このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月28日 11:44 | |
| 0 | 7 | 2006年6月8日 23:16 | |
| 0 | 3 | 2006年5月16日 05:58 | |
| 0 | 4 | 2006年5月18日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 14:01 | |
| 0 | 1 | 2006年6月2日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
5/26 秋葉原のサトームセンにて購入しました。
交渉結果は以下の通りです。
\280,000(税込)
内訳:本体+テレビ台+ランプユニット+送料+設置費用です。
テレビ台とランプユニットが4万円と考えれば、まずまずの価格と思っています。
それとサトームセンのクレジットカードに入会すれば、金利が期間限定ながら1%になりました。 すいません期間はいつまでなのか覚えていません。(分割回数12回まで)
月々、3万円以下の支払いで大型画面が楽しめのですから、ワールドカップが楽しみです。
では
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
アナログのCATVで2年間観ておりますが(満足しておりました)
最近デジタルにしたところが画面に縞模様(横縞)が時々入るようになりました。詳しい状況は下記のようですが、これは初期不良か?
今でもアナログでは問題なく、デジタル回路の不良とすれば初期不良
の可能性も考えられます。初期不良なら無料修理が当然ですが購入してからは2年経過しております。なにせデジタルでは見ていないのですから(デジタル契約書で証明できます)初期不良であっても発見できないわけですし・・・・・
これから購入する方で「とりあえずアナログで見る方」も多いと思われますが、この点のメーカーの対応について注意されたほうが良いと思われます。
私の場合(初期不良と認められない場合の)修理費は2万円を超えるということです。これからSONYさんと話し合ってみます。
それにしても今までの家電品は「初期不良があるかどうかは」買って1年以内に判るものですが、こういう状況は新しい問題ですね。
状況説明
@画面に薄いストライプが入った為、CATVサービスの点検をお願いした。
A上記点検にてCATV−STBを別のものに取替、D−ケーブルも取り替えたが直らず。
Bケーブルをコンポーネント2(D4端子)以外のコンポーネント1に入力しても直らず。
Cアナログチューナーからの画像(ビデオ1)は問題なし。
DデジタルチューナーからDVDレコーダーを通しての画像(アナログ?)は問題なし。
Eデジタルでの入力はすべてストライプが発生するが、アナログ入力では発生しない。
F上記@〜Eの状況からテレビ側のデジタル回路に問題があると思われる。
Gデジタルにしたのは一ヶ月前であり、テレビの購入は2年前ですが初期不良の可能性あり。
0点
確認ですが、今問題にされてるディジタルとアナログは放送の種類ですよね?仮にディジタル放送でも、Dケーブルで接続しているなら、チューナー内部でDA変換されアナログ信号がテレビに入力されます。従ってテレビのディジタル入力回路は通らない筈です。
HDMI或いはディジタルDVI端子が搭載されていて、同じDVD若しくは放送番組をアナログのコンポジット、S、D、コンポーネントで試聴して問題がなく、HDMI或いはDVIで試聴した時に問題が発生するなら、テレビのディジタル回路が原因の可能性大ですね。
ディジタルで映像信号を入力可能なのはHDMIとDVIのみです。
チューナー或いはチューナーのDAが怪しいのでは?
書込番号:5117211
0点
Strike Rougeさん 有難う御座います。
書き忘れましたが私の機種はKDF−42HD900です。
確認ですが、今問題にされてるディジタルとアナログは放送の種類ですよね?⇒そうです。
チューナー或いはチューナーのDAが怪しいのでは?⇒ACATV−STBを別のものに取替、D−ケーブルも取り替えたが直らず。⇒従ってチューナーの問題ではないと思います。
SONYさんは「映像処理のブロックの部品を取り換える」と言っています。
私の「初期不良の疑い有り、であれば修理費は請求されるべきでしょうか?」については皆さんどう思われますか?
書込番号:5117445
0点
2年も使用した後に初期不良だとは認めないでしょう。
経時変化との区別はつきません。
質問ですがD端子にDVDレコーダーをプログレッシブ出力にして入れられたことはありますか?
BSデジタルは見ていませんか?
ちなみに2万円というのは出張修理手間賃だけの値段です。
書込番号:5117508
0点
きよなつさん,有難うございます。
私も初期不良とは断定していませんが、サービスさんも初期不良では無いと断定できないと言っています.
D端子にDVDレコーダーをプログレッシブ出力にして入れられたことはありますか?⇒ありません
BSデジタルは見ていませんか?⇒観ています.
でも、これから購入する方で「とりあえずアナログで見る方」も多いと思われますが、この場合、同様な不良があるかどうか確認できないのは不安ですね?
書込番号:5117560
0点
Strike Rougeさんがおっしゃるようにアンテナ入力とビデオ入力の問題は切り分けて考えるべきです。
工程長さんの問題はビデオ入力の問題であり、アナログ放送を視聴していてデジタル放送に切り替わっても関係ありません。
基本的にD2以上の信号を入れたときに発生している問題なのではと考えます。
書込番号:5117600
0点
工程長さん こんにちは
少し前のグラベガをお持ちなんですね。
BSディジタルのBSHIをDVDレコーダのチューナーを通してD端子接続で見て問題無ければ、CATV側の問題でしょうね。不良とかじゃなく、設定とか相性みたいな何かかと。
DVDレコーダにアップコンバート機能があれば、480i、480P、720P、1080iの各信号がD端子接続で問題無く表示されるかどうか確認すれば分かり易いですね。整理すると問題は2つあります。
@ベガとCATVのどちらを修理すればよいか?
A2年後に発覚した症状を初期不良と認定可能か?
最近のテレビは端子や機能がやたら多いし、購入1年以内に全ての端子に接続する人は先ずいないでしょうね。私はπのプラズマを2年使ってますが、Tナビ、iリンクは未使用ですね。
そういう観点からは最近量販店で導入してる5年保証が安心ですね。
書込番号:5117924
0点
[画面に縞模様(横縞)が時々入るようになりました]に対し、ソニーさんは”みなし修理”(その時は不良症状がでていない)をさせて下さいというのでお願いしました。結果的にその後、症状は出ていません。
修理代は3万円のところ私の言い分も理解してくれましたので、理屈ではなく間を取った金額になりました。
値段の問題ではなく、手際よく一生懸命の作業をみて(私も技術者ですので)こういう現場を預かる技術者に応援したくなりました。
書込番号:5152170
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
2月の中旬に、42(50)E1000のファームアップが有ってから、その後は何も無いと思って
いましたが、先日(連休明け)にデジタル放送(本機から)のメールをチェックしてみたら、
4月18日にアップデートした旨のメールがありました。
今回は特にソニーのH.Pでは何も告知が無いので、何のためのアップデートなのか不明で、
チョット気持ち悪い感じがしています。
(地デジチャンネルの割当更新の類の様な気はするのですけど)
他のE1000ユーザーの皆さんはどうですか?。
アップデートメールは有りますか?。
0点
機種は違いますが、モバ職人さんの書き込みを拝見して確認したら、確かに4月18日にアップデートした旨のメールがありました。
本当に何のためのアップデートなんですかねぇ。
書込番号:5082066
0点
2006年3月13日(月)〜2006年5月21日(日)の期間中、メール配信された(る)そうです。
以下、ホームページご参照のほど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/information/060309.html
書込番号:5082892
0点
おっとおう。機種間違えました。シミマセンm(__)m。
今回のダウンロードメール情報お持ちの方、ヘルプ。
書込番号:5082900
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
昨年12月初旬に購入し、順調に楽しんでおりましたが、
1週間ほど前に、画面の異常に気付きました。
1cmほどの高さで画面下部左右一杯に マゼンタの色帯が
出ている、という状態でした。本日来たソニーのサービスマン曰く、光学ユニットの異常です。とのことでした。
この状態は今まで発生したことがないとのことで、
交換します、ということになりました。
RGBのグリーンが何らかの異常で剥がれ掛かっているのではないか?
と言うことらしいです。
ご参考までに。
0点
私の場合は、前モデルのグラベガでしたが、そんな症状で光学ユニットを交換しましたね。
3管式の時はそんな故障なんてありませんでしたし、これは液晶式特有の不具合と言うか故障ですね。
書込番号:5082178
0点
私の場合、購入して5ヶ月目での異常です。
サービスマンは、一切 手を触れることなく、
一見しただけで 新品との交換を口にされました。
メーカーの1年補償しかなく、1年経過後で
無くて良かった、と思っています。
(もっとも、k's での購入でしたので5年補償は
付いていますが・・・)
これが、経時変化により発生したので有れば
(基盤の剥がれ?)今後、皆様の所有対象にも
発生する可能性が有ると思います。
書込番号:5083155
0点
昨日 交換しました。
本体とリモコンが新品になりました。
まず、驚いたのは 起動時間が早くなっていることです。
10秒ほどで絵が出始めます。(前のは30秒)
同じ商品でも 後になるほど改善されている物なのですね。
書込番号:5089313
0点
復帰おめでとうございます!
って、本体が新しくなったんですね〜。
そう言えば、私もリモコンが反応悪くて新品に交換して貰いましたよ。故障当時は購入1年半で保障対象外でしたが、サービスの方が良い人で出張料のみでした。
それでも、実費なら24000円で済むと言うことでしたね。
書込番号:5090419
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
本日、埼玉武蔵浦和ケーズにて購入しました。
最初は本体258000でした。
それで17000のテレビ台を合わせて購入で270000。
それから交換ランプが10000。
地震対策のゴム?みたいのをサービスしてもらい、
5年保障、配送設置、ダンボール等の持ち帰りがついて
合計で280000でした。
対応してくれた店員はブロードバンド対応とかで
質問するたびに別の人に聞きにいって途中からは
2人での対応でしたが感じは良く一生懸命さは感じました。
日曜に配送は間に合うとの事でしたが自分の都合が悪く
来週の土曜にしました。それまでに部屋の整理をしなければと
思ってます。お買い得かなと自分では思ってます。
販売店ではなく部屋での視聴が楽しみです。
0点
あったさん,こんばんは。
今日私も,埼玉新座のケーズデンキで購入してきました。
前からそうみたいですが,ケーズではこの機種が得意の
ようですね。
最初はビクターの61(フルハイビジョンでない方)を
考えていましたが,視聴距離が2mぎりぎりぐらいである
ことと何よりもコストパフォーマンスに優れている点で
この機種に決めました。
店員さんも非常に丁寧で無料5年保証も付いていますから
非常に満足です。
ちなみにHAYAMIのAVラック(定価\58,000)とセットで
26万ぴったりでした。設置をするのはもちろん,1Fの
TV(29)を2Fに上げ,2FのTV(25)を1Fに
下ろしてもらう作業も快く引き受けてもらいました。
もっと安く買っている人がいるかもしれませんが,店員さん
の対応がすばらしかったので非常に気持ちのいい買い物でした。
書込番号:5052925
0点
「疲れたおっさん」さん、こんばんは
そちらの方が安くてチョット悔しい気分ですね。
ちなみにスクーターで買いにいったのですが
サービスしてもらった地震対策のゴム?が
走行中に落したようで少しショックでした。
書込番号:5053073
0点
こんにちわ。
四国の香川県に住んでいる『こばるとはいす』といいます。
KDF-50E1000とビクターのフルHDEXE-61で検討しております。
近くのヤマ○電気で値段を聞いてみましたが、KDF-50は38万(ポイント15%) EXE-61が77万(ポイント10%)
こちらのサイトで見ている値段とかけ離れて店員にこれ以上交渉する気にもなりませんでした。
よい購入術があったらご伝授お願いします。
書込番号:5058400
0点
ワールドカップに間に合わせようと
いろいろ検討していましたが
こちらの書き込みを参考にさせていただき
愛媛県のケーズで本日購入しました。
42Eの展示しかなく店員さんに確認したところ
本体25万8千円、専用台と合わせて28万円との返事。
ネットで台込み26万ぐらいであったと交渉すると
何度か事務所に相談に行かれ、本日決めてくれるなら
26万8千円まで下げるとのこと。
5年保障が付くこともあり合意しました。
先週行ったヤマダには展示がなく、店員はリアプロは暗いと
酷評するだけで販売する意思が無いようでした。
またデオデオでは39万8千円(本体のみ)の値段が付いており、
店員に価格COMでの相場は25万と言うと、30万が限度との
回答でした。
5日後に配送ということで楽しみにしています。
書込番号:5096792
0点
こんにちは、7K−Sと申します。
私は、本日購入しました。
昨年の暮れから、新型が出てからの方が良いのか?とか、もっと安くならないのか?
と悩んでいましたが、決めてしまいました。
群馬県の田舎なので、ここの掲示板ほどの期待はしていなかったのですが、
交渉の結果、
栃木県佐野市のケーズデンキ:本体+5年保障で、\240,000。
群馬県太田市のヤマダ電機:本体+保障はメーカー保障のみで、
\238,000+ポイント5%でした。ポイント還元を考えると、
その差が約\14,000となり、5年保障を取るか、\14,000分の
差額+ポイントを取るかの選択になりました。
ヤマダ電機で対応してくれたのが、ソニーから来た助っ人らしく、
リアプロの故障の頻度なども詳しく説明してくれ、
故障は余りない!と強引に判断し、ヤマダ電機で購入しました。
テレビ台もソニーの専用の台ではなく、キャスターやガラス戸が
付いた物が欲しくて、それも相談した結果、ハヤミ工業のTIMEZの
NS-438となり、値段も\17,000(定価\38,000)にしてくれました。
こちらはネット通販でも\17,000以上はするので、それで十分かと思いました。
最終的な内訳は、
本体:\238,000
ポイント5%還元で-\11,900
ハヤミ工業NS-438:\17,000
合計\255,000 でした。
もっと安く買った方が沢山おられるようですが、
本体が実質22万円台になったので、まずまずの買い物だと、
自分を納得させています。でも、買ってしまった今でも、
「ケーズの5年保障を取るべきだったかな?」と考えてしまう
時があります。あとは、故障しない事を祈るだけです。
書込番号:5097999
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
ここの過去のカキコを見るとかつて視野角問題で盛り上がったようですが、発端となる投稿が削除とか?一体どんなヤバい事が書いてあったのかと気になります。さて、結論から言うと視野角の拡大は可能です。但しランプ出力を2、3倍以上に上げる必要があります。リアプロは投射レンズとスクリーンを結ぶ線を延長した四角錐内にのみ光が存在し、個々の光線は直進するためスクリーン上で拡散させないと各光線の正面以外では見えません。完全拡散に近い自発光のCRT、PDP、拡散光源である蛍光灯をバックライトに用いる液晶と根本的に異なる点です。スクリーンに投影された映像を拡散させるためにスクリーンに拡散材を混入し、更に水平方向はアスペクトと横に複数人並んで観察することを想定しレンチシートのレンズ効果により視野角拡大を図っています。Q006は唯一垂直方向にもレンチシートを用いています。さてここからが重要ですが、現状の視野角に制限することで、高々100Wそこそこのランプで正面から見ればPDP以上の明るさを得ています。視野角を拡大することは光エネルギーを周囲に拡散することであり正面の明るさが低下します。これはエネルギー保存則による不可避現象です。300Wクラスのランプを用いれば視野角と明るさの両立も可能でしょうが省エネとランプの長寿命は諦めねばなりません。見方を変えると、PDPや液晶は不要な位置にまで光を撒き散らしエネルギーを浪費しているとも言えます。車のヘッドライトと同じ理屈なのですが真横からでも明るい他のディスプレイがある故比較して批判されるのでしょうね。実使用面から現実的なバランスを選択したと個人的には理解しています。この原理をユーザー、販売店双方が正しく理解すればリアプロはもっと普及するのではと感じる次第です。
0点
> 完全拡散に近いPDP
リアプロの視野角は、180度未満。
プラズマの視野角は、どうやら原理的に180度を軽く超えていて、180度をオーバーしている分のエネルギーは、捨てているようですね。
> エネルギーを浪費しているとも言えます。
しかし、AVマニアがゼニの浪費を気にしてはいけません。
AVマニアが、経済性(本体価格と電気料金)、操作性(使いやすさ)、保守性(手入れのしやすさ)、信頼性(壊れにくさ)に文句を言うなんて、もってのほか。
電気料金について価格交渉していますか?
「こないな電圧波形の電気なんて誰も買わへんで。うちのA級オーディオアンプが台無しや。まるでC級アンプや。どないしてくれるねん。」
と言って、値切りましょう。
プラズマテレビを買ったら電気代は気にしない。焼き付いたら買い直す...じゃなくて、映画1本見る度にパネルは使い捨て。
書込番号:5133940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)