
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月6日 21:43 |
![]() |
9 | 12 | 2007年6月14日 20:17 |
![]() |
24 | 18 | 2009年1月19日 18:03 |
![]() |
3 | 5 | 2007年6月26日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月7日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月5日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-52MH700 (52)
同時期に出たシャープの52インチ液晶と
3万円の価格差ではランプ代を考えると
割高です
もう少し値頃感を感じる価格になればと思います
1080P対応ではない事を考えると余計そう感じます
特価情報をお待ちしております
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
2007年型A3000系が海外で画像出ております。
【全体画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/Sony2007XBR3.jpg
【断片画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/KDSZ_SidePhoto.jpg
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/KDSZ70XBR5_Side.jpg
【A2000とA3000の奥行き違い画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/Sony_2006vs2007_SXRD_XBR.jpg
【スペック】
http://gallery.avsforum.com/data/506/KDSZ60XBR5_Tag_Large.jpg
これがリアプロ!?という位薄く、前からは一見液晶テレビですね。一目ぼれ!
【確認できるスペック】
・薄型テレビ並の外観
・薄さ60インチで約34センチ(最高級XBR5シリーズで)
・モーションフロー(倍速ドライバー)
・ブラビアエンジンプロ
・HDMI1.3×4個
・X.V.color 1080×60P 24P
・PC入力
但し、上記は最高級リアプロXBRのスペックです。掲示板にはA3000系はリアプロ外観と言っています。
光源がわからないのは残念ですね。レーザーリアプロは北京オリンピック前かな?
日本で発売されるのを望む。必ず買いますから、SONYさんお願いします。
掲示板は下記
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=852928
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=101246&page=133
ついでにサムスンのLEDリアプロもさすが
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=779782
3点

な、何ですか。この薄さは。
こんな薄さで作れる技術があるんですね。
やはり貧乏学生なので金銭的に買えませんが、出たら是非実物を見てみたいところです。
書込番号:6406444
0点


ソニーはiLink端子をもう搭載しないのでしょうか
画質的に判断して現在一番欲しいと思っているテレビが
SXRDのリアプロなのですが、iLinkがないので
RecPotが使えないというのが個人的に致命的です
せめてWoooみたいにHDDがあれば問題ないですが
その可能性も低そうですし。RecPotを使うのなら
ビクターのリアプロにするしかないのかもしれません…
せっかく薄型になるのだからiLinkさえ付いてれば
無理してでもA3000は買おうと思っているのですが
書込番号:6409125
1点

米国で正式リリースされましたね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
うーん新パネルと、映像エンジンの組合せ評価が早く知りたいですw
書込番号:6412528
0点

仕様を見ると液晶タイプと同様に、「x.v.Color」「24p入力」「HDMIリンク」「アプコン」などもサポートしてますね。
日本でも9月か10月には出るんでしょうね。
置くとこ無いけど、一度は見ておきたいです。
書込番号:6412662
1点

こんばんは、リアプロは奥行きがありあまり、興味がなかったのですが、A3000はすごいですね。
所で少し質問なんですが、リアプロは、液晶やプラズマとどう違うのでしょうか?
書込番号:6412822
0点

リアプロって、基本はプロジェクタですよね。
ベストポジション、ベストな組み合わせなプロジェクタで
ある程度の明るさでも、OK。
PDPや、LCDの同サイズより、消費電力が少ない。
欠点は、薄型に限界あり。(これも、ある程度厚みがあった
ほうが安定感があるし、壁がけしないければ気にならない)
あとは、低い位置からの視聴に向かない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
ここでも発表してました。
薄型は、別にして、普通のは、60インチでも、3500$
でも、BRAVIA Engine対応の薄いモデルのほうは
60インチで、6000$
ちょっと高いですが、最高の買い物でしょう。
私は、きっと安いほうを買うでしょう。
書込番号:6413365
0点

大画面テレビの購入を考えています。
SONYファンなので液晶かリアプロのどちらかで
プラズマは候補外です。
リアプロ=筐体がでかい・画面が暗い
というイメージだったので液晶の購入を考えていましたが、
ここまで薄くなるのならリアプロを敬遠してた
2大理由の一つが解消されたわけですから、
素直に購入候補に復帰です。
あとは画質ですが、店頭の明るい照明下だとやっぱり
リアプロは暗いイメージしかなく、
まともに視聴できるお店ってないから
リアプロの本当の画質というものが分かりません。
どなたか、現時点での最新のリアプロと液晶の画質の
特徴比較についてご説明していただけないでしょうか?
おぼろげながら思っているのは暗部の階調表現などは
リアプロの方が有利なのかな?ってことぐらいです。
書込番号:6429143
0点

皆さん、こんばんは。
teru8888さん。
>あとは画質ですが
確かに、お店の照明は必要以上に明るいですが、それに負けじと液晶はシッカリと明るく、リアプロは暗いので躊躇してしまいそうですね。でも、普通の家庭での照明では、逆に液晶は目に刺す位の明るさに感じ、慣れるまで長時間視聴は辛いかも知れません。でも、これは画質調整(明るさ)である程度は改善されます。
あと、リアプロでは店では暗いと感じたのが嘘の様に明るく、液晶と引けを取らないです。またギザギザ感も無く滑らかきめ細かい立体的画質です。また、残像も液晶よりは少ないので長時間視聴しても辛くありませんね。(明るさを少し落とせばベスト)でも、視野角の問題もあるので、ある程度の距離を保ち、正面で画面と目線は平行にしないと少々々キツイかも。
書込番号:6430390
2点

>さる。さん
ありがとうございます。
なるほど、やっぱり明るさが一番違うわけですか。
レスポンスはどうなのでしょう?
点けてから表示されるまでの時間とか、
チャンネル切り替えの表示の速さなんかも
直視型と変わらずに扱えるのでしょうか?
違うのは明るさの問題だけ?
だとしたら液晶よりも綺麗(コントラストや残像のなさ)で、
大きい割りに安くて軽くて消費電力も少ないわけですから、
筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
50インチクラスの大画面を家庭で見るなら
もう液晶もプラズマもいらない!
ってことになりそうですね。
とは言え、実際に自分の目でリアプロの本当の画質を確かめられないのは辛いなあ。
店頭では暗くて眠いリアプロしか見たことがありません・・・
私の地方ではヤ○ダ電気のような量販店しかないのですが、
まさか売り場の照明を落としてくれと言うワケにも行かず、
一部カーテンで囲って暗くしてフロントプロジェクターの部屋にした売り場を設けてる店もあるのですが、
そこにもフロントプロジェクターしかなく、リアプロをそこに移動してくれと言うワケにも行かず、
売り場では実力を発揮できないリアプロってかわいそうですね。
書込番号:6434043
0点

teru8888さん。
そんな悲しいアイコンにせんでも。
電源オンで出画は約20秒で完全に明るくなるのは30〜40秒ですね。あと、チャンネル切り変えのレスポンスは、少し間がありますけれど、これは液晶と同じですよ。
店舗での視聴では、客の少ない閉店時間間際なら対応してくれると思いますよ。知人もそれで見せて貰ってました。
あっ。
>筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
でも、専用台とかラックの奥行きを考えたら差ほど関係無い様に思いますよ。
書込番号:6434340
1点

60インチ $3500なら、こっちの方が良いな
65インチフルHD DLPが$2999 i.Link付きだし
http://www.mitsubishielectric.com/news/2007/Mitsubishi_Digital_Electronics_America_Introduces_New_HDTVs_5-14-07.html
書込番号:6436417
1点



リアプロジェクションテレビ > 三洋電機 > GRAFINA PTV-45HD1 (45)
昨年の5月にいーでじで専用台込み178,000円で購入した口ですが、本日何の予告もなく光源ランプが突然割れました。購入後不具合があったため昨年の7月29日に新品交換していただいたので、実質10ヶ月もたずしてのランプ寿命です。最近画像が以前と比べてなんだか暗くなったなぁという実感はありました。今までは常時節約2モードで、ピュアシネマかクリエイティブシネマで視聴してきましたがそれでも十分な明るさがあったのですが、ここ数日前から明らかに暗くなったと感じるようになり、標準(画質)モードやホットライブでも暗さが改善されなくなっていました。また、今までほとんど「節約2」モードしか使っていなかったのですが、もう少し明るくしようと思い「オフ」や「オート」、「節約1」に変えてみたところ、「節約2」以外ではファンの音が異常に大きくなることが判明しましたのでやむを得ず「節約2」のままで使用することにしました。たぶんファンにもなんらかの異常が発生しているものと思われます。ちなみにランプ交換のインジケータは全く点灯しておりませんでした。通常の一般家庭での使用ですから、一日の平均視聴時間はせいぜい5〜6時間だと思います。したがいまして、6時間/日 x 通算日数291日=1,746時間しかもたなかった計算です。(実際の使用時間はもっと少ないと思います。)光源ランプの保証期間は6ヶ月と取説には書かれていますが、これは非常にまれなケースを想定しての保証期間と思われ、実態はもっと長持ちするのが当然だと思いますがいかがでしょうか?もしも同様にランプが短命に終わった方がいらっしゃいましたら、メーカー側がどのような対応をされたのかを参考までにお知らせいただけましたら大変助かります。先輩方、なにとぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
お気の毒でした・・・
リアプロ用ランプは8千時間前後の寿命がありますが、中には、千時間前後で不灯、破裂に至るものもあります。
不吉な兆候としては、
1.急に暗くなった
2.ファン音がウルサくなった
3.フリッカーが頻繁に発生する
等が挙げられます。
これらの症状が発生した場合は、一度ランプを取り外し、ランプ及びミラー部に曇り、白濁、黒化が発生していないか、ランプ本体の変形、膨れ等が無いかをチェックして下さい。
比較のために、新品予備ランプを手元に準備されることをお勧めします。
フロント、リアを問わず、プロジェクタユーザー共通の注意点ですので、ご参考までに。
書込番号:6343944
2点

こんばんは。
>1,746時間しかもたなかった計算です
各メーカーのリアプロをみても、2000時間も満たないのにランプ切れはキツイですよね。
Strike Rougeさんのレスにもある様に、1000時間前後で不灯、破裂に至るものはたまにありますね。
ただ、この機種はクイックオンスタート機能が搭載されてます。
これは、他メーカーのリアプロ全機種には、ランプを保護するために電源をオフしてからランプの温度が下がりきるまで一定時間(約4〜5分)を待たないと電源の再投入ができませが、クイックオン機能は、約15秒で画面が出ます。
これは便利ですけど、頻繁に再点灯させてるのではないですか?
それならランプに無理が掛かり思いの外早く切れると思います。
書込番号:6344722
0点

Strike Rougeさん、さる。さん、レスありがとうございました。まれに1,000時間前後でランプ切れになることがあるというのは確かに聞いたことがありますが、それは「通常」のことではないと思いますのでなんとか無償で修理してもらえるよう頑張って交渉してみようかと思います。後日結果報告いたします。
さる。さん、クイックオン機能を使って頻繁に再点灯させているというようなことはありません。もちろん何度かこの機能を使ったことはありますがそんなに多くはないと思います。ちなみに当機種はクイックオン機能を結構売りにしていたりしますが、これはランプの寿命を縮めることを後押しする機能なのでしょうか?取説のどこかにその注意書きはありましたか?当方のぱっと見では見当たりませんでした。
書込番号:6344977
2点

ita-itaさん こんにちは
>これは、他メーカーのリアプロ全機種には、ランプを保護するた>めに電源をオフしてからランプの温度が下がりきるまで一定時間>(約4〜5分)を待たないと電源の再投入ができませが、クイッ>クオン機能は、約15秒で画面が出ます。
>これは便利ですけど、頻繁に再点灯させてるのではないですか?
>それならランプに無理が掛かり思いの外早く切れると思います。
本リアプロは電源オフ後も数分間2割程度の電力での種火点灯を行うことにより、瞬時再点灯を可能にしています。
冷却不十分な状態で無理やり再点灯をさせる訳ではありませんので、ランプのライフには影響が無い筈です。
>取説のどこかにその注意書きはありましたか?当方のぱっと見で>は見当たりませんでした。
さるさん、どこかに記述がありましたか???
取り合えず、無償交換の件で頑張って下さいね♪
書込番号:6347030
2点

こんばんは。
ita-itaさん。
Strike Rougeさん。
>本リアプロは電源オフ後も数分間2割程度の電力での種火点灯を行うことにより、瞬時再点灯を可能にしています。
冷却不十分な状態で無理やり再点灯をさせる訳ではありませんので、ランプのライフには影響が無い筈です。
>さるさん、どこかに記述がありましたか???
正直な話し、この機種は使用した事はないのですけど、単純に考えて中々再点灯出来ない高圧水銀ランプを短時間で再点灯させるのは、少なからずとも悪影響があると思うのですが…。
でも、何だかそればかりが原因みたいなレスでしたね。
すみません。
しかし、他メーカーのリアプロはそんな機能を装備しないのでしょうね?
書込番号:6347435
0点

こんばんは
さるさん
>単純に考えて中々再点灯出来ない高圧水銀ランプを短時間で再点灯させるのは、少なからずとも悪影響があると思うのですが…。
高圧水銀ランプが再点灯に時間を要する理由は、ある一定温度以下に冷却する必要があるからです。
通常1分前後かな?
本モデルでは完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?と点灯を継続し、瞬時再点灯を実現しているのですよ。
更に言えば、金属リフの採用により、完全消灯時にも冷却効率を向上し、再点灯性を改善しています。
他メーカー品には無い特徴ですね。
書込番号:6347646
2点

Strike Rougeさんがおっしゃってる
>完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?と点灯を継続し
を手軽に実証する方法があります
夜に部屋の電気を消し真っ暗にした後に
テレビの電源をリモコンで消してみてください
黒い画面なのにうっすら明かるいのが分かるはずです
これはランプは点いているけど全画面黒を表示している
しかし液晶では完全に光を遮断できない状態です
(数分すると本当の消灯状態になります)
あと私が過去に行った電力測定の
スレでもお分かりいただけると思います
5040639を参照してみてください
けっしてランプの寿命を縮める主たる原因ではないと思います
書込番号:6348963
2点

本日早速Sanyoさんに来ていただきました。あえてこちらからは「ランプが割れた」とか余計なことはなにも話さず、ただ「テレビが映らなくなった」とだけ話をしました。サービスマンの方もなにもこちらに聞かずただ黙々とランプ交換作業をされ、「ランプが切れていたので交換しました。通常は7000時間ぐらい持つのですが、お客様の使用状況や環境、ランプのバラつきにより今回のように短くなることもあります。今回は無償で対応します。」とのことでした。非常に親切なご対応をしていただき大変満足しております。画像の方もピュアシネマ&節約2モードでも十分すぎるぐらいの明るさが戻り気分も爽快です。本来不具合がないのが一番ですが、最近のデジタル製品はそうもいかないケースが多々ありますので、実際にそれが起きた時の対応は非常に重要だと思います。そのような中、Sanyoさんの対応は非常に素晴らしいと思います。Sanyoさんは現在会社情勢が大変厳しい状況になっているようですが今後も頑張ってよい製品を作っていただきたいと切に願います。皆様、いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。おかげ様で大きな支出もなくまたこの製品と付き合って行くことが出来そうです。ご参考までに、今回ランプ破裂に至る迄のトータルランプ点灯時間は2000時間を越えていたとのことでした。昼間上さんが相当テレビを見ているというこが分かりました(汗、、、)。
書込番号:6350071
3点

ita-itaさん。
無償対応で良かったですね。
それでも、またいきなり切れて慌てるより、換えも用意して置いた方がいいですね。
Strike Rougeさん。
コロンボNo1さん。
>本モデルでは完全に消灯するのではなく、極僅かの電力(20%程度)でこっそり?…
>黒い画面なのにうっすら明かるいのが分かるはずです
私は、液晶式リアプロなら他社の製品2台使用してます。この機種でも即消灯状態にはなりませんし、お二方のレスの意味は理解しましたけど、いまいち解らないのは、
>金属リフの採用により、完全消灯時にも冷却効率を向上し、再点灯性を改善しています。
例えば、冷えてれば即点灯を繰り返しても大丈夫なんでしょうか?
まぁ、そんな頻繁にはしませんけど、ソニー製でも5タイプ(代)で未だに瞬時に再点灯出来ませんから、やっぱり少なからずともランプには良くない様に思うのですが。
書込番号:6350650
0点

皆さんこんばんは
ita-itaさん
誠意ある対応でよかったですね。
サービスマンも不具合箇所に迷うことなく適切な対応の様で。
今度はランプが長持ちすることをお祈りしております。
お守りの意味で予備ランプを用意しておくことをお勧めします。
しかし奥さんが昼間テレビ漬けなのはご愛嬌でした(/ ^^)/
コロンボNo1さん
お久しぶりです。
愛しのグラフィナは快調ですか?
三洋の対応からは暫くは安心かな?
さるさん
ソニー等が用いているランプは、10キロボルト程度の高圧起動ランプです。
この手のランプを例えば1分つけて消灯、1分後再点灯みたいなことを繰り返したら、確かに電源や電極への負担が高く、短命になります。
しかし三洋の瞬時再点灯は消灯ではなく調光ですから起動時の高圧もかからず、ボリュームで電圧を上げるだけですから、原理的にはダメージ0です。
又消灯時からの起動電圧も1キロボルト程度と極めて低く、劣化も極めて少量な訳です。
お分かり頂けましたか?
書込番号:6355517
2点

ita-itaさん、まずは無償でメーカー対応は良かったですね。
2000時間程度でランプ切れ(爆死)なのは、チト早い(ハズレ)だったのでしょうね。
> 通常は7000時間ぐらい持つのですが…
と言うサービスマンの発言は、結構有力情報ですね?。
ソニーはカタログでも『約8000時間』を目安としているので、それには及ばない
ですが、大体同じ程度と言う事で、私のも運が良ければもう暫く持ちそうな感じです。
それにしても、ランプの稼働時間をリセットするメニューは有るのに、稼働時間
そのものを知る事ができないのは、不親切に思っています。
※何らかの操作(隠しモード)で見れるのかなぁ〜。
同じサンヨー製品で、フロントプロジェクター(Z5)では、infomationメニューで
表示されるのに....。
PS: 久しぶりに(閑古)鳥の鳴き声を聞けて良かったです。(^^;
未だリアプロ族は絶滅してなかった様で...。
書込番号:6355815
1点

皆様こんにちわ。
チョット気になったので、サンヨーのサポート(?)に問い合わせてみました。
※判る人が居なかったりで、結構転々としましたが...。(あ〜ぁ、疲;
で、ランプ交換のサイン(表示)は、7,980時間がしきい値になっているそうです。
ランプ積算使用時間=節約モード使用時間+標準モード使用時間×1.14
だそうです。(くれぐれも算数式通りに計算して下さいね)
※何故掛け算を優先するかは、各自で納得(調べて)して下さい。
私の周りには合理的な説明をできる人が誰も居なかったですが...。(;_;)
☆標準モードだけで使うと、7980÷1.14=7000ですな。
節約モードだけだと満額獲得??(≒8000?)。
で肝心の使用時間を表示するおまじないは...
本体の「メニュー」と「決定」ボタンを3秒以上…
今、会社なので、今晩帰ったら早速験してみますが、うまく行かなくても
石は投げないでネ!。⇒各位
ランプ交換はランプ自体のバラツキで、当たり外れがある様なので、絶対では
ないから、予備ランプの確保は自己防衛として必要でしょう。
書込番号:6357425
1点

こんにちは
モバ職人さん お久しぶり
相変わらずのリアプロフリークびりですな〜
電話までするとは気合入りまくり!!!
で、謎?の計算式ですが、多分エコモードを基準にカウンターが動作する設定なんでしょうな。
で、標準モードの消費電力がエコモードの1.14倍なんでしょうね。
エコモード換算係数として1.14をかけて、常にエコモード相当での使用時間を算出するんでしょうね。
ita-itaさん
ランプ使用時間表示法が分かったからって、奥様のテレビ鑑賞時間を干渉しないでね(爆)
書込番号:6357516
2点

こんばんは。
>お分かり頂けましたか?
Strike Rougeさん。
いつもすみません。
が、解った様な解らん様な…。
モバ職人さん。
はじめまして(多分)
中々のリアプロフリークなんですね。
私の006は、交換目安は2000時間で、省電力モードで使用も3500時間で破裂する前に暗くなり我慢出来ずに交換しました。
これも、使用時間を表示する御呪いはある筈なんですけど、これだけ早いと要らないかも…。
書込番号:6357892
0点

Rougeさん、さる。さん 、こんばんわ。
お二人から『フリーク』の称号(?)を戴けるとは...。
でも、フリーク⇒奇人,変人,熱狂的ファンと辞書には載ってましたね。(^^;
※多分、後者の意味である事を期待してますが。(そうじゃ無かったりして)(>_<)
で、本題に戻ると、早速二つのボタンの3秒押しを試してみました。
リビングが約780時間、寝室が約1600時間でした。
リビングは1日3時間平均、寝室は何と1日6時間平均でした。
(点けっぱなしでそのまま寝ちゃって、3時間のタイマーで切れてる事が
多いからでしょうね)⇒自己分析
※ita-itaさんの奥さんはどの程度かなぁ〜。
(これは水を向けなければ良かったでしょうか??)
> 奥様のテレビ鑑賞時間を干渉しないでね
おっと、座布団一枚!!。⇒山田君!
で、少々脱線させて戴けますかね?。⇒スレ主様
謎の計算式ですが皆さんは↓の答えは何だと思いますか?。
1+2×3=?
私みたいな旧式(?)な輩は、答えは"7"なのですが、これが"9"と
言う答えもアリみたいなのです。
つまり、掛け算を優先する概念(意識)が無いと1と2を足して3倍する
ことになるみたいです。
皆さんはこう小学校で教わりませんでしたか?。
『掛け算割り算を先に』と...。
※なぜ掛け算割り算が先なのかは説明無しに!。
数学的には難しい(多項式)とかで、中学だか高校で出てくる様ですが。
この辺を簡単に(小学生レベルでも理解できる様に)しかも合理的(?)に
説明できますか?。
私もgoogleで検索して見つけるまで疑問に思っていました。
しかし、40過ぎてこんな疑問(愚問?)に遭遇するとは...。
(つい数ヶ月前の事でした)
ヒマな方はチャレンジを。
かなりの脱線で済みませんでした。
書込番号:6358727
0点

↑チョット脱線し過ぎましたかね。(^^;
どうやら私(の書き込み)は結構、Response Stopper の様な...。
(反省)
書込番号:6365683
1点

私から比べたら、全然大丈夫ですね。
ぽちっ。×4です。
書込番号:6368070
1点

2006年6月のいーでじで買ったうちのも、先日突然ランプ割れました。
使用頻度はかなり少ない部屋に置いていましたので、おそらく500時間以下くらい
だったかと思います。
早いなぁ。他で使ってるグラベガはおそらく6000-7000時間は超えてそうだけど、
まだなんの問題もないのに。
時々使おうとすると、電源ONの不調は過去に書いたようによくなりましたが、面倒なので
無料期間内の保証修理もやらずじまいでした。
それらの原因が今回割れた不良(?)ランプによるものであって、次に来る交換ランプでは
調子が良くなるといいなぁ。
書込番号:8958775
1点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)

自己レス失礼します。
当該機種はどうも米国などで発表済みのS998の様ですね。
米国では定価4200ドルとの事ですが、国内価格は?。
書込番号:6298265
0点

VIERA PZ700シリーズにがっかりさせられたので
急にリアプロに興味が出てきました。
S998で検索すると色々と情報出てきますね。
デザインもいいですし、ついに薄型リアプロ登場でしょうか
ソニーの薄型も出てくればさらに面白くなりそうです。
あとは少しでも視野角が改善されていればいいなぁ〜。
書込番号:6298382
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下流なので、A2500が展示品として販売されるようになってから買おうと思っています。
Eシリーズは展示品になるまで1年もなかったようですが、
これの場合はいつごろになると思われますか
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)