
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年11月14日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月27日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月23日 08:57 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月16日 15:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月13日 01:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月12日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-52MH700 (52)
量販店の店頭でどれくらいの値段になりますかね。。。
サッカー観戦&映画がメインなのでプラズマにしようと思って
たけど、このサイズならギリギリで置けるのでちょっと気に
なってます。
SONYのSXRDが出るまで待ったほうがいいのか。。。
0点

待てるならとことん待ちましょう
SXRDが出ない、MH700が生産中止となれば、あわてて買いましょう
書込番号:5355161
0点

すぴねこさん、
返信ありがとうございます。
もう少し待ちたいところなんですけど、手持ちのTVの調子が
怪しくなってきて、いつ壊れてもおかしくないような
感じなんですよね。。。
技術的に過渡期なだけに買い替えの決断が難しくて。。。
書込番号:5355181
0点

では壊れたときに一番良いと思える(優れた)製品を買うことが良いでしょう
書込番号:5355327
0点

Maroon5さん
僕も迷っているひとりです。
実は、いつ出るかわからないSEDに大いに期待している者なのですが、うちもテレビ(20年前(^^;;のブラウン管式)がそろそろヤバい状態なのです。
SXRDも含めてLCOSの画質って好きなんですよねぇ。
ただ、ほかの液晶フルHDテレビの画質なんかも上がってきてますし、ここは本当に“過渡期”と考えるほかないかと。
このビクターのも52インチとしては予想以上にいきなり安く出てきたので、ちょっと食指が動いているところです。
書込番号:5388259
0点

SONYが出しますね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/30/news071.html
こっちはアナログ駆動かな
どんな絵になるのか楽しみです
書込番号:5393158
0点

ナカウチデンキさんで¥38万 送料・5年保証込みで販売してます。そろそろ買いでしょうか?
書込番号:5401419
0点

ナカウチさんの話題が出てたので見てみたら、368,000円でした!
でも、うちはエレベータなしマンションの3階なので、運ぶの手伝わないと・・・
やっぱ、量販店かな。
それにしても、sonyの新型50インチと迷いますよね。
書込番号:5414383
0点

ソニーのA2500とこれとどっちがおすすめでしょうか。
テレビとかDVD見るだけの超ライトユーザーですが、高速2時間乗らないと実物を見れないのでここで聞いて買おうと思ってます。
やっぱ好みでどっちでも可ですか。変なきき方ですみません。
書込番号:5446301
0点

まろろん1207さん
ライトユーザを自称するなら、MH700でなく、さらに廉価な52MD60で良いのでは?
なぜ、フルHDのMH700またはA2500を買おうとしているのでしょうか
書込番号:5446956
0点

すぴおさん
視野角、レスポンス、画像の鮮明さなどに明らかな差がなければMD60でも構いませんが、そのあたりの差があるように見受けられるので最新型の機種にしようかと考えています。
書込番号:5448755
0点

そりゃ、1080p対応のA2500が出て、さらに安いですからね
でもなぁ、あっちにはi.Linkがないんだよなー
年末に出る(はずの)1080p対応MH800を待つかな
書込番号:5472055
0点

この製品は56・61・70と比較して視野角が改良されて発売されているようですよ。
AVフェスタでビクターの方が言ってました。
書込番号:5473429
0点

本機と、61型、70型が並んで展示されてたので、見比べてみました
明るさは、本機が一番(ランプが新しいせい?)。
ちょうど相撲を放送していたのですが、プラズマTVに出る擬似輪郭が、
本機にだけ出ていました。気になりました。
書込番号:5478853
0点

A2500にはi.Linkがないのでまだ契約は悩んでます
年末に出る(はずの)1080p対応MH800情報が他にもあれば教えて下さい
書込番号:5549922
0点

私も購入を考えているので非常に気になります。
先日、有楽町ビックでは、「しばらく予定は無い」って言ってたけど、本当かいな?という感じ。
ただ、このモデルもかなり値が下がったし、頃合いかなぁとも思うしなぁ。
書込番号:5574651
0点

アキバヨドバシが配置換えでソニーの50インチと52MH700が並んで見れるようになりました。確かに、視野角がソニーと変わらなくなっていました。写ってた画像が、ビクターの方を標準とするとソニーの方が横広になっているんですね。調整の範囲なのかは微妙。今の画像は、ハードディスクから、スターウォーズやってますよ。
書込番号:5635641
0点

先週、アキバヨドバシに行った時
画面サイズ毎のレイアウトに変わって、
リヤプロはどこだ?と探したら、すみっこにありました^^;
しかも2m以上(?)後ろに下がれない狭い場所。
V製とS製と全サイズがありますが、売る気ないのかな?
書込番号:5636532
0点

なんばのYAMADAなんか、5.1chサラウンドが売りのメインで、映っているのはDVD映像だぜ
まいった
書込番号:5637281
0点





リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
このクチコミを参考にして、ついに今日千葉ニュータウンのケーズで5年保証・設置込み・新品215,000円で購入しました。交渉しましたが限界でした。納品は来週ですので今から楽しみです。展示品も190,000円ランプ付きとのことでしたが、新品にしました。それにしてもケーズはこの機種安いですよね。参考まで
0点


私も昨日、千葉県内のケーズで購入しました。
新品のものを5年保障、設置付でジャスト20万円でした。
モデル末期とあって、ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:5563203
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
LIVINBG STATION(57S2)を購入しました。テレビ引き取りサービスは、テレビのリサイクル料に関係なく7350円かかります(2006年9月30日)。HPには、”家電リサイクル券を含む回収料金”として”一律料金”がかかりますとあります。私は、うっかり、リサイクル券の料金を払えばよいのかと勘違い(量販店で家電製品の買い替えをしたときは、リサイクル料をはらえば、引き取ってくれるのが、引き取り”サービス”と思ってましたが)。ちなみに、私の所有していた21インチのテレビのリサイクル料は約2800円でしたが、LIVING STATION納品時に、料金を請求されずに、引き取ってくれたので、サービスで無料にしてくれたのかと喜んでいたら、その日の夜、納品業者から電話で7500円要求されて、ビックリしました。エプソンに電話で確認したら一律7350円をいただいていますとの返事でした。テレビ搬入時に搬入業者は、このことを全く理解していなかったようです。これで、テレビ引き取り”サービス”とは、あまりにお粗末。エプソンには、金額が決まっているなら、はっきりと、7350円とHPに書いてもらいたい。
まだ2週間ですが、LIVINBG STATIONそのものには、かなり満足しています。しかし、SONYやVICTORなど他社の製品の性能、価格を考えると、サービスを含めたトータルのコストパフォーマンスは低いのではないかと言う気がしてきました。ネットショッピングとはいっても、サービス体制がここまで、お粗末とは思いませんでした。
1点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)
奥行きサイズを従来から大幅に縮小できるプロジェクションテレビ用映像投射システム「スリムファンクション光学エンジン」を開発しました。本技術を搭載した58V型薄型フルハイビジョンプロジェクションテレビ(表示デバイスは独自の反射型液晶素子“D-ILA”採用)の試作機を、10月3日(火)から7日(土)まで日本コンベンションセンター(幕張メッセ)で開催される「CEATEC JAPAN 2006」の日本ビクターブースに参考出展します。
いいですねぇ
お近くの方、はるばる見に行かれる方、レポートお願いします m(_ _)m
0点

わたしも非常に楽しみです。
お近くの方のレポート期待しております。
いつくらいに発売になるんだろうなぁ。
書込番号:5488873
0点

あまりゆっくり見れなかったのですが、実物の映像は
全然問題なさそうでしたよ。
心配していた周辺部のディストーションとか色むらは
サンプル映像では感じませんでした。
構造図等も用意されていなく、説明員に聞いても、
よくわからないらしく、技術的な
説明はありませんでした。
社内基準をクリアしている、の一点張りで(笑)
モノクロのチラシ1枚には、液晶46インチ:34cm
プラズマ50インチ:30.8cm、スリムハイブリッド
リアプロ:27cm とありました(笑)
もちろん、スタンド込みの奥行き寸法です。
まあ、自分のは41cmも無いので、14cm薄くなっても
ぜんぜん購入意欲が湧きません(笑)どのみち壁掛け
は考えていないので・・・
ちなみに、発売時期やサイズはまったく未定だそうです。
書込番号:5527264
0点

奥行き27cmはいいですねー
ラックに置いた場合に、前半分が空くので、ちょっとした薄型スピーカが置けますよね
書込番号:5528120
0点

らすPさん、レポートありがとうございます。
27cmは魅力的ですね。製品化されて、現物見て見ないとなんとも言えませんが(^_^;)
発売が今から楽しみな商品です(^-^)/
書込番号:5530397
0点

私もCEATECでスリムタイプを見てきました。確かに壁掛けは可能でヨコからファンで熱を逃がすようになっていました。さわってみましたがさほど熱くありませんでした(展示中つけっぱなしでしたが)
ただ説明員の方と共通した意見ですが、凹面鏡を使用している関係上周辺部の明るさは従来モデルと比べてやや暗さを感じますし、フォーカスなどでも甘さを感じさせる点はあります。勿論こういった点は調整してゆくそうですが、特性上やむを得ないと私は感じました。
あと商品化についてはやはり北米市場向けを2007年の早い段階で発売し、その上で国内も検討するそうです。
書込番号:5532273
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
ビクターが今日薄型リアプロのプロトタイプを発表しました。
ホームページで見たのですが、なんでも薄型リアプロのほうが製造コストは一番大きな背面ミラーが小型化できるため安くなるようなのです。SONYの薄型リアプロの設計思想がビクターと一緒かどうかは知りませんけど。
リアプロはそもそも巨大なパネルを作らなければならない他の薄型と比べるとかなり低コストで、50A2500でも簡単に20万円台で販売できそうだというのに、もっと安くできるようになるとは。
地上デジタルチューナーも他の口コミによれば現状ではまだ仕様が固まっていない状態のようですし、このモデルを買おうかと思っていたのに二の足を踏んでいます。
結局私のような貧乏人は、今のテレビが壊れないと買えないということなのかもしれません。。。
しかし早くでないかな、新型
0点

私の日本語力が、足りなかったようです。
すみません。
・リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
・現行のリアプロでも、巨大な表示パネルを製造する必要があるプラズマや液晶と比べれば低コストなのに、薄型リアプロはさらにコストを抑えることが出来る。
と書きたかったのです。
ついでなので、ビクターのプレスリリース。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/slimfunction.html
SONYの薄型リアプロの情報。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news077.html
ついでのついでで、もしソニーが薄型リアプロについてプレスリリースなどをしているのでしたら、どなたかURLを教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486900
0点

猫うさぎさん
情報ありがとうございます。
私も、この機種を購入しようと、せっせかと貯金しています。
SONYの新型のスペックは、見るところ、現在のものと同じようですが、薄型になる事で、奥行きが小さくなる事と、低価格以外に
新型の優位性はあるのでしょうか?
記事抜粋
もう1つの注目株は、参考出展された55インチのSXRDリアプロジェクションテレビだ。反射型液晶パネルのSXRDを用いた低価格のリアプロジェクションテレビ開発の噂は以前からあったが、そのスペックはフルHD、コントラスト比10000:1、応答速度2.5ミリ秒というものだった。この製品は日本での発売も噂されている。
書込番号:5487137
0点

>新型の優位性はあるのでしょうか?
XMBやDLNAなど、X1000のみに搭載されているSonyらしい機能を付けて欲しいんですが、どうなるか分かりませんね。
先日繋ぎのブラウン管を買ってしまったので、私は気長に待とうと思っていますが。。。
書込番号:5487511
0点

私も、これ以上のことは知らないのですよ。
みな知っていることは似たようなところ、というか本当に知っている人は書かないでしょうしね。
ただ、これは当たり前のことですが製造コストが安かろうがなんだろうが現行リアプロよりも薄いという高い付加価値を持つものが現行リアプロより安いはずはありません。
しばらくはA2500番台の上位機種として付加機能がつけられだいぶ高い値段で売られることになるでしょう。
ところでテレビ用で今の応答速度2.5msのものより高性能のタイプをSONYは持っているのでしょうか?なんか映画館向けの縦が2000ドットあるタイプがあるらしいですが、テレビじゃ意味ないですしね。
書込番号:5490242
0点

ミリ秒つまり千分の一秒を示す単位記号は「ms」です。「m/sec」では毎秒1mとなり速度となりますのでご注意をば。
書込番号:5491516
0点

>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
違います。
リアプロジェクションの場合、
ミラーの大きさは、光路上の
スクリーンに近いほど大きく
光源に近いほど小さい
のです。
三角形の折り紙(光路に見立てる)を作れば
底辺(スクリーン)に近いところで折り返すほど
折りしろ(ミラー)が長いのでわかりやすいかと
薄型化は折返回数が増えてしまい
>ミラー反射時の歪みが増大する
>凸・凹面鏡はそれ自体歪みだらけ
高画質化の逆行を行くものです。
またスクリーンに対し垂直投射し難くなるのも
薄型化のデメリットです。
それでも、薄型を望みますか?
45cmが25cmになることでの
デメリットの方が大きいと思いますヨ
書込番号:5522519
0点

ZIGOROウさん
一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
まあミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。デジカメのCCDもどんどん小さくなっているし(それがいいのかは分かりませんが)、工学システムの解像度は急速に向上しているのでしょう(あるいは、デジタルはそこまで不要?)
そこまでこだわる方は映画見るのにリアプロは使わないでしょう。フロントプロジェクタを使うんじゃないかな?
それにうちは貧乏なので家が狭くならないよう薄いほうがよいのです。今32型が60cm近い厚さですが、厚いまま60型などをいれたら圧迫感が増してしまいます。日本の住宅事情を考えれば、薄型化は当然の流れだと思いますが。
書込番号:5523959
0点

> 一度VICTORのプレスリリースを見た方がよろしいのかと。。。
見た上での発言です。
以下ビクターの話になってしまい恐縮ですが。。。
ミラーの小型・軽量化は凹面鏡採用の効果のひとつですね。
小型軽量化は一消費者としては、両社に本当に期待したいのです。
が、やはり歪んだ光学系に疑いを持ってしまいます。
”特殊なスクリーンや歪曲補正回路を必要としない投射光学設計”
との記載がありますが、スクリーン入射角や光路長も上下非対称になり
従来のスクリーンが使えなくなるはずです。
何らかの対策(補正)が絶対必要になると考えます。
> ミラーの枚数が増えることは画質に対しては問題がありますね。
> 外周部の投射角度も悪くなります。ただ現状のリアプロはそんなことは感じさせてないわけで、
全くそのとおりです。
現在発売されている製品は、デバイス以外に革新的なものは無いかもしれませんが、
光学的に無理を強いていないので、両社も十分高画質な製品だと思います。
もちろん、この口コミに書いているのでA2500が好みですが。
> その辺が問題のないレベルに達しているから発表したのでしょう。
コスト上昇も抑えているようですので、早く高コントラスト化とやらを見てみたいですね。
凹面鏡と斜め投射のデメリットが本当に克服できているのかも・・・
フロントプロジェクターは極めれば高画質ですが、
私のような賃貸では壁真っ黒など出来ませんのでその時点で選外です。
> 今32型が60cm近い厚さですが、
仮に50”でも宜しければ60cm→45cmで15cmも短縮ですよ!(ダメかなw)
書込番号:5525458
0点

ZIGOROウさん
二つの書き込みにおいて同意のえられる論ではありますが、一点だけ。
まず、最初の書き込みにおいて、猫うさぎさんのビクターの薄型新技術に関する下記発言
>リアプロの光学系で一番巨大な背面ミラーが、
>現行リアプロより薄型リアプロのほうが小型化できる。
を
>違います。
とあなたは否定しています。ビクターの発表によると反射回数を1回増やしミラーを凹型とすることで背面ミラーを小さくしたと発表しています。よって、あなたの”違います”はあなたが間違っていたと思いますがいかがでしょうか。それとも、猫うさぎさんの発言を一般的な薄型化技術の論と誤読され、あるいはそういうふうに解釈する人が出るとまずいということで、
(一般的な薄型技術は)違います。
とされたんでしょうか。後者ならば、前提条件の食い違いということで理解できるのですが、書き込みの最初以外はだいたいにおいて納得できる技術評であるので、少し不思議に思った次第。
書込番号:5526831
0点

もちろん後者です。
なので、”折り紙実験”も書いておきました。
書込番号:5526847
0点

まあ表現方法についてはネットの掲示板にはよくあることで、私も違いますと書かれていい気分はしませんがその辺は置いといて。。
フロントプロジェクタを持ってきて狭い部屋で大画面で楽しみたければビームを広角にするしかありません。広角化はゆがみが生じたり周辺部の光量が減ったりするので製品化は難しいですが、昔と比べればどんどん広角なものが出てきています。
リアプロの薄型化も理論的にはまったく同じ話で、そもそもどんなものでも性能とコストは常にトレードオフの関係にあるわけです。
薄型したら画質が悪くなる、というのはCDはレコードより音質が悪い、というのと同じ意味なんだと思います。
まあ、そんなこといわれなくてもわかってるんでしょうが。。
書込番号:5530431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)