
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年10月12日 14:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月10日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月13日 00:21 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月15日 23:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月19日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月1日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ビクターが今日薄型リアプロのプロトタイプを発表しました。
ホームページで見たのですが、なんでも薄型リアプロのほうが製造コストは一番大きな背面ミラーが小型化できるため安くなるようなのです。SONYの薄型リアプロの設計思想がビクターと一緒かどうかは知りませんけど。
リアプロはそもそも巨大なパネルを作らなければならない他の薄型と比べるとかなり低コストで、50A2500でも簡単に20万円台で販売できそうだというのに、もっと安くできるようになるとは。
地上デジタルチューナーも他の口コミによれば現状ではまだ仕様が固まっていない状態のようですし、このモデルを買おうかと思っていたのに二の足を踏んでいます。
結局私のような貧乏人は、今のテレビが壊れないと買えないということなのかもしれません。。。
しかし早くでないかな、新型
0点

私の日本語力が、足りなかったようです。
すみません。
・リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
・現行のリアプロでも、巨大な表示パネルを製造する必要があるプラズマや液晶と比べれば低コストなのに、薄型リアプロはさらにコストを抑えることが出来る。
と書きたかったのです。
ついでなので、ビクターのプレスリリース。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/slimfunction.html
SONYの薄型リアプロの情報。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
ついでのついでで、もしソニーが薄型リアプロについてプレスリリースなどをしているのでしたら、どなたかURLを教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486900
0点

猫うさぎさん
情報ありがとうございます。
私も、この機種を購入しようと、せっせかと貯金しています。
SONYの新型のスペックは、見るところ、現在のものと同じようですが、薄型になる事で、奥行きが小さくなる事と、低価格以外に
新型の優位性はあるのでしょうか?
記事抜粋
もう1つの注目株は、参考出展された55インチのSXRDリアプロジェクションテレビだ。反射型液晶パネルのSXRDを用いた低価格のリアプロジェクションテレビ開発の噂は以前からあったが、そのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒というものだった。この製品は日本での発売も噂されている。
書込番号:5487137
0点

>新型の優位性はあるのでしょうか?
XMBやDLNAなど、X1000のみに搭載されているSonyらしい機能を付けて欲しいんですが、どうなるか分かりませんね。
先日繋ぎのブラウン管を買ってしまったので、私は気長に待とうと思っていますが。。。
書込番号:5487511
0点

私も、これ以上のことは知らないのですよ。
みな知っていることは似たようなところ、というか本当に知っている人は書かないでしょうしね。
ただ、これは当たり前のことですが製造コストが安かろうがなんだろうが現行リアプロよりも薄いという高い付加価値を持つものが現行リアプロより安いはずはありません。
しばらくはA2500番台の上位機種として付加機能がつけられだいぶ高い値段で売られることになるでしょう。
ところでテレビ用で今の応答速度2.5msのものより高性能のタイプをSONYは持っているのでしょうか?なんか映画館向けの縦が2000ドットあるタイプがあるらしいですが、テレビじゃ意味ないですしね。
書込番号:5490242
0点

ミリ秒つまり千分の一秒を示す単位記号は「ms」です。「m/sec」では毎秒1mとなり速度となりますのでご注意をば。
書込番号:5491516
0点

>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
違います。
リアプロジェクションの場合、
ミラーの大きさは、光路上の
スクリーンに近いほど大きく
光源に近いほど小さい
のです。
三角形の折り紙(光路に見立てる)を作れば
底辺(スクリーン)に近いところで折り返すほど
折りしろ(ミラー)が長いのでわかりやすいかと
薄型化は折返回数が増えてしまい
>ミラー反射時の歪みが増大する
>凸・凹面鏡はそれ自体歪みだらけ
高画質化の逆行を行くものです。
またスクリーンに対し垂直投射し難くなるのも
薄型化のデメリットです。
それでも、薄型を望みますか?
45cmが25cmになることでの
デメリットの方が大きいと思いますヨ
書込番号:5522519
0点

ZIGOROウさん
一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
まあミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。デジカメのCCDもどんどん小さくなっているし(それがいいのかは分かりませんが)、工学システムの解像度は急速に向上しているのでしょう(あるいは、デジタルはそこまで不要?)
そこまでこだわる方は映画見るのにリアプロは使わないでしょう。フロントプロジェクタを使うんじゃないかな?
それにうちは貧乏なので家が狭くならないよう薄いほうがよいのです。今32型が60cm近い厚さですが、厚いまま60型などをいれたら圧迫感が増してしまいます。日本の住宅事情を考えれば、薄型化は当然の流れだと思いますが。
書込番号:5523959
0点

> 一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
見た上での発言です。
以下ビクターの話になってしまい恐縮ですが。。。
ミラーの小型・軽量化は凹面鏡採用の効果のひとつですね。
小型軽量化は一消費者としては、両社に本当に期待したいのです。
が、やはり歪んだ光学系に疑いを持ってしまいます。
”特殊なスクリーンや歪曲補正回路を必要としない投射光学設計”
との記載がありますが、スクリーン入射角や光路長も上下非対称になり
従来のスクリーンが使えなくなるはずです。
何らかの対策(補正)が絶対必要になると考えます。
> ミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。
> 外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、
全くそのとおりです。
現在発売されている製品は、デバイス以外に革新的なものは無いかもしれませんが、
光学的に無理を強いていないので、両社も十分高画質な製品だと思います。
もちろん、この口コミに書いているのでA2500が好みですが。
> その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。
コスト上昇も抑えているようですので、早く高コントラスト化とやらを見てみたいですね。
凹面鏡と斜め投射のデメリットが本当に克服できているのかも・・・
フロントプロジェクターは極めれば高画質ですが、
私のような賃貸では壁真っ黒など出来ませんのでその時点で選外です。
> 今32型が60cm近い厚さですが、
仮に50”でも宜しければ60cm→45cmで15cmも短縮ですよ!(ダメかなw)
書込番号:5525458
0点

ZIGOROウさん
二つの書き込みにおいて同意のえられる論ではありますが、一点だけ。
まず、最初の書き込みにおいて、猫うさぎさんのビクターの薄型新技術に関する下記発言
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
を
>違います。
とあなたは否定しています。ビクターの発表によると反射回数を1回増やしミラーを凹型とすることで背面ミラーを小さくしたと発表しています。よって、あなたの”違います”はあなたが間違っていたと思いますがいかがでしょうか。それとも、猫うさぎさんの発言を一般的な薄型化技術の論と誤読され、あるいはそういうふうに解釈する人が出るとまずいということで、
(一般的な薄型技術は)違います。
とされたんでしょうか。後者ならば、前提条件の食い違いということで理解できるのですが、書き込みの最初以外はだいたいにおいて納得できる技術評であるので、少し不思議に思った次第。
書込番号:5526831
0点

もちろん後者です。
なので、”折り紙実験”も書いておきました。
書込番号:5526847
0点

まあ表現方法についてはネットの掲示板にはよくあることで、私も違いますと書かれていい気分はしませんがその辺は置いといて。。
フロントプロジェクタを持ってきて狭い部屋で大画面で楽しみたければビームを広角にするしかありません。広角化はゆがみが生じたり周辺部の光量が減ったりするので製品化は難しいですが、昔と比べればどんどん広角なものが出てきています。
リアプロの薄型化も理論的にはまったく同じ話で、そもそもどんなものでも性能とコストは常にトレードオフの関係にあるわけです。
薄型したら画質が悪くなる、というのはCDはレコードより音質が悪い、というのと同じ意味なんだと思います。
まあ、そんなこといわれなくてもわかってるんでしょうが。。
書込番号:5530431
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
皆さんこんばんは。
機能的にかなり不満だし、画質も期待が大きすぎた為か良いには良いのですが、どうしても欲しいと言う衝動が沸いてきません。
現在使用中のテレビ(KDF-50HD900)からSEDまでの繋ぎに、40万円以下なら買っても良いかな位にしか思えません。
期待が大きかっただけに、大変失望しました。
0点

AシリーズはEシリーズの上位というよりは後継みたいですからね。時期はもう少し先だと思いますが薄型リアプロが上位機種として発売されるのでは・・・と予想しています。
HDMI 1.3対応機種もまだ少なく、コピワンもどうなるか微妙な時期ですから少し待つのもありなんじゃないですかね。
書込番号:5482183
0点

同感ですね。
1年前に出していたならともかく、階調の優位性も
松下プラズマPZ600の発売で魅力はなくなりましたし、
操作感などなど、他よりコストが安いリアプロをさらに
ここまでコストダウンしておいて、この価格ですからね。
量販店で40万を軽く下回らなければ論外だと私は思いました。
交換ランプも高いですね。
書込番号:5482263
0点

はじめまして。
いろいろなご意見を拝見させて頂き、購入可否の検討で情報を得ているところで御座います。
別に物申して言うわけではありませんが。
私は、1995年の発売直後に購入した、パイオニアのリアプ(SD−P50WEX:当時定価50万)で今も、趣味であるDVD鑑賞(洋画)とTVゲーム(PS2、GC)で、そこそこのAV機器と一緒に今だ現役で使用しています(11年目)。
当時は50インチのハイビジョンリアプロは200万円もし、到底、購入できる代物ではありませんでした。
近くや他県の大型量販店へ現物確認できればと足を運ぶも、結局Aシリーズ実機を拝見することは出来ませんでした。
現状のリアプロが何時引退の時期を迎えるのか心配で、妻といろいろと、その時期が来た時どうするか悩んでいるところで御座います。
悩みの真相で気になることは、BD−ROMソフトの再生や最新鋭ゲーム機、PS3の能力をいかに表示させるためのデイスプレイを何にするかが、最重要ポイントとなっています。
私としてはAシリーズ60型も気になりますが、以前、機会があって「QUALIA 006」を見た感動が今も目に焼きついて忘れられません。(当然購入するには高額で)
個人的な希望は70型ではあるが、どうしても購入せざるを得ない場合であれば、1インチ=1万円以下なら多少な金額でも購入することが最良と考えています。
ただ、妻の意見ははちょっと違い、本当に欲しい機種がでるまでは買わず、引退が訪れた時は、一時的出費とはなるが、デジタル放送がそこそ見れる、30インチ前後の安価なTVを購入して、もう少し様子を見たらどう...とのお言葉でした。
のいろいろと書きましたが、一AVフアンの悩みごととご理解下さい。
書込番号:5495167
0点

ザクセクスさん、こんにちは。
時間が経っているので読んでいただけるかどうか分かりませんが・・・
>私としてはAシリーズ60型も気になりますが、以前、機会があって「QUALIA 006」を見た感動が今も目に焼きついて忘れられません。
私もクオリア006を見てSXRDリアプロを心待ちにしていたのですが、店頭で見た限りAシリーズは(価格差を考えれば当然ですが)006には及ばない・・・と感じました。
>近くや他県の大型量販店へ現物確認できればと足を運ぶも、結局Aシリーズ実機を拝見することは出来ませんでした。
>悩みの真相で気になることは、BD−ROMソフトの再生や最新鋭ゲーム機、PS3の能力をいかに表示させるためのデイスプレイを何にするかが、最重要ポイントとなっています。
上記の用途でしたら、HDMI1.3が搭載された機種が出るまでお待ちになったほうが良いように思います。薄型リアプロの市販もそう遠くないようですし、Aシリーズの上位機種の扱いになれば、今回簡略化されてしまった機能も付いてくると思われます。
書込番号:5520641
0点

Maroon5さん、ご感想ありがとうございます。
少し、実機を見る気が失せてしまいました。
「待てば海路の日和あり」ですかね。
この掲示板に書き込むには、変ですが。
何時になったらPS3の予約(ネット)が可能になるか、
...チョット、チョットな気分。
書込番号:5521016
0点

>「QUALIA 006」を見た感動が今も目に焼きついて忘れられません。(当然購入するには高額で)
006は別格ですね。
もうあんな凄いモニターは出ませんよ。
でも、今はこれしか無い訳ですし、私はリビングにはこれを置こうと思ってます。
書込番号:5523132
0点

クオリア006・・・価格もさることながら、重量が凄いですからね。。。
あの画質にはあの重量の原因ともなっているガラススクリーンが貢献しているのだとは思いますが。。。
書込番号:5523303
0点

ガラススクリーンはすこぶるいいですね〜。
KDF‐50HD900ではソファーに座らないといけなかったんですが、006は床に座って見ても大丈夫ですね。
重量は本体と専用台で約200キロですが、私は2階の書斎に置いてます。でも、私の家は田舎の豪雪地帯の造りですから置けますけど、サイドのスピーカーが若干モニターに傾いてます。
>HDMI 1.3対応機種もまだ少なく、コピワンもどうなるか微妙な時期ですから少し待つのもありなんじゃないですかね。
でも、KDS‐60A2500 は画質に関しては良いと思いますし、ここまできたら機能とかを期待して更に待つのも、今のソニーなら辛いので諦めてますね。
書込番号:5523414
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
色んなとこですでに予約受付開始してますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_115/3486501.html
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/f/rea_pro.htm
http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onrain1.htm
0点

この冬にリアプロ大画面TVを購入予定です。この機種の価格・画質はVICTOR BIG SCREEN EXE HD-52MH700と比べて優位性があるのでしょうか?価格面では厳しそうな気がしているのですが、画質面でもVICTOR BIG SCREEN EXE HD-MH700シリーズは評判が良いみたいですし。早く実物が見たいですね。
書込番号:5402219
0点

実機を見てきました。今、自宅では42E1000を使用していますが、明らかに鮮明さ、明るさが段違いでした。Eシリーズも単体でみれば十分綺麗なのですが、Aは画面のグリッドも見えないし、明るさもEよりかなり明るく、ハイビジョン画像が非常に鮮明に見えました(スターウォーズを映してました)価格も下落が早そうですし、機能うんぬんを言わない人でしたら買いだと思います。うちは機能はそんなに重視してませんので、Eからの買い替えも考えてますよ。
書込番号:5429362
0点

わたしも実機をお店で見ました。ちょっと離れて見たのですが、明るく、きめも細かくて画質は想像以上に良かったです。ですがフルスペックモデルなのに、表示領域がフルじゃないのは個人的にちょっと残念でした。
書込番号:5434473
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
皆さんこんばんは。
やっとSXRDリヤプロが発売となりましたが機能的にどうでしょうか。
私の希望はアメリカで発売されているXBR2でしたが、見事に期待を裏切られました。
これで画質だけが頼みですが、それも期待以下ならパナのPZ600に決まりです。
0点

>画質だけが頼みですが、
ん〜。
確かに機能的には寂しいですね。
書込番号:5398349
0点

個人的にDLNAとHDMI 1.3だけは付けて欲しかったんだけど。。。
なかなか欲しい機能が全部揃っている製品って出てくれないものですね。。。
書込番号:5398879
0点

ソニーのSXRDとJVCのDILAはどちらもLCOSという反射型液晶を使っています。この素子の特徴は電極が見えずに、光の利用効率が高いところにあります。
数年前発売された70インチのSXRDはレンチキュラースクリーンを2枚使い垂直方向の視野角も改善したものを発売していました。
はじめてこの70インチをみたときリアプロとは思えない画質でした。
今回のA2500のニュースリリースをみても視野角についてはふれられていません。画質を追求したモデルなら明るくできる分を視野角の改善にもまわしてほしかったですね。
同時に発表された液晶テレビも機能をかなりしぼったものになっています。次の日に発表されたシャープのモデルは必要なもの全て入っています。
海外の仕様のものにデジタルチューナーを付けただけというのは日本市場ではいかがなものかなと思います。
書込番号:5399808
0点

>海外の仕様のものにデジタルチューナーを付けただけというのは日本市場ではいかがなものかなと思います。
ですよね。
共通化して原価を下げて利益を確保したいのは分かりますが・・・
液晶では東芝がREGZAでDLNAやLAN対応に注力してますが、プラズマorリアプロ陣営ではSONYだけだったんで期待してたんですけどね・・・諦めて繋ぎのTVにするかな。。。
書込番号:5401083
0点

皆さん今晩は。
この位の価格でクオリア006並の画質が手に入るのなら、機能は無視できるのですが、画質もそこそこ程度みたいですね。
現物を見に行こうとも思うのですが、いままでの期待が大きすぎて、見るのが怖い様な気がします。
どなたか現物をご覧になられた方レポお願いします。
書込番号:5433922
0点

タムスケさん、
>今回のA2500のニュースリリースをみても視野角についてはふれられていません。画質を追求したモデルなら明るくできる分を視野角の改善にもまわしてほしかったですね。
そうなんですよね、私もクオリア006みたいにVレンチキュラースクリーンが採用されているか興味あったのですが何の記述も無かったので採用されていないみたいですね。
いずれ店頭で確認してみたいと思っています。
書込番号:5438120
0点

聞いた話ですが、クオリア006のVレンチキュラースクリーンは30〜40万するそうです。サイズを落としても、値が張ってしまうので採用しなかったのではないでしょうか?
でも、Vレンチキュラースクリーンを望む方は結構いると思いますから、オプション設定されても良いと思いますよね。
書込番号:5443602
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
せっかくEシリーズがあるのだから、Aシリーズはハイスペックで押し通して欲しかったんですけどね。SXRD&フルHDというだけではちょっと購買意欲が。。。
過渡期と割り切ってコストパフォーマンスの良い機種を選んだほうが良いのかな。
0点

もう直ぐ発売ですからまずは現物視聴をしたいものですね、50インチですと現行機種も良くできていますからどれほどの画質アップになっているのか比較が楽しみですね。
付け出しの価格はほとんど値引きはありません値がこなれてくるのは年末あたりでしょうか!
書込番号:5396777
0点

ブラビアのラインナップ構成だと、スペック重視の顧客は液晶のXシリーズへ誘導する戦略のようですね。
旧X1000と新X2500の仕様を比較すると、メーカー側のコストダウンモデルの位置付け、設備投資回収モデルだと思います。
液晶パネル生産ラインへの設備投資額と映像エンジン開発の投資額とでは桁が違う差がありますから真っ当なことだと思います。
Xシリーズから比べると、リアプロは画質に対して3SXRD のコストを注いでいますので正当進化したモデルだと思います。
リアプロを選択する顧客に対しては価格と画質だけに注力をして余分な付加価値を省いた戦略に感じます。「精彩な大画面を安価に」という位置付けの商品のようですね。
適切な仕様ではないかと思っている分、本当に画質が気になります。早く現物を観たいですね。観た、観れるぞなどの現物の情報にも期待しています。
書込番号:5396961
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Style-e/Product/Tv/Bravia/A2500/index.html?ssmail=smh_0608300031
書込番号:5397669
0点

ネットでは税込み40万弱のスタートみたいですね。
Victorの52V型とほぼ同じなのでまずは店頭で画質を
見比べてみたいと思います。
書込番号:5397843
0点

シャープの新しい液晶50インチでは、50万円切りそうなので、今の値段じゃ買うの躊躇するね。35万円程度なら買いだけどね。
もちろん、リアプロの方が液晶より映像は好きなんだけど。
書込番号:5401218
0点

発売前だというのに、もう既に38万円台ですからね。35万円を切るのもそう時間はかからないような気もしますね。
ビクターの52型との競争でしょうか。
書込番号:5402467
0点

すでにあるビクター、エプソンの競合機種の価格推移が見ものですね!
Eの付け出し価格が約30万円でした10ヶ月後の今現在で約23万円です、これを参考にして予想すれば、Aの場合年末に34〜5万円、来年の春あたりで約30万円その後は新型機に移行!!??
i-Linkのないのが残念です。
書込番号:5403369
0点

Sonyのコメントを読む限り、AシリーズはEシリーズの上位機種というよりは、代替機種の位置づけのようですが、Aシリーズがリアプロの普及機種になって薄型リアプロ(XBR?)が高級機という位置づけで発売されるんですかね?
書込番号:5437062
0点

「ラオックスカデン」のサイトでは、E1000はもう生産終了商品、と書かれていたので、それが正しいならA2500は今後のスタンダードモデルとな
るようですね。
ただ、上位機種が出るとして、つけられる機能と言えば、HDMI1.3とDLNAぐらいしかないようですが・・。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/
ソニーショップの店員さんのブログにA2500のことが詳しく載ってます。
「店員フィルタ」がかかっている気もしますが、写真も多いので結構参考になるかも。
書込番号:5456006
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)
フルHDリアプロの購入おめでとうございます。
皆さんの参考に購入場所と購入価格を書き込んでください。
書込番号:5385725
0点

すいません、書き忘れておりました。
我が家は搬入がちょっと大変そうなのでビックカメラにて購入いたしました。
サイトよりは、、かなり高めな価格なんですがTT;自分で出来ない事ですのであきらめております。
参考にならない位の価格ですが、、カードを使えるからとか、、ポイントが、、などで自分を納得させております。。
価格は55を割るぐらいです。送料がネックですね><
書込番号:5386007
0点

ヴェロさん購入おめでとうございます。
私も同製品を使っておりますが、かなり大きい製品ですから搬入作業は大変ですよね。
良い所・悪い所様々ありますので後日インプレしてくださいね。
因みに私の気になるところは賛否両論な部分ですが1080P入力が不可な所と入力切替が遅い所です。長時間みていても目疲れも少ないですし上記以外は特に無いです。
書込番号:5390979
0点

先ほど接続終わりました、地デジすごく綺麗です、びっくりしました。
入力切替の時間も私はそんなに気にならない程度です。
音もかなりよいです、満足できるレベルでした。
購入したときは正直高いなーとも思いましたが到着すると満足の一言です。
しいてあげるとすれば、、テレビの上の部分をもう少し平らにしてくれると小さいスピーカーが置けるのになーと思います。テレビ本体の綺麗さは全く問題ないと思います。
テレビ台はhttp://www.rakuten.co.jp/rtecogn/718778/750465/
を購入してみました、とっても良い感じです^^
書込番号:5398518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)