
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
大型テレビの購入は初めてですが、画面が明るく非常に満足しております。
プレステも繋ぎましたが大迫力です。
ただpc接続はお勧めできません。
モニタ代わりとしての購入はやめた方がいいと思います。バトルフィールド2を起動する気にもなりません。
ちなみにネットで214,000円で購入しました。
0点

webサイトもそうですが、画面自体が不鮮明で目が悪くなりそうです。
17インチのpcモニタのほうがはるかに文字が見やすいですね。
PC接続はおまけ程度と考えられた方が無難です。
ただ設定次第で良くなるかもしれないので、色々いじってみて分かればまたレポートします。
書込番号:4660390
0点

旧製品のKDF-42HD900を使っていますが、PCからCANOPUS MTVGA9600XTでD4コンポーネント出力でパッチリきれいです。PC用ディスプレイと比較すれば落ちますがブラウザくらいなら十分実用ですね。特にゲームの迫力が一段と増しました。
書込番号:4660523
0点

私もこの機種の購入を検討しています。
フロントプロの三洋のZ-2にGF440から1280×720アナログ出力して普通にドットバイドット表示できてます。
PCのモニター出力の設定をなされましたか?
PCとディスプレイの解像度をあわせないと擬似表示となり
見にくいかと思います。
もしこれができないのなら、この機種の購入を考え直すしかないなかと思います。
書込番号:4662818
0点

なるほどー。Macminiを同時購入しようと思っているのですが、Macmini
http://www.apple.com/jp/macmini/specs.html
のグラフィックボードからでもそこそこ見れる感じでしょうか?
Winと比べると数段性能は落ちるのかな?
書込番号:4662901
0点

私の場合はPCで録画した画像を、カノープスFEATHER2005で見るのが目的なので、ディスプレイの設定はMTVGA9600XTの取説を参照しました。その場合全く不満は感じませんし、非常に快適です。
通常のディスクトップ画面はにじみはありますが、見苦しくは感じませんね。ただ精細なグラフィックソフト等の作業には向かないかも知れません。
Macminiについては実際やったことがないので何とも言えません。
カノープスの下記を参照して下さい。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga9600xtse_f.htm
書込番号:4668152
0点

参考URLありがとうございました。写真やWebサイト閲覧くらいなので、大丈夫かなと思いました。しかし皆さん安く買われてますよね、うらやましいです。
書込番号:4668465
0点

有益な情報有難うございます。
ケーブルを買ってPCをD4コンポーネント出力で繋いでみたいと思います。
プレステもD端子に繋ぐとかなりきれいになりました。
書込番号:4669962
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > LIVINGSTATION(リビングステーション) Gシリーズ ELS-65GL1 (65)
実際にどんなものなのか見に行ってみたけど
思ってたよりも画質が良いね〜。
グリッドも気にならないし、ラビングノイズも無い(見える人は見えるのかも知れないですが、僕には見えませんでした)
ただ、値段が高い・・・。
多機能を削って値段を下げてくれ〜。
0点

Proserpineさん こんにちは。
今現在、液晶・プラズマと過渡期製品が陳列されてはおりますが、『今はどう
考えても買ってはいけない!』って想いと『ああ!でもやっぱり単純に
ほっしぃ〜!!』ってな想いとの葛藤の中(笑)色々情報を集めています。
そんな中、これまた候補に挙がってきたのがリアプロです。あまりにも眼中に
無かったために量販店でも確認すらしたことがないのですが、すでに購入した
方の書き込みを拝見すると映写機っぽいぼやけた映像を想像して観たら度肝を
抜かれるぐらい画質も向上しているみたいですね。
しかし!しかしですよ?この機種の値段はいったい何を考えているのかと思う
値付けですね。はっきり言ってメーカー『馬鹿じゃないの?』と思う程です。
リアプロの生命線は【液晶・プラズマの8割、9割の画質を持ちながら、
遙かに大画面でも超ウルトラ圧倒的に安い】事だと思ってます。個人的に
高いリアプロなんて全く価値がありません。おっしゃる通り、ほんと高い
ですね、これ。
フルスペックなんて本来当たり前の性能なのに訳の分からない値段つけるのは
やめて欲しいところです。ハーフスペックの機種に関しては割合競争力のある
値段が付いているようですが、まだまだ全然高いです。とっとと50インチで
フルスペック、20万円切らないとリアプロの価値、生き残る道は無いと思い
ます。プンプン!…なんて言ってますが、ホントはたんっっじゅんに!
安くなって欲しいだけなんですぅ〜(T_T)
書込番号:4713480
0点

本当に高いですね。出始めの「付け出し価格」と言うのでしょうね、半年後に期待しています。
>リアプロの生命線は【液晶・プラズマの8割、9割の画質を持ちながら、
遙かに大画面でも超ウルトラ圧倒的に安い
個人的に高いリアプロなんて全く価値がありません。
私は、今現在プラズマの50インチを見ています、寝室にも大画面が欲しくなり物色中なんですが、もうリアプロで行こうと決めましたフルスペック、その他同じ条件で同価格ないし多少高めでもリアプロにします。何故なら液晶、プラズマの8割9割の画質とは思えません、メリハリもありむしろ2割3割勝っているように思えるからです。電気代が半分ほどと言うのも気に入りました、テレビをつけたまま寝てしまう癖がありますし!
書込番号:4714055
0点

うほ!?画質に関しても文句なしの判断を下されましたか!う〜ん
実際に見に行ってみないといけませんね。明日にでも行ってみよう
と思います。リアプロは全くもって勉強不足なのです…。
消費電力は重要ですね。でかい分だけ電力使うようでは昨今の家電
として芸がありませんし。あと意外に軽いそうですね?中がスカ
スカ(?)だからでしょうか。
しかし値段が高くては貧民には50インチ級のサイズの選択肢が無い
のでリアプロはそこんとこ宜しくってことで(笑)。
お金に余裕のある方はどんどん買って下さい!大賛成です(^_^)v
書込番号:4714096
0点

余裕が有るわけではありませんが、他に趣味がありませんから、下手な道楽で散財することを思えば安上がりかもしれません、1度買ってしまえば10年以上は行けますしね。ですから私はなんとしてもフルハイビジョン行きたいのです、昨年買ったプラズマは大失敗でした、一応綺麗には映ってますが!
フルハイビジョンが一代目ですからまだ選択肢が少ないし値段的にも高いですね、私が目を付けているのはこれですhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010025
夏までに10万円程値下りしてくれたら買う予定です。
ソニーからも50.60インチが近じか出るみたいですし、これがどの程度安くなってくれるかも見ものです、テレビは番組を見るものであって値段を見るものでは有りませんが、貧乏人なるが故、仕方が有りません。
書込番号:4715935
0点

AKAI、RGB-LED光源で格安な「PT46DV27L/PT52DL27L」驚くべきはその価格で、46V型のPT46DV27Lが1,499ドル、52V型のPT52DL27Lが1,799ドル。発売時期はPT46DV27Lが4月、PT52DL27Lが6月を予定している。
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/dg61.htm
今年は安くて良い製品が目白押しの様です。
購入を早まらない様にしたいですね!(^^;
書込番号:4720866
0点

皆様今晩は、10年来のリヤプロユーザーとして、一言申し上げたいと思います。
リアプロ=安価と、言う発想は如何なものでしょうか。
画質さえ良ければ、液晶やプラズマよりも高価でも私でしたら、
購入致します。
実際、ソニーのクオリア006発売時には、160万円と言う価格にもかかわらず、真剣に悩んだものでした。
しかし、あまりの重さ(120kg)の為諦めましたが、あと20kg軽ければ、買っていたと思います。
プラズマや液晶より高画質で高価なリアプロも存在するのです。
書込番号:4721977
0点

>46V型のPT46DV27Lが1,499ドル、52V型のPT52DL27Lが1,799ドル。
これは魅力的ですが、安すぎやしませんか!
チューナー未搭載かもしれませんね、未搭載でも安い。
書込番号:4722069
0点

こんばんは。昨日リアプロの実機をいくつか確認してきました。
ビクター機とソニー機でしたけど。
なるほど、確かに進化は感じたのですが…私の感性ではやはりプロジェクター然とした画質と
いいますか、受ける雰囲気といいますか、なんとも受け入れられない感じを受けてしまいました。
現在のところはリアプロ購入案は撤退です。妙な期待を過度にしていたのかちょっと残念。
さらなる進化を見守りたい感じです。
リアプロ=安いと言うのは極端な言い方かも知れませんね。
リアプロ50インチの隣に置いてあった37型の液晶テレビがとても小さくショボく見えたのが
ショックでした(笑)。部屋に置いたときに『うぉっ!なんだこれは(笑)』ってくらい違和感を
感じるぐらい大きくないと迫力無いんだな…とリアプロのおかげで気づかされました。
書込番号:4722164
0点

65インチは流石に我が家にはでか過ぎるかと思いますがHD DVD画質に期待している私としては1080p期待は大です。それにしても1080p対応のリアプロ製品って去年ですらアメリカでは3500ドル以下で売られて(50インチクラスだけど)いるのに何で日本の価格って???
書込番号:4814752
0点

先日、AVAC新宿店でビクターの70インチフルHD機を見て、
リアプロへの先入観が吹っ飛びました。
他の量販家電店で見たときとずいぶん印象が違うのですが、
設定方法の違いなのでしょうか?正直、液晶やプラズマの
トップクラス機と全く遜色のない画質だったと思います。
エプソンのこの機種は実際に見たことがないのですが、
是非チェックしてみたいです。価格はまだまだですね。
書込番号:4857377
0点

そんなに綺麗でしたか!!
1万円/1インチ‥このサイズ価格帯では1080P対応なのはこれだけみたいですし‥
そりゃあ100万超の機種を平気で買える立場ならまだ選択肢はあるでしょうけど‥
私も以前42型リアプロを持っていた手前「リアプロじゃぁね‥」と思っていたので‥少し悩んじゃいます。
パナの65PX500は、はっきり「非対応です。1080P対応機種の発売はまったくの未定です。」って言われちゃいましたし。
現在45インチフルHDで見てますが、慣れというのは恐ろしく1080iに不満を感じてきました。
インターレースならではのチラツキ感が‥
大きさも65インチは要らないと思ってましたが、そんな事無いですね!
45インチではあくまでも「でかいテレビ」でしかありませんし‥
今は早く65インチクラスに買い換えたくてパタパタしてます。
伺いたいのですが‥
やはりリアプロでも(リアプロファンの方ごめんなさい)1080Pともなると65PX500の1080iより綺麗なんでしょうか?
それともやはり1080P対応のプラズマを首を長〜〜〜っくして待っていた方がよいんでしょうか?
どなたか、比較してみた方お教えください。
早く大好きな「HAWAII CHANNEL」を視界いっぱい状態で見たいんですぅ‥
書込番号:4899411
0点

今日エプソンのリビングステーションへ行って、実機を確認してきました。Gシリーズの画質は同じエプソンのリアプロとは雲泥の差でした。くっきり感が全然違いました。それがフルハイビジョンとそうでないものとの差なのか、3次元エンハンサー等の新しい技術によるものなのかは分かりませんでしたが。
家電でみたパナソニックとの比較は近くで見比べたわけではないので、はっきり言えませんが、自宅で置いてみる限りはそれほど遜色ないように感じると思います。
ソニーのリアプロよりは明らかに上、ビクターのそれといい勝負のような気がします。
後気になった点としては、リアプロ特有のものと思われますが、目をこらすと表面のパネルがざらついた(ぎらついた)?感じなのと、立ち上がりまで多少時間がかかる(30秒くらい)なことでしょうか。
書込番号:4903405
0点

私もできれば比較して見たいですぅ。。。
リアプロも進化したんですねぇ(^^)
ろくに勉強もしないで衝動買いする父が16〜7年前に買ってきた42インチリアプロはほんと酷かったので、どうしても躊躇してしまいます。
20インチ位のテレビを大っきな虫眼鏡で引き伸ばしてるとしか思えない画質でしたから。
近所の家電店はなかなかリアプロは展示してませんし‥
ましてや、リビングステーションは‥ですもんね(泣)
まぁ70〜80万円の出費は覚悟の買い物ですからじっくり検討して見ます。
プラズマは現状の帯のある放送ソースではまだまだ焼き付きが怖いですし、1080Pの対応機種が無い以上は「ELS−65GL1を買うか?もう少し他の機種を待つか?」の姿勢で考えて見ます。
夏のボーナス商戦まで待つのが得策なのかなぁ(寂)
因みに、↑↑で「ALOHA CHANNEL」をうっかり「HAWAII CHANNEL」と書いてましたね(汗)
BS日テレさんごめんなさい。
書込番号:4915894
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

ランプが切れる直前と、交換後では劇的に明るさが違いましたか?
やはりランプ切れ直前にもなると、相当暗くなって視聴は厳しいものになってしまうのでしょうか?
機種は違いますが、今回初めてリアプロを買ったので、そのへんを知りたいのです。
書込番号:4652538
0点

ランプの切れる直前の画質ですが、画質調整のスタンダードからダイナミックに変化したくらいの差はあります。それと色合いがはっきりわかるほど濃厚になりました。購入時の画質状態は忘れてしまいましたが、リアプロがランプ交換でリフレッシュというのは実感できました。
ひとつ気になるのは経年変化で汚れたミラーの清掃ができないことです。ミラー面の汚れも映像に相当影響する気がします、どなたかクリーニングされた方いませんか。
それとランプ交換で気づいたのですが、ランプユニット奥の冷却ファン周りのスリットがすごい埃でした。
定期的な清掃は必要なのでしょうか、マニアルにはそのあたりの記述はみあたりません。
書込番号:4652613
0点

とちめんぼうさん 。
BRAVIA KDF−40E1000の
[4585610]に 書き込みしましたが
参考になるか解りませんが読んで見て下さい。
書込番号:4653846
0点

情報ありがとうございます、グランドベガHD700の密閉度がいかほどか分かりませんがリアパネルをはずす勇気もなく悩んでいます。
書込番号:4656250
0点

HD700でも密閉されてると思いますよ。
HD900も取説には無かった様に思います。
ふた昔前位のリアプロは密閉でなくファンで
煙草のヤニやホコリが入り込み、大変な事になってました。
その機種の取説にはしっかり清掃方法もありましたから
HD700はミラーや内部までは清掃の心配はいらないと思います。
でも、少しずつ汚れてるとは思いますが、見れなくなる程になる
前には、本体の基板や光学部が先に駄目になってるでしょう。
書込番号:4656639
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
先週月曜日に届きました。
いろいろ見てみての感想です。
まず画面に近づいても暑くないこと、電磁波(静電気?)を感じないことが良いです。液晶やプラズマは画面からの熱や電磁波がかなりありますが、リアプロの場合前面がただのスクリーンなので楽です。
意外と音が良かったことも驚きです。外部スピーカー(2ch)をつなごうと思っていたのですが必要なかったです。デジタル放送はアナログに比べて音も良いですね。
画質・音質設定について、どちらもデフォルトでダイナミックになっているのですが、ナチュラルにしたほうが良いです。(マニュアルには「ご家庭での利用ではナチュラルをおすすめします」と書いてあるのだから、デフォルトでナチュラルにしておけばいいのに。)放送(地デジ、BS、CS、入力1など)ごとに設定があるので、全ての放送について設定を変更する必要があります。
画質設定はうちではナチュラルの初期状態からアイリスを一段絞った(暗い)状態で使用しています。
音声の外部入力はステレオしかないので、外部入力の音質設定ではサラウンドを「切」にして外部機器のほうでサラウンドをONにするのが自然でしょう。
つけっぱなしにしても圧迫感とか目障り、耳障りな感じがないので、家にいるときは大体つけっぱなしでした。旅行番組、ニュース、スポーツ、コンサートのワイド画面は良いですね。番組によって映像も音声も非常にきれいなのとそうでもないのとがありますが。
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
冬のボーナスで50〜60インチ程度のリアプロの購入を検討しています。本日、新宿のヨドバシで次の3台が隣同士に並んでいたので、かなり真剣に時間をかけて比較検討しました。
・SONY BRAVIA KDF-50E1000 50インチ
・VICTOR EXE HD-56MH700 56インチ
・SANYO GRAFINA PTV-55HD1 55インチ
コントラストや明るさ、色合いは、あらかじめ、できる限り同じになるようにして、比較しました。
この中ではVICTORのみがフルハイビジョンなので、一番期待していたのですが、残念ながら画質の印象は、最も期待はずれでした。もちろん静止画でフルハイビジョンのソースを見る分には文句なくきれいなのですが、絵が動いていると、どうにもいけません。季節柄、紅葉の中を歩く登山客の姿がハイビジョンで映ったのですが、人の移動に合わせて画面が緩やかにパンすると、ブロックノイズで人の顔がもうめちゃくちゃ、ほとんど目鼻の区別もできない状態でした。おそらく、フルハイビジョンでは画素数が多すぎるため、画面全体で、紅葉のような、やや細かいパターンが移動するような場合、ディーテルの作画速度が追いつかなくなるのだと思います。ちなみにSONYとSANYOは、同じ画像で十分にディーテルが出ていました。フルハイビジョンであるため価格が高いこと、ハイビジョン放送でも、実際の放送ではまだまだアップコンバートされたものが多く、フルハイビジョンのソースが少ないことを考え合わせると、VICTORのチョイスは無いかなと思いました。
SANYOとSONYを個別に比較すると、画質的にはほとんど同等ですが、つるんとした画像でSONYの方が若干ざらついた印象を受けました。(ただし、これは、ノイズリダクションレベルの設定の仕方の違いかもしれません)
カタログではわかりにくいもうひとつの特徴は、本体の奥行きの形の違いです。奥行き寸法はVICTOR 43.4cm > SONY 40.8cm > SANYO 39.7cm とほとんど大差ない(VICTORが若干大きい)のですが、水平断面の形(台形の形)がかなり違うのです。SANYOは、水平断面の台形の斜辺が鋭角で、ほぼ45度ジャストでした。実は我が家でテレビを置く予定の場所は、部屋のコーナーなので、この点SANYOなら隙間無くピッタリおさまると思われました。それに対しSONYとVICTORは、台形の形でいうところの上辺が長く、コーナー設置をする場合には、画面の左右にかなりの隙間ができると思われました。
入出力端子では、SONYのみがコストダウンのせいか、iLINK端子が省略されており、RecPotなどのHDレコーダとの接続を考えると、この点は大きなマイナスであると感じました。SANYOは、なぜかカタログの仕様にデジタルオーディオ出力端子が書かれておらず、ホームシアターシステムなどとの接続は不可なのかと思っていたのですが、これは勘違いでした。ヨドバシの店員と一緒にテレビを動かして裏側を確認したところ、ちゃんとデジタルオーディオ出力端子がありました。カタログには記載を忘れたのでしょうかね??
それから、細かいことですが、SANYOのみ、リモコンが2つ(通常のものとボタンの少ないもの)ついており、メカに弱い人にはありがたいかなと思いました。電源を間違って切ってしまった場合でもすぐにつけることができる「クイックオン」機能も、実際に使用するシチュエーションを考えると、とてもよいと思いました。(ここいら辺は、実績のある業務用のフロントプロジェクターで培った技術でしょうか...)
SANYOは、専用台の値段が高い(63000円、SONYはよく似たデザインで34650円)のですが、専用台に設置した場合に、光学エンジンが収納された本体の下部が台と一体化して見えるようにデザインされており、そのおかげでパネルがすっきり見える(リアプロ臭くない)点も好感が持てました。(ちょっとしたデザイン的なトリックですね)
以上の点を総合的に判断した結果、SANYOがもっともよいと結論しました。
SANYOの問題点は、取り扱い店舗が少ないこと、将来性(サポート)に若干心配があることでしょうか。
ヨドバシに行く前に、自宅の近所の大型家電店(ヤマダ、ケーズデンキ)を回ったのですが、いずれも展示機はおろか、カタログすら置いてありませんでした。取り扱い店舗が少ないためか、今のところ値引きは渋いようです。ちなみにケーズデンキで取り寄せの場合の価格を聞きましたが、専用台つきで40万円ぐらいとのことでした。(まったく値切り交渉はしていません)
なお、将来性(サポート)に関する心配というのは、すでに報道されているように、SANYOは経営不振で、総合家電から撤退するということです。
「競争が激しい薄型テレビについては『パワーゲームには、ぶつからない』(井植敏雅社長)として、赤字なら国内事業から撤退するとした。」
だそうですから、もしかしたら、今回のGRAFINAが売れなかったら、もう後継機は出ないかもしれません。(そうならないことを祈っていますが...)
価格交渉はこれからですが、もしも格安情報などありましたら、皆さんよろしくお願いします。
0点

>リアプロ比較さん
私の購入比較とまったく同じなので、大変参考になります。
価格交渉のほうも頑張ってください!
他人事ながら応援してしまいます
書込番号:4618638
0点

私は、リアプロでソニーのグラベガHD900を、フロントプロジェクターでサンヨーのZ3を使っており、どちらにも満足しています。
確かに、サンヨーは分野を縮小するかも知れませんが、販売した商品のサポートは当然継続するでしょうから、今現在サンヨーのこの商品を評価しているのでしたら、お買いになっても良いかも知れませんね。
それと、詳細なレポートありがとうございます。確かに、それぞれのパーツは優れていても、全体としての調和が取れていないと、良い商品にはならないのでしょうね。
書込番号:4620231
0点

>絵が動いていると、どうにもいけません。
再生装置の問題ではなくMPEG-II?の記録装置(エンコーダー)側の問題では?
元のデータがそうであれば,そんな再生装置を使ってもそうなるのでしょう.
書込番号:4621452
1点

この3種ではフルスペックのVに期待をしていましたがリアプロ比較さん と同じでなんだか興ざめしています、確かに放送する側でフルスペックであるのはNHKの一部らしいのですから、実際の映りなどとの比較でも受像機側がフルスペックである必要が無いのかもしれません。
私もこの冬のボーナスで購入の予定なんですが、どうやらGRAFINAになってしまいそうです、今我慢すれば1月の後半には30万円を割ってきそうな気がします。年末年始はTVの需要期でありショップも歳末セールを口にしながら実は価格的には強気です、売れるからです。
書込番号:4621576
0点

本日(正確にはもう昨日ですね)開店したケーズデンキ多摩ニュータウン店に本機の店頭展示がありました。ONKYOのシアターシステムと組み合わさって展示されていました。シアターシステムはいいですねえ(今回は見送りですが)。
GRAFINAの見積をお願いしたところ,一発価格は,開店特価で専用台付き35万円台でした。ちなみにSONYのBRAVIAのリアプロ50インチは専用台付き30万円とのことでした。下見だったので今日は値切り交渉はしませんでした。週末まで考えるつもりですが,GRAFINAに決めてしまいそうです。開店特価セールは4日までだそうです。
書込番号:4623228
0点

結局,ケーズデンキ多摩ニュータウン店で決めてしまいました。
本体31万+専用台4万円のジャスト35万円でした。取り寄せで一週間後に届きます。
合わせてRecPot HVR-HD250Fを値引いてもらって4.5万で購入しました。こちらの方もkakaku.com最安価格より安いようです。
お店で聞いたところ,このクラスで一番の売れ筋はSONY BRAVIAの50インチで,開店3日で7台売れたそうです。お店の人にSONYを勧める理由を伺ったところ,視野角の広さと音の良さを言われました。視野角に関しては,2台の設置場所が離れていたので,厳密にはわかりませんが,少なくとも私が見たところでは差がわかりませんでした。また,音については,騒がしい店頭では比較しようがありませんが,どうせ,いずれシアターシステムを買う予定ですので,私にとっては訴求点とはなりませんでした。それより,SONYはiLINK端子が省略されている(RecPOTが繋がらない)のが致命的でした。店員がSONYを勧めた理由は,性能上の問題ではなく,SONYからのキックバックが相当あるためかもしれません。実際,お店にはSONYからのヘルパーさんが何人もいました。(ヘルパーさんは必ずメーカーの名札を付けていますから,商品の特長を伺うには良いのですが,価格交渉は避けた方が賢明です)
SANYOは,ケーズデンキとしてのおつきあいがあまりないのでそんなに引けない(利幅が薄い?)というようなことも伺いました。
ちなみにSANYOを買ったのは,開店以来で私が初めてだと言うことですから,お店の人がこの書き込みを読んだら誰かわかっちゃいますね(^^;) あ,ちなみに,とても良い印象の店員さん(ヘルパーさんではなく副主任さん)でした。
なお,開店セールは4日までではなく,14日までだそうです。
書込番号:4628182
0点

本体30万で購入したとの事ですが、
やはり開店だとお安いんでしょうか?
近所のヤマダ、コジマにその情報を持って行きましたが、
33万までしかできませんとの返事でした。
しかも、ソニーの方がいいですよみたいな感じで勧められ。
一瞬ソニーにしようかと迷ったんですが、
三洋の方がよさげに見えた自分の目を信じてやめました。
ヤフオクで318000円ていうのはあるんですが、
ネットでも量販店でもさらに安いお店ご存知ありませんか?
年末までに購入して、
年末年始はキレイにデジタルを見たいと思っています。
また、購入された皆さん、おいくらぐらいで購入されたか
ぜひぜひ教えてください。
情報が少なくて寂しいんですが、
よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:4642577
0点

すいません、勘違いでした。
0万はソニーですね。
三洋の開店特価は31万のようですが、
やはり30万での購入は不可能でしょうか?
書込番号:4642579
0点

予約していたGRAFINA PTV-55HD1,本日届きました。
半日ほどいじり倒しましたが,今のところ画質や使用感にはまったく不満はありません。
唯一予想外だったのは,RecPOT Fの操作です。本機のリモコンはRecPOTを操作する機能ももっているのですが,これがどうも(旧機種の)RecPOT Mのみにしか対応していないようなのです。録画と再生はiLINK経由で行われるため操作に問題はないのですが,RecPOTにとりためたプログラムを選ぶためのメニューの操作(これは,RecPOTが作るメニューであるため,リモコンからRecPOTへ直接信号を送る必要がある)がRecPOT Fには対応していないようなのです。これは付属のリモコンのプログラムの問題ですから,バージョンアップ等でも対応不可と思われます。残念ながら,RecPOT Fのメニュー操作はRecPOTのリモコンでやる必要があります。なお,番組の録画予約等は,テレビ側の機能ですので,まったく問題ありません。
年末からお正月にかけては,深夜にハイビジョンでいろいろな映画が放送されるでしょうから,片っ端から録画予約ですね。
あと,音は,さすがにスピーカーが10Wx2しかありませんから,ややしょぼいです(特に低音が)。本機には,オプションで専用台に組み込むサブウーファがありますが,これは考慮に値しますね。それとも,やはりホームシアターシステムでしょうか...。
書込番号:4648242
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
先日ついに我が家にきました。非常に満足しています。地上アナログも思ったより見れる感じです。来年には地上デジタルがわが町にもやってくるようですし楽しみに待ってます。今のところもっぱらDVDずけの毎日です。購入先は、実店舗があるところのオークションで全て込みで¥270,000これまた非常に満足です。音響はDIATONE DS -66Zをメインスピーカーに6.1chで迫力満点です。迷っていたリビングステーショよりよかったと思います。
余談になりますが、近々エプソンよりELS-55GL1/ELS-65GL1が発売されると思いますが、多分フルHDで価格もだいぶ高くなるのでしょうね。【JATE】が、10月31日に認可していますから、歳末商戦の目玉にするつもりでしょう。9月ごろエプソンダイレクトに聞いたところ、すでにチラッと口を滑らしていましたから間違いないと思います。
0点

私も今日50Eを買いました。Kズ電気で¥290000、(D端子ケーブル、中古テレビの引き取り、5年保障)でした。
書込番号:4593296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)