このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年11月16日 11:54 | |
| 0 | 5 | 2005年9月25日 17:55 | |
| 0 | 8 | 2005年10月27日 06:56 | |
| 0 | 7 | 2005年8月24日 21:53 | |
| 0 | 18 | 2005年8月30日 00:19 | |
| 0 | 14 | 2006年2月11日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
47S1を購入して1ヶ月くらいになります。地上デジタル放送を主に見ています。高画質・大画面がリーズナブルな価格で楽しむことができ、とても満足しています。
ただ固まったような誤作動がよく起こり少々悩んでます。以下の3つの症状がよく起こります。
1.電源をいれてしばらく(30分から2時間くらい)テレビを見ているとリモコンのスイッチでも本体のスイッチでもチャンネル操作ができなる。
2.電源を入れたときに電源ランプが青くなるのだが音だけでて映像が映らないことがある。映像・音の両方ともダメなときもある。
3.電源を切ったのだが電源ランプが点滅したままで永遠にクールダウン状態。ファンが回り続ける。
いずれの場合も電源スイッチで電源が切れなくなるので、そのたびに電源コンセットを抜いて再度コンセットを入れなおすと何事もなかったのごとく復活します。頻度的には3日に一度くらいでしょうか。
あまりにも頻度が多いため初期不良かなあと思いエプソンに相談したところ快くあっさりと新品に交換してくれました。(感謝!)
しかし・・・
交換したもらった新しい47S1も同様の症状がでます。交換してもらってからの2日の間に、チャンネル操作ができなくなる症状が2回。クールダウンで固まってしまう症状が1回でてしまいました。(残念です・・・)
エプソンに再度相談したところ、電源をタコ足で配線しているとダメかもしれないとアドバイスをもらいました。確かに設置している機器はパソコンやプレステやビデオデッキと多く電源タップを使ってのタコ足状態の配線です。特にパソコンがいけないのかなあ?
エプソンのアドバイスどおりコンセットから直接電源をとってみてしばらく様子をみようと思いますが、タコ足配線ぐらいのことで固まってしまうようなデリケートなものなのでしょうか?購入された方の状況なども含めてご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
私のは57Sで購入後約2ヶ月ですがノントラブルです。
電源は(偶然?)コンセント直です。
サポートが良いので不調時は即修理(交換)するしか
ないですね・・・。
S2に無料交換はどうでしょう・・・。
書込番号:4529639
0点
私も何度かサポートに来てもらっています。
一度目は「電源が落ちない」症状でファームウェアのアップデート、作業時間1時間。
二度目は「内部温度上昇というメッセージが頻繁に出る」症状で内部基盤の交換、作業時間2時間。
今は何も問題なく動いてます。
でも、もし次何かあったら交換(できればS2に(笑))に応じてもらおうと思ってます。
リビングに何時間も居座られるのはもうまっぴらです。
書込番号:4531477
0点
7月上旬に購入し、当初からLED赤三つ点滅でのフリーズが何度かあり、そのたびに電源を引っこ抜いてリセットしていました。
このままだとまずいので一応視聴できている段階でサポートに報告したら、修理をするということで、後日修理をしたところ、修理したはずが動かなくなってしまいました。数日後、再度修理に来たのですが、なんと部品を間違えて持ってきており、修理にならず。さすがに頭に来て、新品に交換してもらいました。
で、新品を見ること数日。 また壊れました。全く映りません。
今回も交換という話になりましたが、製品の信頼度がまったくありませんので、返品返金ということになりました。
約4ヶ月の付き合いでしたが、トラブルが多かったです。
ちなみにサポートセンターの対応ですが、同型新品への交換は受け入れてくれますが、マイチェン後の新型は「違う製品」なので交換には応じられないとのことでした。
まだまだ安定した商品ではないので、これを購入するのは最低3年、できれば5年の延長サポートは必須でしょうね。
でも、それなら他の製品買っちゃいますよね…
書込番号:4535130
0点
返答いただいた方ありがとうございます。
同じようなトラブルがでている方がいらっしゃるようですね。製品そのものの安定度が一般的なテレビと比べ少しばかし低いということで納得するようにします。
ちなみに私の47S1ですが電源のタコ足配線をやめてからは、一度も誤動作の症状はでてません。まだ試してみて一週間ですのでなんともいえませんが、このまま何事もなく使用できることを期待してます。
思うに、安定度の低い電化製品(パソコンとかカーナビとかハードディスクレコーダーなど)だとリセットボタンみたいなものが普通にありますよね。誤動作したらリセットボダンで復活!頻度の問題もあるけど製品が不良品だなんて普通は思いませんよね。でもこのテレビの場合、誤動作から復活するには電源を抜かないといけない。頻度が高くなったのは別に、まず最初に私はこの行為のため不良品・初期不良というイメージをいだきました。リセットボタンみたいな機能があったら不信感みたいなものが薄れ、誤動作するものと納得したのかもしれません。
書込番号:4538428
0点
この不具合は、回路的なバスの通信エラーだそうです。
東芝のデジタル放送ボード(メニュー画面が同じなのでこう推測)とエプソンの回路との通信が上手くいっていないのでしょうね。
技術的に、とても不安なテレビです。
LEDが3つつく不具合は、基本的に100%でしょうから、今未だ発生していない個体にも発生する確率は高いと思います。
S2で主電源スイッチが付きましたが、これはコンセントを引き抜いてリセットする事を、作業性良くする目的で搭載されたと考えられます。スタンバイの時の消費電力を減らす目的よりも、いちいち移動して裏のコンセントを抜く事をやりやすくしただけかと邪推しちゃいます。
東芝のデジタル放送ボードからエプソンオリジナルになった場合の信頼性に期待しましょう。
書込番号:4539598
0点
返品して10日あまり経ちますが、当初返品後一週間で返金という話でしたが、未だ入金がありません。まさかこのまま何もなかったようにとぼけるってことはないでしょうね…。
そもそも返品の日程ですら、返品を決めてからエプ側の都合で一週間も放置されたというのに…。
会社の方もここをチェックしているのでしたら、こんなこと書かれるのは本望ではないでしょう。 せめて約束は守らないと信用落とす一方ですよ。
書込番号:4581261
0点
返金に応じて貰ったただけまだいいですよ。
別スレでも書きましたが、私の場合修理不能の為新品と交換するも異音発生で再交換するとの事ですが、未だ不良品と認めていない様子です。また、クレーム内容も技術・設計にも反映されておらず、S2にてリセットスイッチを追加したのみというお粗末な対応にはいい加減呆れました。ブランドイメージガタ落ちですね。
因みに、何の改善もないまま今後も修理・交換を保証期限まで繰り返すらしいです。困りました。
書込番号:4582846
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
せっかくCPの優れたこの機種を手に入れてもBDや単体で10万以上のHDD+DVDではなんのために安く買ったのかわからなくなります。このCPの良さを生かしきる録画方法は結局なんなんでしょう。
自分としては再販しはじめたrec−pot単体か販売終了が予想されるD−VHS単体、もしくは両者の併用と思っているのですが、両者の併用だとやはり10万は越えます。
悩んでいます。
0点
何をメインで録画するかで機器を決めるしかないと思います。
私はハイビジョン+5.1のためレックポット(旧型)を追加
購入しました(^^ゞ
書込番号:4428186
0点
ご返答ありがとうございます。
基本的にはDVD視聴が主で、デジタルは地上DのみのためあまりTVは見ないし、録画したい番組もないのですが、加入しているCATVがデジタル化する予定なので、今後いろいろ録画したいコンテンツが出てくるかなと思っています。
書込番号:4429463
0点
デジタル処理は iLinkしかないので、rec−potは貴重な存在ですよね。
ディスクモードで簡単にスキップ出来るともっと便利かなとは思うけど。
でも、rec−potで録画すると、その間 ELS本体のランプは真っ黒な画面を表示させる為に寿命を縮めながら電力を消費しているんですよね。
なのに、追っかけ再生する時は改めて電源 ONにする必要がある非常に不可解な仕様です。
とはいっても、iLink対応のレコーダは限られるし接続性の確認が必須だから、割高感はあるけどrec−potが良いと思うけど、用途によってはダメかもしれない。
なかなか難しい問題ですね、HDMIが実装されていれば解決する訳でもないし。
書込番号:4429865
0点
今の所、別のデジタルチューナーにレックポット接続予定です。
使い易さ等からリヤプロに接続するかも解りませんが・・・。
dolphinfish さんへ
DVDメインでTV放送の録画がほぼ無い予定ならハイビジョン未対応
の安いレコダーで様子を見れば良いかと思います。
DVDはハイビジョンより汚い画像ですよ。
書込番号:4429882
0点
結局、sharpのDV-HRD30がそこそこ安かったので買いました。
某掲示板で仕入れた情報でヨドバシで実質7.5万位で購入出来たので、まあこれで良かったかと思っています。みなさんアドバイスありがとうございました。
でもやっぱりiLinkは使えないみたいです。
書込番号:4455769
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
この11月から当方でも地上デジタルが開始になるようです。我が家のテレビは91年製のブラウン管で、長年頑張ってくれましたがとうとう瀕死の状態になりました。この掲示板を拝見し、熟慮を重ね、同機種の購入を考えているのですが、先日どこかで気になるコメントがありましたのでご質問させてください。(特にこの機種に特定した質問ではないので気が引けたのですが、全くの器械音痴ですので了解ください)私の居住地は電波状態がよくないので、数百メートル先の田んぼの真中の共同アンテナを使い150軒ほどが視聴している環境です。共同アンテナですと場合により家の中の配線とかを変えないと受信できないと書かれていた方がおられたので不安になり初めて投稿させていただきました。私はUHFが普通に受信できれば地上デジタルは受信可能と考えていたのですがまちがっているのでしょうか?その方の文面では建物自体が古いため(配線が古い?)に受信できないようにも受け取れるのですが、よくわかりません。アンテナとの距離も関係あるのでしょうか?ちなみに私は7年前に当地に新築転居したので家の配線はごく普通と思います。若くないので早くデジタル放送の恩敬を受けたいと切に願っています。よろしくお願いいたします。
0点
めざせ300さん
150軒のTV共聴環境で、地上デジタルを
見れるかとのご質問と思いますが、通常
UHFを見れれば、OKといわれています。
屋内配線も同じで、古くなって電線の端子が劣化
したり、断線などしていたら、もちろん
不可とおもいますが、7年前工事なら大丈夫でしょう。
デジタル放送はとてもきれいで、アナログとは別物ですね!
店頭より自宅でじっくり調整するとさらに良いです(笑)
一日も早く、楽しまれますように。
なお、この板で話題のフルハイビジョンですが、私には
コストパフォーマンス的に手が出ません。どなたか比較
レポートをお願いします。
書込番号:4407405
0点
めざせ300 さん
基本的にUHF(D局)が一定レベル以上の信号強度があれば受信可能です。当地は東京湾側で東京タワーから直線距離22Kmのロケーションの良い場所ですがデジタル波は一定レベル以上(レベル40以上)の信号強度が無いと全く受信出来ませんし40以下のレベルぎりぎりですとブロックノイズが出て実用的ではありませんでした。昨年末送信出力を700Wに増力を機会に地上Dが独立ANTを購入で受信できるかどうか本格的に試しました。結果としてブースター(24db内蔵)付DX ANTの MDA-350 ブースター付を入れないと全く映りませんでした。しかも2F建て屋上にANTを移動して東京タワー方向へ一番受信感度の良い場所に移動しながらANTを設置しての話です。このANTは室内側の付属リモコンでブースターON/OFFと指向性調整が可能です) 地上デジタル普及推進協会のエリアマップでは完全受信範囲に入っているのですがブースター無しでは無理でした。現在ブースターを入れて1〜12chが受信レベルぎりぎりで受信できおります。チューナーの受信レベル表示は43程度で厳しいです。BSデジタルはCATVに切り替えた際に独立配線だったので残しておいた旧ANTを流用してでも60以上は表示されますので全く問題ありません。年内に東京エリアも正規の出力に増力されるとの情報がありますから、そうしたらブースター無しで室内ANTや車載TVでもデジタルが簡単に受信できることを期待してます。今年末の正規送信出力を期待してます!
なお、CATVでHD以外は視聴してますがデジタル契約に変更すると別料金となるので、2011の完全デジタル化までCATVのデジタル契約変更は考えておりませんし、あえて単独ANTで受信を試みてます。受信ANTは17年前に設置してあったTDK TA-501と今回地上D用に購入したDX ANTのブースター付ANTです。参考になれば幸いです。
書込番号:4410003
0点
らすPさん、Mac mcさんご返信ありがとうございます。やはりある一定の受信レベル以上でないとうまく写らないのですか。ということは、デジタルチューナー付きテレビを買っても、結局地上波はアナログで見なくてはいけない可能性もあるのですね。地上デジタルが開始したら、電気屋さんに頼めば受信レベルを測ってくれるのでしょうか?共同アンテナなので最悪の場合2011年まで待たねばならないと思うと、悔しいです。BSデジタルは自宅のアンテナで対応できるので大丈夫と思うのですが、やはりハイビジョン用に代えた方が写りは全然ちがいますか?自宅のは10年前に購入したものです。よろしければまたご返信ください。
書込番号:4410798
0点
昨年10月からSHARP DV-HRD2 HDD/DVDデジタルハイビジョンレコーダーを使用しての情報です。導入前に心配でしたら一番良い方法は、ご近所の電気屋さんで聞かれるのがベストだと思います。東京エリアでも地上波デジタル放送のダイレクト受信は厳しいと感じます。昨年秋に増力しても僅か700Wの送信出力ですものね!期待できません。早くアナログ同様の定格の10Kw以上で送信して欲しいです。なお、ここに記載した信号強度(レベル)はHRD2チューナーのANT調整等の目安にするための信号強度表示の数値です。HRD2の詳細取説(2冊ある)はSHARPのHPからダウンロードして下さい。地上波Dを本格的に望んでおられるのであればCATVでデジタル契約にするか2011年まで待つしかないでしょう.....
書込番号:4411299
0点
追加情報
BSハイビジョン(HD)の受信は旧型(今まである)ANTで受信できますから買え替える必要はありませんが当然ですがCSデジタルを受信するのであればCS 110°対応の最新型BS/CS110度ANTに交換しないとCS110放送(殆どが有料放送)は全く受信できません。小生のテスト中の余っている既存のTDK TA-501(17年前設置のANT)ではBSデジタル無料放送8波しか受信できません。(他にWOWOWの無料放送時間中は当然受像できますが)
書込番号:4416347
0点
9/8情報の追加
2週間ばかりHRD2が修理に入ってました。同型機種交換で本日帰ってきました。HRD2の初期設定をしていたら今までと受信状態が違うことに気が付きました。地上デジタルの信号強度が違うのです。ブースター無しで東京の全局が受信できたのです。デジタル受信に必要な信号強度は60以上ですが、何とブースター無しで57も表示されてました。ブースターを入れるとレベルは80も表示されてました。一瞬機器の故障かと疑いましたが全局共に画像がブロックノイズも出ないで完璧に映っているのです。10Kw以上に増力されたという情報は聞いてないし?? いろいろ調べたところ! 東京エリアはNHK宇都宮放送局の現行放送に影響があるようで宇都宮方向に指向性を付けて落としていることが分かりました。恐らく今まで近距離でありながら受信が非常に困難だったのは宇都宮とは反対方向の当地でもその影響が出ていて受信状態が悪かった可能性があります。多分、宇都宮放送局の周波数移行工事が終わって指向性を無くしたのではないかと推測してます。NHKや地上デジタル放送推進協会には問い合わせはしておりませんが、大変うれしいことです。ブースター無しで受信できるようになりました。この信号強度からして定格出力に増力したような信号強度ではないように思いますが少し増力して指向性を調整したのかな!? 東京エリアの方、情報まで
書込番号:4453369
0点
9/10の追加訂正
BSハイビジョン(HD)の受信は旧型(今まで設置してある)ANTで受信できますから買え替える必要はありません。CSデジタル110を受信するのであればCS 110°対応の最新型BS/CS110度ANTに交換しなければCS110放送(殆どが有料放送)は全く受信できません。BSデジタル、BSデーター放送は今までのANTでそのまま視聴できます。有料放送は当然別途契約となります。
NHKデジタルハイビジョン放送は受信契約をしてないと電源を入れるたびに初期画面が表示されますので、一時解除操作の手間が煩わしかったり表示が目ざりでしたら機種同梱の B CASカード番号をNHKへ連絡して受信契約者であることを確認してもらい解除してもらう必要があります。(連絡後10分程度で解除してくれます。)または、機種購入後に機種同梱のハガキでNHKへ連絡。
書込番号:4454992
0点
東京タワーからフルパワー送信
10月3日から東京タワーから地上波デジタル放送が10Kwのフルパワーで送信となり、現在指向性等の調整中と思われますが? それでも公表資料図ではベイエリアしか視聴域になってないようです?? 2011年7月まで中継局等でカバーするのでしょうか?? 何か心配になってきましたよ....
書込番号:4532446
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
ついに購入して我が家にやってきて大満足の日々を過ごしているのですがビデオやHDDレコーダーのリモコンの外部機器(テレビ)の設定にメーカーとしてEPSONがありません。
テレビの音量変えるのにもEPSONのリモコンを使わなければならないので
何とかならないものかと悩んでいるのですが皆さんはどうされてますか?
学習リモコンとか買ったほうが良いのでしょうか?
0点
国内主要6社のリモコンで、本機の電源、ボリューム
選局など主な操作ができます。
マニュアル43ページに載ってますよ〜
書込番号:4365925
0点
我家のDVDレコーダーは、頁43のリストに記載されていない「三菱電機」製ですが、「松下電器」と指定して設定をしたら、DVDのリモコンが正常に機能しました。経験談としてお知らせします。(なお、EPSONのサポートに問合せた時は、リストに載っていないメーカーなので、だめだと言われました。)
書込番号:4366019
0点
エコ老人さん
フォロー有難うございました。
なるほど、三菱電機製のが松下の設定で使えるんですね。
レコーダは結構売れているようですが、
全機種保証してはいないので、リストになかったのでしょうか。
書込番号:4366153
0点
>「三菱電機」製ですが、「松下電器」と指定して設定をしたら、DVDのリモコンが正常に機能しました。
エプ本体を「エプソン+松下」、三菱リモコンを「松下」にされてるからでしょうか?
>iLife さん
以下、ヒントになれば...
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=4283221&BBSTabNo=2&CategoryCD=2038&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=2&SortDate=100&SortID=&Page=&FreeWord=%83%8A%83%82%83R%83%93&Reload=%95%5C%8E%A6&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD&InpProductIDNew=2038X810021
書込番号:4367047
0点
お騒がせしました。マニュアルに載ってました。
普通のテレビと違って自分自身を他社のコードに変換するんですね。
ビックリしました。
ということでテレビのリモコン設定を松下に変えてレコーダーのテレビ設定も松下に変えて問題解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
この新しいテレビのおかげで地上波デジタルの綺麗さに感動しています。ハイビジョン対応のレコーダーが欲しくなりますね。
書込番号:4368080
0点
面白いことに、本体のリモコンも当然使えますよね(笑)
私は貧乏人なので、当分HDMI対応DVD機器やソフト
は高価そうで買えません。今後コピー問題も決着して、家庭でも気軽に
HD映像をディスクに保存できるようになったら、考える
ことにして、いまは古〜いVHSやレーザーディスクの整理をする
ことにします。そんなソースでもそれほど見難くない47型ですし(笑)
書込番号:4368213
0点
お世話になってます。全部比べて(値段から?)3週間前に288,000円で47Vが届きました。
リモコンのことで不満を書き込もうとして、ここに戻ったらもう解消できました。
CATV接続で、47インチの隣に置いたパソコンからいつも斜めに見てますが当初心配した視野角問題もたいしたことがなく満足してます
ファンの音も立ち上がりの時だけだし、我が家には最高の選択だったと思ってます。ブラウン管からの移行ですが映りもなかなか良いですね。
大満足してます
書込番号:4371946
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
画像はとても綺麗。
実際に購入されたほとんどの皆さんはかなり満足されてると思いますが・・・
えっと、
先日プレステを接続してゲームをしてみましたが、どうも快適にプレイができません。
ボタンの反応が遅いという症状、つまりボタン操作と画面出力に時差があるのです。
得意にしてた「みんごる4」も信じられない哀れなスコアでホールアウトしました。(号泣)
ゲームは何とかできるのですが、不快感がどんどん積もってゆくばかり。
この症状を修正する方法はないのでしょうか?
0点
エプソン大画面テレビ体感フェアにて購入し到着を待ち侘びています。
使用用途はケーブルTVによるデジタル放送とDVDの視聴ですが、
それよりも今後発売のXbox360やPS3の為の先行投資という意味合いも
多分に含んでの購入となった訳です。
ですが「ボタン操作と画面出力に時差がある」という情報で
非常に心配になってきました。
実際にこの商品でゲームをやられている方はみなさん同じ悩みをお持ちなのでしょうか?
今ならキャンセルが出来るかと思うので情報宜しくお願い致します。
書込番号:4358389
0点
プレステの状況はそんな感じなんでしょうか??
もう、既に注文して納品待ちの状況なんですけど・・・
凄く心配です。
書込番号:4359681
0点
この問題についてエプソンさんのサポートセンターに問い合わせてみました。
技術的な説明を受けましたが、結局のところこの問題の解決には至りませんでした。
あと、
プレステ2の設定で「プログレッシブ設定を変更してみてください」と言う助言もサポートセンターより頂きましたが、私のプレステ2は少し古いのか、そういう設定はありませんでした。
D端子のコードも購入して綺麗な画像を手に入れたのに・・・
エプソンさーん、
今後購入される人のためにも早急の改善よろしくお願いします。
書込番号:4360077
0点
実際どの程度のずれが生じているのでしょうか?
どこかのHPでVictorのリアプロでシューティングゲームをしている状態がありました。
EPSON特有の症状でその他のリアプロ機種では上記の症状は発生しないのでしょうか?
ゲームを快適にプレイ出来ないほどですとTVが2台必要かもしれないですね。
TV放送やDVDの視聴がメインだとしても非常に気になります。
質問ばかりで申し訳ありませんが情報宜しくお願い致します。
書込番号:4360126
0点
あまりゲームはやりませんが、クラッシュバンディクーとクールボーダーズをやってみた限り、ズレは感じません。
どっちかというとそんなにシビアなタイミングが要求されるゲームではないので参考にならないかもしれませんが..
SCPH-50000のD端子接続です。
PS2のプログレッシブ対応はSCPH-50000からですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030516/ps2.htm
書込番号:4360643
0点
実際にプレステで遊んでいますが、言われているような症状は
全く感じたことがありません。
画面サイズなどの変化による感覚の違いではないですか。
書込番号:4360668
0点
のびー♂ さん、みんゴル以外のゲームはいかがですか?
書込番号:4360809
0点
他のゲームは今のところ試していませんが、時間のあるときにでも。
とにかく「みんごる4」だけは大画面の美しい映像であたかも実際のコースにいる気分で気持ちよくプレーしたいと思ってましたもので・・・
どなた様か「みんごる4」プレーして見てください!
結果お待ちしてます。
(都合により21日から26日まで留守にします)
書込番号:4360861
0点
みんゴル4でも支障なくプレーしておりますが・・・。
言われているような時間差は、全く感じません。
時間差が生じるとは考えにくいですが。
コントローラーボタンの不調ではないですか?
書込番号:4361244
0点
えーっ、
けん770さん、本当ですか?
ボタンに時差がないって羨ましい限りです。
私の方は、実際の症状はかなり深刻で、インパクトの瞬間にボタンを押すと一番右端まで行ってしまってミスショットになります。
コントローラー2つ試しましたがどちらも同じ。
はぁ・・悲しい。
でも、問題なくゲームできる方もおられるということでよかったです。
少し希望も見えてきたことですし。
何か方法はあるはずですね。
ちなみに私のプレステ2はSCPH-39000です。
書込番号:4361602
0点
可能ならご友人などにPS2本体を借りて実験してみては?(SCPH-50000以降がいいのかな?)
書込番号:4362164
0点
購入直後に、ゲームキューブでドンキーコンガをPLAYしたみましたが、
音と映像にずれが生じるためか、全くゲームになりませんでした(T_T)
仕方なく、前のブラウン管21インチでゲームやってます。
ちなみに接続はステレオAVケーブル(D端子ではない)です。
次はPS2のD端子接続でみんごるやってみようと思います。
書込番号:4362384
0点
プレステ2(SCPH-50000)のD端子接続でみんゴルをやってみました。
ドンキーコンガ同様、全くゲームになりません。
画面の出力に遅れが発生しているように感じます。
表示されている画面を見ながらぴったりのタイミングでボタンを押したつもりでも、
実際はすでにジャストインパクトを通り過ぎているんだと思います。
ラフからのショットは特にひどいです!!
(パワーゲージの速度が早い=遅れも大きくなる、ゲージの残像が増える)
知人がPC用TVチューナ−付き液晶ディスプレイに繋いで
プレイしている時に同様の現象が発生していました。(キャプチャしてるから?)
TV側の映像メニューで、いろいろんな設定を試しているのですが症状は変わりません。
問題なくプレーできている方はどんな設定をされているのでしょうか?
書込番号:4362771
0点
本日エプソンのサービスに電話をして上記症状を確認致しましたところ
「ゲーム時のずれ症状を確認はしていますがエプソン本体の設定では改善しないので
それら機器メーカーに問い合わせてみて下さい。
この症状はエプソン特有の症状ではないです。」
のような内容の事を言われました。
というわけで実際に電気屋さんに行きいろいろなテレビを見比べてしました。
同じBS-hiの画像を見比べてみると確かに50型前後のテレビではシーンの切り替わりの
タイミングが各社のテレビによって微妙に違いがありました。
20型くらいの機種ではほとんどずれは感じられませんでしたので
大画面テレビだとずれの症状が現れるのは対処できないかと諦め気味です。
ド素人の判断なので認識が間違っていたら御指摘下さい。
分かりにくい文章になってしまいましたが宜しくお願い致します。
書込番号:4364761
0点
画面の遅れは正確に言うと「大画面だから」ではないと思います。
昔のブラウン管テレビなどは、映像信号を全てアナログのまま
処理して映像にしていたため、時間の遅れが生じませんでした。
ところが最近のテレビは、A/D変換、三次元Y/C分離、ノイズリダクション、
三次元I/P変換やスケーリング(画面のドット数に映像を合わせ込む処理)など、
複雑なデジタル処理を入力信号に施して映像にします。
この処理に時間がかかればかかるほど映像が遅れるのです。
これはプラズマでも液晶でもデジタル映像処理のあるブラウン管テレビでも、
多かれ少なかれ発生している現象です。
EPSONが「我が社のせいではない」と言っているのは言い逃れで、
「映像処理に時間がかかるテレビである」というのが実情だと思います(^^;)。
この事はアクションゲームには深刻な問題ですよね。
メーカー各社は仕様書に”映像の入力から出画までの時間”を記載するべきだと思います。
PS3になってHDMIで接続すれば多少この問題は解消されるのでしょうか・・・?
(このテレビにはHDMIも付いておりませんが)
書込番号:4380032
0点
27日にやっと到着し、いろんな状況を試してみました。
やはりPS2の「みんゴル3」はやはりタイミングがずれます。
ずれる物だと思って少し先に押せば問題かもしれませんが・・・。
ちなみにD端子接続です。
でXBOXもD端子接続で繋いでみたのですがこちらはずれませんでした。
プログレの設定にしてあるからなのかわかりませんが・・・。
私のPS2は初期型なのでプログレ設定が出来ません。
上の方にも記載がありますがプログレ設定で直るかもしれません。
画質がXBOXよりもPS2の方が綺麗に見えるのも非常に疑問です。
感想としては、
ハイビジョン放送は綺麗ですがそれ以外はやはり少し荒く見えてしまう
かもしれません。
あと画面サイズなどの設定を映すものによって切り替えないといけなかったり
音声の設定などメニューを開いたりと少し面倒かなと思います。
まだ2日なのでこれからもう少し研究してみます。
書込番号:4384930
0点
PS2(SCPH-50000 MB)のプログレッシブ設定について質問ですが、
DVDビデオ再生におけるプログレッシブ設定は可能ですが、
ゲームでの設定ってどうやって行うのでしょうか?
ディスクを入れずに起動すると、BBナビゲーターが起動し、
[システム設定]>[画面設定]は変更可能ですが、
その中にプログレッシブという項目はありません。
しかも、TVタイプは4:3以外に選べません。
書込番号:4385250
0点
PS2のゲームでプログレ表示できるのは、プログレ対応のゲームだけです。
市場にはほんのわずかしかないようですよ。
対応している場合は、たいていその旨が説明書に書いてあるそうです。
KEY-3さんがXBOXのプログレ出力で時間の遅れを感じなかったのでしたら、
PS2の遅れの原因はテレビ内のI/P変換回路かもしれませんね。
書込番号:4385694
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
SANYOとEPSONとどちらにしようか迷っています。
EPSONの商品仕様説明にはアナログの他に地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルが受信できると書いてあるのですが、SANYOの商品仕様説明には何も載っていません。
SANYOの方がかなり安く買えそうなのですが、従来のBSしか受信できないのなら、この際思い切ってEPSONにしようと思うのですが・・・。
どなたかご存知の方、教えてください。
0点
画質的を考えてもエプの最新がいいんじゃないかと..
SANYOもコストパフォーマンスは悪くないですけどね。
ただのモニターでいいならバイデザインっていう選択肢もありますね。
それから、57インチを買うならビクターも選択肢にいれてみては?
書込番号:4350853
0点
mamahanahiraku さん、マルチポストは禁止ですよ。
機種選定ですが、みなさんの言うとおり、SANYOは
デジタルチューナーを搭載しておりませんので、地上波、BSの
デジタル放送を見る場合、チューナ外付けか、DVDレコーダーの
チューナ付きかを用意することになります。その場合
使い勝手の上で制限があるでしょう。(裏番組録画など)
画質は、47インチがやはり一番きれいです。デジタルの場合
57インチもきれいです。が、アナログソース
も見る場合、57インチ以上はどうしても多少荒くなります。
まあ、離れてみれば、良いのでしょうが(笑)
フルハイビジョンの発売によって、従来機種の値下げもあるかも
しれませんので、秋まで待つのも手です。
私は、いま見たいので買いましたが(笑)
個人的見込み(笑)では値崩れはプラズマや液晶に起こり、リアプロ
ではそれほど無いような気がしてます。
デジタル画質は店頭より良く、充分満足して毎日楽しんでます。
(周囲ノイズの影響なし?)
書込番号:4351413
0点
いろいろありがとうございます。
そうなんですね。素人で「マルチポストって何のこと?」から調べました。知らなかったのでお許しください。以後気をつけます。
本当にAV機器の接続、その仕組み等が良くわからなくて、基本的な質問で申し訳ないのですが、実は先日DVDレコーダーを購入しました。東芝の『W録』(RD-XS46)です。ダブルチューナー搭載機種でBSチューナーも付いている訳ですが、これがあればSANYOのリアプロでもBSは見える訳ですか? でもそれって素人では接続とかが難しいのでしょうか? 今と同じようにDVDレコーダーを接続すればSANYOでもBSを見ることが出来るのでしょうか?
ただこれからの時代を考えると地上・BS・CSデジタルを見られる環境を整えておきたいと、訳も分からない割には生意気なことを考えているのですが、外付けでチューナーとかをガチャガチャと置きたくないと思っています。そうなると選択肢はEPSONかm_chanさんが薦めてくださっているVICTORということになるのでしょうか? VICTOR製は画像がきれい(少なくともそれが売り)、という理解で正しいでしょうか?
どうせ買うなら、少しの金額差なら大画面をと考えていましたが、アナログを見る場合はあんまり大きくてもきれいに見られない。大画面はハイビジョンを見てこそ価値がある、という理解で正しいでしょうか?
本当にピンボケな質問かも知れません。お許しください。
書込番号:4353233
0点
いま調べましたが、東芝XS46にはデジタルチューナは搭載されていないようです。ですから地上、BSともデジタルもハイビジョンも見れません。アナログのみになるので、大画面リアプロの真価は発揮できないと愚考します。
書込番号:4353727
0点
らすP さん の書かれたとうり
XS46はBSアナログです。
XS46経由でビクター(エプソンでも)リヤプロでBSアナログは
見えます。
接続は普通のTVと同じです。
ただし市販DVDを綺麗に見たいならD端子接続してください。
(BSデジタル外部チューナーも同じです。)
最後に地上アナログは大画面でみても無駄と言うか汚いです。
地上デジタルかBSデジタルでハイビジョンを見ると大画面で
良かったと思います。
書込番号:4354795
0点
個人的な考えですが、メーカーの立場として、「持っていない」または
「出来ない」機能は、記載できないのは当然でしょうが、一般の人に対し「出来そうな」「消費者が誤解」しそうな表現をよくするメーカーは買う気がしません。
DVDレコーダにしても、いわく「ハイビジョンを保存」といいながら、DVDへの移動は不可だとかは、よくある表現で、保存はHDDのみ可能ということなんですね。(笑)
私は出来ないことをはっきり説明するメーカーには好感を持ちますので
価格が折り合えば購入しています。
ちなみに、従来のアナログ地上波テレビ(525i)は、40インチ以上の画面では伝送状況も良くなく、荒くなるので、見る気がしません。
ハイビジョン対応テレビの画面サイズの決定には、視聴距離がもっとも重要なファクターと思います。
書込番号:4356161
0点
皆様、貴重なご意見をたくさんありがとうございました。
迷った末、EPSON製に決定し、本日発注しました。
昨日さっそくVICTOR製も見に行ってきたのですが、適正距離で視聴しても、上下左右の四隅が何となく暗くなっている気がしました。ちなみに実は今ある壊れて写らないTVも15年以上前に買ったHITACHIの47型リアプロなので、見る角度によっては見にくいというのには慣れているつもりなのですが、設置場所のせいもあるのかも知れませんが上記の点が気になりました。とにかくよく見える角度は狭いと感じました。
それと決め手はデザインです。V製はラックが非常に高くデザインも今一。その点EPSONはTVと同時に購入すれば\35000(後から別に買うとかだと倍位します)とお手頃、しかもTVととてもマッチしています。そのかっこ良さにも惹かれました。ショールームで見ましたが、画質的にもV製のようなある部分が暗いといったことは全く感じませんでしたので。
EPSONは(よくわかりませんが)HDMI端子に対応していないということで評価が下がっているようですが、まだ先のこと・・・と思って妥協しました。
ちなみに私は『楽天』で購入しました。某ポイントプログラム(楽天の購入額の1%のポイントが付与される、しかもこのポイントを楽天に移行できる)を通じて楽天にアクセスし、「楽天カード」で購入すると2%の楽天ポイントが付与されます。つまり計3%の楽天ポイントが貯まることになります。
TV本体(設置:配送設置コース)選択で\393000
AVラック \35000
背面スタンド(これを付けると上に物が置ける) \5000
計 \433000
でしたがポイントが\12000分は貯まりますので、それを差し引くと\420000位でラックも背面スタンドも買えたことになります。すぐ連絡が来ましたが、ここでは取次ぎだけで、後はEPSONから直接電話で連絡が来て、EPSONとのお話になるそうです。納入もEPSONから直接だそうですので、何となく安心と思っています。
ハイパーファクトリーという店舗ですが、カードも使えましたよ。私は早速ポイントを使って餃子なんか注文してしまいました(@^∇^@) 余談でした、すみません。
納期はやはり3週間と言われました。まぁ、EPSONに聞いてみないと・・・ですが。
という訳で皆様のお陰で早期に決定することが出来ました。ありがとうございました。3週間は待ち遠しいです。早く大画面の高画質で阪神タイガースのナイター中継を見たいです。あっ、また余談でしたm(。_。)m
また配送、設置、見ての感想などの情報を必要に応じアップしようと思います。お世話になりました。
書込番号:4356477
0点
mamahanahiraku さん ご購入おめでとうございます。
いろいろ検討しているときが一番楽しい(苦しい?)
期間かもしれませんが(笑)
3週間は待ち遠しいですが、あれこれ楽しみでもありますね。
またまた迷うかもしれませんが。
私は47型ですが昨夜のサッカーとナイター(阪神戦)は
堪能しました。とても秋の新製品は待っていられませんよ。
セーヌ川の水はどんどん流れていきます。とくに私のように、老い先が
短いとひとしおです。(苦笑)
HDMIを接続する外部機器(BD、HDレコーダーなど)やHDソースは
発売されても、当面高価でしょうし、統一化にはまだ時間がかかり、
しばらくは買う気になりませんので、HDはディジタル
放送(地上、BS)で楽しみたいと思います。HDDへはいちおう録画
できますし。
さすがに買い物上手です。おいしい餃子を召し上がりながら
阪神戦を早く見たいですね(笑)
書込番号:4356657
0点
EPSONのリビステは10月にモデルチェンジするらしい。
今度はコントラストが5000:1になって、黒が締まるモードが追加されるみたい。待望のHDMIの搭載は来年の春になるみたいよ。47・57S1のボードには、HDMI端子が付く回路パターンが用意されているのに、まだ搭載しないということは、各社の接続性試験に問題がある、って事かしら。
いずれにしても、いつまて待っていてもハードは向上するので、いつかどこかで思い切って購入するしかないようですね。
あと、11月には1080Pも出るようです。9月上旬にアメリカのインディアナポリスで開かれたショーでは、EPSONから1080Pのモニターが出て、結構・相当奇麗だったみたいですよ。その機械が、今香港で見れます。
EPSONの製品だけでも、価格、画質、新機種など結構楽しみに私は思います。
書込番号:4453763
0点
まさぷろぷろさん。
10月になって本当にコントラストが5000:1の黒が締まるモード(エンハンサー)が追加されましたね。
まさぷろぷろさんの予想通りピッタリですね。
で、今月にも1080Pモデルも売り出されるとのコメントですが今月のいつぐらいの予定か分かるでしょうか。
他社のプラズマ、液晶、リアプロはフルHDで1080iですがエプソンは1080Pですか。
それは自分もスゴイ楽しみにしております。
でも肝心なHDMI端子の実装を早期にして貰いたいものです。
他社は既にHDMI端子は殆ど付いておりますのでエプソンも1080Pモデルのに合わせて付けて欲しいと思います。
私はELS-47S1が販売開始早々に購入しましたが、1080PモデルとHDMI端子が実装されれば今の機種は親にあげてこちらを購入したいと考えております。
前から思っていたのですが、この機種の背面パネルにサービス端子というものがありますがここにはいったいどういう端子が取り付けられるのでしょうか。
ひょっとして、今後HDMI端子がオプションで取り付けられるようになるのでしょうか。
書込番号:4570601
0点
一念発起さん
レスが遅れてしまってごめんなさい。
まず、背面パネルにサービス端子、ですが、これは機器との通信をするRS232C端子です。パソコンからサービスするための端子みたいですよ。プラスチックのカバーで覆われていますが、何のことはありません。ネジを2本外せば、その実態は明白です。
1080モデルがでましたが、価格が高すぎます。
スピーカも横につけちゃって、ONKYOチューンとの事ですが、ONKYOだから何だって感じです。横幅大きすぎ!
下の部分、袴と呼ばれている部分はだいぶ薄くできているので、新規構造設計と新規光学投射系の設計で、とても格好が良いのですが、いかんせんサイドスピーカーがダサっです。
また、HDMI端子が付いていますが、その処理回路はどうなっているのか、フルデジタルで処理されているのかわかりません。一度問い合わせしようと思っています。
書込番号:4623572
0点
まさぷろぷろさん。
背面パネルのサービス端子は機器との通信をするRS232C端子だったのですね。
もしかして、将来のHDMIのオプション!?って思っていました・・・。 残念。
それにしてもエプソンの新型機種は随分と高いですね。
誰があんなに高いのを買うのでしょうか。
他のリアプロメーカーとは一線を画し、庶民でも手が届く低価格路線を売りにしていたかと
信じていただけになんとも言えない気持ちです。
今回はエプソンも価格設定を間違えましたね。
S2の価格が下がった事もあるので、55型が398,000円、65型が498,000円、
高くともプラス50,000円と予想していたのですが何ですかあの価格は・・・。
HDMI端子が付いたことは評価できますが、余分な機能が多くてコストを
高くしているのでしょうか。
55Gの価格で47Sが2台買えますのでどう考えても異常な価格ですね。
書込番号:4624415
0点
一念発起さん今晩は。
今のホームページの背面端子の絵では、RS232C端子の写真がモロに写っています。私もHDMI用に、今は空になっているのかな、と思っていましたが、知人の実物で知った次第です。
>それにしてもエプソンの新型機種は随分と高いですね。
>誰があんなに高いのを買うのでしょうか。
>他のリアプロメーカーとは一線を画し、庶民でも手が届く低価格路線を売りにしていたかと信じていただけになんとも言えない気持ちです。
>今回はエプソンも価格設定を間違えましたね。
私はEPSONにそんなに期待していません。
過去、ハンドヘルドコンピュータで先鋭的な商品をだしていたんですけどね。
例えば電話機、PDA、ワープロ専用機。
民生機器やそれに近い商品は、みんな途中撤退しています。
その事実だけ見ても、EPSONのテレビも同じ運命かと思っています。テレビは10年くらい普通に使いますよね。今から10年後のアフターサービスはどうなるんでしょう。交換パーツとかあるんでしょうか?10年後もテレビ作っているんでしょうか?
知人にも言ったんですが、安物買いの銭失い、にならない事を祈るばかりです。
新製品、本当に異常な価格です。目を疑いました。
音を求めるなら、TVについているスピーカーなんかに期待しません。私の周りの多くの人は、大画面で安くて長持ちする(寿命と発展性)TVを求めています。
私も今回のGシリーズの価格設定は大失敗だと思います。
もしかしたら、パネルの歩留まりが悪いのかもしれませんね。
要するに、EPSONとしても余り売りたくない商品、だったりして・・・ほかに何かトラブルがあるのかしら???
書込番号:4628013
0点
値段が高いのはフルハイビジョンだからでしょう。65インチの液晶やプラズマは倍以上するじゃないですか。別にだんだん安くなっていきますよ。LEDバックライトの登場でリアプロはブレイクしていくと思いますよ。コア技術をプロジェクターと共用しているので撤退はありませんよ(笑)。PDAやワープロ専用機などはエプソンだけでなく皆撤退しているじゃないですか。もし早くに撤退していたとすればなかなか将来を見通していると思いますよ。それに値段だけで行くとサムソンやアジアの無名メーカーには絶対に勝てないと思います。それはシャープの液晶やパナソニックのプラズマにも言えること。品質を落とさずにコストダウンしていかないと三流品の価格競争になってしまい、中国メーカーなどとの差別化は難しくなるでしょう。私としてはエプソンのビジョンである大画面はプロジェクションテレビ、小さい画面は有機ELを推進するにはLEDが鍵だと思います。前者には3原色LED、後者には白色LEDバックライトを導入してどんどん売り出して欲しいですね。価格競争はLED導入後に本格化すべきですね。では。
書込番号:4811691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
