
このページのスレッド一覧(全995スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月6日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月25日 09:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月21日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
初めまして。
本日この商品が展示されている店で観てきました。
となりに旧VIERAの50Vがあったのですが、BS hiにて比較して観たんですがVIERAの方はとある箇所(背景)の文字がボケていたのに対してこの製品はくっきりと文字が判別できて驚きました。あとデモ映像(?)も鮮明で驚きばかりでした。
ただ1つ購入にいけないのはDVDはどの程度鮮明さを出せるのだろうかと思いました。購入した方あるいは視聴された方のなかで是非意見を聞かせて頂ければと思います。
ちなみに、私はちょっと古いですがプレイヤーとして東芝の「RD-X4」で再生させています。
あとビクターの方は今月発売されるみたいですが、実際に視聴したことがありません。画質を比較するとしたらどちらがいいでしょうか?
貧乏人の私としてはやはりビクターのあの価格は惹かれます。。。
それにしてもQUALIA 006もう少し安くならないのか。
けど某店で話し聞いたんですけど結構売れているらしいですね。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
もうすぐグラベガ購入から1年が経とうとしています。
そろそろ地デジの導入を考えているのですが、みなさんはどの様なチューナー&アンテナをお使いなのでしょうか?
また、住んでいるマンション(横浜市内)のベランダが南向き(当然と言えば当然ですが)なので東京タワーが真逆方面なのですが、同じような条件下で視聴されている方いらっしゃいますか?
無理すれば北東方面にアンテナを出せないわけじゃないんですが…。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
特価で189000円現品処分でありましたがお店で店員さんに聞くと、リアプロは画面が映るまで5分ぐらいかかると言われ悩んでます。実際のところ使っている方々は液晶やプラズマに比べてどうですか?参考にしたいと思います。
0点

確かにスイッチオンで正常な明るさになるまで30秒〜1分位かかりますが、5分かかることは絶対ありません。どの方式も長所と短所がある訳で、プラズマ方式の欠点は数えると結構ありますよ。スイッチオンから正常な明るさになる時間は、致命的な欠点では無いと思います。
書込番号:4190547
0点

KDF-50HD900ユーザーです。
今、自宅じゃないので正確に計測した時間ではなく感覚ですが、
OFFからONの場合は、3秒くらいで画面が映り、
最初は暗いですが10〜30秒位で正常な明るさになります。
ただしON→OFF→ONの連続操作場合は、画面が映り始めるまで
30秒位かかる場合があります。
書込番号:4193270
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > LP-55WR1 (55)
新潟県中越在住の者ですが、先般の地震にて東芝の28インチブラウン管も跳ねた様でさすがに調子が悪く、買い換えを余儀なくされてます。今年の始めから液晶・プラズマを物色していたところ、最終的にリアプロに決断し、この機種に辿り着きました。
そこで買う前に確認しておきたいのですが、物がデカイうえ子供が小さい為、地震の際に倒れないような対策を取りたいと思っております。(例えば壁からワイヤーにて固定とか・・・)
購入された皆様はどのように固定されてますか?
尚、設置の際は市販のローボードを利用しようと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

決められたようで良かったですね!私も快適に使っています。
取り付けはお使いのローボードを使われるのでしたら、付属についている固定金具で止め、尚且つ仰る通り、壁からワイヤー様の物で固定する箇所もちゃんと有るのでご安心の程を!
(説明書にも、やり方がのっています)
書込番号:4183999
0点

早速のご返信ありがとうございました!
安心して購入できそうです。
地元のケーズで一発33万には驚きましたが、ほぼ決定です。
家内は見せないと納得しないので、GWに東京行こうと思っております。
まだ1才半の娘がいるので心配は心配ですが・・・
書込番号:4190759
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
この機種ではデジタルマッピングの名で、SD映像をHD映像にリアルタイムアップコンバートする機能がカタログ記載されています。ハイエンドのDVDデッキなどにも同様の機能を持つものがありますし、独立したアップコンバータも市販されています。
これらは、結局のところ、どの程度の効力を発揮するものなのでしょうか。
もしハイビジョンソースと遜色ないものがリアルタイムで生成できるのでしたら、ハイビジョン放送や次世代DVDは全く無意味ということになり、これはさすがにありえないことは承知しています。ただ、具体的にどの程度の遜色なのかが知りたいのです。SD映像を単純拡大したものとほとんど変わらない荒れた絵なのか、ジャギーを取るかわりに輪郭のぼやけた絵になってしまうのか、よく見ないと区別つかないぐらいに巧みなアップコンバートなのか。
各コンバータによって差があるでしょうし、単純な線を持つアニメと込み入った実写映像、動きの速いもの遅いものでも違うかも知れません。ご存知のケースについてで結構ですから、自分の見た例はこんなだったよとお教えいただければ幸いです。この機以外の、720P受像機などについてでも構いません。
よろしくお願いいたします。
0点

私の場合は、動き検出を行って走査線補間とフレーム合成を切り替えるDVDプレーヤーとDRC-MFV1でプログレッシブ化しましたが、SDとは比べ物にならない画質だと思います。(ちなみに、DRCの方がより正確な補間処理を行っていました。)
情報量は、SDの2倍程度に増やすことが理論的に限界ですが、実際にはジャギーを目立たなくしてボケることもないので、単純なソースではよく見ないと気づかないと思います。
ただし、HD映像と比べると輪郭の滑らかさや鮮鋭度ではあまり引けをとらないものの、根本的にデータ量が足りないのですから細かな描写は劣ります。
ちなみに、この機種だとおそらく1080i→1080pに変換するでしょうからハイビジョンでもブラウン管よりもはるかに情報量が増えるはずです(最大2倍)。PDP(プラズマ)と比較するならばブラウン管との比較以上に増えます。
補足:デジタルマッピングは。SDに含まれているデータを最大限に利用してHD並みの輪郭の滑らかさに補間するのだと思います。よって、データに含まれていないつぶれてしまったドットを再現することはできません。
これに関しては、どんな高価なシステムを使おうと(たとえ、人間をしのぐほどの人工知能を用いたとしても)再現できないはずです。
書込番号:4188916
0点

私は、シャープのフルハイビジョン機(これもスケーラー機能がうたわれています)で、NHKの同内容のハイビジョン放送と一般放送を交互に映してみたことがありますが、3メートルぐらい離れても差は明らか、というか、どこが補正されているのかさっぱり判らないぐらいでした。エルさんの例はこれよりずっと良いようですし、独立コンバータはまた違うのでしょうが、どうもテレビ付属の補正機能というのは気休め以下のような気がします。もちろん、クオリアは見ていないので何とも言えないのですが。
書込番号:4189050
0点

ええと、DRC-MFV1というのは、昔のSONYのテレビに内蔵されているスケーリング機能のことです。
QUALIA006のWEGA ENGINE HDの機能の一部であるDRC-MFV2の先祖です。
V1の段階でも、私のDVDプレーヤーの動き検出を行うアルゴリズムに勝っていたので、V2ならばもっと画質が向上しているのではないかということです。
ついでになので、1月ほど前にこの機種を見にいったときの感想も。
画素ピッチの細かさに関しては正直度肝を抜かれました。私の目では、近づいてみてもまったく確認できませんでした。PDPやLCDはトリニトロンには相変わらず及ばないなぁ、と思っていたのですが、SXRDは比べ物になりませんでした。70インチの大画面なのに、45インチのSHARPのアクオスと大差ない消費電力にも驚きですね(QUALIA006:361W , 45インチのAQUOS:319W)。
ただし、ソースが汚かったために詳細な画質に関してはわかりませんでした。それでも、このリアプロのすごさは十分にわかりましたけど。
とうとう、トリニトロンを凌ぐディスプレーが出たのですね。
書込番号:4189578
0点

エルさん、HDウォッチャーさん、ありがとうございました。
私も検索かけて調べてみたりしたのですが、テレビ内臓の補正機能としては、ソニーのほうが自信ありげですね。「魔法の箱」なんて言葉もありました。もちろん、無から有を生み出すことはできないにせよ、ある程度精細にできるだけですばらしいと思います。私も早いうちに実機を目にしたいと思います。
書込番号:4190457
0点



いま使っているリアプロ(パイオニアSEED)がダウン寸前なので、「HD-52MD60」の購入予約をいよいよ決断しようかと考えています。
購入価を考えるとネット通販が安いのですが、リアプロなどの大型AV機器は購入時の据付調整など、ずぶの素人でもできるのでしょうか?
高品質のビクターさんの商品とはいえ、梱包を解いて電源にセットすればOKとはいかないような気がします。
DVDやVHSプレーヤーの接続もありますが、ビクターリアプロや大型AV機器でネット通販を利用されている方は、どのようにしているのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)