
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2007年8月31日 08:04 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月14日 14:23 |
![]() |
19 | 5 | 2007年7月31日 01:20 |
![]() |
18 | 12 | 2007年7月5日 23:05 |
![]() |
3 | 5 | 2007年6月26日 01:28 |
![]() |
9 | 12 | 2007年6月14日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
近くの家電量販店の良く話するソニー販売員に新型ブラビアの件を聞きましたが、
もしかすると新型SXRDは日本では出ないかも・・。
新製品のリストは社内で既に出ていたとのことで、Aシリーズは無かった様なと。
もしそれが当たると残念です。(是非外れて欲しいが)
あと9月上旬には新型ブラビア店頭に並ぶ計画との事です。
新型Xシリーズはベゼルが大きすぎで買えないお客さんがいるので、現行Xデザインも出るのですが、X並スペックで薄ベゼルのが出るとか何とかです。(クリアフレーム無しですが)。
今週か来週の発表楽しみだなあ。
2点

gerenさん、今晩は。
それがもし事実だとしたら、ソニーもリアプロ撤退ですか。
十数年来?、気が付いたら二十年でした。
リアプロばかり20年も使い続けた私としては大変寂しいかぎりです。
安価な大画面=リアプロ、ではなく高価であっても高画質なリアプロを待ち続けた一人でした。
クオリア006がもう少しでも軽量であれば、と今更ながらに悔やむ今日この頃です。
心はもう「KURO」一色です。
書込番号:6668632
2点

sonyガンバさん、返答ありがとうございます。
私のこの書き込みで2ちゃんねるスレッド内でも落胆させてしまっている様です。
もうすぐ新製品発表ですが、できれば私のその情報は間違いであってSXRDリアプロ出て欲しいですね。
うちは買う前提でA3000の寸法をうちのラックに合わせてどう設置しようかや、画像や説明書を印刷し毎日の様に見ていました。先月子供出産しお金もないのですが、このリアプロだけは別腹と思い、住宅ローン貯金から使う予定でした・・。
今日ヨドバシ秋葉で、X3000デザイン同様のX2500を見て、「代わりに液晶にしようかなあ・・」と思っておりますが、液晶も劇的に画質向上していますが、「色の自然さはSXRDしか妻は認めてないし(Xは不自然でNGと)・・。コントラストが依然として液晶は低い・・等」なんて考えていました。
数年前SXRDクオリアをはじめて見た時から、SXRDテレビを買うのを夢見てましたが。
全ての新製品が出揃ったら仕切り直しで判断します。(東芝Z3000とかKUROとか含め)
ソニーさん今年の新製品で最後でいいからSXRDリアプロ50型を出してください!
書込番号:6671745
2点

gerenさん、今晩は。
リアプロの場合、メインの液晶発表後に後出しで地味に出てくるパターンもアリですが、ウーーーン・・・です。
私もgerenさん同様にQ006の後継機を待ち望んでいましたが、、日本市場では無理みたいですね。
大変残念で、涙そうそう。
書込番号:6672101
2点

こんばんは。
そ〜ですか〜。
それが本当なら残念ですね。
私はリアプロ4代目で006を買いましたが、本当に買って良かったと思ってます。
でも、長年リアプロの画質はプラズマや液晶よりもきめ細かな画質でしたが、5000EXの登場で現行機のA2500の画質は完全に劣ってしまいましたよね。
ってか、SXRDの良さが出てないのが残念です。
書込番号:6676058
2点

Sonyガンバさん
ソニー販売員といろいろ話しているのですが、確かに後で地味に発表する場合があるとも言っていましたよ。
それは来春?と聞いたら、年内とかと言っていました。
いずれにしてもこれは確定ではない情報になるので、ただ単に出るの待つしかないですね。
さる。さん
私は何度となく、リアプロ、液晶、プラズマをいろんなところで比較して、SXRD画質がとても気に入っているのですが、よくHIVIやトレンディ、特選街などの雑誌の画質評価に最近出る事ありませんが、最高レベルの比較で液晶、プラズマに対しSXRDリアプロは及ばない(液晶が画質追い越したとか)との事なんでしょうかね?
それとも不人気で比較されないだけなんでしょうか?
私なりの主観評価でなく、リアプロ4代目使用のさる。さんの意見をちょっと聞きたいですが。
書込番号:6676947
2点

こんにちは。
>SXRD画質がとても気に入っているのですが
私も気に入ってます。
私の感想は、勿論A2500は液晶やプラズマよりはきめ細かく立体感があり色合いも鮮やかだと感じてます。
ですが、雲や暗闇の場面では色潰れが見受けられますし、006より画面のサイズが小さいのですが、HDでも映像ソースによって画に締りが無く少々ざわついた感があると思います。
前にレスした様にパイの5000EXは、それが無くプラス艶感がありますね。
これは006にも無い所です。
また、sonyガンバさんのレスに「KURO」が書き込んでありますけど、5000EXを見ればA2500よりは高画質になるのではと痛感してます。
でも、液晶よりは断然A2500ですよ。
書込番号:6678944
2点

パイオニアのプラズマはプラズマの中で色が自然で松下よりぜんぜん好きですね。
5000EXは販売している薄型テレビの中でダントツ1番画質良いと思っています。
KUROは値段が高いと思いますが、画質最高だと思いますので、予算が許す範囲で買えるなら、ちょっと待っても良いかなあと思うのですが、パイオニアのプラズマの画面焼けだけ気になっています。
これでインターネットやパソコンを使う事があるして、画面焼けされると大変困るのですが。 それだけは難点です。
構造上画面焼けするのはしょうがないにしても、画面焼けをほぼ解消してくれるといいですね。
赤ちゃんが大きくなってくると画面を叩いたりするかもしれないので、ラック前面から遠ざけたり、ネットを張るなど考えていますが、プラズマは表面がガラスの点は少し良いですね。
いずれにしても最高画質級の物から選びたいですね。
A2000シリーズでちょっと色で気になる事がありましてついでに質問しますが、ブラウン管に比べちょっと色合いがガンマ強調?ぽく感じますが。 今ソニーのDRC-MF搭載の古いブラウン管を使用しており色はやっぱりまだブラウン管かなと感じている次第ですが。
液晶で嫌いな点は、購入時は青白っぽい白なのに、だんだん画面がムラっぽく、黄色じみた白になるのがいやですね。(CCFLバックライトだから当たり前ですが)。その点はランプ交換で回復するリアプロは良いですね(コストかかりますが)
LEDバックライト液晶が一部販売されていますが、本当のところ寿命はCCFL並になるのでしょうかね?疑問ですが。
以上
長くなりました。
書込番号:6681392
2点

個人的には、是非XBRシリーズの方を出して欲しいですね。
個人的にはKUROでも良いのですが、SXRDのシルキーさも魅力的なので、選択肢を増やして欲しいです。
あと、北米の発表を見ている限りでは、液晶の最大サイズが52インチでしたので、それより上のサイズを投入するつもりがあるのなら、SXRDを1モデル位は投入するのでは?
と妄想しております(笑)
書込番号:6681569
2点

もうすぐ発表でしょうけど、その前回聞いたソニー販売員は、70インチ液晶も発売するとか・だったと思います。
自分も超薄型SXRDには惚れています。最高ですね。でも馬鹿重いですが。
何が出るか今週の発表楽しみです。
書込番号:6682175
2点

こんばんは。
>XBRシリーズ
これ、フルHD対応の120Hz MotionFlow搭載で、倍速駆動対応の第三世代SXRDパネルとして使れているということで、さらなる高画質化が期待できますね。
私もこれを聞けば、何だかうずうずしてきますねぇ。
書込番号:6683005
2点

こんばんは〜。
XBRでなくても良いから、1080/24P対応を出してチョ〜ダイ が本音です。
そしてパイのKUROより、だいぶ安い値段でお願いしたいです?
書込番号:6686183
2点

実は春先にKDS-60A2500をSonyショップに買いに行きました。
そこで
『ここだけの話ですが、夏前にレーザー光源で30000:1の新型が出る
ので待ってみたら』と言われ待ち続けています。
アメリカのネットでは60Vで97sするようですが市販の台で90s以上
を支えるものも見当たりませんがパイのKUROが20000:1なのでそれを
凌ぐのです。消費電力も半分ほどだし、電磁波もゼロでしょう。
(自宅のエプソンのリアプロでの測定。ブラウン管テレビやパソコン
のモニターではすごかったです。プラズマは無いのでわかりませんが)
アメリカでも秋まで入手できないようですが、ネットの記述も少し
変更が見られるようですので、まだ改良が進んでいるかもしれません。
まだ待ち続けます。是非とも販売してほしいものです。
書込番号:6687636
0点

Q.リアプロジェクションテレビのリリースは今後どのようになる予定なのか。
A.今回発表したように、70V型も液晶で作れるようになった。今後大画面薄型テレビは、70V型・52V型などを中心に液晶などでリリースしていきたいと考えている。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/29/19204.html
・・・A2500ユーザーとしてはとても悲しい発言なのですが(苦笑
書込番号:6693427
0点

A3000の国内販売を期待していたのですが、諦めました。
KUROを買うことにします。
SONYのマーケティング部隊は売れれば良いんでしょうが、技術部隊は本当に液晶ディスプレイがSONYとして相応しい製品と考えているのでしょうか?
本音を聞きたいですね!!
書込番号:6696747
2点

事業なんだし売れればいいでしょ。
売れなければ経営陣から責任問題追求されるでしょうし。
書込番号:6698710
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
アメリカで公開されましたので参考に確認してみてください。
http://www.docs.sony.com/release/KDS50A3000.pdf
日本も去年と同時期の、お盆明け8月2×日に新製品発表したらいいですね。
1点



ネットを見ていたら、
「ビクター、経営統合に伴い次世代リアプロの開発を見直し」
が出ていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/24/news101.html
秋、冬のリアプロ新製品に期待していただけにショックです。
お願いだから、せめて現行機種を1080P/24P対応にしてからにしてちょ〜だい。
4点

迂闊に踏めない大魔神の?さん。
御久し振りです。
遂にビクターもっすかぁ〜。
その昔、パイオニアがリアプロを止めた時程ではありませんけど、がっかりって言うかやっぱり…ですねぇ。
>1080P/24P対応にしてからにしてちょ〜だい。
私のは勿論対応してませんけど、今の機種に対応してもびっくりする程変わらないと思いますね。
書込番号:6583126
4点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
さる。さん こんにちは
本当に残念ですね。去年のCEATECで、大々的に
薄型リアプロをアピールしていただけに、期待
があったのですが・・・ EPSONも、縮小
しているようですし、リアプロファンとしては
現行のものを大事に使うしかないのでしょうね。
SONYも北米市場以外はオマケでしょうが、しかし
業績好調なので、AVラインアップ全体のなかで、
あるいは新製品発売があるかも。
液晶やプラズマの歩留まりが悪くなる?55型
以上がメリットでしょうね。
私は65型くらいがほしいところ(笑)
書込番号:6584321
4点

さる。さん らすPさん
こんにちは〜。(^-^)/
>びっくりする程変わらないと思いますね。
そうだとは思います。
でもね〜。
これから買おうとしている者にとって、出ている信号は全て受けて欲しいと思うのは、精神衛生上から言っても・・・
ソニーから多分、秋冬に新製品を出すとは思いますけど、ライバルが居るのとそうでないのとでは違いがあると思うのですよ。
それに、ビクターの画も好きなんですよね〜。
書込番号:6584680
2点

こんばんは。
>1080P/24P対応にしてからにしてちょ〜だい。
>出ている信号は全て受けて欲しいと思うのは
私もそう思いましたが、それを画に出す光学ユニットやスクリーンもそれなりに作り直さないと意味が無いですし、この状態では現行機で我慢ですね〜。
でも、MPEG−2とMPEG−4の画質の差はしっかり解る筈ですし、何よりも70型の大画面と迂闊に踏めない大魔神の?さんが 好みのビクターの画なら大丈夫ですって!
書込番号:6586652
3点

皆さんこんばんは(^-^)/
プラズマ、液晶、リアプロを問わず、今後のキーワードは24P対応ですよ。
結構ビックリする差が出る筈です。
しかし、プラズマ、液晶の値崩れでリアプロは60オーバーでないとコストメリットが出ないし、このクラスは数が見込めないしで、辛いですね・・
書込番号:6593829
2点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)
皆さん今晩は。
ビクターの薄型新機種は国内販売はされないようですね。
ケンウッドとの絡みもあるのでしょうが発売して欲しかったです。
ソニーにしても、もし新型リアプロが発売となっても上位機種の XBR5は国内販売はされないでしょうね。
十数年来のリアプロユーザーとしては国内のリアプロ市場の衰退は大変寂しいです。
ここらで一発、プラズマも(勿論、液晶なんかも)裸足で逃げ出す位の高画質リアプロをどこかのメーカーさん出して下さいよ。
2点

発売されないって確かな情報ですか?
情報の出所を教えてもらえませんか?
単なる店員の発言なら、あてに出来ないですし
メーカーの販売部の証言であれば信頼できるでしょうし。。。
発売されない、となるとずっと待っていたのでものすごく残念です。プラズマのギラギラ感が大嫌いですのでリアプロをずっとねらっているのですが。。。
やはり、国内だとリアプロは消えていくのですかねぇ?
書込番号:6481299
1点

<虎>さん今晩は。
ビクター噂の薄型新機種ですが、形式認定後2ヵ月半もメーカーから何らのアナウンスもないとなれば発売断念と考えるのが自然か思われます。
もし、何等かのトラブルで発売時期の延期などあればメーカーの発表もあるはずですがないですね。
以上の理由でビクター新機種の国内発売は今の所考えられないと思います。
書込番号:6482280
1点

こんにちは
う〜〜ん・・・
大画面を低価格で実現という、最大のメリットが薄れましたからね・・
プラズマはギラギラですか・・(^_^;)
直視液晶が一番ギラギラで、次いでリアプロもギラギラしてる感がありますが・・
原理的には高画質なホームユースプロジェクタを背面スクリーンを通して見る訳ですから、元のプロジェクタ以上には高画質にはなりませんよね?
すると、画質で差をつけるとしたらスクリーンの工夫次第になりそうですが、肝心の最大手の凸版が、北米のスクリーン会社を解散して国内生産に集中させるようです。
益々厳しい感がありますね・・
書込番号:6484535
1点

Strike御師匠様わざわざの御出座痛み入ります。
リアプロのギラギラ感が液晶に次いで酷いとの御発言ですが、
私には少々異論がございます。
今までいろいろなディスプレイを見てきましたが、一番ギラギラ感の感じられるのは液晶次いでプラズマと感じますが如何でしょう。
リアプロはRGBが合成された後にスクリーンに投影されるのでフィルム映写に一番近いのではないでしょうか。
慣れのせいも多分にあるかと思いますが、私にとってはリアプロが一番見やすいディスプレイ方式です。
書込番号:6485546
2点

sonyガンバさん こんばんは(^-^)/
ギラギラの定義違いかもしれませんが・・・
リアプロ、直視液晶共にバックライトの均一化に拡散板を使用していますよね?
その拡散板によるシンチレーションを指して私はギラギラと言いました。
sonyガンバさんが言われるギラギラは、このシンチレーションとはまた別なんでしょうね・・・
リアプロが見やすいと言われる方は、確かにおられます。
その見やすさの秘密が何かを解明する必要がありますね。
書込番号:6486160
1点

みなさんこんばんは。
ぎらぎらというのは、照明器具などの部屋の明かりが反射してどうしても目につく、という意味でして。。。小生、10数年前からリアプロを使用していて、現在はリアプロ以外の画面は考えられない状況でして。。。
あと、新型が発売されない というビクターからの正式発表があったんでしょうか?いろいろ探しているんですが見つけられなくて。。どこにあるのか教えてください。正式発表のものを見るまでは納得できないので。。。
あと、ビクターの新型が期待できないとしたら、SONY や他のメーカーのリアプロで期待できそうなところってあるのでしょうか?その辺のところの情報を教えてください。
書込番号:6488806
1点

<虎>さん、今日は。
ビクターからの正式発表は今のところないですね。
新型リアプロ発売の可能性のあるメーカーだとソニー位でしょうか。
A2500の後継機として、もしかしたらA3000シリーズ発売になるかも?です。
でも薄型高機能機XBR5の国内販売はないと思います。
ギラギラ感の話ですが、写りこみの事だったのですね。
最近のプラズマでは写りこみの少ない機種は増えていますよ。
書込番号:6490341
1点

皆さん、こんばんは。
>現在はリアプロ以外の画面は考えられない状況でして。。。
長年リアプロを見続けてるとそうなるんですよね〜。
>慣れのせいも多分にあるかと思いますが
これは慣れって言うより、やはりRGBの一つ一つが重なりあってる為にギザギザ感も無く、プラズマや液晶パネルよりもきめ細かで立体的な画質で変に明るくなく長時間見れるからですね。
これは、大画面では一番良く判るのですのですけど、凄いって思うリアプロ出ないですねぇ…。
書込番号:6490940
2点

sonyガンバさん こんばんは(^-^)/
>最近のプラズマでは写りこみの少ない機種は増えていますよ。
う〜ん。
50インチオーバーで、ビクターの61インチリアプロの価格前後で、写り込みの気にならない、プラズマってありますか?当方の購入対象がここなんです。でも、ビクターの新型がもし出れば価格がある程度落ち着くまで待ってようかと思ってます。
日立のWooo50インチが、HDDレコーダー内蔵でものすごく買いたくなったのですが、やはり写り込みが気になりました。
書込番号:6491492
1点

皆さん こんばんは。
最近 このモデルを購入したものです。
私自身 リアプロを所有するのはこれが初めてです。
パイオニアがその昔、画面は大きいが画質は悪い、暗いというのが定番で
あったのを払拭するモデルを出した時から大画面を買うならリアプロと思っていました。
私はプラズマや液晶より遥かに自然に見えると思うんですけどね。
こればかりは個人の好みでしょうね。
実際に満足しています。
でも本当にリアプロが衰退していきなくなるとしたら寂しいものがあります。
店頭処分でかなり安く買ったのですが初期不良ということで交換になりました。
その時のサービスの方に伺ったのですが発売は延びているけども新型の薄型リアプロが国内発売中止になったとは聞いていないとの話でした。
サービスの方ですしそういう情報が遅いのかもしれませんが...。
書込番号:6495412
2点

皆さん、こんばんは。
mop1964さん。
>パイオニアがその昔〜払拭するモデルを出した時から
私も当時パイオニアのリアプロ初代機を見て即購入しましたね〜。
また、50のハイビジョンリアプロも、今で言うクオリア006位の衝撃でした。流石に即購入ではありませんでしたけど、購入出来た時の嬉しさは半端ではなかったですね。パイオニアがまだまだ頑張って、5000EX同等の技術力を投入してたら更にリアプロも進化してたでしょうねぇ。
もう一度パイオニアから出ないかなぁ…。
書込番号:6504193
2点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-70MH700 (70)

自己レス失礼します。
当該機種はどうも米国などで発表済みのS998の様ですね。
米国では定価4200ドルとの事ですが、国内価格は?。
書込番号:6298265
0点

VIERA PZ700シリーズにがっかりさせられたので
急にリアプロに興味が出てきました。
S998で検索すると色々と情報出てきますね。
デザインもいいですし、ついに薄型リアプロ登場でしょうか
ソニーの薄型も出てくればさらに面白くなりそうです。
あとは少しでも視野角が改善されていればいいなぁ〜。
書込番号:6298382
1点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
2007年型A3000系が海外で画像出ております。
【全体画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/Sony2007XBR3.jpg
【断片画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/KDSZ_SidePhoto.jpg
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/KDSZ70XBR5_Side.jpg
【A2000とA3000の奥行き違い画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/Sony_2006vs2007_SXRD_XBR.jpg
【スペック】
http://gallery.avsforum.com/data/506/KDSZ60XBR5_Tag_Large.jpg
これがリアプロ!?という位薄く、前からは一見液晶テレビですね。一目ぼれ!
【確認できるスペック】
・薄型テレビ並の外観
・薄さ60インチで約34センチ(最高級XBR5シリーズで)
・モーションフロー(倍速ドライバー)
・ブラビアエンジンプロ
・HDMI1.3×4個
・X.V.color 1080×60P 24P
・PC入力
但し、上記は最高級リアプロXBRのスペックです。掲示板にはA3000系はリアプロ外観と言っています。
光源がわからないのは残念ですね。レーザーリアプロは北京オリンピック前かな?
日本で発売されるのを望む。必ず買いますから、SONYさんお願いします。
掲示板は下記
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=852928
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=101246&page=133
ついでにサムスンのLEDリアプロもさすが
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=779782
3点

な、何ですか。この薄さは。
こんな薄さで作れる技術があるんですね。
やはり貧乏学生なので金銭的に買えませんが、出たら是非実物を見てみたいところです。
書込番号:6406444
0点


ソニーはiLink端子をもう搭載しないのでしょうか
画質的に判断して現在一番欲しいと思っているテレビが
SXRDのリアプロなのですが、iLinkがないので
RecPotが使えないというのが個人的に致命的です
せめてWoooみたいにHDDがあれば問題ないですが
その可能性も低そうですし。RecPotを使うのなら
ビクターのリアプロにするしかないのかもしれません…
せっかく薄型になるのだからiLinkさえ付いてれば
無理してでもA3000は買おうと思っているのですが
書込番号:6409125
1点

米国で正式リリースされましたね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
うーん新パネルと、映像エンジンの組合せ評価が早く知りたいですw
書込番号:6412528
0点

仕様を見ると液晶タイプと同様に、「x.v.Color」「24p入力」「HDMIリンク」「アプコン」などもサポートしてますね。
日本でも9月か10月には出るんでしょうね。
置くとこ無いけど、一度は見ておきたいです。
書込番号:6412662
1点

こんばんは、リアプロは奥行きがありあまり、興味がなかったのですが、A3000はすごいですね。
所で少し質問なんですが、リアプロは、液晶やプラズマとどう違うのでしょうか?
書込番号:6412822
0点

リアプロって、基本はプロジェクタですよね。
ベストポジション、ベストな組み合わせなプロジェクタで
ある程度の明るさでも、OK。
PDPや、LCDの同サイズより、消費電力が少ない。
欠点は、薄型に限界あり。(これも、ある程度厚みがあった
ほうが安定感があるし、壁がけしないければ気にならない)
あとは、低い位置からの視聴に向かない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
ここでも発表してました。
薄型は、別にして、普通のは、60インチでも、3500$
でも、BRAVIA Engine対応の薄いモデルのほうは
60インチで、6000$
ちょっと高いですが、最高の買い物でしょう。
私は、きっと安いほうを買うでしょう。
書込番号:6413365
0点

大画面テレビの購入を考えています。
SONYファンなので液晶かリアプロのどちらかで
プラズマは候補外です。
リアプロ=筐体がでかい・画面が暗い
というイメージだったので液晶の購入を考えていましたが、
ここまで薄くなるのならリアプロを敬遠してた
2大理由の一つが解消されたわけですから、
素直に購入候補に復帰です。
あとは画質ですが、店頭の明るい照明下だとやっぱり
リアプロは暗いイメージしかなく、
まともに視聴できるお店ってないから
リアプロの本当の画質というものが分かりません。
どなたか、現時点での最新のリアプロと液晶の画質の
特徴比較についてご説明していただけないでしょうか?
おぼろげながら思っているのは暗部の階調表現などは
リアプロの方が有利なのかな?ってことぐらいです。
書込番号:6429143
0点

皆さん、こんばんは。
teru8888さん。
>あとは画質ですが
確かに、お店の照明は必要以上に明るいですが、それに負けじと液晶はシッカリと明るく、リアプロは暗いので躊躇してしまいそうですね。でも、普通の家庭での照明では、逆に液晶は目に刺す位の明るさに感じ、慣れるまで長時間視聴は辛いかも知れません。でも、これは画質調整(明るさ)である程度は改善されます。
あと、リアプロでは店では暗いと感じたのが嘘の様に明るく、液晶と引けを取らないです。またギザギザ感も無く滑らかきめ細かい立体的画質です。また、残像も液晶よりは少ないので長時間視聴しても辛くありませんね。(明るさを少し落とせばベスト)でも、視野角の問題もあるので、ある程度の距離を保ち、正面で画面と目線は平行にしないと少々々キツイかも。
書込番号:6430390
2点

>さる。さん
ありがとうございます。
なるほど、やっぱり明るさが一番違うわけですか。
レスポンスはどうなのでしょう?
点けてから表示されるまでの時間とか、
チャンネル切り替えの表示の速さなんかも
直視型と変わらずに扱えるのでしょうか?
違うのは明るさの問題だけ?
だとしたら液晶よりも綺麗(コントラストや残像のなさ)で、
大きい割りに安くて軽くて消費電力も少ないわけですから、
筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
50インチクラスの大画面を家庭で見るなら
もう液晶もプラズマもいらない!
ってことになりそうですね。
とは言え、実際に自分の目でリアプロの本当の画質を確かめられないのは辛いなあ。
店頭では暗くて眠いリアプロしか見たことがありません・・・
私の地方ではヤ○ダ電気のような量販店しかないのですが、
まさか売り場の照明を落としてくれと言うワケにも行かず、
一部カーテンで囲って暗くしてフロントプロジェクターの部屋にした売り場を設けてる店もあるのですが、
そこにもフロントプロジェクターしかなく、リアプロをそこに移動してくれと言うワケにも行かず、
売り場では実力を発揮できないリアプロってかわいそうですね。
書込番号:6434043
0点

teru8888さん。
そんな悲しいアイコンにせんでも。
電源オンで出画は約20秒で完全に明るくなるのは30〜40秒ですね。あと、チャンネル切り変えのレスポンスは、少し間がありますけれど、これは液晶と同じですよ。
店舗での視聴では、客の少ない閉店時間間際なら対応してくれると思いますよ。知人もそれで見せて貰ってました。
あっ。
>筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
でも、専用台とかラックの奥行きを考えたら差ほど関係無い様に思いますよ。
書込番号:6434340
1点

60インチ $3500なら、こっちの方が良いな
65インチフルHD DLPが$2999 i.Link付きだし
http://www.mitsubishielectric.com/news/2007/Mitsubishi_Digital_Electronics_America_Introduces_New_HDTVs_5-14-07.html
書込番号:6436417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)