインテレビ1台としていきたいんですよ。
きんたぽんた さんの『HDMIもバージョンもいろいろあるようなので…』と言うのは、勉強不足で知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
それに『次世代のDVDもそんなに急激に流行ると思わないので…』と言うのもとてもよくわかります。実際、私の周りの人もまだほとんど知らないですし。
ただ、プレステ3に搭載されるというがちょっと気にはなるんですよね。
おふた方の意見も、とても参考になりました。優柔不断なこんな私に、本当にありがとうございました。
書込番号:4284576
0点

私は57を買いましたが、ビクター61が実売価格でエプソン57とあまり変わらないことを知らないで買ってしまい、後悔していました。しかしビクター61の掲示板で
おやじ価格 さん が 『「表面の湾曲ありました。まったく一緒の現象です。
画面が出ているときは、問題ないので気になりませんが、
高額な物だけに、やはり交換してもらいました。
しかし、交換した物も同じでした。それでこれどうするん?と聞いたら
担当者も「もう私では判断できません。工場長に連絡します。」
と言って4日連絡がありません。また苦情の電話をしようと思いますが、
店頭においているものも、やはり湾曲がでていましたので、
あきらめるしかないんでしょうかね〜』
と、書かれていたのを見て「やっぱりエプソンでよかった」と満足しています。
ところでコストパフォーマンスから47を買うつもりが57の画質を見て乗り換えましたが、テープを交換するためすぐ前に座り込んでもハイヴィジョン放送は息を呑むほど美しい!レベルの低いハイヴィジョン放送ももありますので「なーんだ」と思うこともありますがソース次第ですね。もう一つ、「HDMI端子」の件ですが、今は昨年に1万2千円で購入したパイオニアのDVDをD端子接続で見ています。これが非常に綺麗!思った以上に美しい。2メートルほどのところから(私の視力は両目とも1.2)見ていますがハイヴィジョン放送の映画と比べても相当なもの。人の肌のシワもしっかり見えます。「遊星からの物体X」はスクィーズでは無く4:3収録の黒が上下に大きく入っていますがいっぱいに拡大しても満足のいく高画質!スタートレック(TNG・DS9・VOY)など4:3のTVのDVD化はかなり惨めでショックですが、ソフトの問題です。スタートレックの劇場作品はさすがに美しい。最近のTVのトゥルーコーリングもいまいち。日本では9月に登場予定の24の第4シーズンは満足いく画質ですが、日本でのDVD化で質を落とすこともあるかも知れませんね。
長々と書いてしまいましたが次世代DVDが出ても私には買い換える必要性を感じません。47や52で新旧DVDの差を実感することは無いと思われます。勝手な意見ですが「HDMI端子」は要らない!
書込番号:4285219
0点

禿オヤジ さん
かなり具体的なご意見ありがとうございます。
ビクター61の『表面の湾曲』の件、私もそのスレ読みました。確かにそのとき不安要素に感じはしましたが、(実際にどの程度の湾曲なのかわかりませんが)もし、普通に気になるほどの湾曲でしたら、もっとメーカー側も現ユーザーの方々の問題意識も高く、なんらかの動きがあるような気がしたんです。しかし、あのスレ以外で、あまりそういうのも見ませんでしたので、「気になる方には気になる」レベルなのかなぁ…って勝手に思ってました。(…思い込もうとしてました)
それから、『テープを交換するためすぐ前に座り込んでもハイヴィジョン放送は息を呑むほど美しい!…』ってゆー一文は、かなりリアルな状況で引き込まれました。
その後の文章中でも、視力、作品名(「遊星からの物体X」は私も大好きな作品です)、どういう設定で見たか、まで書いていただき、かなり具体的に想像できました。
もちろん、「美しい」というのも人それぞれあって、一概に言えないところもあるかもしれませんが、禿オヤジさんの言葉は、かなり私の琴線に触れました。うーーん、今、かなりリアルに「エプソン」を考え始めています。
本当にありがとうございました。
書込番号:4286562
0点

禿オヤジ さま
わかりやすい情報ありがとうございます。
わたくしもエプソン57の購入予約をして、到着待ちの状態でございます。
リビングステーションで映像の綺麗さと大画面にひかれ決めましたが、
他メーカーの機種と比べる事もしてなかったため、
あとから、HDMIや@.RINKなどの接続方法に気付き、
他のスレにも書きましたが、
>わたくしは電気おんちの初心者です。
>大画面のリアプロでHDD内臓のDVDレコーダーを繋げ、
>ハイビジョンを楽しみたいな と考えております。
>ちなみに音響は NIRO600のデジタルホームシステムです。
>(エプソンのショールームで、非常にコンパクトなので気に入りました。)
>それで、DVDレコーダーのお勧めを質問いたしました。
それからいくら探してもエプソン57の@.RINK TS端子に合うDVDレコーダーが見つからず、
困っておりました。
>今は昨年に1万2千円で購入したパイオニアのDVDをD端子接続で見ています。これが非常に綺麗!
禿オヤジ さまのわかりやすい情報にふっ切れました。D端子接続でいいわけですから、
使い易いDVDレコーダーを探す事にいたします。
エプソン57の実際の情報だけに助かります。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4286761
0点

HDMIの恐ろしいところはHDMI接続でしかHD出力を許さないことです。
次世代DVDはHD品質の映像が楽しめるようになっていますが、D端子だとD2画質まで抑えられてしまいます(DVDと同画質)。まだ決定事項ではないですが、かなり優勢なようです。エプソンのリアプロを買う人はそこんとこ注意して下さい。
書込番号:4290812
0点

こんにちは。
HDMI端子の必要性についてですが、1080p画質とHDMI端子がプレステ3や次世代DVDの最大の魅力ではないでしょうか。
この2つについては下記を参照して下さい。
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/08/news042.html
D端子というのはアナログ端子なんですね。
現在のDVD(480p)の視聴でもアナログ(D端子)とデジタル(HDMI)の違いが出るのではないでしょうか?
私の環境では確認できませんが、どなたかフォローお願いします。
現時点で1080p映像ソースはありませんが、たぶん来年には出てくるこの映像を見るためにはフルHD(1920×1080)とHDMI端子が必要ということになるかな。
現時点でこれをもっているリアプロはQUALIA006だけですが、秋に出るというビクター新機種に期待をしています。
もちろんエプソンも黙ってこれを見ているはずがないのでフルHDとHDMIを搭載した新機種を投入してくることが想像されます。
ただし、こうゆう情報に惑わされていつまでも大画面テレビの購入を我慢するのは身体に良くないので、
とりあえず価格の安いELS-47S1を購入するというのはいい選択かもしれませんね。
私は3年半前に購入した36インチブラウン管テレビで何とか現在をしのいでいます(^^;
書込番号:4292598
0点

東芝クレーマー事件の真相は・・ さん
@Amadeus さん
ご意見ありがとうございます。
いろんなご意見が出てきて嬉しい反面、迷いが強まります(笑)
『ただし、こうゆう情報に惑わされていつまでも大画面テレビの購入を我慢するのは身体に良くないので、…』
思わず笑ってしまいました。しかし、煮詰まって、ホントそんな感じです。
『とりあえず価格の安い…』と言われてましても、どこかで買いなおすこと考えながらの30万はちょっとキツイですねぇ。
それから、わかりやすい説明と、ニュースソースの案内ありがとうございます。わかってるようで、理解しきってないところがありますので、こういうのは助かります。
書込番号:4292760
0点

シンジの心事 さん
情報ありがとうございます。
あぁ、やはり、こういう情報が出てきてしまいましたね。
たぶんそうだろうなぁと思いつつ、悶々としておりましたので、こういうふうに書いていただくと気持ち的に楽になります。
しかし、(今月中くらいで)かなりリアルに大画面導入を考えていましたので、一度、冷静に熱を冷ますのが辛いです…(苦笑)
あぁ、早くて3ヶ月、遅くて半年くらいですかねぇ…。
現役のブラウン管21インチの老兵がもってくれればいいんですが、最近、CONTRASTやBRIGHTが調整いっぱいにしててもヤバクて、通常の映像はいいんですが、ホラー映画等の暗がりシーンがムカつきます。(泣)
(まー、最悪は14インチの正常映像のもあるんですが、さすがに迫力が…)
書込番号:4295406
0点

エプの次の機種のフルHDのHDMI端子付きは一体いくらになるのでしょうね?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news017.html
その辺りも踏まえて、待ちか今買うか判断した方がいいでしょう。
次の機種が出る頃には、ELS-XXS1も価格改定するかもしれませんしね?
もちろん待てるなら待つに越したことはありませんが、きりがないので勢いも大事です。
既に我が家のリビングで快適に視聴している僕から言わせてもらえば「アルに大画面導入を考えているなら買っちゃえばいいじゃん」と率直に思います。笑
仮に3年後に後悔したとして、ELS-XXS1を新品の交換ランプ付きで売る、フルHDのHDMI端子付のに買い換えるとすると、一体いくらぐらい損するでしょうか?
微々たるものでは?
エプ社員乙と言われるのを恐れつつ、背中を押してみました。笑
書込番号:4296036
0点

エプ47V購入者として、良スレに便乗し、ちょっとしたレビューでもさせてもらいます。
個人的には視野角は問題ないかなと..
厚みに関しては、背面を壁にびったり下げればそれほど圧迫感は感じません。(排気口が側面にあるため、壁にぴったり下げてもそんなに問題はありません)
それから、リアプロに限った話しではありませんが、「47Vってデカ過ぎるだろ?」と思っている方がいるかもしれませんが、いざ自宅に設置してみた感想として、デカ過ぎと全くは思いません。
搬入時に一瞬デカさにひるみますが、5分で馴染みます。
恐らく57Vでも問題ないと思います。
とりあえずこんなところで...
書込番号:4296145
0点

自分はPS3はやりませんし、次世代DVDの規格も当分統一されないだろう、と判断し、エプソンの低価格路線に乗りました。次世代DVDが出ても、ディスクの値段は高くなると思われ、たくさんは買えません(笑) まだまだ整理すべきVHS→DVDも多いし。はっは
書込番号:4296720
0点

m_chanさん、再レスありがとうございます。
確かに金額的なものは気にはなりましたし、実際、(お教えいただいたサイトにも書いてあったように)同額レベルじゃないでしょう。まー、期待するとすれば、今回のエプソン価格設定のような、コストパフォーマンスが高いものになってくれることを祈るだけです。
『きりがないので勢いも大事です。』うぅ、痛いところをつかれました…。
それから、実際に視聴されている感想も非常に参考になりました。
HDMIの件以外でも気になっている事でしたので。
らすPさん ご意見ありがとうございます。
自分もゲーマーではありません。実際プレステ2もやったことがありません。
ゲームにハマッタのは、バイオハザード(プレステ時代)が最後でした。
プレステ3を気にしていたのは、それによってHDMI規格が一斉に広がれば一気に加速するんじゃないかということでした。(まー、ゲーマーじゃないですけど、次世代のゲーム映像にもかなり興味がありますが。)
書込番号:4296893
0点

らすPさん、こんにちは。
>自分はPS3はやりませんし、次世代DVDの規格も当分統一されないだろう、と判断し、エプソンの低価格路線に乗りました。
傾聴に値するご判断だと思います。
たしかに次世代DVDソフトはBlu-rayとHD-DVDに分裂して販売される可能性大ですね。
消費者としては規格統一を望みますが、もし分裂した場合ですが。
私が考えているスケジュールは、とりあえずBlu-rayソフトをPS3で視聴し、成り行きを見定めてから、どちらかの方式の次世代DVDレコーダーを購入しようかと思っています。
70インチクラスのフルHDリアプロにPS3をHDMI接続し1080p映画ソフトなどの視聴を考えるだけでワクワクします。
現在のハイビジョン映像をはるかに超える映像美が広がって行くように想像しています。
こう考えている時期がもっとも楽しい時期なのかもしれませんね(^^;
書込番号:4296901
0点

@amadeusさん、レスどうも。 たしかにフルHDを大画面で見たいものですね。ただし、お値段はどうなるのでしょう? 私はキカイ好きですが、ソフトも欲しいです。ふつうのサラリーマンでも少し頑張れば手が届くようにはやくなってほしいと願っています。
書込番号:4297656
0点

らすPさん、こんばんは。
>たしかにフルHDを大画面で見たいものですね。ただし、お値段はどうなるのでしょう?
気になりますよね。
エプソン、ビクターともに現機種と同価格を希望しますが(現機種は値下げ)
新発売となる70インチの場合は現61インチの10万円アップ程度なら即買です。
また、次期フルHD機種にはPS3と次期DVDレコーダ用としてHDMI端子を2つ付けて欲しいものですね。
まぁ、夢ですかね〜♪
書込番号:4300870
0点

現状、受像機はHD対応のものがすでに主流になっています。
その一方で、録画機の主流はSDレベルにとどまっています。
非常に過渡期的な状況です。
次世代DVDの普及に時間がかかるという考えは甘いと思います。
気軽に買い替えできないと言うのでしたら、考えうる懸念の少ないものを買うべきでしょう。
あるいは待つのもよいのでは。
書込番号:4301812
0点

DVDも規格統一から10年たった今の状態を見ると、次世代DVDはもっとかか
りそうな気がします。
まだ規格統一されてない状況からすると、10年後でもまだDVDが使われて
いるような気がします。
アメリカではハイビジョン対応のディスプレイを普及させるために、法律
まで作ってやっと一般家庭に出回った状況からすると、各家庭でHD対応が
当たり前になるのはかなり先になる気がします。
あと気になるのは、プリンタなどで高精細化したことにより、人間の目で
はモアレに見えるが、虫眼鏡で見るときれいといった状況にならにのかな
ぁと思ってます。
よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフル
HDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気が
します。
と言うことで、一般家庭で次世代DVDが一般的になるには10年でも難しい
気がします。
書込番号:4302405
0点

いろんなご意見ありがとうございます。
様々な方から、いろんなご意見、予測等を書き込んでいただきうれしい限りです。ニカルさんのご意見も可能性としては十分考えられるモノだと思いますし、 逆意見のきんたぽんたさんも考えさせるものでした。
ただ、きんたぽんたさんのご意見の中の『よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフルHDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気がします。』
…と、ゆーのは、非常に気になる意見なのですが、所詮、47だの52程度で、画面からの距離は3m〜4mではあまり意味がないのでしょうか?
きんたぽんたさんのご意見を信用しないわけではないのですが、これに関して、もっと他の方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:4302600
0点

きんたぽんたさん、ニカルさん、はじめまして。
お二人のご意見興味深く拝見しました。
次世代DVDソフトを考えるに当たって過去から考えてみました。
私は過去にレーザディスク・ソフトをかなり購入しました。
DVDが出てからはレーザとの画質の違いを大きく感じたので、レーザで気に入ったソフトはDVDでも再購入したりしました。
それで今回の変革ですが、次世代DVDソフトはVHS、レーザ、DVD、と変遷してきたAVソフトの決定版だと感じています。
現在、気に入ったDVDソフトがあっても購入を控えるようにしています。
もちろん来年から発売される次世代DVDソフト購入を考えてのことです。
>よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフルHDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気がします。
私も似たようなことを感じています。
次世代DVDソフトの1080p精細画面メリットをもっとも享受できるのは60ー70インチクラスかプロジェクターであるような気がします。
もちろん、現在36インチブラウン管でハイビジョン(1080i)を見てその美しさを十分感じているので、このクラスでも次世代DVDの恩恵を十分受けることはできると思います。
ただし、話は戻りますがHDMIが必要になるかもしれません。
書込番号:4303267
0点

@Amadeusさん、はじめまして。
レーザーディスクは、私も一時期集めておりましたが、場所をとるので今
はDVDに買い直したりしております。
確かにVideoからLD・DVDときて次世代DVDに変わり、映像決定版になるよ
うに私も思います。
ただ悲しいのは次世代DVDのアナログ出力をD2に制限する可能性が高いた
め、720Pの出せるテレビでも540Pまでに制限して、HDMI付きを買い換えな
いと次世代DVDの世界を堪能できないというのでは、普通に考えるとHDMI
端子がついてない場合は、次世代DVDを買う必要がないと捉えられると、
次世代DVDの普及の足かせになる気がします。
#環境問題のリデュース観点から、今あるテレビでも次世代DVDを堪能して
#長く使っていただくために、アナログは720Pまで対応しましたとならな
#いかなぁ、そしたら次世代DVDを買うのになぁ
あとはDVDの映像ソースが1080i・P対応になるにはどれくらいかかるのか
が気になってます。
現状のDVD映像を次世代DVD変更しても、アップサンプリングしているだけ
になる可能性が高いので、DVDをアップサンプリングする機能さえあれ
ば、あまり変わらない映像が堪能できそうなので、ソースから1080に対応
されるまでは購入待ちにしようかと思ってます。
#昔にYMOのSACDを買って、SACDで買う必要があったのか?と自問自答した
#状態に近い気がしたので、次世代DVDのソースが気になってます。
なので、HDMIに関しては正式発表が出て、映像ソースの作成現場まで1080
対応になるまで、DVDでもいいのかなぁと思ってます。
#ELS-47S1にHDMIがついてれば、こんなに悩まないのに・・
話題の論点からずれてすいません。
書込番号:4305389
0点

きんたぽんたさん、こんにちは。
>ただ悲しいのは次世代DVDのアナログ出力をD2に制限する可能性が高いため、720Pの出せるテレビでも540Pまでに制限して、HDMI付きを買い換えないと次世代DVDの世界を堪能できないというのでは、普通に考えるとHDMI端子がついてない場合は、次世代DVDを買う必要がないと捉えられると、次世代DVDの普及の足かせになる気がします。
この問題は「違法コピー問題」と絡んでいて、次世代DVDのアナログ出力をD4端子まで認めてしまうと「ハイビジョン対応複製品」が出てきてしまう恐れがあります。
違法コピーの流通は結果的に正規品を購入するユーザに負担を強いることになります。
私は「違法コピーは絶対許してはいけない」と思っている人種なので今回の問題には頭をかかえてしまいます(^^;
>#ELS-47S1にHDMIがついてれば、こんなに悩まないのに・・
ほんとうにそのとおりですね(^^;
今時HDMI端子の無い大型テレビを出すということ、すなわちエプソンは違法コピー問題に対する認識が甘いといわれてもしょうがないですね。
>あとはDVDの映像ソースが1080i・P対応になるにはどれくらいかかるのかが気になってます。
>ソースから1080に対応されるまでは購入待ちにしようかと思ってます。
このことについては実際に次世代DVDソフトが発売されてみないと何ともいえないですが、もし、同じタイトルで現在のDVDをちょっと焼き直しただけのものとソースから1080に対応したものとの2種類を発売などしたらこれは批判されるでしょうね。
書込番号:4305769
0点

>今時HDMI端子の無い大型テレビを出すということ、すなわちエプソンは違法コピー問題に対する認識が甘いといわれてもしょうがないですね。
8月にAACSからの正式発表がありますので、それまでにD4入力のみのリアプロTVを売り捌こうという魂胆でしょう。年末モデルには嫌でもHDMI端子を搭載せざるを得なくなります。D4のみだから実現できた低価格なのでしょうが、この時期に30万円もするテレビにHDMI端子を載せないというのは個人的にどうかと思います。
書込番号:4307677
0点

HDMI端子に関してもHDCPに対応していない場合は、次世代DVDでHD映像が
見れないようです、またホームシアターで使われているAVアンプもHDMI対
応が必要な話もあるので、次世代DVDは本当に流行るのかなぁと疑問に思
えてきました(本当にSACDやDVD-Aのようになるかもしれません)。
そう考えると、敢えて規格が確定してないHDMI外して、地デジ対応でD4端
子付きの低価格リアプロとしては、間違っていないのかもしれないと思い
ます。
#EPSONにHDMI端子をつけなかった本当の理由を聞いてみたい気がします。
HDCP・HDMIも、まだ次世代DVDのセキュリティとしてOKが出ていない状態
なので、次世代DVDの購入も視野に入れてのテレビの買い替えの場合は、
年末まで待ったほうがいいのかもしれません。
#さすがにAVアンプの買いなおしと、配線のし直しは勘弁なので、次世代
#DVDの購入は見送りにするつもりです。
書込番号:4309313
0点

東芝クレーマー事件の真相は・・さん、きんんたぽんたさん、こんにちは。
HDMI端子について、その問題の核心に迫ってきましたね。
>8月にAACSからの正式発表がありますので・・・
そうですか。
HDMI端子が無くてD4端子しか装備していないテレビのユーザ(私もその中の1人です)にとっては8月のAACSの正式発表がほんと気になりますね(^^;
ところで、HDMIの問題というのは
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/27/news017.html
上記の中にもありますが「HDMI云々というよりも、テレビがHDCP(デジタルコンテンツの不正コピー防止を目的とする著作権保護用システム)に対応しているかどうか」が問題なんですね。
さて、きんたぽんたさんの書き込みの中に
>HDMI端子に関してもHDCPに対応していない場合は、次世代DVDでHD映像が見れないようです。
とありますが、現在発売されているHDMI端子を持つテレビの中にHDCPに対応していない機種が存在するのでしょうか?
もし具体例をつかんでいれば教えて下さい。
私は「HDMI端子を持つテレビは全てHDCPに対応している」ものと理解していたので、とても気になります。
書込番号:4310243
0点

@Amadeusさん、こんにちは。
すいませんHDCP非対応の件は、エプソンのリアプロを買ってしまったの
で、どうせHDMIついてないしという気持ちだったので、HDCPに対応してい
ないHDMI端子搭載機器に関しては調べていません。
ただ、DIGITAL CONTENT PROTECTION,LLC(http://www.digital-cp.com)
に、何日付けでライセンス取得されたかの記載はありませんが、HDCP
License Agreement会社名一覧が記載されています。
#EPSONも入っていた・・
あとこれはちょっと穿った見方ですが、現状のHDMI端子説明にHDCP対応と
書いていない以上、HDCPでの不具合などで動かない場合に、HDCP対応と記
載が無いので・・と逃げられる可能性が無いとはいえない状況だと思いま
す。
#基本的には対応してもらえると思っていますが・・
あと、かなり確立は低いですが、DVDの時でも鍵が40ビットのため簡単に
突破されやすかったことや、現在のDVD-IやHDMIで使用している鍵と違う
鍵や鍵長を用いる可能性も無いとはいえないので、よって、HDCPに対応し
次世代DVDとの接続が行えるとの記載がされている機器が出るまで、HDMI
対応機器の購入は待つべきではないかと思ってます。(HD-DVDが年末に出
る予定なので、それまでは待ちかと思ってます)
#気軽に買い替えできる裕福な方はいいかもしれませんが・・
ただ何にせよ、早く次世代DVDの規格や著作権保護機能対応方式が決定し
て、購入者が不安を持たずに購入できるようになっていただければと思っ
てます。
書込番号:4311141
0点

きんたぽんたさん、おはようございます。
>すいませんHDCP非対応の件は、エプソンのリアプロを買ってしまったので、どうせHDMIついてないしという気持ちだったので、HDCPに対応していないHDMI端子搭載機器に関しては調べていません。
やはり、HMDI端子とHDCPとは一対のものとしてテレビに装備されているのではないでしょうか。
ただし、デジタルPC入力端子のDVI-IはHDCP対応と非対応の2種類存在しているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/bydsign.htm
上記バイデザイン・リアプロの場合、HDCP対応DVI-I端子なので変換ケーブルを使用してのHDMI接続が可能なようです。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex300_ex100/spec/01.html
話が変わりますが、この手のDVDレコーダーは地上&BSデジタルチューナ内蔵だし。
HDMI接続すれば現在のDVDを1080iにアップコンバートして視聴できるようだし。
デジタルチューナーを持たない上記バイデザイン・リアプロとの組み合わせがちょっと魅力的かなと感じました。
書込番号:4312282
0点

@Amadeusさん、こんにちは。
簡単に調べたところHDMI端子がついていて、HDCPに対応していない機器は
見つからなかったので、基本的にはHDMI端子はHDCPに対応しているようで
す。(一部のDVDプレイヤーには、HDCPに対応したHDMIのみ対応みたいな
文書があったのですが、念には念を入れてと言うことかもしれません)
でも、規格と方式の違いでHDMI端子がついていて、HDCPに対応したと書い
ているのは解るのですが、HD著作権保護機能端子といったようにひとつに
まとめてくれれば、混乱が少ないのにと・・
レコーダの件は見ましたがDVDがアップコンバートできて、HD録画ができ
るのはよさそうですね、このような機器が出てくるとHDMI端子が必要なの
かなぁ?という気にさせられます。
それとバイデザインの件で気になったのですが、HDCPのライセンス取得会
社にバイデザインが見つからなかったのですが、webページにHDCP対応と
書いてあるので、HDCPライセンス取得企業一覧の更新が追いついていない
のか、どこかに生産を委託して委託先でHDCPをとっているのかなぁとちょ
っと気になりました。
#HDCPは対応しているが、認証のためのキーは設定されていませんという
#ことはないと思うので・・
あと著作権保護の意味は理解できるのですが、一部の不徳のユーザのため
に、まともに使用しているユーザに金銭的な負担を強いる方式を導入する
のは勘弁して欲しい気がします。
ちょっと、話は変わりますがB-CASのコピーワンス機能が、一般家庭への
普及の妨げになる可能性があるため、コピーワンス機能の廃止を検討する
ようです。
また、アメリカでもコピー禁止フラグ事体禁止の判決が出てきているの
で、著作権保護の仕方について、今後は私的利用による複製と著作権保護
をどうするか本当に考え直す時期に来ているのかもしれません。
#私はCCCDの導入方法がユーザを馬鹿にしてるので、CD購入は一切やめて
#しまいましたが、もう少しユーザを大事した著作権保護を考えて欲しい
#気がします。(著作権保護は大事ですが、あまり度が過ぎた主張もどう
#かと思います)
ちょっと話がずれて申し訳ありません。
書込番号:4314105
0点

次世代光ディスク・プレーヤ「D端子にはSDTV」が濃厚解像度制限フラグを設ける
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050727/107106/
ん〜、これではリアプロの真の実力を発揮できなくなりますねぇ。
次世代DVDのハイビジョン出力はiLink出力でも可能らしいので、エプソンがファーム書き換えサービスを購入者全員にしてくれたらいいんですけど。
書込番号:4315626
0点

HDMIに関して、見逃していた記事を発見しました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/31/news001.html
この掲示板の発言の主旨から、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現時点でもHDMI端子を装備していないデジタルハイビジョンテレビが新製品として発表されている。すべてとは言わないもののメーカー側にも多少の非はある。
現時点でのユーザーの防衛策は、とにかくHDMI(もしくはHDCP対応DVI)端子を装備したテレビあるいはプロジェクターを選ぶことである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この2点が注目です。
とにかく、8月中に出されるというAACSの最終判断が気になります。
書込番号:4333965
0点

AACSに関しての新たな情報です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/10/news017.html
次世代DVDに関する情報です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/10/news059.html
この2つの情報を見ての私の感想です(^^;
その昔β対VHS、LD対VHDという2つの対立を思い出しました。
VHSはβにスペック的には劣っていたものの、ソフトを充実させ勝利しました。ところがVHD対LDの戦いではソフトはVHDがリードしていたように感じましたが、勝ったのはLDでした。
話を戻してBlu-ray対HD-DVDの戦いですが、現在抱えているソフトは互角と判断します。
ただし、そのスペック、PS3対応などを考えBlu-ray勝利と予測します。
ついでに、この度の衆議院選挙は自民党勝利と予測しています。
いずれの勝負も野次馬的にはメチャ面白いですが(^^;
消費者(国民)の利益を第1に考えて欲しいところです。
ついでにHDMIも・・・・
書込番号:4339280
0点

うむむ、8月に予定されていたAACSの公式発表は行われませんでしたね。
このままだんまりを決め込むつもりかもしれません。
年末には東芝がHD DVDプレーヤーを発売する予定なのに・・・揉めに揉めているのでしょうか。
書込番号:4397786
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
画像はとても綺麗。
実際に購入されたほとんどの皆さんはかなり満足されてると思いますが・・・
えっと、
先日プレステを接続してゲームをしてみましたが、どうも快適にプレイができません。
ボタンの反応が遅いという症状、つまりボタン操作と画面出力に時差があるのです。
得意にしてた「みんごる4」も信じられない哀れなスコアでホールアウトしました。(号泣)
ゲームは何とかできるのですが、不快感がどんどん積もってゆくばかり。
この症状を修正する方法はないのでしょうか?
0点

エプソン大画面テレビ体感フェアにて購入し到着を待ち侘びています。
使用用途はケーブルTVによるデジタル放送とDVDの視聴ですが、
それよりも今後発売のXbox360やPS3の為の先行投資という意味合いも
多分に含んでの購入となった訳です。
ですが「ボタン操作と画面出力に時差がある」という情報で
非常に心配になってきました。
実際にこの商品でゲームをやられている方はみなさん同じ悩みをお持ちなのでしょうか?
今ならキャンセルが出来るかと思うので情報宜しくお願い致します。
書込番号:4358389
0点

プレステの状況はそんな感じなんでしょうか??
もう、既に注文して納品待ちの状況なんですけど・・・
凄く心配です。
書込番号:4359681
0点

この問題についてエプソンさんのサポートセンターに問い合わせてみました。
技術的な説明を受けましたが、結局のところこの問題の解決には至りませんでした。
あと、
プレステ2の設定で「プログレッシブ設定を変更してみてください」と言う助言もサポートセンターより頂きましたが、私のプレステ2は少し古いのか、そういう設定はありませんでした。
D端子のコードも購入して綺麗な画像を手に入れたのに・・・
エプソンさーん、
今後購入される人のためにも早急の改善よろしくお願いします。
書込番号:4360077
0点

実際どの程度のずれが生じているのでしょうか?
どこかのHPでVictorのリアプロでシューティングゲームをしている状態がありました。
EPSON特有の症状でその他のリアプロ機種では上記の症状は発生しないのでしょうか?
ゲームを快適にプレイ出来ないほどですとTVが2台必要かもしれないですね。
TV放送やDVDの視聴がメインだとしても非常に気になります。
質問ばかりで申し訳ありませんが情報宜しくお願い致します。
書込番号:4360126
0点

あまりゲームはやりませんが、クラッシュバンディクーとクールボーダーズをやってみた限り、ズレは感じません。
どっちかというとそんなにシビアなタイミングが要求されるゲームではないので参考にならないかもしれませんが..
SCPH-50000のD端子接続です。
PS2のプログレッシブ対応はSCPH-50000からですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030516/ps2.htm
書込番号:4360643
0点

実際にプレステで遊んでいますが、言われているような症状は
全く感じたことがありません。
画面サイズなどの変化による感覚の違いではないですか。
書込番号:4360668
0点

のびー♂ さん、みんゴル以外のゲームはいかがですか?
書込番号:4360809
0点

他のゲームは今のところ試していませんが、時間のあるときにでも。
とにかく「みんごる4」だけは大画面の美しい映像であたかも実際のコースにいる気分で気持ちよくプレーしたいと思ってましたもので・・・
どなた様か「みんごる4」プレーして見てください!
結果お待ちしてます。
(都合により21日から26日まで留守にします)
書込番号:4360861
0点

みんゴル4でも支障なくプレーしておりますが・・・。
言われているような時間差は、全く感じません。
時間差が生じるとは考えにくいですが。
コントローラーボタンの不調ではないですか?
書込番号:4361244
0点

えーっ、
けん770さん、本当ですか?
ボタンに時差がないって羨ましい限りです。
私の方は、実際の症状はかなり深刻で、インパクトの瞬間にボタンを押すと一番右端まで行ってしまってミスショットになります。
コントローラー2つ試しましたがどちらも同じ。
はぁ・・悲しい。
でも、問題なくゲームできる方もおられるということでよかったです。
少し希望も見えてきたことですし。
何か方法はあるはずですね。
ちなみに私のプレステ2はSCPH-39000です。
書込番号:4361602
0点

可能ならご友人などにPS2本体を借りて実験してみては?(SCPH-50000以降がいいのかな?)
書込番号:4362164
0点

購入直後に、ゲームキューブでドンキーコンガをPLAYしたみましたが、
音と映像にずれが生じるためか、全くゲームになりませんでした(T_T)
仕方なく、前のブラウン管21インチでゲームやってます。
ちなみに接続はステレオAVケーブル(D端子ではない)です。
次はPS2のD端子接続でみんごるやってみようと思います。
書込番号:4362384
0点

プレステ2(SCPH-50000)のD端子接続でみんゴルをやってみました。
ドンキーコンガ同様、全くゲームになりません。
画面の出力に遅れが発生しているように感じます。
表示されている画面を見ながらぴったりのタイミングでボタンを押したつもりでも、
実際はすでにジャストインパクトを通り過ぎているんだと思います。
ラフからのショットは特にひどいです!!
(パワーゲージの速度が早い=遅れも大きくなる、ゲージの残像が増える)
知人がPC用TVチューナ−付き液晶ディスプレイに繋いで
プレイしている時に同様の現象が発生していました。(キャプチャしてるから?)
TV側の映像メニューで、いろいろんな設定を試しているのですが症状は変わりません。
問題なくプレーできている方はどんな設定をされているのでしょうか?
書込番号:4362771
0点

本日エプソンのサービスに電話をして上記症状を確認致しましたところ
「ゲーム時のずれ症状を確認はしていますがエプソン本体の設定では改善しないので
それら機器メーカーに問い合わせてみて下さい。
この症状はエプソン特有の症状ではないです。」
のような内容の事を言われました。
というわけで実際に電気屋さんに行きいろいろなテレビを見比べてしました。
同じBS-hiの画像を見比べてみると確かに50型前後のテレビではシーンの切り替わりの
タイミングが各社のテレビによって微妙に違いがありました。
20型くらいの機種ではほとんどずれは感じられませんでしたので
大画面テレビだとずれの症状が現れるのは対処できないかと諦め気味です。
ド素人の判断なので認識が間違っていたら御指摘下さい。
分かりにくい文章になってしまいましたが宜しくお願い致します。
書込番号:4364761
0点

画面の遅れは正確に言うと「大画面だから」ではないと思います。
昔のブラウン管テレビなどは、映像信号を全てアナログのまま
処理して映像にしていたため、時間の遅れが生じませんでした。
ところが最近のテレビは、A/D変換、三次元Y/C分離、ノイズリダクション、
三次元I/P変換やスケーリング(画面のドット数に映像を合わせ込む処理)など、
複雑なデジタル処理を入力信号に施して映像にします。
この処理に時間がかかればかかるほど映像が遅れるのです。
これはプラズマでも液晶でもデジタル映像処理のあるブラウン管テレビでも、
多かれ少なかれ発生している現象です。
EPSONが「我が社のせいではない」と言っているのは言い逃れで、
「映像処理に時間がかかるテレビである」というのが実情だと思います(^^;)。
この事はアクションゲームには深刻な問題ですよね。
メーカー各社は仕様書に”映像の入力から出画までの時間”を記載するべきだと思います。
PS3になってHDMIで接続すれば多少この問題は解消されるのでしょうか・・・?
(このテレビにはHDMIも付いておりませんが)
書込番号:4380032
0点

27日にやっと到着し、いろんな状況を試してみました。
やはりPS2の「みんゴル3」はやはりタイミングがずれます。
ずれる物だと思って少し先に押せば問題かもしれませんが・・・。
ちなみにD端子接続です。
でXBOXもD端子接続で繋いでみたのですがこちらはずれませんでした。
プログレの設定にしてあるからなのかわかりませんが・・・。
私のPS2は初期型なのでプログレ設定が出来ません。
上の方にも記載がありますがプログレ設定で直るかもしれません。
画質がXBOXよりもPS2の方が綺麗に見えるのも非常に疑問です。
感想としては、
ハイビジョン放送は綺麗ですがそれ以外はやはり少し荒く見えてしまう
かもしれません。
あと画面サイズなどの設定を映すものによって切り替えないといけなかったり
音声の設定などメニューを開いたりと少し面倒かなと思います。
まだ2日なのでこれからもう少し研究してみます。
書込番号:4384930
0点

PS2(SCPH-50000 MB)のプログレッシブ設定について質問ですが、
DVDビデオ再生におけるプログレッシブ設定は可能ですが、
ゲームでの設定ってどうやって行うのでしょうか?
ディスクを入れずに起動すると、BBナビゲーターが起動し、
[システム設定]>[画面設定]は変更可能ですが、
その中にプログレッシブという項目はありません。
しかも、TVタイプは4:3以外に選べません。
書込番号:4385250
0点

PS2のゲームでプログレ表示できるのは、プログレ対応のゲームだけです。
市場にはほんのわずかしかないようですよ。
対応している場合は、たいていその旨が説明書に書いてあるそうです。
KEY-3さんがXBOXのプログレ出力で時間の遅れを感じなかったのでしたら、
PS2の遅れの原因はテレビ内のI/P変換回路かもしれませんね。
書込番号:4385694
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
ついに購入して我が家にやってきて大満足の日々を過ごしているのですがビデオやHDDレコーダーのリモコンの外部機器(テレビ)の設定にメーカーとしてEPSONがありません。
テレビの音量変えるのにもEPSONのリモコンを使わなければならないので
何とかならないものかと悩んでいるのですが皆さんはどうされてますか?
学習リモコンとか買ったほうが良いのでしょうか?
0点

国内主要6社のリモコンで、本機の電源、ボリューム
選局など主な操作ができます。
マニュアル43ページに載ってますよ〜
書込番号:4365925
0点

我家のDVDレコーダーは、頁43のリストに記載されていない「三菱電機」製ですが、「松下電器」と指定して設定をしたら、DVDのリモコンが正常に機能しました。経験談としてお知らせします。(なお、EPSONのサポートに問合せた時は、リストに載っていないメーカーなので、だめだと言われました。)
書込番号:4366019
0点

エコ老人さん
フォロー有難うございました。
なるほど、三菱電機製のが松下の設定で使えるんですね。
レコーダは結構売れているようですが、
全機種保証してはいないので、リストになかったのでしょうか。
書込番号:4366153
0点

>「三菱電機」製ですが、「松下電器」と指定して設定をしたら、DVDのリモコンが正常に機能しました。
エプ本体を「エプソン+松下」、三菱リモコンを「松下」にされてるからでしょうか?
>iLife さん
以下、ヒントになれば...
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=4283221&BBSTabNo=2&CategoryCD=2038&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=100&SortID=&Page=&FreeWord=%83%8A%83%82%83R%83%93&Reload=%95%5C%8E%A6&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD&InpProductIDNew=2038X810021
書込番号:4367047
0点

お騒がせしました。マニュアルに載ってました。
普通のテレビと違って自分自身を他社のコードに変換するんですね。
ビックリしました。
ということでテレビのリモコン設定を松下に変えてレコーダーのテレビ設定も松下に変えて問題解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
この新しいテレビのおかげで地上波デジタルの綺麗さに感動しています。ハイビジョン対応のレコーダーが欲しくなりますね。
書込番号:4368080
0点

面白いことに、本体のリモコンも当然使えますよね(笑)
私は貧乏人なので、当分HDMI対応DVD機器やソフト
は高価そうで買えません。今後コピー問題も決着して、家庭でも気軽に
HD映像をディスクに保存できるようになったら、考える
ことにして、いまは古〜いVHSやレーザーディスクの整理をする
ことにします。そんなソースでもそれほど見難くない47型ですし(笑)
書込番号:4368213
0点

お世話になってます。全部比べて(値段から?)3週間前に288,000円で47Vが届きました。
リモコンのことで不満を書き込もうとして、ここに戻ったらもう解消できました。
CATV接続で、47インチの隣に置いたパソコンからいつも斜めに見てますが当初心配した視野角問題もたいしたことがなく満足してます
ファンの音も立ち上がりの時だけだし、我が家には最高の選択だったと思ってます。ブラウン管からの移行ですが映りもなかなか良いですね。
大満足してます
書込番号:4371946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)