
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 00:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月18日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月15日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月25日 20:59 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月9日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
sonyのwebにありましたので購入済みの方はご確認ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/information/060209.html
早くお金ためて買わないと・・・。
0点

情報ありがとうございます。
早速確認したところ、正常に更新されていました。
私も、先日購入したばかりですが、「購入してよかったと」思っています。(視聴角度さえ気にしなければ本当に綺麗。)
ただし「ズーム表示の時に画面の上下がカットされている事。」そこだけが気になります。・・・上下の表示範囲は調節可能。
加えて言うなら、視聴角度について色々言われいますが、上下については納得が必要ですが、左右については結構広い範囲で視聴可能ですよ。・・要、実機確認。)
価格については、ジョーシン三田店で、228,000円(ポイント
15%)と言うとんでもない価格を提示していただき飛びついてしまいました。
「トリノの開会式の後であれば、なんとかガンバリます。」との事でしたが、そんなこと聞く耳も持たず値切りまくった成果です。
書込番号:4845306
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
液晶プロジェクションテレビ〈ブラビア〉「KDF-42E1000/50E1000」のソフトウェア 修正対応
不具合の内容は、「ブラビア」の一部機種で、視聴時間が1200時間を経過すると電源オン・オフができなかったり、入力切替ができなくなる症状が発生する。
0点

私の50E1000も見事にヒットしてました…。
とは言っても地デジを視聴できる状態であれば自動でプログラムをDLして修整パッチをあててくれているようなのでさほど問題はないでしょう。
私もさっきTVを確認したら2/13日付けで勝手に修整が行われていました。購入して2ヶ月がたちますが、回りの評判もいいですし、改めて良い機種を買えて良かったと実感しています。
私の回りでも、このTVを見て42E1000を買った人が2人もいますから、巷でも結構売れてるんじゃないしょうか?
書込番号:4824339
0点

ショップの話では、昨年末以来大画面でNO.1の売れ行きはこの機種だそうです、価格的にも魅力がありそこそこ良い映りですからね。
私の場合iLINKが必要であきらめざるを得ませんでした。
書込番号:4824523
0点

1200時間というと、視聴5時間/1日 として、10日で50時間で1ヶ月で1500時間。
不具合の内容からしても人儀的にタイマーを仕掛けたとしか思えないけど、これはではいくらなんでもお得意の「・・仕様です・・・」とか「・・有償です・・」は言えない。
これが保証期間を過ぎて発動されれば、40万台(今現在)の修理費用で大儲け出来たのにザンネン!
ソニータイマーのプログラミングミス?
ソニー製品を買うにはやはり注意が必要ですね。
僕は買う気はまったくないけど・・・・。(笑)
持っているデジカメは大丈夫かな?
書込番号:4824622
0点

時間訂正ですいません。
1ヶ月 150時間で、ほぼ1年ですね。
保証期間が過ぎたあたりで X
書込番号:4824634
0点

約1200時間/24 = 約50日 なのでおそらくタイマー系で定番の49.7日問題でしょう。Windows95や.NETでもありましたね。
ソニータイマーの原因はいままでもこれだったのかも。
書込番号:4828508
0点

社告出してる時点で意図的なものではないでしょうが、タイマーカウントの問題だったらACコード抜けばリセットするのでは?
まぁ、日本は衛星やら地上デジタルダウンロードがありますから大抵の人は発動する前に書きかえられると思いますけど、海外とかは大変そうですね。
書込番号:4833525
0点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-55HD1 (55)
日曜日はハーフパイプとレコーダーのセティングで思わず徹夜してしまい、(若いのぅ)昨日はせっかくのスケート500Mを9時に寝てしまって見逃してしまった。
3日目の感想。
悪いところ
ファンの音がかなり激しい。
なんか暑い!(真夏が怖い!)
やっぱり、ハイビジョンに見えない。
主電源スイッチあたりがまことに安っぽい!
デジカメ端子つけるなら前面につけろ。
2画面ができない(この大きさだからまともに見れると思うが)
フォントの大きさがほんとに荒くてNEWSの字幕や番組表、データ放送が汚い!(でかくてもいいからせめてアウトラインにしてよ、だめならフォントサイズを小さくして)
1M以内で見ると中央が明るくはじは暗い(照度ムラ?)
やっぱりでかすぎる(6畳にはコーナーに置いてもきつい)
良い所?
取説見てびっくりしたのはLAN端子(今のTVはあたりまえ?)
B−CASカードが前面にあるのは良し(AQUOSは裏にあった)(HDDレコーダーに差し替えを考えると)
今となってはどうでもいいがBSと地デジの分派器が付いてる(AQUOS,RD−XD91にはついて無かった。)
データ放送の画面の大きさは26インチぐらい?
やっぱり!(画面が)ちょーでかい!!!!!(これに尽きる!)
ちょっと辛口のようですがBRAVIAもたぶん、こんなものだろうしどっちでもいいと思います。(+10CMの違い)
購入を考えておられる方への報告です。
自分は大、大、大満足です。(悪い点は本来のTVとは関係ない)
0点

>ファンの音がかなり激しい。
節約モードの節約2だと大分静かになるね!
もっとも節約2が明るさとして適切でしょう、他は明るすぎて目をやられそうです!
>やっぱり、ハイビジョンに見えない。
信号がおかしいか、なんか問題ありみたい!
>主電源スイッチあたりがまことに安っぽい!
あっさりしていて私は気に入っています、なんと、この機種Gデザイン賞を取ってるね!
>デジカメ端子つけるなら前面につけろ。
賛成!
>2画面ができない
私は使わないから必要ない。
>フォントの大きさがほんとに荒くてNEWSの字幕や番組表、データ放送が汚い!
きれい、問題ない。
>1M以内で見ると中央が明るくはじは暗い
リアプロはそうなりがちだが、SANYのこの機種は斑が無いほうです。
書込番号:4823342
0点

6畳で55型ですか?
それなら、1m以内で見ることが度々あるんですよね。
で、中央が明るく端は暗い(照度ムラ?)のは、やっぱり
近付き過ぎですよ。
今のリアプロは、どのメーカーでもそんなもんです。
せめて、50型以上なら2〜3mは離れないと均等に見れませよ。
書込番号:4823439
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
昨日、マンションの隣りのひとがこの機種をもっていたので見せてもらいましたが 画像が映写っぽくなく正直言ってリアプロのイメージが変わりました。
昔のイメージしかなかったので驚きました。
大画面テレビは液晶でしか考えていなかったのですがリアプロも候補にあがってきました。
早速ネットでリアプロについて調べましたが、液晶やプラズマの様にRGB絵作りではないので目に負担がかからないところが気に入りました。
あと、日本もアメリカ向けの様にいろいろ機種を出して欲しいところです。
CESのレポートを見ているとまだまだ進化しそうですね。(液晶もプラズマも進化すると思いますけど・・・)
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
皆さん、今晩は。
CESにおいていろいろな情報がありますが、ビクターの最新リアプロ43インチについても報道がありました。
LED光源を使用したリアプロですが、私が待ちに待ったディスプレイです。
なぜかと言いますと、LED光源は光そのものには熱を持っておりませんので、液晶デバイスの冷却は必要ありません。又、LED光源はデバイスの放熱に対してヒートシンクなどの冷却は必要ありますが、ファンで強制冷却するほどではありません。従って、ファンの騒音は無いと言ってよいと思いますので静かになります。
発色に関しても今より表現力が向上しますので、もっと鮮やかになると思います。
しかし、報道では従来の光源であるUHPランプと同等の消費電力と言っておりますので、発光効率がまだ高くないと感じました。
近々LEDの発光効率が上がると思いますので、LED光源を内蔵した省電力の大型のD-ILAリアプロや前面投射型のD-ILAプロジェクタの発売を期待したいと思います。
しかし今、ビクターのBIG SCREN EXEにするかソニーのVW100にするか迷っております。
0点

リアプロのすぐにつかないという結構大きな欠点も
解消されるみたいですね。私はこの欠点がいやでした。
書込番号:4727098
0点

私のお気に入り様
>なぜかと言いますと、LED光源は光そのものには熱を持っておりま
>せんので、液晶デバイスの冷却は必要ありません。又、LED光源は
>デバイスの放熱に対してヒートシンクなどの冷却は必要あります
>が、ファンで強制冷却するほどではありません。従って、ファンの>騒音は無いと言ってよいと思いますので静かになります
ちょっと違うと思うのですが?
確かにLED光源だと単波長なので色域が広がるし赤外光もないのですが、所詮液晶なので光を吸収せざるを得ない射出側偏光板の冷却が必要となります。透過型液晶にせよ、LCOSにせよRGB各色光には赤外光はないのでデバイスにあたる光や偏光板での冷却は放電ランプのものと同様に必要です。また放電ランプの発光効率に比べ、一般的にLEDの発光効率が悪いので、LED光源では放電ランプ以上の冷却が必要となります。発光効率が悪いということは、光にならない電力が熱に変わるということです。
現時点でLED光源に期待できるのは、単波長であることによる色域の広さと、瞬時点灯でないでしょうか?これだけでも十分魅力はありますけど・・・
書込番号:4734387
0点

タマネギ21号さん、今晩は。
ご意見有難うございます。私の説明に足らない点があったことをお詫び申し上げます。
半導体なども電圧をかけて電流を流せば熱損失が出て発熱しますので何らかの放熱が必要になりますが、私の言いたかったのは強制冷却ファンを使用するほどには発熱は無いと思っております。
実際にCEATEC JAPAN2005にてシチズン電子さんの超高輝度の白色LEDの冷却部分に手を触れてみましたが、やけどをするほどではありませんでした。発光効率は70 lm/Wで非常に明るい照明でした。
水銀ランプなどは非常に発熱しますので、狭い場所では当然強制冷却が必要ですが、LEDの場合はおそらく3色のLEDを別々に使用することになると思いますのでさらに発光効率が上がると思います。(液晶部分の放熱はヒートシンクで十分ではないかと思います。)
書込番号:4743540
0点

私こそ言葉足らずで申し訳ありません
私の発言の趣旨は、
仮にLEDの発光効率が上がって光源の冷却fanがなくなったとしても、現在のような有機材料の偏光板を使う限り、前回書き込みをしたような理由(ここも言葉足らず?)で、液晶のレンズ側偏光板を強制冷却せざるをえないのでfanがうるさい。
ということです。
プロジェクタは光源のFANもうるさいのですが、偏光板冷却fanや、電源fanも結構うるさいのです。
LED光源そのものについては以下のように考えます。
>実際にCEATEC JAPAN2005にてシチズン電子さんの超高輝度の白色>LEDの冷却部分に手を触れてみましたが、やけどをするほどではあ
>りませんでした。発光効率は70 lm/Wで非常に明るい照明でし
>た。
現物を触られたのでしたらそうなのでしょう。
70lm/wというのはLEDのtopクラスの効率と思いますが、現在の超高圧水銀ランプと同程度の効率です。つまりその程度の効率で現在のプロジェクタと同じ明るさを得ようとしたら、絶対に同じような冷却をしているはずなのです。触ることができたとしたら、電流が少なく、水銀ランプより光量が少ないか、電流が少ないまま多数個使って水銀ランプと同じ光量を得ているかのどちらかだと思うのです。多数個使うと冷却部分が大きく、熱さも緩和されるはずですので。
LEDの特性として、大電流を流すと発光効率が落ちるので、水銀ランプと同じ明るさを得るためには大量に使う必要があります。でも多数個使うと点光源とみなせず、光利用効率が下がるため水銀ランプの代用には難しくなります。そんな理由で直視タイプの液晶では比較的容易にバックライトとして用いることができますが、プロジェクタでは難しくなってしまいます。
書込番号:4745549
0点

偏光板の冷却について(補足)
現在の水銀ランプを使ったプロジェクタ(PJ)では、光源からの光を3色に分けて、さらにRの光路からは赤外を、Bの光路からは紫外光を除去して使っています。というわけでR,G,Bあるいは少なくともG,Bのライトバルブ(液晶、LCOS)には赤外線は照射されていません。でも何故熱いのかというと、特に透過型液晶の場合は開口部以外のところにあたった光が吸収され熱に変わったり、射出側(投射レンズ側)偏光板が黒表示をするときの光を吸収し熱に変換するためです。通常R光よりも、G光の偏光板の温度が上がります。この傾向は輝度が高いフロントタイプのPJで顕著です。
さてここで水銀ランプをLEDに置き換えたときに何が変わるかといえば、ひょっとしたら、R光に混じっていた赤外線とB光に混じっていた紫外線が消えるだけで、G光については何も変わりません。結局ライトバルブに光は照射され、射出側偏光板も黒表示のために光を吸収する必要があり、PJの輝度を落とさない限り冷却の必要性は薄れないと思うのです。
今後低価格化のためライトバルブがますます小さくなりますので、偏光板に入射する光が減らないと光の照射密度があがり、熱的には更につらい状況になってしまいます。
そんなわけで吸収タイプの普通の有機偏光板では強制冷却が不要になるとは思えないのです。反射型の偏光板やPCでやっている液冷が出て冷却システムが変わらないと偏光板を冷却するfanの音はうるさいままだと思うのです。
書込番号:4745597
0点

タマネギ21号さん、今晩は。
詳しいご解説有難うございます。
もう議論は止めにしましょう。現時点で何を言っても、意味が無いと思います。
テクノロジーの革新はすごいですから、将来製品が出たときに答えは出ると思います。
書込番号:4745892
0点

私のお気に入り様
>もう議論は止めにしましょう。現時点で何を言っても、意味が無い>と思います。
>テクノロジーの革新はすごいですから、将来製品が出たときに答え>は出ると思います。
ごもっともです。所詮仮定の話ですから、製品でどうなるかはわかりませんものね。良い幕引きだと思います、ありがとうございました。
別にLED光源を使ったLCOS−PJでなくても良いのですが、早く現在の欠点を解消した製品が出てくると良いですね。メーカーに期待しましょう。
USでは「松下がプラズマの低価格攻勢をかけて、安価で売っていたPTVが売れなくなった」という記事(何の記事か失念)を見て、先がないのかなとちょっと寂しくなりつつも、プラズマが安くなるならそれでも良いかと思ってます。
書込番号:4745953
0点

タマネギ21号さん、
早速のご回答有難うございます。
ところで見た目のディスプレイですが、本日ソニーのVW100を見てきましたが私としてはビクターのBIG SCREN EXEの方が良いと感じました。
この辺は人の感性に依存しますので難しい問題と思いますが、その感性で見られて両者を比較した場合もしも視聴されているようでしたらどちらを選択いたしますか?
失礼な質問をお許しください。
書込番号:4746073
0点

私のお気に入り様
>ところで見た目のディスプレイですが、本日ソニーのVW100を見て
>きましたが私としてはビクターのBIG SCREN EXEの方が良いと
>感じました。
>この辺は人の感性に依存しますので難しい問題と思いますが、その
>感性で見られて両者を比較した場合もしも視聴されているようでし
>たらどちらを選択いたしますか?
確かに個人の感性に依存し万人向けのものとならず難しいところですが、感想を出していただきありがとうございます。
残念ながら、私はどちらも見ておりません。田舎に住んでいますので、なかなか現物を目にする機会も少ないというのもありますが、見るとつい購入しそうで怖いんです^^); 近所のヤマダ電機にもPTVが置いてありますが、近寄らないようにしています。2000年ごろ購入した28型ワイドのCRTを2011年まで使用する予定です。
そんなわけですので、技術的なところにはコメントする可能性がありますが、画質評価や使い勝手にはしたくてもコメントできないのです。
あえてデザインにコメントするなら、袴(スクリーンの下)がスッキリしたSONYが好みのデザインです。Victorのは袴が初期のPTVほどではないにしても、SONYに対し大きく見えます。画面サイズが違い直接の比較はできませんが、6cmぐらい違うようです。
ご期待に沿えず申し訳ありません。m(__)m
書込番号:4746562
0点

タマネギ21号さん、今晩は。
再度、ご回答有難うございます。
>見るとつい購入しそうで怖いんです^^); 近所のヤマ>ダ電機にもPTVが置いてありますが、近寄らないよう>にしています。
そうですか。でも感性を磨くという点で是非ご覧になってはいかがでしょうか。私も感性ではまだまだですが、比較して自分なりに好みがはっきりするようになりました。これは自分で選ぶことが出来るようになったかなと思っております。時々迷いますが。
又々変わりますが、今年はいろいろ新製品が出る年なので楽しみがありますね。
いよいよ6月にSED-TVが発売になるようですし、HD-DVDプレーヤが春に、Blu-rayプレーヤも夏ごろに、又Blu-rayを使用したPlaystation3も春に発売されるようです。
自分でも新しいもの好きと思っております。それでは又何か有りましたらよろしくお願いいたします。タマネギ21号さん有難うございました。
書込番号:4748487
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)

そうですか、全く役に立ちませんか。私は固有名詞を出すのを好みませんので、具体的な店名は記載しませんでした。意図はどなたかがどこかで書かれていたように、量販店での現時点での妥当な値引きは本体+専用架台で税込み\30万というところではなかろうかということです。
書込番号:4721297
0点


私も本日購入しました
ビックの有楽町です
ラックは別のものを使うということで
\319,800のポイント20%に引き取り\10,000でした
引っ越しをするのでまとめ割引をと聞いてみても
それは全くダメそうでしたのでそのまま購入しました
YやKで聞いてみましたが
Yではこの値段では出せないの一点張り
Kは仕入れ値を教えてくれましたがここには及ばず
ビッグで決めました(新宿でも同じ提示)
来月から新居なので月末納入になりますが
感想をまたあげたいと思います
書込番号:4721474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)