リアプロジェクションテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リアプロジェクションテレビ のクチコミ掲示板

(11156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全995スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画質について

2006/03/30 21:15(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)

スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

SONY BRAVIAのリアプロジェクションの評判がよいようなのですが、いくつか疑問に思うことを質問させて下さい。

(1)この商品の他メーカーと比較して、良さ・人気の原因はどんな点でしょうか。
(液晶テレビでの例で恐縮ですが、シャープのアクオスは発色はやや全体的に白っぽい感じはしますが、暗色系で黒つぶれすることなく衣服のシワや光の当たり具合など実に詳細に再現するあたり、SONYやPANASONICの液晶より優れていると感じられます。
 そういった点で、リアプロジェクションでもメーカー間の特徴的な画質で感じられるものがあったら、教えて下さい。
(私が視聴してきた店舗では、液晶・プラズマが圧倒的な売り場面積を占め、リアプロの比較視聴が十分できませんでした。))

(2)液晶・プラズマ・リアプロいずれにしても、電器店ではハイビジョン映像の美しさをアピールしていますが、リアプロのメリットは「アナログ画像の美しさ」と考えて良いでしょうか。

(3)「約8000時間でランプ交換し、映像をリフレッシュできる」とメーカーサイトでは謳っていますが、購入時は液晶・プラズマよりやすく購入できますが、ランニングコスト的に高く付くことにならないでしょうか。

画質等ににつきましては、好みが分かれることもあると思いますが、皆さんの率直な意見を聞かせて下さい。お願いします。

書込番号:4958995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1067件

2006/03/30 23:46(1年以上前)

1、初期投資金額が安上がりです、長時間の視聴でも疲れが少ない、電気代が安く上がる、ETCリアプロの長所を思い浮かべるのが答えとなるでしょう、メーカー間での映りの特徴は、一般家庭とショップではあまりにも条件が違いすぎて比較するのは困難でしょう、これはリアプロに限らずどの形式にも当てはまると思います、明るさによって自動的に輝度調整されますから当然に映り方が違ってきます。

リアプロとプラズマを所有していますのでその範囲での比較ですが、私と家族全員がリアプロの絵の方が好きだという結論になります。

売り場におけるリアプロの扱いは、お粗末なものです昨年あたりからどの量販店でも展示されるようになりました、メーカーと種類が少ない(特に大画面に特化しているからでしょう)ので仕方が無いと思いますが、これだけ映りが良くなり価格も安いとなると売れるでしょうから徐々に増えてくると思います、全世界でこのBRAVIAのリアプロ(50インチを入れて)が50万台出荷ってんですから脅威的数字です。

2、最大のメリットは映りに比して製品と維持費が安いということだと思います、アナログの映りは今やおまけみたいなものでしょう!

3、映像のリフレッシュ!これも最大のメリットです(最大のメリットが多くてすみません)、3〜5年で¥15,000の将来の負担を重く受け止めるかどうかは個性の問題で経済の問題にはならないと思います、金額的にはもはやパチンコ1回分と認識していますが!

書込番号:4959541

ナイスクチコミ!0


スレ主 narikeiさん
クチコミ投稿数:191件

2006/03/31 00:19(1年以上前)

ワイタンの夜景さん。早速のレスありがとうございます。
つい液晶テレビに目がいってしまい、リアプロは勉強不足でしたが、壁掛けにでもしない限り、リアプロを選ばない理由は特になくなりました。逆に、ランプ交換可能で映像リフレッシュできることは大きなメリットですね!!(ランプ15000円は安いと思います。)維持費がかかるどころか、むしろ安く維持できそうです。今までのブラウン管テレビは、うまくいけば20年使えてしまうことが珍しくなかったのですが、それに近いつきあい方ができそうな気がします。購入意欲がわいてきました。ありがとうございました。

書込番号:4959646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

価格交渉の仕方

2006/03/25 22:44(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)

クチコミ投稿数:3件

本日、埼玉県川越市のK's電気で閉店30分前に、この機種の値段を聞いたのですが、表示価格が45万8000円で、値引き後、45万円と言われました。どのようにしたら皆さんのような値段まで下げられるのでしょうか?教えてください。

書込番号:4944659

ナイスクチコミ!0


返信する
さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/26 23:04(1年以上前)

シモウマサンさんの地元?でないと購入は無理ですか?
私は、以前60型をここの登録してある店で購入しましたよ。
地元は基より、ヤマダよりも10万円近く値引きの、おまけに
専用台が付いてでした。
もう3年前の話ですが、今も家電は通販で購入してます。

あと、搬入は知人3人で出来ましたし、修理もメーカーに直接連絡すれば、最寄の営業所からきてくれましたよ。

書込番号:4948173

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/27 03:03(1年以上前)

皆さん少しでも安く購入しようと、ここの価格を元に5〜6店舗の量販店を回られていると思います。 「シモウマサン」さんもたった1店舗だけではなくもう少し多くの量販店を回られたら良いかと思いますよ。

埼玉県在住でしたら、自動車で1時間圏内には量販店は沢山ありますよ。
それでも駄目でしたら価格コムサイトの店舗で購入すれば、45万円と言われた量販店より10万円以上安く購入できます。
ネット通販で購入しても4人もいれば搬入も難しくはないですよ。

書込番号:4948826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/27 12:49(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
昨日もお店を回ってきましたが、良い結果が得られませんでした。
職場がアキバに近いので見てこようと思います。
通販も良いかと思いました。故障しても、テレビが大きいのだからサービスマンに来てもらわないと直せませんし。
ケーズの5年保障は魅力ありますが、10万円の差なら自腹で払って直してもお釣りがきそうですね。

書込番号:4949463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/28 17:19(1年以上前)

はじめまして〜確かに皆さんの言う通りこの機種、量販店価格と安い相場とでは10万くらい差はありますね。私も本音では安いのには凄く魅力を感じますが、メーカー保証の1年では残りの4年にもしもの場合あまりにも修理費が恐くて発注できませんでしたよ・・・何度も悩んだ末、やはり安心できる5年保証のケーズさんに交渉及び発注お願いして、4月にようやく手元に商品が届きます。定価70万を超える高額商品なので個々の部品が壊れたときの修理代は想像を超えると思いますし、そうなると安心・確実の地元の電気店にお任せするのもいいと思います。私の県にはケーズさんがありませんでしたので、わざわざ隣県にあるケーズさんまで商談しにいきました〜(もちろん配送費・設置・設定はサービスです)今ではとてもいい選択したと思っております。低金利でショッピングローンも利用できましたし、いいこと尽くめですよ〜笑。あまりむやみに安さばかりに目がいきがちですが、もう一度よ〜く考えられることをお勧めいたします。リヤプロ歴12年目のリヤプロファンより

書込番号:4952937

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/28 20:59(1年以上前)

故障での修理等は部品交換で簡単に済みますし、数万円ですよ。これが液晶やプラズマなら、パネルに至ってはとんでもない金額になります。
因みに、私が使用してる今のリアプロで4代目、約17年ですが修理代は4台合わせて10万円も掛かってませんよ。

書込番号:4953447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

チャネル等の切り替え時間について

2006/03/15 23:31(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)

クチコミ投稿数:48件 GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオーナーGRAFINA PTV-55HD1 (55)の満足度4

このクチコミを見て、リアプロ・三洋にかなり傾いています。
どなたかと同じように、携帯・デジカメなど、三洋製品愛用者で
あります。

画質が良いことは分かりました。これが一番必要なことと思いま
す。 が、一つだけ気になる点があります。

私がせっかち、嫁さんも。ということで、チャネル切り替え時等
の時間を教えてください。嫁さんにその話をしましたら、
そんなものは・・・・・ との反応なもので。

下のほうで、地デジ?切替の際に時間がかかるというコメントが
出ていますが、どのようなケースの場合、どの位の時間がかかる
かを、整理して教えていただけませんでしょうか?

例えば、三洋のこの機種では、5分以内の再起動が早いとの説明が
ありますが、ではどの位の時間なのか。
起動時の時間は?地デジの場合とアナログ・CS・CATVなど、それ
ぞれでチャネル切替の時間が違うようならば、どの位の時間がか
かるのか?などなど。

お使いの方教えてください?

書込番号:4915926

ナイスクチコミ!0


返信する
chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/15 23:52(1年以上前)

地上デジタル、BSデジタルともチャンネル切り替えはアナログテレビからの切り替え組にとってはなんとも遅いの一言です。 「これがデジタル?」って疑うかもしれません。 そういう私もその一人でした。 しかし今ではアナログ放送は全く見ないのでそのような物と受け取ってチャンネル切り替えの遅さはあまり気になりません。

私はリアプロ所有者ですがスイッチを入れて10〜15秒程度で画像が出始め、最初は画面が暗くて次第に明るさが増加します。 結果的に30〜40秒でまともに映像が見れるようになると思います。

クチコミで聞くより量販店へ行ってご自分で確かめられる方が良いかと思いますよ。 購入する前は起動時間やチャンネル切り替え時間は興味があることと思いますが、購入後1ヶ月もすれば、他の問題(例えば、接続機器や映像品質)の方が気に係り、「ないものねだり」さんの言われるご質問については全く気にならなくなると思いますよ。

書込番号:4916027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/03/16 01:06(1年以上前)

GRAFINAの場合、デジタル放送ではチャンネル切り替え後、画像が出るまでの時間は約3秒です。BS⇔地デジ間の切り替えでも同様です。私は視聴していませんがCSもデジタル放送ですから同様だとおもいます。

アナログ放送への切り替えやアナログ放送間のチャンネル切り替えは、ほぼ瞬時に出画します。


一般にデジタル放送のチャンネル切り替えは時間がかかるものですが、それでも(以前にも書きましたが)VICTOR EXEなら、この半分ぐらいの時間で出画します。ちなみに、SONY BRAVIAは切り替えるチャンネルにより早かったり遅かったりという印象がありました。

気が短い人にはちょっとストレスかもしれません。

電源オフからオンにした時は、画像が現れ始めるのに15秒ぐらい、完全に明るくなるのには30秒から1分ぐらいかかるようです。

電源オフにした後は、4分以内ならランプがスタンバイ状態であるため、再びオンにした際には瞬時に出画します。

電源オフ後4分以上経つと、完全にランプの電源が落ちるため、再び出画に時間がかかるようになります。

書込番号:4916238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオーナーGRAFINA PTV-55HD1 (55)の満足度4

2006/03/16 23:15(1年以上前)

chaolanさん
リアプロ比較さん

ありがとうございます。

まず、デジタルのチャネル切り変えは、リアプロとは関係なく
すぐには変わらないということが理解できました。
(初歩的ですみませんでした)

次にこの機種の場合は、電源ON後、画像が表れるのに15秒、まと
もに見ることができるようになるには約1分かかる。

但し、他のリアプロに比べると比較的早いということですね。
分かりました。。

さてさて、嫁さんの説得をどうしますことやら。

chaolanさんご指摘のように、嫁さんも連れて比較できる所に
行ってみたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:4918334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/17 00:27(1年以上前)

財務大臣にも承認してむらう意味で同伴と言うのはいいかもしれませんね、しかしメカニズムに関しては何の役にも立ちませんでした(笑)
そのくせ購入してからはほぼ独り占めです。

書込番号:4918650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/03/17 04:16(1年以上前)

量販店へ行き液晶、プラズマ、リアプロと比較すると、多分液晶に目を奪われるかと思います。 量販店のあの明るい店内でも充分な画面の明るさで映像を投影しています。 次にプラズマ、最後にリアプロと言った印象になるかと思います。 特にリアプロでは斜めから視聴すると明るさが減衰しますので尚更かと思います。

しかしそれでも私はリアプロにしました。
自宅で見るリアプロは量販店で見たリアプロと全く違い、明るさも十分でしかも精細感はプラズマ以上です。 視聴環境によってなんでこんなにも違うものと不思議です。

リアプロを購入された方の多くは、リアプロの良さを知って貰う為に量販店で視聴するよりも私の家のリアプロを見てから購入の検討をした方がいいって考えていると思います。 私もそうですので・・・。
ですので、知り合いにリアプロを持っている方がいれば、一度お願いして映像レベルがどれくらいのものか拝見するのも一つです。


書込番号:4918947

ナイスクチコミ!0


miyapさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/17 11:19(1年以上前)

たしかに、量販店で液晶と比べるとかなり違和感を覚えますね
でも、家で見るのとはかなりの開きがあるのは確かです。
冬季オリンピックの時はバックに白が多かったためか眩しくて目が痛い位でした。

しかし、チャンネル切り替えのスピードは3秒くらいかかるので、
チャンネルを順番に送って切り替えるタイプの人にはかなりストレスがかかると思います。
チャンネル表示だけでも画面に出てると安心感があるんですがね、
画面が出るまで真っ暗けというのはなんともつらいです

私の場合、普段はCATVのSTB経由でデジタル放送を見てるのですが、
こちらは切り替えに1秒かからないので、比較するものが家にあるために
なれないだけかもしれませんが。

書込番号:4919385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオーナーGRAFINA PTV-55HD1 (55)の満足度4

2006/03/18 22:49(1年以上前)

一念発起さん
miyapさん

レスありがとうございます。家の中で見ると、全く問題なく
とても良いということですね。

ワイタンの夜景さん
行ってきましたヨドバシに。まずは一人で確認しに。

しかし、ビクターのHD-52MD60の画質が良いと店員に言われて見る
と、何となく良い感じ。値段もそう変わらない。

三洋大好きな私としては、迷っています。
この2機種を比較して買われた方はいませんか。

書込番号:4924652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/19 00:30(1年以上前)

まさしく私がそうでした、最初はブラビアを物色しましたがこれにはi-Linkがないので失格、そこでビクターVSサンヨーと相成りました。

決定打は3インチの大きさの違いです、それまでは我が家に50インチのプラズマと36と32のブラウン管でした36を見たら32なんか見る気がしなくなります、そして昨年の夏に50を買ってからもう36と32は哀れなものです、画質もクソも有ったもんじゃあ有りません
50の大画面の前にあえなく魅力が消えうせてしまいました、大画面の魅力はあくまでもこの大画面が有ってこそです。

ビクターの勝っているところはグリッド(横線)が見えません、それから音が良いです。

サンヨーが勝っているところは色温度が高く白色がより白色です、明るさコントラストなどの調整が小まめにできシビヤーです。
しかしこれらは些細な違いだと思います、大画面はあくまでもどこまでも大画面がご馳走です。

もし予算が許すのなら61MD60も検討してください、迫力満点です、実はこれにすれば!〜なんてチョッピリ反省しています。

書込番号:4925122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/19 01:01(1年以上前)

追記
サンヨーのこの機種に不満があるわけではありません、大いに満足をしていますが、そこは人間欲なものでしテ(笑)

書込番号:4925244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/03/19 02:30(1年以上前)

低価格を取るなら、「KDF-50E1000」、「HD-52MD60」、「ELS-47S2」ではないでしょうか。 50インチクラスが30万円以下で堪能できます。 大画面を取るなら、「HD-61MD60」、「PTV-55HD1」、「ELS-57S2」だと思います。 50インチとは一線を越えた大画面が見応えです。

予算や設置環境が問題ならば、後々大画面の方が買い得感が増すことと感じられます。 私も「ELS-47S1」を購入しましたが今では「ELS-57S1」を選択すると思います。 大画面にはそれほど魅入られるモノがあります。

視聴距離も2mあれば大丈夫です。 2.5mあれば十分です。 6畳間でしたら50インチクラス、それ以上でしたら55〜60インチでいけると思います。

あと、テレビ購入後はテレビラックやハイビジョンレコーダーなども必要となるので、プラス10万円程度の出費を覚悟しなければなりませんよ・・・。

書込番号:4925463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/03/19 02:37(1年以上前)

訂正です。
「予算や設置環境が問題ならば」⇒「予算や設置環境が問題無いならば」
失礼しました・・・。

書込番号:4925479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/19 18:50(1年以上前)

私も近々(と言っても1年前から)リアプロを購入したくて、何度も電気屋さんに足を運びました。たまたまヤマダ電気でサンヨーのこの機種とビクターのHD-61MD60が並んでいたので比較することができました。私が気になったのは暗い部分の映像です。ビクターは暗い部分の中にどんな物体があるのか見えているのに、サンヨーはすっかりつぶれてしまうという傾向がありました。試しに映像設定の画面にしてみると明るさはほぼ中間に設定されていました。ビクターで見える画像がサンヨーでは見えなかったことにはショックでした。デザインも大きさも厚さもその他の部分はすべてサンヨーが好きだったからです。どうしようもないことでしょうか。ぜひ皆さんも比較してみてください。設定で直すことができないものでしょうか。

書込番号:4927161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/19 23:10(1年以上前)

>50おやじさん

この場合、映像設定→AI-オン→明るさが33(中間)ですね

明るさをどんどん上げると影の中が明るくなって何があるか見えるようになります、しかしこの時全体も見て明るすぎて締りがなくなってないか気を付ける必要があります、明るさが最大で64まで行きますが50位までは上げても問題ないようです。

この設定ではピントが甘いと言う場合は
映像設定→AI-オフ→映像調整(プロ設定)→ガンマ補正→数値を小さくする→映像調整→明るくする

こんな感じでいかがでしょう。

ただしご指摘の映り具合はショップの電灯が洸洸とした中でのことです、自宅の60Wの蛍光灯下では全く問題は有りません、これは明るさを感じて調光する設定の違いによるもので、任意で同等の視聴感にできるようですから、気にしなくてもいいと思います。むしろ明るさの調整とかそのほかの設定はサンヨーの方が一枚上手だと思います。

書込番号:4928125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/20 08:47(1年以上前)

<ワイタンの夜景さん
アドバイス有り難うございます。先日は店員にじゃまされて設定をかえることができませんでしたが、またスキをねらってチャレンジしたいと思います。それが解決できれば購入の最有力候補です。

書込番号:4928914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオーナーGRAFINA PTV-55HD1 (55)の満足度4

2006/03/22 00:08(1年以上前)

miyapさん

私もCATV加入で見ています。デジタル対応しているCATVです。

CATVの場合は、デジタル系のチャネルは、どのようなテレビでも
切替時間が短いと理解して良いのでしょうか?

教えてください。

書込番号:4933669

ナイスクチコミ!0


miyapさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/22 11:16(1年以上前)

CATVにしてからD端子の付いてるテレビを使ったのは2台しかないのであまり参考に
ならないかもしれないですが、差は感じませんでした。
たぶん、外部チューナーで見る場合、テレビはモニターの役割しかしていないんで
チューナーの処理能力に依存しているのではないかと思います。

ただ、ビデオ1とかビデオ2とかの入力を切り替える時はテレビによる差が
あるようです。PTV-55HD1はワンテンポ遅かったのですが、一覧からダイレクトに選
べるのでこっちの方が断然便利だと思っています。

書込番号:4934546

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/23 05:56(1年以上前)

CATVだろうがチューナーだろうがチャンネル切り替え時間はあまり変わらないと思いますよ。 デジタル番組の切り替えはワンテンポ遅れると考えた方が無難です。

ご自身も量販店へ行かれてチャンネル切り替えの速度は体感なさった速度と大差変わりは無いです。 それまでにチャンネル切り替え速度を重視なさるのでしたらデジタル番組の視聴は大変苦労されると思います。

プラズマ、液晶、リアプロなど映像方式にはとらわれず、現在のデジタル放送番組の番組切り替えはこの"ワンテンポ遅い"のがこれからのスタンダードになるので、アナログ放送のように瞬時に切り替わるのがご希望でしたらまだまだ買い替えは先の話になりますね。

確かに番組の切り替えは"遅い"の一言ですが現状どのメーカーを見ても画一的です。 現ユーザーは仕様として仕方ないと受け止めています。 2011年のアナログ放送停止までにはこの問題は多少解決されるかと思いますが、ハイビジョン映像との引き換えであればこの問題も許容範囲でないでしょうか。

書込番号:4937015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 GRAFINA PTV-55HD1 (55)のオーナーGRAFINA PTV-55HD1 (55)の満足度4

2006/03/27 00:09(1年以上前)

miyapさん
chaolanさん

返信ありがとうございました。

もう一度、量販店に行って、嫌がられながらも試してきます。
しかし、チャネル切替を早くするぐらい、早くメーカーとして
解決して欲しいですね。

書込番号:4948463

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/27 02:48(1年以上前)

量販店へ行かれるのなら、電源オフからスイッチを入れて画面が立ち上がり、ちゃんと視聴できる輝度に達する時間もご自身の許容範囲なのかも確認されたほうが良いと思いますよ。
私としてはチャンネル切り替え時間よりもこちらのほうが「ないものねだり」さんにとってネックになりそうだと感じるのですが・・・。

書込番号:4948815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDMI-DVI変換でD-780p固定に?

2006/02/28 12:22(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)

クチコミ投稿数:11件

こちらのページのおかげで無事購入し届きました。
早速HDMI-DVI変換ケーブルを購入し、手持ちのHRD30と接続したのですが、TV側の表示がD-780pとなってしまっています。
これはどのソースを入れても固定のままです。
HRD30側のHDMI設定はAUTO以外選択出来ず、TV側の設定も変更出来ませんでした。

D端子と比べてシャープな表示にはなりましたが、HRD30のメニューが非常に汚く表示されてしまい(拡大表示)見づらいです。
メニュー考えると、D端子でもどちらでも良いかも…状態です。

そのままでも実害はないのですが、1080iの放送の場合は、D-1080になるものと思っており780p固定は勿体ないなぁ〜なんて思ってしまいます。

他変換で接続されている方は如何でしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:4866457

ナイスクチコミ!0


返信する
Nbachさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/07 04:16(1年以上前)

私もHDMI-DVI変換ケーブルでの接続ですが、
テレビ側では変更が出来ない様でしたので、出力側で変更してみたところ任意の値に変更出来ました。(ちなみに出力側:マランツDV6600)

書込番号:4889027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/21 09:27(1年以上前)

あまりの安さに購入してしまった。
地デジチューナー?
そんなモン、アナログが駄目になってから考える!
私の地方じゃ、11年まではありえないことだろうからね。
それよりも、大画面は映画の字幕が見えないことも無くなるだろうから、そっちの方が楽しみ。
ブラビアの原寸大リーフレットを持ってきて自宅で広げたけど、すごい大きさ。
それよりも+5インチ。楽しみぃ〜!

書込番号:4932001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/21 09:45(1年以上前)

信じられん!
アナログで行くのもけっこうだけど、映りがまったく違って美しくなります、人事とは言え私からもデジタルチューナーを検討してみてください、デジタルチューナーの付いたDVDレコーダーでもいいと思います。

書込番号:4932042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/21 09:46(1年以上前)

>検討してみてください

検討をお願いします。

書込番号:4932045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/22 10:43(1年以上前)

実はね東芝のRD-XD91を考えているのですよ。
しかし、CSは数年前に解約してますしBSだけですよね?地デジは後5年は来ないだろうし。

書込番号:4934486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/22 10:59(1年以上前)

BSだけでも生活に潤いがかなりあると思います、NHKのBS-hiが見られますし、映りはこのBS−hiが最高ですからね。

言いにくいのですが、RD-XD91はおやめになった方がいいと思います、番組表から選択するメカニズムが遅いし迷子になって困ります。
チューナーとして便利なのはhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010231

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010230

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20271010207
ここら辺のクチコミも参考にショップの詳しい人の意見をまず参考にしてください、メーカーとか機種により使いやすさに雲泥の差が有ります。

書込番号:4934516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/22 23:50(1年以上前)

すみません。
今更なんですが、BShiを観る為にはBSハイビジョンチューナーが必要なんですよね?
今まで使っていたBSチューナーじゃダメなんですよね?
で、皆さんはBSハイビジョン対応チューナーを購入して、このリアプロにつなぐのに大変な思いをしているのですよね?
デッキ(チューナー)側がHDMIでテレビ側がDVIということで間違っていませんか?
何かチンプンカンプンなんです。

書込番号:4936471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/23 01:23(1年以上前)


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/23 03:20(1年以上前)

「faith-free」さん。 こんばんは。
この機種はデジタルチューナーを搭載しておりませんので、ハイビジョンレコーダー若しくはハイビジョンチューナーを外部入力としてではないとこの機種ではハイビジョン映像を視聴することは出来ませんよ。

ご質問のHDMI⇒DVIの変換ケーブルを使用するには間違いありませんが、HDMIに関しては機器同士またはメーカーの違いによって相性の問題がありますので動作確認をしてみないとなんとも言えません。 デジタル信号の通信に関してはまだまだ黎明期なので"繋がらない"といったトラブルが多いです。

ハイビョン映像のみを外部入力で「LP-55WR1」へ伝送するならば元々の画質が良いのでD端子ケーフルでも十分です。 レコーダーを通じてDVD映像も「LP-55WR1」へ伝送するならば「ワイタンの夜景」さんの言われているとおりのケーフルをお奨めいたします。

地上デジタル放送がまだまだ先でもBSデジタル放送は日本全国隈なく受信可能です。、せっかく大画面のTVを購入をしたので地上派は無理でもせめて衛生放送のBSデジタル放送を視聴しない手はもったいない様に思えて仕方ないです。

書込番号:4936929

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2006/03/23 03:36(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。 元の質問と随分と掛け離れてしまいましたね。 ご質問のTV側での入力解像度の変更は「Nbach」さんの言われている通り変更は出来ないと思いますのでレコーダー側で何とかするしかないかと思います。

「HRD30」でHDMI接続においての解像度問題での質問をした方が適切な回答を得られるかと思います。 ご尽力に給えず申し訳ないです。

書込番号:4936946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/23 09:48(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます
なかなかレス頂けてなかったので、見落としてました。すみません

HRD30側では変更どうにも変更出来ないので、今は諦めてソースによってDとHdmiと使い分けてます

インタレース画像はもろに隙間が見えちゃうのでどうしても気になる時はHDMIにしてます

皆さんいろいろ有難うございました
また何かありましたら宜しくお願いします

書込番号:4937257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/23 23:27(1年以上前)

今日、発送となったようです。
到着は明後日でしょうか?
色々やってみて、わからないことがあったらお尋ねします。
やっぱりチューナー購入は必須ですねぇ。
助言を元に機種選定を検討させていただきます。

書込番号:4939159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCと接続手段

2006/03/06 22:31(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

50E1000買いました!今週末届きます。
PCとの接続する方法には何があるのか?
相談があります。
    
1)HDMI接続にしておいて、ATIや
Geforceの適当なグラボ+PowerStripとかで
1280x720の解像度を作ると映るのでしょうか?
 
2)PCとアナログRGB接続すると
ダウンスキャンコンバートになる。
と過去ログにありました。
繋げるとVGA(640x480)になるのでしょうか?
  
3)D端子でPowerStripを使って適当な解像度を
作る場合、どの解像度が一番キレイでしょうか?
 
PCと接続する方法、どれぐらいあって、
どうなるのか知りたいので試した事のある方、
というか、むしろ時々/常用して使っている方・・
いらっしゃいましたら教えて下さいませ。

書込番号:4888081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/03/08 00:02(1年以上前)

本機ではありませんが本機と同じ解像度のSANYOのGRAFINAでのPCとの接続経験があります。

> 2)PCとアナログRGB接続すると
> ダウンスキャンコンバートになる。
> と過去ログにありました。
> 繋げるとVGA(640x480)になるのでしょうか?

いいえ、ハイビジョンリアプロはアナログRGB接続した場合、最大でWXGA(768×1240)の画素数となります。(おそらくHDMIで接続した場合も同様です)それ以下の画素数の信号が入力された場合は、スルー(dot-by-dot)かフル(画面いっぱいに拡大)の選択となります。PC出力にWXGAがあるならそれを選んでテレビ側の設定を「フル」にすれば、一応は見られるような出力となります。ただし、実際のパネルの画素数は720×1240しかない(正確には、リアプロのスクリーンは少しオーバースキャンしているので、スクリーン上に映る範囲の解像度はこれよりさらに一回り小さい)ので、実際にWXGAのソースを送った場合、「フル」ではテレビ側で少しだけ縮小されることになります。これにより、小さな文字は多少ツブレがでて、読みにくくなってしまいます。

もしもPC出力をツブレなしでスクリーンにぴったりあわせて映したいなら、あらかじめスルー(dot-by-dot)でスクリーン上にぴったりとなるようなサイズのオプション解像度をグラボで作って出力する必要があります。私はGeForceのグラボをつかっていますが、これなら任意の画素数の出力信号を作ることができます。ちなみにSANYOのGRAFINAの場合は680×1216でdot-by-dotのびったりサイズでした。なお、このサイズもスルーでモアレなしでスクリーンにぴったりあわせるために、テレビ側の位相、クロック、縦・横の位置の調整が必要でした。この調整は、市松模様の白黒のビットマップイメージでデスクトップを覆って行いました。

書込番号:4891599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/08 00:19(1年以上前)

なお、画質的にはアナログRGBより、デジタル(DVI→HDMI)で画像を送ったほうが良いように思えますが、実際にはHDMI入力では、カスタム解像度には対応しないらしいので、実際にはアナログRGBのほうがきれいな出力が出せるようです。(試していませんが、うわさで聞いた話です)

書込番号:4891661

ナイスクチコミ!0


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

2006/03/11 09:55(1年以上前)

なるほど。
色々ありがとうございます。
D4のdotbydotは680×1216がベストなんですね。

ただSanyoはプロジェクタ方面では有名なので、
Sonyはちょっと不安。。今日届きます♪

書込番号:4901094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/11 10:28(1年以上前)

同じSでもブランドイメージがまったく違います、Sanyoは商売が下手糞なのかしら!
炊飯器と電子レンジがありますが、なかなかの優れもの、ここの炊飯器で炊いたごはんは絶品です、あまり知られてないんですよね〜

書込番号:4901166

ナイスクチコミ!0


スレ主 XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件

2006/03/11 22:55(1年以上前)

届きました♪
 
これまで使っていた液晶ディスプレイの
代わりに、RGB端子に50E1000を繋げたら
WindowsXPが1280x768で起動しました♪
 
このままだと縦方向が縮小された感じに
出るので、画面のプロパティーを見ると
1280x720が現れてる!!
 
さらに、セットアップメニュー内を探してたら
『自動調整』って項目があって、
上下、左右、フェーズを調整して、かなり
シャープになり、もう実用域。
 
ただ、枠の収め方に3種類あるのですが、
どれを選んでもDotByDotにはなってないよう。。

1216×680が出来たらDotByDotが
可能っぽいですが、今はオンボードの
チップセット内臓865Gなんで
選べない(ToT)

ただ、ここまででかなり満足な映像なので、
しばらくこれで使います♪

あとそうそう。普通の番組も見ました。
お店ではむしろ、ちょっと暗いかな?
と思いましたが、自宅では逆にまぶしいですね。
 
自分的には、
・画質モードをナチュラルに。
・ピクチャーを90→50
・明るさ50→40
にしました。
人が来た時は、ピクチャー&明るさは
戻した方がハデでいいかな♪

書込番号:4903191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/13 23:24(1年以上前)

確かにオンボードのチップセットでは、カスタム解像度は不可能ですね。

私もdot-by-dotで出力するためにGeforceの安いグラボを買いました。

グラボを入れて、ビデオレンダラーが高性能になったおかげで、動画の再生がずっとスムーズになり、ShowTimeやGyaOのストリーミング番組を、大画面でより高画質に楽しむことができるようになりました。

>ワイタンの夜景さん

>同じSでもブランドイメージがまったく違います、
>Sanyoは商売が下手糞なのかしら!

ワイタンの夜景さんも私と同じGRAFINAでしたよね?最新のBNCランキング(3月25日号)によると、2月第3週のリアプロの販売台数シェアは

SONY KDF-50E1000 ---- 50.4%
SONY KDF-42E1000 ---- 37.8%
VICTOR HD-61MD60 ------ 3.0%
VICROR HD-61MH700 ----- 3.0%
SANYO PTV-45HD1 ------- 1.5%
VICTOR HD-56MH700 ----- 3.0%
SANYO PTV-55HD1 ------- 0.7%

ということで、これはもうSONYのブッチギリ一人勝ち... (笑

値段・性能を考え合わせても、ここまで差がつくというのは、やはりSONYの「ブランドイメージ」強し、ということでしょうか...


書込番号:4910263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件

2006/03/14 00:02(1年以上前)

ブランドイメージもさることながらそれにあぐらをかかずにブラビアは値段が安いですね〜!

書込番号:4910435

ナイスクチコミ!0


陣釜さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件 BRAVIA KDF-50E1000 (50)の満足度5

2006/03/20 09:30(1年以上前)

本当にブラビア大人気のようですね。
というか、他社さんが変にフルHDさせて自滅しただけのようにも思えますが・・・

金額だけじゃないにしてもコストパフォーマンスは重視したいですよね。他社さんも新型には非フルHD機をラインナップさせてくるでしょうけど、ただ安いだけではブラビアの商品力に打ち勝つことは難しいでしょうから頑張ってほしいですね。

書込番号:4928981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

キャスター付きのテレビ台ありませんか?

2006/03/18 21:31(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ

スレ主 TamTam-ELTさん
クチコミ投稿数:231件 EZT 

ブラビアの50インチを買おうと思っていますがテレビ台で迷っています。
純正が一番しっくり来るのはわかりますが、セッティングが楽なのでキャスター付きのがいいと思っていますが、なかなかいいのが見つかりません。
どなたかお勧めはございませんでしょうか?

書込番号:4924345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件

2006/03/19 02:35(1年以上前)

ラック選びも重要な事です。 機種によってはメーカー純正ラックで10万円〜15万円なんてありますからね。
こちらを参考にして下さいね。
http://www.hayami.co.jp/product_av_hamilex.html

書込番号:4925476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/19 23:36(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、SANYO GRAFINAの専用台は、キャスター付きです。

書込番号:4928227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/03/19 23:58(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、自分もブラビアの50インチが欲しく、量販店で価格を調べに行ったときですが、ヤマダ電気では専用台だと見た目はガラスでいいかもしれませんが、実際設置してみると正面から配線やホコリがたまるとそれが見えてしまってあまりよくないと言われました。その時店員さんに別のメーカーのカタログをの台をススメられました。おそらく、ヤマダ電気にかぎらずどこの量販店でもそのようなカタログがあるんじゃないでしょうか?近所のお店に来店して店員さんに聞いてみてはいかがですか?

書込番号:4928312

ナイスクチコミ!0


スレ主 TamTam-ELTさん
クチコミ投稿数:231件 EZT 

2006/03/20 00:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ブラウン系の台を探していて、デザイン的にはハミレックスのDOMINAシリーズが良かったのですが、キャスターが付いていなかったので、朝日木材加工のAS-1200PTにしました。
ヨドバシAKIBAで55%オフの25800円と比較的手ごろな価格でしたので。
もうちょい吟味しようと思ったのですが、別スレに書いたように思いがけない価格を提示されてしまい、買うつもりがなかったのに思わず衝動買いしてしまって、慌てて台を探したので。
とりあえず価格的にもデザイン的にも満足です。

書込番号:4928336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リアプロジェクションテレビ」のクチコミ掲示板に
リアプロジェクションテレビを新規書き込みリアプロジェクションテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)