
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月9日 15:47 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月6日 17:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月16日 04:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月10日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月2日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月29日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
この機種を買おうかどうか非常に悩んでいたのですが、
今朝の日本経済新聞のニュースで、9月〜10月にかけて、フルハイビジョンの製品は発売になる記事が出ていました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050805AT1D0203U04082005.html
さらに詳細な情報によると、50―70型の3機種を売り出し、定価で、6000―9500ドル(約66万―105万円)前後に設定し、既存の通常ハイビジョン製品より約1500ドル高くするそうです。
日本でも米国と同じ画面サイズ(50-70型)を発売するが、70型は定価100万―120万円前後にするもよう。
とのことです。今の実質販売価格が定価の4割引くらいなので、70型ハイビジョンが、このビクターの高画質で、60万〜70万で購入できるようになりそうなので、もう半年待つことに決めました。
0点

はい、私も読みました。
やはり価格が落ち着けば、60〜70万前後に
なるでしょうね。当初は80〜90万かな?
どちらにしろ、57型39万円も買えない貧乏な私には
手が出ません。
これにHDレコーダを加えると、さらに遠ざかります(笑)
2年後くらいに価格がこなれてきたら、検討します。
書込番号:4328034
0点


なんでしょ まあ。
せっかく 買う決心をしたのに、新製品がでるなんて。
まいったなあ。
フルハイビはそんなに違うんだろうか?
でも70インチってのが 魅力だし。
ううーん、悩みます。
女房に言ったら、
絶対に、待つべきだって、
新製品がでたら今のが安くなるでしょう だってさ。
ところで フルハイビジョンがでたら、
大きさと価格の競争だけで 画質の競争はしばらくないのでしょうか?
書込番号:4330350
0点

フルハイビジョンの画質ですか? やっぱりいいですよ。
もちろん、ソースにもよりますが、来年以降フルハイビジョンスペックの次世代DVDも市場に出てきますので、高い買い物なので、数年先までを考えるのなら、フルハイビジョンスペックを、私なら選びます。
720p パネルに比べて、フルハイビジョンは、画素数が2倍以上(正確には2.25倍?)違ってますから、50インチ以上になると、画質の差も歴然と違ってきます。
ちなみに、液晶TVですが、シャープが45/65インチのフルハイビジョンスペックの商品を出していますので、店頭などで、他社の720pの同サイズの他製品と比べて見ると、納得できると思います。
ということで、私は、来年は画質での勝負も入ってきて、通常(720)ハイビジョンと、フルスペ(1080)ハイビジョンの2分化されて商品の価格競争が、行われるのではないかと思います。
余談ですが、私は地下シアター用に、このSHARPの65インチ液晶TVを買ってしまいました。今週末に、我が家にやってきますので、こちらの感想は、その商品の板に書かせていただきます。
書込番号:4334019
0点

きのうヨドバシの店頭で比較してみました。(シャープ液晶)おなじHDソースですが45より 65はやはり粗く見えます。走査線の数よりラインピッチの間隔のほうが2m程度の視聴では利いているみたいです。
書込番号:4336031
0点

そうですか。2mくらいの視聴距離だと65インチの方が粗く見えますか。
まあ、同走査線で比較すると当然でしょうが、主観的に我慢できるレベルかどうかが問題ですね。
実は、買ったものの、地下のシアタールーム(壁掛け)と、リビング(据え置き)のどちらに設置するかまだ迷ってます。
やはり、一度、導入前に自分の目で確かめに行ったほうがよさそうですね。
書込番号:4336331
0点

すみませんでした。
この板は、ビクターのリアプロの板でしたね。
(SHARPの板と間違えて書き込んでしまいました。)
無理やり、リアプロネタですが、http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050111/dg46.htm
で、ビクターの次世代フルハイビジョンリアプロの展示会レビューネタを見つけました。
このスペックであれば、この新リアプロをリビングに置いて(それまでは、2世代前のプラズマで我慢)、65インチ液晶は、地下シアターに設置する方向で検討し始めてます。
書込番号:4336348
0点

おとーたんさんはお金持ちなんですね。65インチは160万円もしますた。ハイビジョン機はこのくらいの価格帯でしょ
書込番号:4336439
0点

シャープの65インチ液晶の板(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20415010342) を見てもらえばわかりますが、ポイント還元も含めた、実購入価格は120万円弱でした。(さらにポイントアップ分も含めれば110万円程度?)
これは、シャープさんへの株主(逆)還元策で買わせていただきましたので、ビクターさんも、いい製品をたくさん売って、好業績になって、ぜひとも次世代フルスペックハイビジョン機を私に買わせてください。 _o_
書込番号:4336692
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)


あちこち観てきてクオリア006はプラズマよりも画質が良い事を証明したし、サイズも奥行き45cm(50インチ相当)たろうだが15cmだろうが台の上に乗せたら関係なし。水銀ランプが半年でおしゃかでもプラズマ5年使ったらどうなるか?。要は電球と蛍光灯、これが安価で売れれば自身の製品破壊だから70インチ、120kg(搬入厄介)、5年の経費30万(電気代除く)でも自社のプライド保持がここの社風。水銀ランプのコスト下げられるのに売るきがないのは仕方なしだけど。でもちょいと余裕があればこんなに素晴しい物が手に入る次代になったのですね。
0点


2005/03/18 08:27(1年以上前)
この機種の光源って、水銀ランプではなくて、Xeランプでは? 勘違いならすいません。
書込番号:4087352
0点



2005/03/19 02:24(1年以上前)
パンフレットには小さい字で「200W高圧水銀ランプ明るさ半減時間2000h」と記載があります。・・・・小さい字で
書込番号:4091204
0点


2005/03/19 06:33(1年以上前)
30万もしましたっけ?
交換用ランプユニット 『XL-5000』は31,500円
と普通のノーマルプロジェクタの交換ランプと同じくらいの値段です
書込番号:4091442
0点


2005/03/19 09:14(1年以上前)
こまりましたねさんは、
半年ごとに交換とすると、5年間で10個、1個3万だから30万(電気代除く)
と書いていますよ。
書込番号:4091711
0点


2005/03/19 15:39(1年以上前)
半年ごとに交換ということは1日あたり11時間の視聴ですね。
書込番号:4092885
0点



2005/03/19 17:50(1年以上前)
平日、朝1.5h、夜6hで考えていますが、(今日はすでに10hテレビを点けっぱなしです)「常温で通常使用した場合」でとありますので、車の10.15モード燃費からしてもメーカの表示の7割くらいが妥当な線では、使いが荒ければもっと下がるかも?。間違いなく量販店の10ポイントでは5年もちそうもなさそうです。こんなセコイ事言っている者が買うテレビではないんでしょうが・・・
書込番号:4093329
0点

さすがはソニーですね。半年毎(実質は4ヶ月)に光源を交換しないといけないなんて、コスト云々よりも面倒くさいですよ。何を作ってもどこか中途半端なソニーがまたやってくれましたw
これでAQUOSのLC-65GE1に軍配が上がるのは目に見えてますね
書込番号:4271301
0点

確かに本体の値段もランニングコストも高いし、その上、手間がかかるしで、大変そうだけど、その画質を見ればそれだけの価値があると納得できますよ。
書込番号:4277408
0点

是非現物を見ることをお勧めいたします。私の印象では大型液晶テレビに見られるノッペリ感が無く、フィルム画質に近いと感じました。(少しヨイショのし過ぎでしょうか?)ともかく、ぼきぶしさんが言われるような中途半端な商品ではなく、むしろ「極めるとこういうものもできる」という見本の一つだと思います。
問題は品質・性能が極まっているだけでなく、値段も極まっていることで、ソニーの富裕層しか相手にしないかのような値段設定は本当に残念です。なんとかしてくれー。
書込番号:4292555
0点

クオリア005と並べて置かれていたので、見比べてみましたが
全然違いますね。
005の画が何か人工的に作りこんだような画に見えたのに比べ、
006の方はもっと自然で、タマタマちゃんさんがおっしゃるように
フィルムっぽい感じがしました。
50くらいのサイズでせめて半額になってくれれば、真剣に検討するんだけど。。。
書込番号:4330444
0点



リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
前回冬の体感フェアでのこと。イベント派遣社員らしい人と話をしたのですが、エプソン本社からのマネージャー(責任者)との交渉次第では値引きも可能であるとのこと。
そこで実際今回も含めて体感フェア等で値引きして買われた方いらっしゃいますでしょうか。ぜひ情報お寄せ下さい。
0点

エプソンショップで、店頭割引(GEOのクーポンじゃないです)+設置のみコース(チャンネル設定不要)で\289000で購入しました。
2ちゃんねるでもそういう情報がありました。
各地でやっている体感フェアでそのような交渉ができるかどうかは不明です。
書込番号:4269952
0点

m_chanさん、どちらのエプソンショップでお求めになったんですか?
あの値段で更に値引というのはかなり魅力ですね。
2ちゃんねるも見てみたのですが、情報がつかめなくて・・・
宜しかったら教えて頂けませんか??お願いします!
書込番号:4271420
0点

申し訳ありませんが、エプソンショップってそんなに多くありませんので、ショップ名を出してしまうと個人を特定されそうなので、控えさせてください。
ヒントだけ言わせてもらうと、私は関東の者です。
エプソンショップに直接出向き、「直接来店で値引きがあると聞いて出向いてきたのだが、値引きしてもらえないか?(スタンド同時購入のGEOのクーポンではなく)」と交渉してみてはいかがでしょうか?
私の場合、3回ほど立ち寄り同じ店員さんに顔を覚えていただいたということもありますし、運が良かっただけかもしれません。
ということで、値引き可能かどうかは保証できません。
ちなみに今は納入に3週間かかります。
エプソンショップで仮注文を済ませると、翌日あたりにエプソンダイレクトから電話がかかってきて本注文となります。
その本注文から3週間です。
書込番号:4271477
0点

エプソンのホームページからカタログ送付依頼したら、
5000円の割引券がついてきましたよ。
有効期限は7月いっぱいです。
書込番号:4271859
0点

前回3月の体感フェアで47吋を購入しました。
フェア会場で[今日買えば安くなるのか]と聞いてみたら
[▲18000出来ます]といわれました。
このフェアではスタンドもサービスでした。
配達、セッティングも3人でていねいに行われ、信頼の
おけるものでした。
STBに接続して4ヶ月視聴しましたが、画面の美しさと
音の良さに満足しています。
電源を入れたときにもう少し早く立ち上がってくれれば
いいのですが・・・。
書込番号:4272141
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
昨日フェアにて確認(値引き交渉)してみましたが、今回は本体の値段を下げたので値引きは無理とのこと(実際発売以来ずっと値下がりしてますが)。
当方設置スペースの関係でこのサイズ希望なのですが、視野角、特に寝転がって見た時の違和感があり、未だ購入に踏み切れません。
据置台を別なものにすれば解決しそうですが何かお勧めありますでしょうか。なければDIYで自作も考えているのですが。
値段も下がってきたのでプラズマTVのTH-42PX500あたりも考えているのでが、現在使用中のブラウン管36インチに比べると高い金払って画質のスペックダウンは納得いかなくて...。
結局来年?のSED待ちでしょうか。
書込番号:4272261
0点

質問の件、フェア会場にもよるのかもしれませんが\5,000(台込み)or\3,000(台無し)とのことでした。
私は、47Vで\298,000−\5,000(ダイレクトメールorカタログ請求時のクーポン)−\5,000(設置のみ)−\3,000(上述の値引き)=\285,000で注文しました。
なんだかんだで初期モデル(47P1/57P1)から1年以上悩み続けましたが今回決断しました。
もちろんプラズマや液晶の価格低下、他社リアプロ動向、今後予想される価格改定等も頭をよぎりましたが納得しております。
今から到着が楽しみです。
PS.価格.comにlivingstationの掲示板があるとは知りませんでした。
今後も、情報交換の場として賑わってほしいものです。
書込番号:4276928
0点

犬と見比べたら絶対にエプの方が綺麗な画像に見えるねんけどな〜^^
何軒も電機屋の犬見たけど・・・・
私だけかな〜?
書込番号:4282857
0点

私も同様に思います。
近くで見ると、液晶特有の格子が気になりますが
通常視聴ではエプの方が綺麗なのかな?くらいになりますね。
エプは専用のショールーム、ビクターは環境の厳しい量販店ってのもあるだろうけど・・・
書込番号:4282960
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > HD-61MD60 (61)
有楽町ビックカメラでは、
国内で発売されているリアプロが全機種(エプソン除く)並べて展示してあり、圧巻です。
ソニー70型(LCOS)
三菱62型(DLP)
ビクター61型、52型(LCOS)
バイデザイン52型(DLP)
サンヨー55型(3LCD)
ソニーのは置いといたとして、ビクターが圧倒的に綺麗でした(ていうか圧倒的に明るい)。
値段の差はあれど、迷わずビクターが「買い」だと思います。
0点

たしかに。
私もビクターが一番きれいだと思いました。
プラズマ・液晶と比較しても、です。
書込番号:4254689
0点

私も有楽町ビックカメラと青山のエプソンVISIONショールームを見てきましたのでレポートします。
ソニーのQUALIA006(KDS-70Q006 )は従来のボケボケだったリアプロの画質認識を一掃し、正に第3の薄型TVと呼ぶに相応しい表示品位でした。左右の視野角の広さに加え、書き込みの中で最も指摘の多い上下方向の明るさも申し分のない製品に仕上がっており、完全に脱帽です。やはり現時点でのリアプロTVとしては別格です。勿論、価格面でも脱帽でしたが。
ビクター61型、52型はD-ILA(LCOS)を搭載していることもあって、その他のメーカーの製品に比べ、ずば抜けて明るい表示でした。但し、スキーシーンなどの白っぽい画像ではギラツキが目立ち、輝度調整の如何によってはちょっと辛いかなと思います。左右の視野角はかなり広くなっていますが、確かに上下の視野角は狭く、設置時に工夫する必要がありそうです。QUALIA006が200Wのキセノンランプ使用+上下方向の視野角拡大板+左右の視野角拡大板+拡散板構成を採用しているのに対して、ビクター品は110W程度のランプ+左右の視野角拡大板+拡散板の構成になっていると推定されます。ランプのパワーアップは内部の放熱対策でかなりのコストアップ要因になるため、左右の視野角を優先し上下方向の視野角を多少犠牲にしたのは致し方ないと思われます。もう少しで実売価格が30万台に突入すると思われますので、いよいよ買いでしょうか。
エプソンの新LIVINGSTATIONは明るさがかなり改善され、価格的にも非常に魅力的な製品でした。スペアランプが付いてますので、1日5時間の使用で12年間位は新規にランプを購入する必要がないとのことでした。今もところ、かなり注文が入っているそうで納期3週間とのことです。輝度としては透過型液晶素子を採用していることもあってビクター品に比べてやや暗いと感じましたが、その他の点はほぼ同様の印象でした。
QUALIA006は高嶺の花で、当面はビクター品の実売価格の推移を見守りつつLIVINGSTATIONとの天秤といったところです。
書込番号:4254696
0点

真夜中のポチ さんへ
ソニーのリアプロ高原は高圧水銀ランプです.
キセノンランプはQUALIA 004のプロジェクターの方です.
「SXRD」の実力を生かし、プロジェクションテレビの画質を一新する。
そのために、では、徹底的に光学系を高性能化。
200Wの高圧水銀ランプやガラススクリーンにより、
映画の高画質を鮮やかに映しだします。
ソニーのリアプロは綺麗ですが,価格と重量が問題です.
書込番号:4256098
0点

VARIETTA-GTRさん、有難うございます。
ご指摘の通り、高圧水銀ランプの間違いでした。ウッカリしてました。
カタログにも「映像を投射する光源には、200Wの高圧水銀ランプを採用」と明記されてました。因みに、常温使用でランプの明るさが半減となる交換時期の目安は2000時間と記載されています。
液晶TVやPDPを凌駕するこの手のリアプロTVが、もっと手頃な価格で入手できるようになれば嬉しいのですが・・・。
書込番号:4256601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)