SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(6631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ランプ交換に加え、鏡の汚れはどうですか

2004/05/21 09:18(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)

クチコミ投稿数:616件

このソニーの液晶リアプロ:KDF−○○HD900シリーズ、つまり42HD900、50HD900、60HD900の掲示板ではランプに関する話題が結構あります。それとは別に中の汚れ、特に鏡の汚れは問題になりませんかね。

 実はアッシは以前日立の39インチのリヤプロを見ていましたが、買ってから数年経った頃、画像が暗く、ぼけてきました。そこで思い切って(というより勇気を出して)後ろを開けて見ました。すると鏡にビッシリと埃が着いています。

 鏡をそっと取り外してキレイに清掃すると、画面は元通りに。ハイビジョン非対応で、ピントが甘いながら、16:9のワイドテレビで、発色がキレイなので、気に入ってサブテレビとして最近まで使っていました。

 日立のリヤプロは古いタイプなので、中にRGBの3管があり、ここから出た光を鏡で反射して前面のスクリーンに投影する仕組みです。ソニーのリヤプロは液晶方式ですからこれとは違いますが、形から見てランプから出た光を液晶パネルを通した後、鏡で反射して前面のスクリーンに投影しているのではないかと思います。

 としますと同じように、長い間使用していると、埃による鏡の汚れというのが問題になるのではないでしょうか。素人が後ろを開けて見てみるというのは結構勇気がいることで、確認はしていません。可能性として気になっています。

書込番号:2831958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/05/21 17:54(1年以上前)

今回も勇気を持っていっちゃって下さい!御健闘お祈りします。

書込番号:2833120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/05/26 21:17(1年以上前)

開けて見ました。
 レンズ、鏡、スクリーンの裏側、全てきれいでした。
 でもネジが1本どこか行ってしまいました。

書込番号:2852835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/26 22:48(1年以上前)

レンズの中は見てみられましたか?

書込番号:2853258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/05/31 08:50(1年以上前)

アンティフォンさんへ

 レンズの中は見ませんでした。と言うより、るにはさらに奥深く神秘の世界に入り込む感じです。インディジョーンズの冒険映画のように。

 またその必要は無いと感じました。ソニーのこのタイプの液晶リアプロは、以前掃除した日立のリアプロと若干違っていて、後ろの上側のカバーに付いているネジと、スクリーンの下にあるネジを外すことにより、前のスクリーンがスッポリ取れる仕組みです。

 そこはレンズの上側の空間で、中央からやや左(前から見て)にずれて底にレンズがあり、その上やや後ろにに鏡があり、前にスクリーンがあるという配置です。その空間はほぼ密閉されていて、埃は入りにくいようになっています。

 レンズの下はハカマの部分ですが、そこはさらに密閉された空間になっているようです。

 以上は大まかなリポート?ですが、見た限り、埃対策は万全で、余程悪い環境でない限り、10年位は埃は問題ないようです。

 すると残りの問題はスクリーンの焼けですね。これはしょうがないか。

 そこでムクムクと頭にわき出てきた問題があるのです。それは「スクリーンの焼け」です。

書込番号:2868520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/05/31 11:57(1年以上前)

カサゴくん様、ご苦労様です。
構造に関しては全くその通りです。作業は二人でやった方がいいですよね。光学エンジンの内部はおっしゃる様に密閉されていますが、細かいホコリ、タバコの煙やスプレー缶などの気体は完全に防げていません。あまり神経質になる事はありませんが、機会がありましたら覗いてみて下さい。フィルターと三色合成プリズムの表面がムラになっているかも?です。
スクリーンの焼けムラは仕方の無い事ですが、チェックしても損はないです。

しかし、普通ここまでやらないもんです…他の方は真似しないで下さい。

書込番号:2868844

ナイスクチコミ!0


グランドベガ万歳さん

2004/06/02 12:37(1年以上前)

カサゴくん様
 
スクリーンの焼けの問題とは、画面にどのような影響をもたらしますか?
私のグランドベガは、画面下部や右端がなんとなく黄色っぽいのですが、それもスクリーンの問題でしょうか?それともランプでしょうか

書込番号:2876079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/06/04 09:21(1年以上前)

グランドベガ万歳 さんへ

 アッシの3年半使ったKL−50DX700もスクリーンの周りががなんとなく黄色っぽいのですが。新しいKDF−○○HD900はそういうことがありません。

 実は長い間、日立の39インチのリヤプロ(CRT方式)を使っていましたが、「子供が4:3の画面を無理に16:9に引き延ばして見るのは不自然だ」と言うので、その気になってずっと長いこと両側に黒い部分が入った4:3の画面を見ていたら、その部分の色が違ってしましました。これがスクリーンの焼けです。

 でもしょうがないですこれは。スクリーンはプラスチックなので、焼けるのは避けられません。

 プラズマディスプレイのスクリーンの焼けは半端じゃないそうで、7月号の「特選街」では、「プラズマディスプレイは4:3の画面で見ちゃいかん」と書いてあります。それよりはマシだと思います。

書込番号:2882466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/06/04 14:33(1年以上前)

カサゴくん様はCRTリアプロをお使いになっていただけあって、焼き付きに敏感ですね。液晶リアプロの焼き付きやムラはスクリーン側に起因する事が殆どですが、CRTはブラウン管自体にムラが発生するので、気になさるのは当然ですね。
私のDX700はスクリーンの焼けは確かに起こってますが、やはり光学系の影響の方が大きいと思います。

書込番号:2883206

ナイスクチコミ!0


Y-Y-Yさん

2004/07/03 13:26(1年以上前)

カサゴくんさんへ

・スクリーンを取り外されたそうですが、グラベガのその部分は密閉構造になっていて、ホコリ、ゴミ、タバコの煙等が入らない様にしてあるそうです。 
取り外した時に、室内のホコリ等々が侵入していないことを祈ります。
と云うのは、スクリーンと鏡が取り付けてある箱の部分は、底の部分に付いている液晶パネルを冷やす空気がこの箱の中で循環しながら冷えて再び液晶を冷やす様になっていますので、液晶パネルにゴミ、ホコリ等々が付着しない様にシャットアウトする為に密閉構造になっているはずです。
この空気循環と密閉構造は、初期のカタログの技術情報に載っていました。
もし大きなホコリが入って空気の循環でホコリがスクリーンに付着すると、画面で見えてくることも無いとは言えなさそうで心配されます。

・日立の39インチリアプロ。
症状から推察しますと、スクリーンの焼けではなくCRTの蛍光体の焼けと思われます。スクリーンそのものは焼けないと思います。

書込番号:2988833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1年半でランプが切れた

2004/06/20 01:53(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-42HD900 (42)

スレ主 ヘビースモーカー2さん

2002年12月購入ですから、使用期間1年半、たまたま先日ランプ使用時間を
確認したばかりで、約2500時間使用(標準的かな)
平均6000時間(8000時間だったかな)の寿命らしいですが、蛍光灯と
同じように、早く切れる場合もあるようです。
切れる予兆というか、前兆はまったくなかったのでちょっとあせりました。
リモコンで電源ONすると、電源ランプ(ミドリ)が約45秒間点滅し、その後
ランプ交換のランプ(赤)が点滅しました。
品薄とのうわさの交換ランプは、近畿地方で在庫してるお店をご存知の方は
できましたらお知らせください。
とりあえず、明日(20日、日曜日)電話にて数店問い合わせしてみようとは
思っているのですが。
あれば大阪まで買出し予定ですが、台風接近で雨風がやや心配です。

書込番号:2940424

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヘビースモーカー2さん

2004/06/23 02:18(1年以上前)

とりあえず、NET(Murauchi)に注文、昨日届き、交換したら、あたりまえですが、
無事復活しました。
2日ばかり、旧TVを見ていたせいか、ランプ交換後は明るく感じました。
切れたところは、発光部ではなく、接続リード線の方でした。
詳しくはホームページ写真を参考にしてください。
部品でも1年保証はあるようです。
ちなみに、ソニーサービス聞いたところ、出張費3,300円、工賃15,000円
プラス部品代との事でした。(近畿地区での話)
ランプ交換で直らなかったら、再度修理依頼しますと連絡し、出張修理は
断りました。
最後に、ランプ本体は、メイドインベルギー(MADE IN BELGIUM)との捺印あり。
以上、交換顛末まで。

書込番号:2952235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

60インチの出荷数

2004/06/15 20:38(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 kobe_koujiさん

なんで43と50の出荷優先なんでしょうね..........。
SONYの意図がわからん。
60の人気が一番のような気がするんですが。
実際、43と50は、各店在庫なくならんな。

書込番号:2925018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2004/06/17 21:08(1年以上前)

60は大きいので、置く場所もそれなりのところが必要だからでしょう。特にサラウンドシステムと組み合わせてフロントスピーカやサブウーハを脇に置くとなると、かなりの幅が必要です。視聴距離も2.5mは必要です。

 そういうことから、大画面は欲しいが日常のテレビとしても使うので、そこそこの50V、42Vが適当、という心理なのではないでしょうか。

書込番号:2932296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ムダ知識をひとつ

2004/06/03 19:57(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 トリビアかもさん

リアプロについて日本ではメジャーでないので情報も手に入りにくい感じですね。そこでムダ知識をひとつ。
これまでリアプロはアメリカだけで成長した商品です。映画が大好きで値段にシビアなアメリカ人にとって、リアプロは従来のブラウン管TVより大型で安価なことからピッタリはまったわけです。家もでかいから日本人のようにTVサイズも気にならないということもありました。2002年でアメリカでは約250万台が売られたそうです。この頃にはリアプロのかなりの量を日本のメーカーがアメリカ(最近では中国)で組み立てて販売するようになりました。今話題にのぼっている液晶リアプロ(グランドベガ等)は2002年は実は250万台のうち数万台程度で大半はCRTタイプというリアプロでした。液晶リアプロに比べると画質も明るさも劣るのですが、50インチで3000ドル以下で買えるため5000ドル以上するグランドベガはマイナー商品だったようです。それが2003年に激変しました。某社の陰謀なのか内部事情なのか50インチを1500ドル以上価格ダウンさせ3000ドル半ばにし、さらに42インチという小型モデル(アメリカでは小型なんですな)を2500ドル強で投入しました。そのためGベガは大ブレークしたそうです。同じころサムスンもかなりの低価格で液晶リアプロを販売し、その結果アメリカではそれまで数万台だった液晶リアプロが50万台ほどに急成長。
ところで液晶リアプロは業界ではMDタイプと呼んで従来のCRTタイプと区別しています。背面投射型というのは同じですが中身の部品が全て違っています。そのためMDは高かったのですが。しかしこれだけ売れるとほかのリアプロメーカーだって黙っていません。しかもMDタイプはCRTタイプより比較的設計や組み立てが容易なようで、今年から新規参入が相次いでいます。2004年は全世界で100万台〜200台(倍も幅があるってどういう予想?)になるとか。そこでどうなるかというとMD用の部品の取り合いです。
主要な部品というと、高輝度ランプ、ディスプレイデバイス(LCD、DLP、LCOS、D−ILAなどいろいろあります)、スクリーン(いわゆる画面ですね、2枚のスクリーンで構成されています)。ディスプレイデバイス(光学エンジンの中核です)は方式がいろいろあるだけあってメーカーもそれなりに多くなんとか賄っているようですが、問題はランプ(その次がスクリーン)。自家消費用しかやっていないところもいれて3、4社しかなく広く供給しているのは2社だけ(フィリップスともう一つどこだったか?)。アフターサービス用の交換部品すら足りないそうで、もしスペアがない人でお店で見かけたら即購入をお勧めします。増産体制が整うのは今年の秋からと聞きました。また高輝度な特殊なランプなので普通の電球のように品質が安定してはいないようです。あたりはずれが多いということですね。
これからリアプロを購入される方へ。MDタイプは業務用(普通の人が買えないわけではないが小売店においてないし、値段も高い)を除いて今まで1〜2社しかやっていなかったのですが、昨年末から来年にかけてどっと参入しつつある状況です。松下、日立、エプソン、三洋、三菱、東芝、ビクター、シャープ、LG、ゲートウェイ、デル(この2社はどこかへOEMでしょう)、中国の大手電機メーカーもやるようです。参入といってもアメリカで売るところが多いようですが。ま、特にPDPに大金を投じたところはリアプロに食われてはたまらないからでしょう。でもそういうしがらみのない所は日本でも売るようですから楽しみですね。さて値段はどうなるんでしょうか。
MDはデジタル放送でないとその良さが生かせないので、私自身購入はもっと先の予定です。が、買うのは多分リアプロでしょう。2〜3年ではPDPやLCDはコストパフォーマンスでリアプロに勝てないでしょうから。しばらくは高みの見物をさせてもらうつもりです。長くなってすみませんでした。お読みになった方、お疲れ様でした。

書込番号:2880483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/06/03 20:32(1年以上前)

無駄どころか有益な情報でした。大変な長文、ご苦労様です(改行してね。)

書込番号:2880587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/06/06 09:08(1年以上前)

大変良いカキコミでした。
地上波デジタルがうちでも見れるような時期がきたら
リアプロも選択肢の1つとして考えてみようという気になりました。

書込番号:2889612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エプソン57インチ買っちゃいました

2004/06/03 12:47(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 どうなのかな〜さん

数日前、アキバのエプソンダイレクト店で実物を見てきました。
確かに他のリアプロより明るいですし斜めからでも見易いですね。

製品のフィニッシュ感はやや高級感が無いなぁとも感じました・・・。

たまに大勢でホームパーティをするので、
私にとってはプリンタ付というのは素直にプラス要素です。

本当は他社の新リアプロと比較検討してからとも思ったのですが、欲しいときが買い時と自分に言い聞かせています。

ソニー製品の掲示板なのに失礼しました。

書込番号:2879486

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2004/06/03 14:19(1年以上前)

御購入おめでとうございます。
私も含めてこのリアプロに興味を持つ者は沢山いると思います。
ご使用されて気付かれた、些細な点でも
報告して頂けたら
随分と有益な事と思います。

書込番号:2879650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

エプソンが新型発表・発売ですね

2004/05/31 17:17(1年以上前)


リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)

スレ主 はんし〜んさん

エプソンが新型リアプロを発表・発売したようですが、スペックなど
今見られる情報で判断するとどうなのですか?

詳しくないのでよく分からないのですが、扱いが大きかったので
識者の方の意見など聞いてみたくて投稿しました。

ちょうど60型程度のをデジタル放送見るために、考えていたので
興味津々です。

書込番号:2869604

ナイスクチコミ!0


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2004/05/31 19:41(1年以上前)

フルHD表示には対応していないんですね・・・
残念。
プリンターだとかは要らないから
デジタルチューナーを内蔵していて欲しかったです。
HDDレコーダーと組み合わせて追っかけ再生が出来る奴を。

書込番号:2870138

ナイスクチコミ!0


すべての携帯にOperaを!さん

2004/05/31 20:38(1年以上前)

EPSONのは実機を見てませんが、SONYのリアプロ(既に旧世代になる)について見ても、リアプロの映像は予想よりずっと良いんですよね。
プラズマみたいなギラギラした色じゃないので、特に映画などは最高です。
消費電力がプラズマの3分の1なのも魅力。

プリンタとか要らないし、大きさも42型くらいでいいので
安い奴(SONYのWEGAリアプロ対抗の29万円台)を出して欲しい。

関連リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040531/108695/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/31/news027.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040531/epson.htm

書込番号:2870332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2004/06/01 09:05(1年以上前)

本日の産経新聞で発表されていました。発表は昨日5月31日です。
 チューナは地上波アナログのみで、その代わりD4端子2つ付です。
 価格は47Vが46万円、57Vが56万円と、1V×1万円−1万円です。詳しくはこちらをご参照下さい。

http://livingstation.jp

書込番号:2872189

ナイスクチコミ!0


すべての携帯にOperaを!さん

2004/06/01 10:53(1年以上前)

昨日のワールドビジネスサテライトで、三菱やシャープもリアプロ発売を予定していると言ってました(特に三菱は年内発売と明言)。

書込番号:2872423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/06/01 15:26(1年以上前)

エプソンはチューナよりプリンタが得意分野なので、特長を出したところでしょう。
一般的にはやはりBSと地上のデジタルチューナを搭載したほうが売れると思います。

それよりも、これで最近目立たなかったリヤプロにスポットライトが当たって、各社にがんばってもらうと、価格、消費電力で有利なリヤプロの選択肢が増えるので、大歓迎です。

書込番号:2873022

ナイスクチコミ!0


リアプロに興味。さん

2004/06/02 17:49(1年以上前)

う〜ん。高いね〜〜〜。通販だから値引きもないしね。
1インチ1万円を切ることが話題になるのは液晶だよ。

 デジタルチューナーないなら57インチ45万円
47インチ38万円くらいが相場でしょ。

画質がグラベガよりも格段に良くなっていたら別だけど。

書込番号:2876727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2004/06/02 20:27(1年以上前)

リアプロに興味さんへ

 それにダイレクト販売というエプソンさんの販売形態も成功は難しいのでは。

 5月1日の産経新聞によれば、日本ビクターでは米国向けに既に販売しているとか。画質はプラズマを越えている、という記事。三菱も今後参入予定だそうで、日本ビクターも国内販売して混戦になると面白いのに。

書込番号:2877154

ナイスクチコミ!0


のびたさんさん

2004/06/03 00:40(1年以上前)

WBSでは、将来は一インチ5000円くらいになるって言ってましたね・・・。
 60インチで30万円になったら、手が届くな。

書込番号:2878332

ナイスクチコミ!0


リアプロに興味。さん

2004/06/03 01:51(1年以上前)

カサゴくんさんへ。

同感。
高い商品なのに現物を確認できない通販で買う人は少ないと思う。
エプソンはこの価格でないと利益が取れなかったんでしょうか。
新規参入なら、初めは利益度外視でブランド普及狙いのための
価格設定をして欲しかった。この価格ではマーケティング的には
失敗じゃないかな。

年末に出るという三菱のリアプロかNEWグラベガに期待です。

書込番号:2878563

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)