このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年8月14日 14:23 | |
| 0 | 0 | 2007年6月11日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2007年6月10日 14:48 | |
| 36 | 24 | 2007年9月4日 16:13 | |
| 9 | 12 | 2007年6月14日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2007年4月7日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
アメリカで公開されましたので参考に確認してみてください。
http://www.docs.sony.com/release/KDS50A3000.pdf
日本も去年と同時期の、お盆明け8月2×日に新製品発表したらいいですね。
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-42E1000 (42)
HDMIなどの外部入力において、入力信号がある状態だと画質設定の
DRC-MF
シネマドライブ
は変更不可ですが、入力信号がないと変更できるようになりますね。
変更不可状態でも効果はあるみたいなので、PS3接続で
DRC-MF: プログレッシブ
シネマドライブ: 切
で使っています。標準状態(高密度・標準、オート)より良いと思います。
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下記のURLで載っております。
・一番左がXBR5 一番右がA3000
http://www.gizmodo.com/photogallery/SonyBraviaShowNY/1986745?viewSize=thumb800x800
・A3000のアップ画像
http://www.gizmodo.com/photogallery/SonyBraviaShowNY/1986761?viewSize=thumb800x800
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-60A2500 (60)
一富士二鷹三茄子さん
私は、薄型のXBRシリーズよりA3000シリーズに期待してます。
薄型による弊害が拭いきれません。(画質及びお値段(/ ^^)/)
それに、いくら薄型にしても下のラックに収まる機器(AVアンプなど)の奥行きが、薄型リアプロの奥行き以上ありますからね〜。
書込番号:6417207
2点
そうなんですよね。
いくら本体が薄型でも、レコーダーなどを置くラックを考えると、結局のところ専有面積は変わらなかったりしますよね。
薄型、という言葉に踊らされると、実際に購入して運び込んだ時点で誤算に気付かされるような気がします。
書込番号:6420068
2点
一富士二鷹三茄子さん、こんばんは。
御指摘のリアプロの奥行き寸法ですが、60〜70型では50〜60センチ以上はあるのではないでしょうか。
市販の汎用AVラックでは見つけ難いサイズだと思います。
今回発表された薄型機種では、奥行きマイナス40%との事ですので30センチ〜40センチ位と、丁度良いサイズではないでしょうか。
しかし大変残念ですがソニーがXBR5を国内販売するとは考え難いです。
書込番号:6420373
2点
こんばんは。
皆さん、お久しぶりですね。
ここにきて漸く新型の情報が出ましたね。
>薄型、という言葉に踊らされると、実際に購入して運び込んだ時点で誤算に気付かされるような気がします。
いやいや!小費電力できめ細かな画質はリアプロの良い所ではないですか!私の70では仕方ないとは言うものの、サイズは違えど薄型は良いよねぇ。
これでSXRDの本来の良さが発揮され、006に採用されたスクリーンが備えられば完璧ですね。
書込番号:6420405
1点
さる。さん、こんばんは。
006の調子は如何ですか?大画面高画質の日々、羨ましい限りです。
XBR5の70型が国内販売され006より高画質で何より軽量である様に願っています。
でも若しも、そんなのが国内販売されたらパイの次機種と思い切り
悩む事になるでしょうね。
ウーン、早く秋になれ。
書込番号:6420543
1点
>006の調子は如何ですか?
お陰様で、以外に早いランプ交換を除き、すこぶる調子は良いですよ。
特にPS3でBDディスクの映画は最高で、最近PS3がVer.1.80のバージョンアップが出来て、その後には更に画質が良くなりました。 70インチで1080i止まりの006でもしっかりその差が確認出来たって事はかなり嬉しかったですし、無理して006を買った甲斐もあったと思ってます。
新機種も気にはなりますけど、006は一生もんです。
でも、逆に手を抜く事のない新機種を発売して欲しいものです。
書込番号:6420672
2点
皆さんこんにちは(^-^)/
薄型リアプロで盛り上がってますね〜
昨年のシーテックではビクターが壁掛けデモでアピールしてましたね!
ところでA3000も薄型ではないのですかね?
書込番号:6422360
1点
皆さん
こんばんわ〜
ルージュさん
最初、私も「あれ〜」と思いました。
gerenさんの最初のスレ[6406365]を見ていますから。
でも、一富士二鷹三茄子さんの最初のレスと、[6414345]のgerenさんのレスからA3000が薄型ではないと知ったところです。
書込番号:6423123
2点
こんばんは。
一富士二鷹三茄子さんの貼ってくれたリンク内のA3000の写真は、プラズマや液晶モニターみたいに本体が専用台にアームで固定されてますし、リアプロ本来のサイズならありえないので、普通に薄型と判断してもいいのでは?
書込番号:6423434
2点
みなさん、こんにちは。
うちの60型リアプロは奥行き50センチちょっと、専用台を使っているので、だいたい奥行きが40センチ程度のレコーダなどがピッタリと収まっています。
誤解があるようですが、薄型に越したことはありませんが、例えば本体が30センチだとしてもAV機器をラックに置くのであれば無用の長物、優先順位が低くなるのでは?という意味です。
もちろん薄型になれば軽くなるので、リアプロの弱点とも言える重量がクリアされるのは良いことです。
家電を購入して、初めて据え付けを頼みましたから・・・。
一般家庭では運び込みの問題もあって60型〜70型が限度だと思いますので、あとはリアプロ特有のきめ細かさと消費電力の少なさのアドバンテージを失わないようにして欲しいです。
期待のSEDが怪しくなってきただけに、数年後の買い換え時にリアプロ市場が消えていると困りますので。
書込番号:6424521
2点
おはようございます
で、結局A3000は薄型?暑型?
数年後のリアプロの市場は微妙な感がありますね・・
50型ハーフタイププラズマが10〜15万円になってそうですね・・
書込番号:6425067
1点
皆さん、こんばんは。
Strike Rougeさん。
暑型って…
今回の新機種発売も北米が先でしたね。
リアプロは北米では普通サイズで当たり前なんですが、日本国内ではまだまだマイナーなんですよねぇ。これが逆の日本でバカ売れ程でもないにしても人気があれば国内先行なのですが、この先売り上げと飛躍的な技術を投入する事は難しいとの記事を読みました。
特にソニーのSXRDフロント、リアプロなんて代々価格は下がるけど機能も性能も落ちてしまってますし、もう少し高くても少しずつ良くなって欲しいですね。
で、A3000は現行機より薄いでしょ?
書込番号:6427019
2点
アメリカ50型A3000シリーズは奥行き36.5センチです。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665153953&parentCategoryId=
A2500と比べてベゼルが細いのですが、画面が底面からより高くなってしまいちょっと残念です。
是非XBR5の50型も特別に日本で出して欲しいですね。
書込番号:6435240
2点
皆さんこんにちは(^-^)/
A3000の奥行きは36.5センチでしたか!
通常のレンズ方式ですね。
この方式の場合は、奥行きと高さの和はほぼ一定値になりますね。
奥行きと高さはトレードオフ・・・
書込番号:6436107
0点
36.5センチって微妙ですね。
専用台の奥行きは何センチか、気になります。
AV機器を置くことを考えると、45センチぐらいの台ではないかと想像します。
書込番号:6444031
1点
皆さんこんにちは(^-^)/
確か、初代グラベガ50型の奥行きは約35センチでしたね。
それより多少高さが低くなり、奥行きが増えたイメージかな?
ラックやテレビ台からはみ出る奥行きは困りますよね(^_^;)
書込番号:6445744
1点
こんばんは。
どちらにしてもリアプロは中途半端なんですよね。
薄型になっても壁掛けになる訳も無し、新型でもラックの問題(これは仕方無し)が残りますし、低電力で本体価格が安くても、先ずはA2500は勿論クオリア006を上回る程画質が良くないと話しにならないと思います。
A2500は残念ながらSXRDの本来の良さが発揮されていないので、薄型に拘らず画質や60オーバーのタイプに力を注いで欲しいものですね。
書込番号:6446284
2点
さるさん
ビクターは、薄型リアプロを壁掛け展示して盛んにアピールしてましたよ。
しかし、プラズマ、液晶でさえ、壁掛けする方は少ないし、あまりこの点には拘らずともよいかと思いますね。
ライフスタイルに合わせて、台とテレビのセットで収まりさえよければ、リアプロも活躍シーンが増えそうです。
ビクターは110も発売のようでビックリですが・・・
書込番号:6447218
1点
薄型テレビというと昔から「壁掛け」が呪文のように唱えられてきましたけど、ご指摘の通り液晶やプラズマですら壁掛けしている方など皆無に近いと思われます。
結局AV機器の置き場所などを考えると、本体だけ壁掛けしても仕方がありませんし、そもそも日本の住宅の壁が耐えられるように作られていないのが現実かと思います。
壁掛けと言いますか、壁貼りとして有機ELディスプレイなら本体だけについては現実的かもしれませんが、こちらの画質などはいかがなのものでしょうか。
書込番号:6447400
1点
おはようございます(^-^)/
一富士二鷹三茄子さん
リアプロも同サイズのブラウン管に比較すれば十分薄型なんですけどね(笑)
さて、有機ELですが、画質の基本ポテンシャルは非常に高いです。
自発光型であり、コントラストが100万とか・・
ここまで必要かどうかとの疑問もありますが(^_^;)
課題は50型クラスの大型が登場するのはまだ数年後であり、寿命の問題もクリアされていないようです。
ソニーが今年末に11?型、東芝が09年に30型クラスを発売するとの情報があります。
書込番号:6447648
1点
皆さん
こんばんは〜。
ルージュさん
有機ELが大画面化に向けて抱えている問題は、案外、液晶の大画面化のときと似ているのでは?
画素をなかなか大きくできないとか、できても発光が均一でないとか。
それと、市場投入時に同一サイズの液晶・PDPの価格がどうなっているかだと思います。
書込番号:6448801
2点
皆さん、こんばんは。
gerenさんのコメントに張られていました「KDS-50A3000」のリンクから「KDS-60A3000」と「KDS-Z60XBR5」の仕様(Specifications)を読んでみると「KDS-Z60XBR5」の重さは97KG!(KDS-60A3000は41KG。)。とても壁掛けTVとはいえませんね(もしかすると光源が水銀ランプでなく、レーザーかLEDかも)。
個人的には「KDS-60A3000」の重さで「KDS-Z60XBR5」の性能(例えば「BRAVIA Engine™ PRO featuring DRC-MFv2.5」を搭載とか)で日本向け仕様で発表されたら、即予約買いますよ!(^^♪
KDS-60A3000
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&productId=8198552921665153957&langId=-1
KDS-Z60XBR5
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665156110
書込番号:6449478
2点
そうですね、有機ELの大型化はまだ先みたいですし、価格がこなれてくるまではかなりかかるでしょうね。
でも、漫画などでよく見かけた(笑)壁掛けテレビは、きっと有機ELでようやく実現するのでしょう。
AV機器をどうするのか、という問題はさておき・・・
書込番号:6470039
2点
日本では当分A2500のまま据え置きってことになっちゃいましたね。
書込番号:6715336
0点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
2007年型A3000系が海外で画像出ております。
【全体画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/Sony2007XBR3.jpg
【断片画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/KDSZ_SidePhoto.jpg
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/KDSZ70XBR5_Side.jpg
【A2000とA3000の奥行き違い画像】
http://gallery.avsforum.com/data/503/medium/Sony_2006vs2007_SXRD_XBR.jpg
【スペック】
http://gallery.avsforum.com/data/506/KDSZ60XBR5_Tag_Large.jpg
これがリアプロ!?という位薄く、前からは一見液晶テレビですね。一目ぼれ!
【確認できるスペック】
・薄型テレビ並の外観
・薄さ60インチで約34センチ(最高級XBR5シリーズで)
・モーションフロー(倍速ドライバー)
・ブラビアエンジンプロ
・HDMI1.3×4個
・X.V.color 1080×60P 24P
・PC入力
但し、上記は最高級リアプロXBRのスペックです。掲示板にはA3000系はリアプロ外観と言っています。
光源がわからないのは残念ですね。レーザーリアプロは北京オリンピック前かな?
日本で発売されるのを望む。必ず買いますから、SONYさんお願いします。
掲示板は下記
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=852928
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=101246&page=133
ついでにサムスンのLEDリアプロもさすが
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=779782
3点
な、何ですか。この薄さは。
こんな薄さで作れる技術があるんですね。
やはり貧乏学生なので金銭的に買えませんが、出たら是非実物を見てみたいところです。
書込番号:6406444
0点
ソニーはiLink端子をもう搭載しないのでしょうか
画質的に判断して現在一番欲しいと思っているテレビが
SXRDのリアプロなのですが、iLinkがないので
RecPotが使えないというのが個人的に致命的です
せめてWoooみたいにHDDがあれば問題ないですが
その可能性も低そうですし。RecPotを使うのなら
ビクターのリアプロにするしかないのかもしれません…
せっかく薄型になるのだからiLinkさえ付いてれば
無理してでもA3000は買おうと思っているのですが
書込番号:6409125
1点
米国で正式リリースされましたね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
うーん新パネルと、映像エンジンの組合せ評価が早く知りたいですw
書込番号:6412528
0点
仕様を見ると液晶タイプと同様に、「x.v.Color」「24p入力」「HDMIリンク」「アプコン」などもサポートしてますね。
日本でも9月か10月には出るんでしょうね。
置くとこ無いけど、一度は見ておきたいです。
書込番号:6412662
1点
こんばんは、リアプロは奥行きがありあまり、興味がなかったのですが、A3000はすごいですね。
所で少し質問なんですが、リアプロは、液晶やプラズマとどう違うのでしょうか?
書込番号:6412822
0点
リアプロって、基本はプロジェクタですよね。
ベストポジション、ベストな組み合わせなプロジェクタで
ある程度の明るさでも、OK。
PDPや、LCDの同サイズより、消費電力が少ない。
欠点は、薄型に限界あり。(これも、ある程度厚みがあった
ほうが安定感があるし、壁がけしないければ気にならない)
あとは、低い位置からの視聴に向かない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/sony.htm
ここでも発表してました。
薄型は、別にして、普通のは、60インチでも、3500$
でも、BRAVIA Engine対応の薄いモデルのほうは
60インチで、6000$
ちょっと高いですが、最高の買い物でしょう。
私は、きっと安いほうを買うでしょう。
書込番号:6413365
0点
大画面テレビの購入を考えています。
SONYファンなので液晶かリアプロのどちらかで
プラズマは候補外です。
リアプロ=筐体がでかい・画面が暗い
というイメージだったので液晶の購入を考えていましたが、
ここまで薄くなるのならリアプロを敬遠してた
2大理由の一つが解消されたわけですから、
素直に購入候補に復帰です。
あとは画質ですが、店頭の明るい照明下だとやっぱり
リアプロは暗いイメージしかなく、
まともに視聴できるお店ってないから
リアプロの本当の画質というものが分かりません。
どなたか、現時点での最新のリアプロと液晶の画質の
特徴比較についてご説明していただけないでしょうか?
おぼろげながら思っているのは暗部の階調表現などは
リアプロの方が有利なのかな?ってことぐらいです。
書込番号:6429143
0点
皆さん、こんばんは。
teru8888さん。
>あとは画質ですが
確かに、お店の照明は必要以上に明るいですが、それに負けじと液晶はシッカリと明るく、リアプロは暗いので躊躇してしまいそうですね。でも、普通の家庭での照明では、逆に液晶は目に刺す位の明るさに感じ、慣れるまで長時間視聴は辛いかも知れません。でも、これは画質調整(明るさ)である程度は改善されます。
あと、リアプロでは店では暗いと感じたのが嘘の様に明るく、液晶と引けを取らないです。またギザギザ感も無く滑らかきめ細かい立体的画質です。また、残像も液晶よりは少ないので長時間視聴しても辛くありませんね。(明るさを少し落とせばベスト)でも、視野角の問題もあるので、ある程度の距離を保ち、正面で画面と目線は平行にしないと少々々キツイかも。
書込番号:6430390
2点
>さる。さん
ありがとうございます。
なるほど、やっぱり明るさが一番違うわけですか。
レスポンスはどうなのでしょう?
点けてから表示されるまでの時間とか、
チャンネル切り替えの表示の速さなんかも
直視型と変わらずに扱えるのでしょうか?
違うのは明るさの問題だけ?
だとしたら液晶よりも綺麗(コントラストや残像のなさ)で、
大きい割りに安くて軽くて消費電力も少ないわけですから、
筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
50インチクラスの大画面を家庭で見るなら
もう液晶もプラズマもいらない!
ってことになりそうですね。
とは言え、実際に自分の目でリアプロの本当の画質を確かめられないのは辛いなあ。
店頭では暗くて眠いリアプロしか見たことがありません・・・
私の地方ではヤ○ダ電気のような量販店しかないのですが、
まさか売り場の照明を落としてくれと言うワケにも行かず、
一部カーテンで囲って暗くしてフロントプロジェクターの部屋にした売り場を設けてる店もあるのですが、
そこにもフロントプロジェクターしかなく、リアプロをそこに移動してくれと言うワケにも行かず、
売り場では実力を発揮できないリアプロってかわいそうですね。
書込番号:6434043
0点
teru8888さん。
そんな悲しいアイコンにせんでも。
電源オンで出画は約20秒で完全に明るくなるのは30〜40秒ですね。あと、チャンネル切り変えのレスポンスは、少し間がありますけれど、これは液晶と同じですよ。
店舗での視聴では、客の少ない閉店時間間際なら対応してくれると思いますよ。知人もそれで見せて貰ってました。
あっ。
>筐体の大きさ(厚さ)が解消されたA3000が発売されれば
でも、専用台とかラックの奥行きを考えたら差ほど関係無い様に思いますよ。
書込番号:6434340
1点
60インチ $3500なら、こっちの方が良いな
65インチフルHD DLPが$2999 i.Link付きだし
http://www.mitsubishielectric.com/news/2007/Mitsubishi_Digital_Electronics_America_Introduces_New_HDTVs_5-14-07.html
書込番号:6436417
1点
リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDS-50A2500 (50)
下流なので、A2500が展示品として販売されるようになってから買おうと思っています。
Eシリーズは展示品になるまで1年もなかったようですが、
これの場合はいつごろになると思われますか
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)