このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2005年8月19日 00:43 | |
| 0 | 2 | 2005年9月20日 21:56 | |
| 0 | 24 | 2005年8月4日 18:06 | |
| 0 | 37 | 2005年9月3日 21:17 | |
| 0 | 11 | 2005年7月15日 12:42 | |
| 0 | 4 | 2005年8月14日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
昨日、3週間待ってたリビステ47Vが我が家にやってきました。
楽しみにしてたのに・・・・今日返品の手続きをしました。
とにかく映像が悪すぎる!!!まだあと6年もアナログ時代があるのに耐えられません。
解約返送料に3万円も取られました。最悪です。
P.S
スッゴク対応はあっさりしてますよ!返品多いのかも・・・・
皆さん、クーリングオフは8日間なのでお早めに
0点
普通のアナログ放送ですよ!
映像と言うか正確には画質ですね!
とにかく画質が粗くて見づらいです。
エプソンさんには「おたくの電波状況が悪いんじゃないの!?」位のことを言われましたよ!
そんなことないのに;;)
書込番号:4315772
0点
返品されたのですか、残念な事でしたね。
どうも、地アナの映像に満足出来なかったようですが、何が耐えられなかったのでしょうか?
47Vなら液晶だろうが、プラズマだろうがソースが地アナである限り粗さに大差無いか、不自然な補正しか無いと認識してます。
ある程度は映像調整で見易く出来ますが、最終的には感性の問題なので何とも言えませんね。
まあ、私としては32V〜は HDの領域だと思っており、元来がソフトな画質が好みの事もあって、シアターモードに設定しただけで特に違和感ありません。
FS29から切換えて3週間になりますが、画質より画面の大きさの方が気になりました。2.6m程度しか距離がないので慣れるのに1週間程かかり、その間は真剣に他の部屋に入替えようと考えてました。
私の場合は慣れる事が出来たので、良かったと言えば良かったのでしょう。
書込番号:4315877
0点
年内にリアプロ50〜60を買う予定です。EPSON 47 返品したなんてもったいないですね! VICTOR、EPSON、SANYOのどれかを予算によって購入することにしてます。その時の予算でEPSONにするかもしれません。リアプロは構造上HDがベスト、アナログ受像に使うのはおすすめしませんよ! ソースは、BSデジタルHD、次が地上デジタルHDです。小生は、アナログを受像することは全く考えておりません。失礼ですが視点がちがうのですね! 昨日もVICTORのリアプロを量販店で見てきましたがPi、Pana、日立の同サイズのプラズマと比較しても格段と明るく鮮明ですから、大型TVはリアプロしか興味がありません。EPSONは見たことがなのですがSANYOもチューナーがアナログ以外は、なかなかきれいでしたよ! 近々もう一度SANYOを視聴しようと思ってます。年内完成の新築計画があってすぐ購入できないないのですが現在VICTORの29型4:3テレビで、DV-HRD2とHV-HD500でハイビジョンを録画してます。HD録画して1年、もうD-VHSテープが100本たまりました。はやく大型リアプロで視聴したいです。余談ですがD-VHSテープは、S-VHSテープに3.2ミリの穴を1個あければD-VHS録画に使えます。各社のS-VHSテープとも使用可で2Hテープが上新webで@180円くらいでした。
書込番号:4316827
0点
ホント勿体無いことしましたね。
3万も払うのなら地上波デジタル見れる環境に移行すればよかったのに。。。
次に液晶かプラズマの大画面を買ってまた返品しちゃうのでしょうか?
これで(悪)の評価ではエプソンさんも気の毒です。
書込番号:4317516
0点
我が家にも4日前47型届きました、元々電波状況は良い方ではないので地アナは期待してなかったので来年末のデジタル化に期待してます。
完全デジタル化は11年からでしょうが殆んどの地域で来年末からデジタル放送が地アナと並行して開始されるので楽しみにしています。
BSのハイビジョン観れば判って頂けたと思うのですがテレビ事態の能力はあるので地域によってのアナログ電波状況で左右されてしまった思います。
以下は届いてからのレポートです。
リアプロは視野角の問題が良く問題になりますが主に観る場所に対して向けていれば何ら支障ないと思います、テレビの横を通る際横から見れば暗くなります、テレビの前1mで寝転んで観れば観辛いと思います、しかしその状況でづっと観る訳でもないので使用環境考えれば家庭内での視野角の問題は気にする事はないと思います、公共のホール等で色んな角度から観るのであれば不向きだと思いますが。
今までアナログWOWOW視聴していましたがリビステにはデコーダと繋ぐ検波等の接続端子がありません、アナログWOWOW等の接続は想定されていません。
なのでこの機会にデジタルWOWOWに加入しました、録画に関してはビデオコントロール設定でビデオを操作出来ますが録画中は他のBSが視聴出来ないので難点です、なので別のBSデジタルチューナー接続を検討中です。
書込番号:4318172
0点
まだリアプロはこれからの製品。成長過程にあるので
選択は控えてましたが・・・・ やはり売り場でチェック
してもまだこの程度かと思ってます。まだまだ液晶の
世界は続くでしょう。
画質に鷹揚な欧米人には人気があるようですね。
書込番号:4318223
0点
最近の各社リアプロの画質は格段に進歩していて
「画質に鷹揚な欧米人・・」の評は過去のものと
思いますよ。
本機でHD映像(BS、地上波)を見ましたか?
書込番号:4319672
0点
地上アナログの評判がよくないようですが、
他社のプラズマや液晶と比べてということでしょうか?
ブラウン管からの交換であれば、気にならない程度でしょうか?
私は現在ビクターの32インチのブラウン管、3年前に購入したものを使っております。
無知な質問で恐縮ですが、
教えていただけますでしょうか?
アナログの画質がブラウン管と同等程度であれば、
今後の地上波デジタルに期待して、
購入に踏み切ろうと思っております。
あと、視野角の件ですが
幼児がいすではなく床にじかに座った状態では
低すぎて見づらいようなこともあるのでしょうか?
それほど大きな部屋ではないので
1mぐらいしか離れることができません。
テレビ台は専用台を使う予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4319864
0点
度々ですみません。
上記の視野角の件ですが、
距離は1.5m程度でした。
子供なので下から見上げる形になると思いますが、
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4319923
0点
ridaz さん、上にも書かれている通り、この製品だから地上アナログの画質が悪いというわけではなく、液晶でもプラズマでも大型になればなるほど、地上アナログではすべてブラウン管より汚く移ります。
デジタル放送が受信できない環境ならば、大型への買い換えの意味は全くないと思います。高いお金を払って画質は悪くなるんですから。
このスレッドを立てた、H.G フゥ〜〜 さんもきっとそのあたりを知らずに購入してしまったのでしょう。アナログではいくら電波状況が良くても画質が悪くて当然ですよ。ちゃんと事前に下調べしておきましょうね。
書込番号:4320622
0点
apple mac-userさんのおっしゃる通りです。先日、青山のショールームで現物を確認してきたのですが、アナログでは正直映像はキツイです、しかし、デジタルの綺麗なことに同時に驚くきましたよ。とくに57インチではデジタル放送を受信できる前提でしょう。
書込番号:4320780
0点
47Vを購入し、先週の日曜日から愛用している者です。
ridazさんのご質問の視野角ですが、試してみました。
EPSONの専用台に置いていますが、1.5m離れて下から見上げても、それほど影響はないようです。
大変注意深く映像を見た時に「若干、画面の上側が暗いかな」と思うような思わないような(笑)レベルです。
逆に画面を上から見下ろしたときには、明らかに暗くなりますが、実際に使用するにあたっては、そういう状況で見続けることはまずしないと思いますので関係ないと思います。
ただ、1.5mから見ること自体が、あまりお勧めできません。画面にあまりに近すぎて、DVDなどを観たときには画面の粒子が見えてしまう感じです。
最低でも2.5〜3mくらい離れて観るのが、お勧めな気がします。
この製品がということよりも、どんな方式にせよ40インチを超えた画面は
視聴位置が近すぎると、観ていて疲れを感じてしまうのではないでしょうか。
それと皆さん書かれていますが、地上デジタルをまだ見られない環境であるのならば、購入するべきではないと思います。我が家はケーブルテレビなので地上アナログの電波状態は良いと思いますが、やはり観ていられたものではありません。ザラザラとして輪郭がにじんだような映像になります。
しかし、デジタルソースであれば最高です。大変きれいな映像になりますし、
液晶やプラズマに比べて、長く見ていても、目が疲れないようです。
DVDの映画もやはり大画面で見る楽しさに浸っていられます。上を見ればきりが無いのですが、この価格でこの性能には大変満足しています。
べつにEPSON社員ではないのですが、このスレッドが「悪」になっているのは、あまりに酷な気がしたものですから、書き込みさせていただきました。
なお、以上は全て私の主観に過ぎませんので、いずれにせよ、購入前に実際に製品を確認することをお勧めします。
書込番号:4320968
0点
皆様早々の返事、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
皆様に教えていただいたことを踏まえて、
一から検討しなおしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4321642
0点
H.G フゥ〜〜 さんは誤解に気づかれましたかねえ。
モンダイはアナログ放送の品質の方なんですが、、、。
DVDやハイビジョン放送はとてもきれいですよね、皆さん。
書込番号:4325001
0点
僕はケーブルTVを引いていますので、それなりに恵まれた受信環境なわけですが、エプのアナログは、他の大画面TVと比べて特段悪いとは思いません。と思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:4325274
0点
スレ主の方も含め皆さんのご意見大いに参考になりました。
私の結論としてはデジタル化と同時に57vを買います。
まだ日程的に余裕あるので値下げを期待しつつお金を貯めたいと思います。
書込番号:4326104
0点
みなさん貴重な意見ありがとです。
結局、プラズマを買ってしまいました。それなりに満足しています。
VV
書込番号:4342190
0点
スレ主さんは、プラズマのアナログ放送なら満足できたのでしょうか?
書込番号:4342542
0点
H.G フゥーさんがアナログの表示が悪いと感じたのも当然かも。
アナログ画像の表示はブラウン管、液晶、プラズマ、リアプロ等
デバイスの差よりも画像エンジン処理の上手・下手で左右されます。
というのも基本的は現在のデジタル対応TVは
SDのインタレース情報を強制的にプログレッシヴ変換して
表示しているわけで、映像の半分は補間画像なのです。
方式の違いとして単純走査線補間方式と
デジタルリアリティクリエーション方式とがあります。
この点各社画像処理エンジン作成に尽力しているわけです。
こうなるとどうしても家電メーカーに一日の長があります。
ソニー、松下、東芝、日立あたりは独自の画像処理エンジンを持ち
その使い方にも熟達しています。
一方、エプソンはチューナーは東芝製を使っているように
チューナーと画像処理エンジン(もし積んでいるのならですが)は
基本的にOEMでまかなっていると思われます。
デジカメで同じCCDを積んでいても画質が異なるように
要は受信した信号をいかに加工して表示するか、です。
残念ながらエプソンはそこらへんのノウハウの蓄積が無いので
情報をそのまま表示すれば良いHD映像はともかく
いかに加工して綺麗に見せるかのSD映像は弱いのでしょう。
そこは非家電メーカーの限界でしょう。
ですからSD画像のクオリティを求めて家電メーカー系の
プラズマTV(多分パナソニックのビエラあたりでしょう)に
買い換えたのはある意味正解なのではないでしょうか?
非家電メーカーが作るリアプロTVですから
フロントプロジェクターに毛が生えた程度の商品です。
TVをつくり続けてきたメーカーと比べたら可哀想ですよ。
というのもあって私はリビングステーションは買いません。
リアプロ買うならベガエンジンを積んだソニー製かな?
書込番号:4358034
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
7月3日、小倉駅で開催された体感フェアで、画面の明るさ、操作の簡単さ、価格の安さが気に入り57インチを予約(^_^)v超大型テレビが、一昨日、我が家にやって来ました!(^^)!今までの29インチと比べて超デカイ!そして昼間でも画面はくっきりはっきり美しい。音声も内蔵スピーカーだけでも大迫力だけど、今までホームシアター用の外付けスピーカーを使っていたので、それも接続。家の中が映画館!もう感激です。デザインもシンプルで飽きが来ない♪これからローン返済が待ってるけど、このテレビのためならがんばって働けるよ^^;買って良かった〜〜〜(^_^)/
0点
まさ1126さん、こんにちは。
満足されているようですね。
私の場合、5月に安さに引かれて57P2 + NIRO600を買いました。
チューナーはSHARP DV-HRD300を使ってますが
ハイビジョン画面が想像以上にいいですね。
私もローンです♪
7月に新型57S1がでたのはかなり凹みました(笑)。
書込番号:4394084
0点
購入して間もなく2ヶ月になります。
子どもの友達がテレビを見て、あまりのデカさに驚いていました。
アナログ放送は、画質の悪さが際立ちます。まあ、ドラマやお笑い番組などを観るときは、僕の場合は、画質はそれほど問題にしていません。
どちらかというと、画面をフルサイズにすると、テレビの出演者がみんな肥満体型になる方が、すごく気になります。
癒し系の大自然や歴史遺産などの番組を観るときは、地上デジタルのハイビジョンの画質は最高です。
あと、テレビを置いている部屋は16畳ですが、10畳以上だとこの大きさで十分楽しめると思います。
難しいことはわかりませんが、僕は、このテレビ、とっても満足しています♪
皆さんの参考になればと思ってコメントしました。別に薦めているのではありません(^_^;)
書込番号:4443157
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
プラズマと比べて画質のクオリティーにはどの程度の違いがあるのかわかりやすく教えてください。価格差がありますが、それを考えると画質の差は我慢、という話なのか、それとも画質差はそんなに無く、単純に安価と考えて良いのか。当方、「ハイビジョンが精細に見られること」と「追従性の高いこと」を特に重視しております。
0点
実物を見てきましたが、上下の視野角が非常に狭いです。正面からみるとかなり綺麗でしたが、この視野角の狭さでは家族でみるにはきついところです。1人専用できっちり正面から見られるのであれば安いのかもしれません。私はパスしましたが。
書込番号:4285788
0点
とうとう本日到着しました。47Vです。
斜め横45度くらいからならほとんど画質落ちませんが、それでも厳しいと感じましたか?
さらに斜め横からみても、プラズマ、液晶より劣るとは言え、番組の内容は十分わかるレベルです。
上下(特に上から)は確かに厳しいものがあります。
書込番号:4287110
0点
すぐ上から見下ろす場合はもちろん良くありませんが
通常の見方なら問題はないと思いますよ。
床に寝転んで見てもよく見えます。はい
書込番号:4294886
0点
らすP さんのおっしゃるとおり、上下の視野角も極端な位置から観ない限りは全く問題ないといってもいいでしょう。
プラズマ、液晶と比べたら若干劣るというレベルと捉えていただければいいんじゃないかと思います。
書込番号:4296105
0点
皆様こんにちは
我が家というか我が部屋にも納品されました。
八畳間で見てますが、う〜んすごいでかいです。
視野角に関しては皆様の言われるとおりですが、正面から
見ればホントにきれいですね。
地上波はちょっと厳しいかも。DVDとかですと夜に電気を
つけずに見ると映画館にいる様でした。
他のメーカーのリアプロではファンの音が問題になってまし
たが、リビステは気にならないですね。
明るさもプラズマとかに比べれば暗いのかもしれませんが、
慣れれば気にならないレベルです。
使い勝手ではやはりリモコンに問題ありですねぇ。家中リモコン
だらけで、HDレコが2台、VTRが1台あとリビステですから
面倒です。リビステでは他メーカーのビデオ併用可能機種が少ない
ので、実質テレビ専用リモコンですから、ここは後でも良いので
リモコンだけ改善して欲しいところです。
ビクターの61型はあまりにも大きすぎて置けなかったので、
リビステで正解と思っております。価格が30万円を切って
デジタル放送に対応しているのですから、やはり割安と判断しました。
書込番号:4301576
0点
>リモコン
yokosukastory さんの書き込みの趣旨とはズレるかもしれませんが、他の機器のリモコンでリビステを操作するなら、他の機器のリモコン設定を「松下用」にすると操作できるようです。(私の家の機器では..というレベルの話しですけど)
書込番号:4301755
0点
m_chanさんこんばんわ。
えーっと簡潔に言うと松下のテレビのリモコンなら
操作出来るって事ですかね?松下のリモコンもモード
が1〜3まであるので、どれかが当たるって事ですかねぇ。
情報ありがとうございます。
書込番号:4302219
0点
>yokosukastory さん
僕の家では、DIGAとHUMAXと言うケーブルTVのセットトップボックスをエプに接続しています。
DIGAとHUMAXの取説のリモコン設定方法のページをみても「エプソン」の設定はありません。
(恐らくどのメーカも「エプソン」の設定はないんじゃないでしょうか?)
代わりに「松下用」の設定でOKでした。
購入から一週間くらい、他メーカのリモコンでの操作は諦めていたのですが、「松下用」の設定でいけることを発見し快適になりました。
(「松下用」以外でもいけるものがあるのかもしれませんが、そこまでは確認していません)
書込番号:4302603
0点
m_chanさんおはようございます。
情報ありがとうございます。今日やってみます。
私の場合はメインの録画機が東芝なんですが、一番頻繁に
使用するのがスカパーのリモコンなんです。確かこれは
対応が可能だと思いましたので、試してみます。
昨夜もDVDをレンタルしてきて、見てましたがなんか
47インチが慣れて普通に見えてきました(^-^*)
もう25インチとかには戻れないですねぇ....。
書込番号:4303347
0点
一般論でプラズマとの対比を考えるなら画質の好みと価格だと思います。
あと、個々の機種でチューナーや入出力端子等の装備の違いでしょうか。
ELS-47S1 で言えば地デジ対応は良いが、HDMIは残念と言うしか無い。
(使う側で不要とするならどちらも無意味でしょうが...)
価格に付いてはあまり触れられて無いようですが、
http://www.naniwadenki.co.jp/searchCategory.asp?KW=ELS&MCD=965957&O=&S=&KCD=040503&R=&P=1&Z=
ここなら標準コースでインチ当り \5.9K、設置コースで \5.8Kとなります。
このインチ単価は目玉品を除くと現状のプラズマ 47V辺りでは無理でしょう。
私は刺激的なプラズマの画質に馴染めず、上記から ELS-47S1の設置コースを購入、
設置して2週間程経ちますがこの機種に不満はありません。
予想外だったのは、液晶 8msecのディスプレーより追従性が高い事です。
あとは、5年位経ったら、どっちがどうかって事でしょうか。
(液晶パネルの劣化には少々ながら不安がある)
書込番号:4306542
0点
>代わりに「松下用」の設定でOKでした。
リビステ本体側の設定を「エプソン+松下」に変えていたことを忘れていました。
他メーカのリモコンを「松下用」にすることでOKだったのは、この設定のためだと思われます。
やってみてできなかった方、大変ご迷惑をおかけしました。
「発見」とか言っちゃって、お恥ずかしい限りです。
>ナニワ電機
安いんですね..知りませんでした。泣
ここを知ってたら、47Vじゃなくて57V買ったかもしれません。
書込番号:4306795
0点
皆さんの情報、大変役立ってます。私もここの情報を元にEPSON体感キャンペーンに行ってきましたが、一昔前の暗い・汚い(画質)・重いリアプロとは別物と認識しました。当初は液晶、プラズマも検討していましたが、品質・価格共にCPは十分なレベルにあるので、私には『必要にして十分』と今は第一候補にしています。
そこで、私もナニワ電機で購入と思ったのですが、何故か納期が1〜2ヶ月と曖昧な返事でしたので躊躇しています。この情報を下さった久立珍重さん、もし差し支えなければ注文から何日位で配送されたか、お答え頂けませんか。宜しくお願いします。
書込番号:4319623
0点
ドモ、久立珍重です。
私の場合、最初は体感フェアの会場で \5,000_引きのクーポン利用で納期は購入確認後3週間として予約申込みしてあったのですが、それをキャンセルした格好になりました。
で、実体としては先に全額振込みかどうかの違いだけで、入金以降の扱いはエプソンダイレクトに切換わり、全く同じ扱いとなります。
たまたまの偶然とは思いますが、ナニワ電機に申込む2日前に申込んであったエプソンダイレクトへキャンセル連絡した直後折返した様に「代理店扱いで申込まれた〜」というナニワ電機経由の連絡がエプソンダイレクトからあり納期は3週間後との事、実際に3週間後に納品されてます。
以下、蛇足かとは思いますが動機などを少し書きます。
クレジットのポイントバック等とは比較にならない価格差、どうせ何時かは払込むなら今の金利状況では支払いタイミングは不問と考え、あとは、ナニワ電機が如何なるモノかが今回購入時ポイントでした。(偏見ですが、全般的にナニワ〜って名前のイメージ悪かったのです)
そこで一通りサイトをチェック。内容的に問題ある表現もなく通販のガイド等も明確で丁寧、「ナニワ電機」でググッても告発等の気になるサイトや表現は発見出来ず、2chでも気になるスレッドが立った形跡も発見出来なかったので躊躇なく申込みました。(最初は「代引」希望としましたが不可でした)
申込み直後(当然入金前)にナニワ電機担当者から3週間以上掛かかりそうだが良いか?という旨の連絡があり、フェア会場での「3週間」に対し「3週間以上」というのが少し気になったのですが、「最短で」とお願いしておきました。
そんな経過があり、完全な推測になるのですが、担当者の方としてはエプソンダイレクトに取扱いが移ってしまうと何も出来なくなるので、納期は長めに伝えているように感じられました。
率直に言って、ナニワ電機には今回の購入で非常に好感をもちました。ザラっと見て他の製品は普通の価格水準なのであまり利用しないとは思いますが、今後の通販サイトの選択枝に加えました。
書込番号:4319887
0点
久立珍重さん、早速ご返答下さってありがとうございました。これで決心つきました。ただ、ナニワのネット販売の方曰く、近頃は何かと問い合わせ(勿論、リビングステーション)が多く不思議だったそうで、驚いておられました。また、ネット情報ってすごいですね!と言う話から余り広まり過ぎると広告出せなくなるかもと言うことでしたので、早速注文いれましたが、お盆を挟んでのオーダーなのでどうなることやら?
また、一ヶ月か二ヶ月後か分かりませんが、我が家に届きましたら真っ先にご報告いたします。それでは貴重な情報ありがとうございました。
因みに、年齢詐称ではありませんが、前回は無意識のうちに入力してしまいましたが、今回のが正解ですので今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4320239
0点
ナニワ電機の価格、47型は確かにエプソンダイレクトの
クーポン価格より1万6千円ほど安いですね。
でも
専用台がかえって高いようですが(笑)
書込番号:4322026
0点
そうですね!しかし、あの専用ラックの価格設定は高すぎませんか?あの値段出すならと言うのと、私のライフスタイルに合わないと言う理由から、当初から購入予定から外していました。
で、気に入った物がラックメーカーにない場合は、今回も自作を考えていますが、しっかり、ドッシリした中々味わいのあるものが手軽に自作できるので、高価な専用ラックは買った事がありません。
勿論、オマケなら有難く頂戴しますが・・。
書込番号:4323242
0点
上のほうにも書きましたが、ラックは自作しました。輸入の米松18ミリ集成材の仕上げ済みのやつに皮付き丸太端材を組み合わせ、底面には悩んだすえ、キャスターを6ヶ付けました。材料費加工費8000円、組立2時間でした。ラックは2段で、AV機器をすべて収納してます。ちなみに工具はトンカチとドライバでした。出来上がりには満足してますが、もうすこし補強するつもりです(笑)
書込番号:4323551
0点
本題から外れますが、専用ラック利用のポイントの1つとして転倒防止等の固定金具があると考えてます。
私の場合視聴ポジションが床に直座りか、寝転がりで、1.5間*2間の 6畳の長手となり画面距離が 2.6m程度しかとれない事から高さに拘っていたので、最初から専用ラックは対象から外しており、所謂メタルラック(のパチもん)を利用しました。試行錯誤の結果床からの高さは 280mmとなりました。
固定金具に付いては、専用ラックで使うであろう本体底の 10mmの穴2ヶ所に M10の寸切BTを加工して作った金具で代用しました。これだけでも充分だと思われますが、後方の引掛け部分にもフックを作り固定ました。
充分な距離とソファー等の環境があれば専用ラックでも良いのですが..。
何れにせよ、専用ラックを使わない場合固定というか転倒対策には何らかの対策をされる事をお勧めします。
書込番号:4323838
0点
久立珍重さん、どうも
確かに転倒防止は重要なことですね。
私は、背面のフックを利用して、後ろの壁とサッシに
ステンレスワイヤで固定しました。
台と連結はしても、底をキャスタ付きとしたため
共倒れの心配をしたのです。
ただ寸切など、素人には加工がむずかしいかも
しれないので、M10の普通のボルト(30〜50mm)のほうが
台固定にはよいでしょうね。
書込番号:4323896
0点
らすPさん、久立珍重さん、お二方とも自作されておられるので大変参考になります。私の場合これからなので、先ずは物をみてからと思っておりますが、お二方のご意見を参考に、早速構想を練っております。
本題から外れてしまいましたので、次回は別スレッドでご相談させて頂くかも知れませんので、その節には宜しくお願い致します。
書込番号:4324184
0点
こんばんわ。私は安っぽいオーディオラック(ホームセンターで9千円くらいの)を10年以上使用してましたので、そのまま乗せました。
サイズはオッケーなんですが、先日地震が有って真っ先に考えたのが
「リビステ落ちてたらどーしよー」
でした。まあ大丈夫だったんですが、地震対策は絶対必要ですね。
とりあえず週末にラックと本体はHCで金具を買って来てとりつけます。
賃貸マンションなんで壁に穴は開けれませんので....。ちと不安。
もしくは思い切って床置きというのも一案かと思います。
使用して10日間が過ぎましたが、全く問題ないです。
最近では地上波にも慣れてきました(*^∀^)ノ
書込番号:4324600
0点
>賃貸マンションなんで壁に穴は開けれませんので
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/sikiindex.html
スレ違いかもしれませんが..
原状回復義務の原則に照らしても、ビス穴くらいは借主の負担にはならないのが一般的ですね。
もちろん、一概に「絶対大丈夫」とはいえませんが、僕なら心配なので壁にも固定します。
僕の経験上、よっぽどの過失がない限り、敷金はほぼ100%返ってきてます。(それなりに交渉が必要ですが)
>ラックを自作した皆様
個人的な興味だけなのですが..
できれば画像をUPしていただけると嬉しいです。
僕はリビステ47Vに合わせて、\9800の組み立てラックを購入しました。
僕もそのうち画像をUPさせていただきます。
書込番号:4325231
0点
m_chan さんこんばんわ。
穴あけ補修は交渉次第ですか...。すごいものぐさなんで、たぶん
交渉しないですね。普段営業で値切られてばかりですので(涙)自分で
購入するときはあまり交渉はしないで買ってしまいます。そーいう意味
ではリビステは統一価格(ナニワさんは知りませんでしたが...)なんで
よかったです。
でも冗談ではなく転倒対策は必要ですね。これだけ大きなテレビですと
ホントに危ないと思います。仮に専用ラックでビス固定しても壁もしくは
天井などから転倒対策しないと....。でも皆様はきっちりやられて
いるのですね。さすがです。私も早く対策せねば....。
書込番号:4326455
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
現在、エプソン(47)と、ビクター(52)で悩んでいる者です。
サイズ・機能的にはエプソンで十分なんですが、唯一気がかりなのは「HDMI端子」の件なんです。
エプソンに決められた方、決めようとしてる方、次世代DVDに対応できないだの、プレステ3にもHDMI端子が付くだの、そこらへんの不安材料って、気持ち的にどうやって克服しましたか?もしくは、克服できる情報ってありますか?
文頭、選択肢機器2台の金額差10万(価格.com比較)。今の私にとってこの差は大きく、エプソンが出てから、毎日悩んでおります。こういう質問はどうかと思いましたが、思い切って書かせてもらいました。よろしくお願いします。
0点
多分、克服するために情報をどんどん調べると
ビクターに傾いてしまいますよ。
TVって10年とか見る気になると安い買い物ですよ。
お金を貯めているうちにエプソンの不満点が改良
されたり、ビクターの現行モデルが安く売ってたり
します。いますぐ買わないといけない理由があって
切羽つまってるわけではないですよね?
私も冬にサンヨーのモデルを買おうと考えて、
もう少し安くならないかな?とか考えてましたが
ゆったり構えてて現在ではよかったなと思ってます。
いまでは納得できる商品待ちです。
書込番号:4280468
0点
私は47型購入しました、まだ届いていませんが。
57型とも思いましたが10インチ差で10万円では47型の方がコストパフォーマンス良いので決めました。
端子等に関しては今後2〜3年は対してエプソンで支障ないと判断してます、必要に迫られる時期には今購入した物は型遅れで良い機能の物が手頃な価格で販売されてるのではないでしょうか?
パソコンと同じですね、もっと良い物がと思ってるといつまで経っても買えないし、今最新の物と言っても出始めたばかりのリアプロですから今後色んなメーカーから良い物が出てきますよ。
液晶、プラズマにしたって出始めの頃からすると大分安くなって来ましたからね、リアプロだって同じ事ですし第4、第5のテレビも出てきますよ。
書込番号:4280801
0点
ぺろきさん、わっぜーさん
ご意見ありがとうございます。
お二人のおっしゃる通り、“今、絶対買わないといけない”と言うわけじゃありません。1年くらい前から大画面TVがほしいとは思ってはいたのですが、その頃はまだ(私にとって)リアルな金額ではなかったモノが、最近、かなりリアルな金額になってきて、突発的な熱病にかかっている感は否めません。
確かに、どこで決着つけて買うかだけなんですよね。
でないと、こういうモノって永久に買えないか、買っても変なトコに後悔してしまいそうですもんね。
書込番号:4280871
0点
別のスレでも言いましたが、同じことを書いておきます。
僕はエプの47インチを注文し、いよいよ明日の午前中に到着します。
楽しみで仕方がありません。この日をどんなに待ちわびたことか..
店頭割引(GEOのクーポンじゃないです)+設置のみコース(チャンネル設定不要)で\289000で購入しました。
その後の情報では、\289000よりももっと安く買えた人もいるとか..
HDMIはあるに越したことはありませんが、僕は捨てました。
エプの57インチを買うくらいなら、HDMI端子付きということも含め、犬のにした方がいいでしょうね。ほとんど値段変わらないので..
ただし、47インチで地デチュー付きで¥30万以下というのは国内では他に選択肢がありません。
将来、HDMIがなくて泣くことになるかもしれませんが、その時はHDMI端子付きのフロントプロジェクターでも買おうかと思います。
個人的には、フルHDの必要性=映画=フロントプロジェクターで良い。という考えです。
書込番号:4282493
0点
仮に予備ランプが付いてなかったと考えれば、\289000-\15000(ランプ代)=\274000。
コストパフォーマンスはずば抜けています。
十分割り切れる価格設定だと思われ、購入を決断しました。
書込番号:4282525
0点
エプソン47Vを購入して配送待ちですが、HDMIに関しては
悩みましたが、基本的にHDMIもバージョンもいろいろある
ようなので、HDMIがついているからいう理由で購入して、
HDMIバージョン○からの機種対応のようなことになったら、
悲しいお知らせになるので悩むのはやめました。
ここからは主観ですが、CDからSACDのように次世代のDVD
もそんなに急激に流行ると思わないので、次の買い替えの
ときに気にすればいいきあなぁと思ってます。
速く配送されないかなぁと心待ちにしている者でした。
書込番号:4283727
0点
m_chan さん きんたぽんた さん
ご意見、情報ありがとうございます。
m_chan さんのご意見は、別スレにて読ませていただいてました。別趣旨なスレでしたので(そのスレの主題とずれそうで)書き込み控えておりました。
このスレにも書き込んでいただいてありがとうございます。
ご意見、とてもよくわかるんですが、ただ『その時はHDMI端子付きのフロントプロジェクターでも買おうか…』と言う決断ができない小心者なんで、できれば10年超くらいはメインテレビ1台としていきたいんですよ。
きんたぽんた さんの『HDMIもバージョンもいろいろあるようなので…』と言うのは、勉強不足で知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
それに『次世代のDVDもそんなに急激に流行ると思わないので…』と言うのもとてもよくわかります。実際、私の周りの人もまだほとんど知らないですし。
ただ、プレステ3に搭載されるというがちょっと気にはなるんですよね。
おふた方の意見も、とても参考になりました。優柔不断なこんな私に、本当にありがとうございました。
書込番号:4284576
0点
私は57を買いましたが、ビクター61が実売価格でエプソン57とあまり変わらないことを知らないで買ってしまい、後悔していました。しかしビクター61の掲示板で
おやじ価格 さん が 『「表面の湾曲ありました。まったく一緒の現象です。
画面が出ているときは、問題ないので気になりませんが、
高額な物だけに、やはり交換してもらいました。
しかし、交換した物も同じでした。それでこれどうするん?と聞いたら
担当者も「もう私では判断できません。工場長に連絡します。」
と言って4日連絡がありません。また苦情の電話をしようと思いますが、
店頭においているものも、やはり湾曲がでていましたので、
あきらめるしかないんでしょうかね〜』
と、書かれていたのを見て「やっぱりエプソンでよかった」と満足しています。
ところでコストパフォーマンスから47を買うつもりが57の画質を見て乗り換えましたが、テープを交換するためすぐ前に座り込んでもハイヴィジョン放送は息を呑むほど美しい!レベルの低いハイヴィジョン放送ももありますので「なーんだ」と思うこともありますがソース次第ですね。もう一つ、「HDMI端子」の件ですが、今は昨年に1万2千円で購入したパイオニアのDVDをD端子接続で見ています。これが非常に綺麗!思った以上に美しい。2メートルほどのところから(私の視力は両目とも1.2)見ていますがハイヴィジョン放送の映画と比べても相当なもの。人の肌のシワもしっかり見えます。「遊星からの物体X」はスクィーズでは無く4:3収録の黒が上下に大きく入っていますがいっぱいに拡大しても満足のいく高画質!スタートレック(TNG・DS9・VOY)など4:3のTVのDVD化はかなり惨めでショックですが、ソフトの問題です。スタートレックの劇場作品はさすがに美しい。最近のTVのトゥルーコーリングもいまいち。日本では9月に登場予定の24の第4シーズンは満足いく画質ですが、日本でのDVD化で質を落とすこともあるかも知れませんね。
長々と書いてしまいましたが次世代DVDが出ても私には買い換える必要性を感じません。47や52で新旧DVDの差を実感することは無いと思われます。勝手な意見ですが「HDMI端子」は要らない!
書込番号:4285219
0点
禿オヤジ さん
かなり具体的なご意見ありがとうございます。
ビクター61の『表面の湾曲』の件、私もそのスレ読みました。確かにそのとき不安要素に感じはしましたが、(実際にどの程度の湾曲なのかわかりませんが)もし、普通に気になるほどの湾曲でしたら、もっとメーカー側も現ユーザーの方々の問題意識も高く、なんらかの動きがあるような気がしたんです。しかし、あのスレ以外で、あまりそういうのも見ませんでしたので、「気になる方には気になる」レベルなのかなぁ…って勝手に思ってました。(…思い込もうとしてました)
それから、『テープを交換するためすぐ前に座り込んでもハイヴィジョン放送は息を呑むほど美しい!…』ってゆー一文は、かなりリアルな状況で引き込まれました。
その後の文章中でも、視力、作品名(「遊星からの物体X」は私も大好きな作品です)、どういう設定で見たか、まで書いていただき、かなり具体的に想像できました。
もちろん、「美しい」というのも人それぞれあって、一概に言えないところもあるかもしれませんが、禿オヤジさんの言葉は、かなり私の琴線に触れました。うーーん、今、かなりリアルに「エプソン」を考え始めています。
本当にありがとうございました。
書込番号:4286562
0点
禿オヤジ さま
わかりやすい情報ありがとうございます。
わたくしもエプソン57の購入予約をして、到着待ちの状態でございます。
リビングステーションで映像の綺麗さと大画面にひかれ決めましたが、
他メーカーの機種と比べる事もしてなかったため、
あとから、HDMIや@.RINKなどの接続方法に気付き、
他のスレにも書きましたが、
>わたくしは電気おんちの初心者です。
>大画面のリアプロでHDD内臓のDVDレコーダーを繋げ、
>ハイビジョンを楽しみたいな と考えております。
>ちなみに音響は NIRO600のデジタルホームシステムです。
>(エプソンのショールームで、非常にコンパクトなので気に入りました。)
>それで、DVDレコーダーのお勧めを質問いたしました。
それからいくら探してもエプソン57の@.RINK TS端子に合うDVDレコーダーが見つからず、
困っておりました。
>今は昨年に1万2千円で購入したパイオニアのDVDをD端子接続で見ています。これが非常に綺麗!
禿オヤジ さまのわかりやすい情報にふっ切れました。D端子接続でいいわけですから、
使い易いDVDレコーダーを探す事にいたします。
エプソン57の実際の情報だけに助かります。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4286761
0点
HDMIの恐ろしいところはHDMI接続でしかHD出力を許さないことです。
次世代DVDはHD品質の映像が楽しめるようになっていますが、D端子だとD2画質まで抑えられてしまいます(DVDと同画質)。まだ決定事項ではないですが、かなり優勢なようです。エプソンのリアプロを買う人はそこんとこ注意して下さい。
書込番号:4290812
0点
こんにちは。
HDMI端子の必要性についてですが、1080p画質とHDMI端子がプレステ3や次世代DVDの最大の魅力ではないでしょうか。
この2つについては下記を参照して下さい。
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0507/08/news042.html
D端子というのはアナログ端子なんですね。
現在のDVD(480p)の視聴でもアナログ(D端子)とデジタル(HDMI)の違いが出るのではないでしょうか?
私の環境では確認できませんが、どなたかフォローお願いします。
現時点で1080p映像ソースはありませんが、たぶん来年には出てくるこの映像を見るためにはフルHD(1920×1080)とHDMI端子が必要ということになるかな。
現時点でこれをもっているリアプロはQUALIA006だけですが、秋に出るというビクター新機種に期待をしています。
もちろんエプソンも黙ってこれを見ているはずがないのでフルHDとHDMIを搭載した新機種を投入してくることが想像されます。
ただし、こうゆう情報に惑わされていつまでも大画面テレビの購入を我慢するのは身体に良くないので、
とりあえず価格の安いELS-47S1を購入するというのはいい選択かもしれませんね。
私は3年半前に購入した36インチブラウン管テレビで何とか現在をしのいでいます(^^;
書込番号:4292598
0点
東芝クレーマー事件の真相は・・ さん
@Amadeus さん
ご意見ありがとうございます。
いろんなご意見が出てきて嬉しい反面、迷いが強まります(笑)
『ただし、こうゆう情報に惑わされていつまでも大画面テレビの購入を我慢するのは身体に良くないので、…』
思わず笑ってしまいました。しかし、煮詰まって、ホントそんな感じです。
『とりあえず価格の安い…』と言われてましても、どこかで買いなおすこと考えながらの30万はちょっとキツイですねぇ。
それから、わかりやすい説明と、ニュースソースの案内ありがとうございます。わかってるようで、理解しきってないところがありますので、こういうのは助かります。
書込番号:4292760
0点
シンジの心事 さん
情報ありがとうございます。
あぁ、やはり、こういう情報が出てきてしまいましたね。
たぶんそうだろうなぁと思いつつ、悶々としておりましたので、こういうふうに書いていただくと気持ち的に楽になります。
しかし、(今月中くらいで)かなりリアルに大画面導入を考えていましたので、一度、冷静に熱を冷ますのが辛いです…(苦笑)
あぁ、早くて3ヶ月、遅くて半年くらいですかねぇ…。
現役のブラウン管21インチの老兵がもってくれればいいんですが、最近、CONTRASTやBRIGHTが調整いっぱいにしててもヤバクて、通常の映像はいいんですが、ホラー映画等の暗がりシーンがムカつきます。(泣)
(まー、最悪は14インチの正常映像のもあるんですが、さすがに迫力が…)
書込番号:4295406
0点
エプの次の機種のフルHDのHDMI端子付きは一体いくらになるのでしょうね?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news017.html
その辺りも踏まえて、待ちか今買うか判断した方がいいでしょう。
次の機種が出る頃には、ELS-XXS1も価格改定するかもしれませんしね?
もちろん待てるなら待つに越したことはありませんが、きりがないので勢いも大事です。
既に我が家のリビングで快適に視聴している僕から言わせてもらえば「アルに大画面導入を考えているなら買っちゃえばいいじゃん」と率直に思います。笑
仮に3年後に後悔したとして、ELS-XXS1を新品の交換ランプ付きで売る、フルHDのHDMI端子付のに買い換えるとすると、一体いくらぐらい損するでしょうか?
微々たるものでは?
エプ社員乙と言われるのを恐れつつ、背中を押してみました。笑
書込番号:4296036
0点
エプ47V購入者として、良スレに便乗し、ちょっとしたレビューでもさせてもらいます。
個人的には視野角は問題ないかなと..
厚みに関しては、背面を壁にびったり下げればそれほど圧迫感は感じません。(排気口が側面にあるため、壁にぴったり下げてもそんなに問題はありません)
それから、リアプロに限った話しではありませんが、「47Vってデカ過ぎるだろ?」と思っている方がいるかもしれませんが、いざ自宅に設置してみた感想として、デカ過ぎと全くは思いません。
搬入時に一瞬デカさにひるみますが、5分で馴染みます。
恐らく57Vでも問題ないと思います。
とりあえずこんなところで...
書込番号:4296145
0点
自分はPS3はやりませんし、次世代DVDの規格も当分統一されないだろう、と判断し、エプソンの低価格路線に乗りました。次世代DVDが出ても、ディスクの値段は高くなると思われ、たくさんは買えません(笑) まだまだ整理すべきVHS→DVDも多いし。はっは
書込番号:4296720
0点
m_chanさん、再レスありがとうございます。
確かに金額的なものは気にはなりましたし、実際、(お教えいただいたサイトにも書いてあったように)同額レベルじゃないでしょう。まー、期待するとすれば、今回のエプソン価格設定のような、コストパフォーマンスが高いものになってくれることを祈るだけです。
『きりがないので勢いも大事です。』うぅ、痛いところをつかれました…。
それから、実際に視聴されている感想も非常に参考になりました。
HDMIの件以外でも気になっている事でしたので。
らすPさん ご意見ありがとうございます。
自分もゲーマーではありません。実際プレステ2もやったことがありません。
ゲームにハマッタのは、バイオハザード(プレステ時代)が最後でした。
プレステ3を気にしていたのは、それによってHDMI規格が一斉に広がれば一気に加速するんじゃないかということでした。(まー、ゲーマーじゃないですけど、次世代のゲーム映像にもかなり興味がありますが。)
書込番号:4296893
0点
らすPさん、こんにちは。
>自分はPS3はやりませんし、次世代DVDの規格も当分統一されないだろう、と判断し、エプソンの低価格路線に乗りました。
傾聴に値するご判断だと思います。
たしかに次世代DVDソフトはBlu-rayとHD-DVDに分裂して販売される可能性大ですね。
消費者としては規格統一を望みますが、もし分裂した場合ですが。
私が考えているスケジュールは、とりあえずBlu-rayソフトをPS3で視聴し、成り行きを見定めてから、どちらかの方式の次世代DVDレコーダーを購入しようかと思っています。
70インチクラスのフルHDリアプロにPS3をHDMI接続し1080p映画ソフトなどの視聴を考えるだけでワクワクします。
現在のハイビジョン映像をはるかに超える映像美が広がって行くように想像しています。
こう考えている時期がもっとも楽しい時期なのかもしれませんね(^^;
書込番号:4296901
0点
@amadeusさん、レスどうも。 たしかにフルHDを大画面で見たいものですね。ただし、お値段はどうなるのでしょう? 私はキカイ好きですが、ソフトも欲しいです。ふつうのサラリーマンでも少し頑張れば手が届くようにはやくなってほしいと願っています。
書込番号:4297656
0点
らすPさん、こんばんは。
>たしかにフルHDを大画面で見たいものですね。ただし、お値段はどうなるのでしょう?
気になりますよね。
エプソン、ビクターともに現機種と同価格を希望しますが(現機種は値下げ)
新発売となる70インチの場合は現61インチの10万円アップ程度なら即買です。
また、次期フルHD機種にはPS3と次期DVDレコーダ用としてHDMI端子を2つ付けて欲しいものですね。
まぁ、夢ですかね〜♪
書込番号:4300870
0点
現状、受像機はHD対応のものがすでに主流になっています。
その一方で、録画機の主流はSDレベルにとどまっています。
非常に過渡期的な状況です。
次世代DVDの普及に時間がかかるという考えは甘いと思います。
気軽に買い替えできないと言うのでしたら、考えうる懸念の少ないものを買うべきでしょう。
あるいは待つのもよいのでは。
書込番号:4301812
0点
DVDも規格統一から10年たった今の状態を見ると、次世代DVDはもっとかか
りそうな気がします。
まだ規格統一されてない状況からすると、10年後でもまだDVDが使われて
いるような気がします。
アメリカではハイビジョン対応のディスプレイを普及させるために、法律
まで作ってやっと一般家庭に出回った状況からすると、各家庭でHD対応が
当たり前になるのはかなり先になる気がします。
あと気になるのは、プリンタなどで高精細化したことにより、人間の目で
はモアレに見えるが、虫眼鏡で見るときれいといった状況にならにのかな
ぁと思ってます。
よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフル
HDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気が
します。
と言うことで、一般家庭で次世代DVDが一般的になるには10年でも難しい
気がします。
書込番号:4302405
0点
いろんなご意見ありがとうございます。
様々な方から、いろんなご意見、予測等を書き込んでいただきうれしい限りです。ニカルさんのご意見も可能性としては十分考えられるモノだと思いますし、 逆意見のきんたぽんたさんも考えさせるものでした。
ただ、きんたぽんたさんのご意見の中の『よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフルHDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気がします。』
…と、ゆーのは、非常に気になる意見なのですが、所詮、47だの52程度で、画面からの距離は3m〜4mではあまり意味がないのでしょうか?
きんたぽんたさんのご意見を信用しないわけではないのですが、これに関して、もっと他の方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:4302600
0点
きんたぽんたさん、ニカルさん、はじめまして。
お二人のご意見興味深く拝見しました。
次世代DVDソフトを考えるに当たって過去から考えてみました。
私は過去にレーザディスク・ソフトをかなり購入しました。
DVDが出てからはレーザとの画質の違いを大きく感じたので、レーザで気に入ったソフトはDVDでも再購入したりしました。
それで今回の変革ですが、次世代DVDソフトはVHS、レーザ、DVD、と変遷してきたAVソフトの決定版だと感じています。
現在、気に入ったDVDソフトがあっても購入を控えるようにしています。
もちろん来年から発売される次世代DVDソフト購入を考えてのことです。
>よって、ドットピッチと画素数から考えると、60インチ以上でやっとフルHDの意味が出てきて、それ以下ではあまりフルHDの意味がないような気がします。
私も似たようなことを感じています。
次世代DVDソフトの1080p精細画面メリットをもっとも享受できるのは60ー70インチクラスかプロジェクターであるような気がします。
もちろん、現在36インチブラウン管でハイビジョン(1080i)を見てその美しさを十分感じているので、このクラスでも次世代DVDの恩恵を十分受けることはできると思います。
ただし、話は戻りますがHDMIが必要になるかもしれません。
書込番号:4303267
0点
@Amadeusさん、はじめまして。
レーザーディスクは、私も一時期集めておりましたが、場所をとるので今
はDVDに買い直したりしております。
確かにVideoからLD・DVDときて次世代DVDに変わり、映像決定版になるよ
うに私も思います。
ただ悲しいのは次世代DVDのアナログ出力をD2に制限する可能性が高いた
め、720Pの出せるテレビでも540Pまでに制限して、HDMI付きを買い換えな
いと次世代DVDの世界を堪能できないというのでは、普通に考えるとHDMI
端子がついてない場合は、次世代DVDを買う必要がないと捉えられると、
次世代DVDの普及の足かせになる気がします。
#環境問題のリデュース観点から、今あるテレビでも次世代DVDを堪能して
#長く使っていただくために、アナログは720Pまで対応しましたとならな
#いかなぁ、そしたら次世代DVDを買うのになぁ
あとはDVDの映像ソースが1080i・P対応になるにはどれくらいかかるのか
が気になってます。
現状のDVD映像を次世代DVD変更しても、アップサンプリングしているだけ
になる可能性が高いので、DVDをアップサンプリングする機能さえあれ
ば、あまり変わらない映像が堪能できそうなので、ソースから1080に対応
されるまでは購入待ちにしようかと思ってます。
#昔にYMOのSACDを買って、SACDで買う必要があったのか?と自問自答した
#状態に近い気がしたので、次世代DVDのソースが気になってます。
なので、HDMIに関しては正式発表が出て、映像ソースの作成現場まで1080
対応になるまで、DVDでもいいのかなぁと思ってます。
#ELS-47S1にHDMIがついてれば、こんなに悩まないのに・・
話題の論点からずれてすいません。
書込番号:4305389
0点
きんたぽんたさん、こんにちは。
>ただ悲しいのは次世代DVDのアナログ出力をD2に制限する可能性が高いため、720Pの出せるテレビでも540Pまでに制限して、HDMI付きを買い換えないと次世代DVDの世界を堪能できないというのでは、普通に考えるとHDMI端子がついてない場合は、次世代DVDを買う必要がないと捉えられると、次世代DVDの普及の足かせになる気がします。
この問題は「違法コピー問題」と絡んでいて、次世代DVDのアナログ出力をD4端子まで認めてしまうと「ハイビジョン対応複製品」が出てきてしまう恐れがあります。
違法コピーの流通は結果的に正規品を購入するユーザに負担を強いることになります。
私は「違法コピーは絶対許してはいけない」と思っている人種なので今回の問題には頭をかかえてしまいます(^^;
>#ELS-47S1にHDMIがついてれば、こんなに悩まないのに・・
ほんとうにそのとおりですね(^^;
今時HDMI端子の無い大型テレビを出すということ、すなわちエプソンは違法コピー問題に対する認識が甘いといわれてもしょうがないですね。
>あとはDVDの映像ソースが1080i・P対応になるにはどれくらいかかるのかが気になってます。
>ソースから1080に対応されるまでは購入待ちにしようかと思ってます。
このことについては実際に次世代DVDソフトが発売されてみないと何ともいえないですが、もし、同じタイトルで現在のDVDをちょっと焼き直しただけのものとソースから1080に対応したものとの2種類を発売などしたらこれは批判されるでしょうね。
書込番号:4305769
0点
>今時HDMI端子の無い大型テレビを出すということ、すなわちエプソンは違法コピー問題に対する認識が甘いといわれてもしょうがないですね。
8月にAACSからの正式発表がありますので、それまでにD4入力のみのリアプロTVを売り捌こうという魂胆でしょう。年末モデルには嫌でもHDMI端子を搭載せざるを得なくなります。D4のみだから実現できた低価格なのでしょうが、この時期に30万円もするテレビにHDMI端子を載せないというのは個人的にどうかと思います。
書込番号:4307677
0点
HDMI端子に関してもHDCPに対応していない場合は、次世代DVDでHD映像が
見れないようです、またホームシアターで使われているAVアンプもHDMI対
応が必要な話もあるので、次世代DVDは本当に流行るのかなぁと疑問に思
えてきました(本当にSACDやDVD-Aのようになるかもしれません)。
そう考えると、敢えて規格が確定してないHDMI外して、地デジ対応でD4端
子付きの低価格リアプロとしては、間違っていないのかもしれないと思い
ます。
#EPSONにHDMI端子をつけなかった本当の理由を聞いてみたい気がします。
HDCP・HDMIも、まだ次世代DVDのセキュリティとしてOKが出ていない状態
なので、次世代DVDの購入も視野に入れてのテレビの買い替えの場合は、
年末まで待ったほうがいいのかもしれません。
#さすがにAVアンプの買いなおしと、配線のし直しは勘弁なので、次世代
#DVDの購入は見送りにするつもりです。
書込番号:4309313
0点
東芝クレーマー事件の真相は・・さん、きんんたぽんたさん、こんにちは。
HDMI端子について、その問題の核心に迫ってきましたね。
>8月にAACSからの正式発表がありますので・・・
そうですか。
HDMI端子が無くてD4端子しか装備していないテレビのユーザ(私もその中の1人です)にとっては8月のAACSの正式発表がほんと気になりますね(^^;
ところで、HDMIの問題というのは
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/27/news017.html
上記の中にもありますが「HDMI云々というよりも、テレビがHDCP(デジタルコンテンツの不正コピー防止を目的とする著作権保護用システム)に対応しているかどうか」が問題なんですね。
さて、きんたぽんたさんの書き込みの中に
>HDMI端子に関してもHDCPに対応していない場合は、次世代DVDでHD映像が見れないようです。
とありますが、現在発売されているHDMI端子を持つテレビの中にHDCPに対応していない機種が存在するのでしょうか?
もし具体例をつかんでいれば教えて下さい。
私は「HDMI端子を持つテレビは全てHDCPに対応している」ものと理解していたので、とても気になります。
書込番号:4310243
0点
@Amadeusさん、こんにちは。
すいませんHDCP非対応の件は、エプソンのリアプロを買ってしまったの
で、どうせHDMIついてないしという気持ちだったので、HDCPに対応してい
ないHDMI端子搭載機器に関しては調べていません。
ただ、DIGITAL CONTENT PROTECTION,LLC(http://www.digital-cp.com)
に、何日付けでライセンス取得されたかの記載はありませんが、HDCP
License Agreement会社名一覧が記載されています。
#EPSONも入っていた・・
あとこれはちょっと穿った見方ですが、現状のHDMI端子説明にHDCP対応と
書いていない以上、HDCPでの不具合などで動かない場合に、HDCP対応と記
載が無いので・・と逃げられる可能性が無いとはいえない状況だと思いま
す。
#基本的には対応してもらえると思っていますが・・
あと、かなり確立は低いですが、DVDの時でも鍵が40ビットのため簡単に
突破されやすかったことや、現在のDVD-IやHDMIで使用している鍵と違う
鍵や鍵長を用いる可能性も無いとはいえないので、よって、HDCPに対応し
次世代DVDとの接続が行えるとの記載がされている機器が出るまで、HDMI
対応機器の購入は待つべきではないかと思ってます。(HD-DVDが年末に出
る予定なので、それまでは待ちかと思ってます)
#気軽に買い替えできる裕福な方はいいかもしれませんが・・
ただ何にせよ、早く次世代DVDの規格や著作権保護機能対応方式が決定し
て、購入者が不安を持たずに購入できるようになっていただければと思っ
てます。
書込番号:4311141
0点
きんたぽんたさん、おはようございます。
>すいませんHDCP非対応の件は、エプソンのリアプロを買ってしまったので、どうせHDMIついてないしという気持ちだったので、HDCPに対応していないHDMI端子搭載機器に関しては調べていません。
やはり、HMDI端子とHDCPとは一対のものとしてテレビに装備されているのではないでしょうか。
ただし、デジタルPC入力端子のDVI-IはHDCP対応と非対応の2種類存在しているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/bydsign.htm
上記バイデザイン・リアプロの場合、HDCP対応DVI-I端子なので変換ケーブルを使用してのHDMI接続が可能なようです。
http://panasonic.jp/dvd/products/ex300_ex100/spec/01.html
話が変わりますが、この手のDVDレコーダーは地上&BSデジタルチューナ内蔵だし。
HDMI接続すれば現在のDVDを1080iにアップコンバートして視聴できるようだし。
デジタルチューナーを持たない上記バイデザイン・リアプロとの組み合わせがちょっと魅力的かなと感じました。
書込番号:4312282
0点
@Amadeusさん、こんにちは。
簡単に調べたところHDMI端子がついていて、HDCPに対応していない機器は
見つからなかったので、基本的にはHDMI端子はHDCPに対応しているようで
す。(一部のDVDプレイヤーには、HDCPに対応したHDMIのみ対応みたいな
文書があったのですが、念には念を入れてと言うことかもしれません)
でも、規格と方式の違いでHDMI端子がついていて、HDCPに対応したと書い
ているのは解るのですが、HD著作権保護機能端子といったようにひとつに
まとめてくれれば、混乱が少ないのにと・・
レコーダの件は見ましたがDVDがアップコンバートできて、HD録画ができ
るのはよさそうですね、このような機器が出てくるとHDMI端子が必要なの
かなぁ?という気にさせられます。
それとバイデザインの件で気になったのですが、HDCPのライセンス取得会
社にバイデザインが見つからなかったのですが、webページにHDCP対応と
書いてあるので、HDCPライセンス取得企業一覧の更新が追いついていない
のか、どこかに生産を委託して委託先でHDCPをとっているのかなぁとちょ
っと気になりました。
#HDCPは対応しているが、認証のためのキーは設定されていませんという
#ことはないと思うので・・
あと著作権保護の意味は理解できるのですが、一部の不徳のユーザのため
に、まともに使用しているユーザに金銭的な負担を強いる方式を導入する
のは勘弁して欲しい気がします。
ちょっと、話は変わりますがB-CASのコピーワンス機能が、一般家庭への
普及の妨げになる可能性があるため、コピーワンス機能の廃止を検討する
ようです。
また、アメリカでもコピー禁止フラグ事体禁止の判決が出てきているの
で、著作権保護の仕方について、今後は私的利用による複製と著作権保護
をどうするか本当に考え直す時期に来ているのかもしれません。
#私はCCCDの導入方法がユーザを馬鹿にしてるので、CD購入は一切やめて
#しまいましたが、もう少しユーザを大事した著作権保護を考えて欲しい
#気がします。(著作権保護は大事ですが、あまり度が過ぎた主張もどう
#かと思います)
ちょっと話がずれて申し訳ありません。
書込番号:4314105
0点
次世代光ディスク・プレーヤ「D端子にはSDTV」が濃厚解像度制限フラグを設ける
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050727/107106/
ん〜、これではリアプロの真の実力を発揮できなくなりますねぇ。
次世代DVDのハイビジョン出力はiLink出力でも可能らしいので、エプソンがファーム書き換えサービスを購入者全員にしてくれたらいいんですけど。
書込番号:4315626
0点
HDMIに関して、見逃していた記事を発見しました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/31/news001.html
この掲示板の発言の主旨から、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現時点でもHDMI端子を装備していないデジタルハイビジョンテレビが新製品として発表されている。すべてとは言わないもののメーカー側にも多少の非はある。
現時点でのユーザーの防衛策は、とにかくHDMI(もしくはHDCP対応DVI)端子を装備したテレビあるいはプロジェクターを選ぶことである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この2点が注目です。
とにかく、8月中に出されるというAACSの最終判断が気になります。
書込番号:4333965
0点
AACSに関しての新たな情報です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/10/news017.html
次世代DVDに関する情報です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/10/news059.html
この2つの情報を見ての私の感想です(^^;
その昔β対VHS、LD対VHDという2つの対立を思い出しました。
VHSはβにスペック的には劣っていたものの、ソフトを充実させ勝利しました。ところがVHD対LDの戦いではソフトはVHDがリードしていたように感じましたが、勝ったのはLDでした。
話を戻してBlu-ray対HD-DVDの戦いですが、現在抱えているソフトは互角と判断します。
ただし、そのスペック、PS3対応などを考えBlu-ray勝利と予測します。
ついでに、この度の衆議院選挙は自民党勝利と予測しています。
いずれの勝負も野次馬的にはメチャ面白いですが(^^;
消費者(国民)の利益を第1に考えて欲しいところです。
ついでにHDMIも・・・・
書込番号:4339280
0点
うむむ、8月に予定されていたAACSの公式発表は行われませんでしたね。
このままだんまりを決め込むつもりかもしれません。
年末には東芝がHD DVDプレーヤーを発売する予定なのに・・・揉めに揉めているのでしょうか。
書込番号:4397786
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
エプソンのリアプロ(57)を購入予約しました。
3週間後の到着です。そこで質問ですが、当方まったくの電気オンチです。
(取り付けも、エプソンのおまかせでお願いしたくらいです。~~;)
そこで、DVDレコーダー のお勧めがございましたら、
教えて頂けますとありがたいのですが。
容量は300GB以上あるものが希望です。
i.LINK端子が付いているものじゃないといけないのですか?
分からない事が多く、困ってます。よろしくお願い致します。
0点
ソニーか松下が初心者には良いと思います。
後はハイビジョン録画の有無で機種を選択。
(ハイビジョン録画有無で機器接続も変わります。)
i.LINKはPCかレックポットの接続に使用だったと思います。
接続心配ならTV設置迄にレコーダも購入し同時設置が良いと思います。
書込番号:4278451
0点
こんなもんでしょう2 さま
早速のお返事ありがとうございました。
こちらでも松下のEX300を考えましたが、HDMI端子なので、
エプソンのi.RINK端子とは繋げないので、だめなようです。
次に、シャープのDV-HRD300を検討しましたが、
掲示板の書き込みでトラブルが多いように記載されていました。
ハイビジョン録画ができて、300GBくらい、i.RINK端子付き、
トラブルの少ない機種がないか、探しております。。
書込番号:4278556
0点
HDMI端子は再生のみフルデジタルなので
D端子接続で良いのでは・・・。
ビクターのリヤプロが人気有る理由の一つにHDMI端子付き
もあるのでしょうね。
ILINKはPCでの編集かD-VHSビデオデッキや外部チューナ接続が
メインと思いますのでDVDレコは松下で良いのでは・・・。
書込番号:4278709
0点
お早うございます,daredevilです。
正直HDMI端子,i-LINK端子などそれを重視する方には重要でしょうがそれ以外の方にはあっても無くても大差は無いと思います。どの道後4〜5年もすればDVDレコーダーの次の世代に当たる【HD DVD】,【Blu-Ray】が台頭してくるので,今のDVDレコーダーにそこまで機能を追及して大金はたくのは如何なモンでしょう。
特に初心者の方にとってはむしろ"操作性"でしょう。個人的にはPioneerが一押しですね。DVDレコーダーで重要な編集の際のCMカット機能も使いやすいし。下記クラスであれば用途は満たす事でしょう。
「DVR-555H」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20275010181
「DVR-920H-S」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20275010147
参考までに。
書込番号:4279115
0点
こんなもんでしょう2 さま daredevil_3 さま
おはようございます。
初心者にいろいろお教えくださりありがとうございます。
エプソン リアプロのi.RINK 端子に接続しないとデジタル放送を録画できないのかと
思っていましたので、変な質問をしていたようですね。
DVR-555H、DVR-920H-S、の掲示板を見て、参考になりました。
大画面のリアプロでHDD内臓のDVDレコーダーを繋げ、
ハイビジョンを楽しみたいな と考えております。
ちなみに音響は NIRO600のデジタルホームシステムです。
(エプソンのショールームで、非常にコンパクトなので気に入りました。)
それで、DVDレコーダーのお勧めを質問いたしました。
松下と、パイオニアもいいようなので、今日、近くの電気屋さんで見て来ます。
ありがとうございました。
書込番号:4279254
0点
エプソンのリアプロ(47)を既に購入する気でおります。
DVDレコーダー購入も考えており、値段の関係よりPIONEER製品を考えております。
候補としては、DVR-920H-S、DVR-720H-Sを考えております。
上記2品、もしくはDVR-555Hを接続された方はおられますでしょうか?
i-LINK接続は相性があるので、問題が発生するケースがあると聞き心配しております。既に使われた方がおられましたら教えて頂きたいと思います。
あと、i-LINK接続すると、通常のアンテナ接続よりデメリットと言うのはあるのでしょうか?
当方、初心者の為、理解出来てなく申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:4280019
0点
i-LINK とアンテナ接続は全く別の物です。
検索されれば解るかと思います。
パイオニア DV入力=i-LINK
http://www.pioneer.co.jp/dvd/products/function/function7.html
PC編集用かと思います、間違いならスミマセン。
書込番号:4280059
0点
こんなもんでしょう2 さま daredevil3 さま
本日、家の近くの家電量販店に行ってきました。
パイオニアはDVR-920H-S、松下はどれがいいか(i.RINK端子がないので・・)
聞こうと行きましたが、daredevil3さんのアドバイスで、
パイオニアのDVR-920H-S、で決定かなと考えておりましたが、
電気屋さんいわく、
『HDMI端子,i.LINK端子などにこだわると機種が限られます。
それよりハイビジョン画質で見たいのなら、ハイビジョンチューナー内蔵のDIGA EX300 です。
これで裏番組もできるし、デジタルのハイビジョン画像をそのままHDDに録画、
残しておきたい画像をDVDにすると、通常画質になってしまいますが、
DIGA EX300は内蔵機能で勝手にハイビジョンに近い画質で再生できるので
パイオニアのDVR-920H-S ではハイビジョンに画質は無理でしょう。
シャープのDV-HRD300 もこのハイビジョンに近い画質で再生できないので、
DIGA EX300が一番お勧めです。』
リアプロとの接続は通常のD端子で、HDMI端子、i.LINK端子も使わなくても
画質再生と400GBだけでもDIGA EX300が一番お勧めだそうです。
(これで振り出しに戻ってしまいました。~~;)そうなんでしょうか?
書込番号:4280170
0点
1.端子の違い
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
2.DVDレコダーでハイビジョンを録画し残せるのはHDD
(ハードデスク)のみで、DVD-Rには出来ません。
ブルーレイとか違うメデァ(機器)でないと無理です。
なのでハイビジョン録画対応のDVDレコダーをならどの
メーカーでもたいして差は無いと思います。
3.DVD-R等に録画番組を編集し保存が殆どしなければソニーか
松下・パイオニアが編集するなら東芝が良いと思いますが
東芝は初心者には難しいかと思います。
4.DVDレコダー内蔵チューナーで録画すると
操作は簡単ですがコピーワンス?等制約が有ります。
そのへんは各掲示板で検索してください。
5.最後に候補の機種の掲示板をよく呼んで、解らない事は
そちらで質問された方が的確なアドバイスが有ると思います。
長文にて失礼します。
書込番号:4280236
0点
お早うございます,再びdaredevilです。
そもそもハイビジョン録画をそのままの画質でDVD-Rへの録画は正直容量的に厳しいですし,後4〜5年もすれば【HD DVD】,【Blu-ray】がメインになるので「DMR-EX300」と「DMR-EX100」クラスを今買う必要があるのか疑問です。
「松下電器、“ハイビジョンDIGA”の高画質に思わずうなる」
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050614/112491/
「HD DVD」
http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
「Blu-ray Disc」
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
もしハイビジョン画質にそれでもこだわりたいのであれば「DMR-EX300」と「DMR-EX100」の対抗馬にあたる東芝の【RD-Z1】とsonyの【RDZ-D5】も比較すべきですね。
★「RD-Z1」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20278010161
★「RDZ-D5」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20277010187
正直なところ現在のDVDレコーダーにそこまでお金をつぎ込むべきではないのが私の考えです。既にSHARP,sony,松下はBlu-rayレコーダーを販売開始していますし↓。
「BD-HD100」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20276010156
「BDZ-S77」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20277010062
「DMR-E700BD」
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20274010116
参考までに。
書込番号:4281134
0点
ご丁寧なアドバイスいただきありがとうございます。
4280170 でコメントしました大手量販店の店員さんの『DIGA EX300が一番お勧めです。』
という言葉に誤りがありました。パンフをよく読み、パナソニックにも確認しましたが、
>残しておきたい画像をDVDにすると、通常画質になってしまいますが、
DIGA EX300は内蔵機能で勝手にハイビジョンに近い画質で再生できます。というのは、
HDMI端子に繋いだ状態でできるそうです。
やはり、アドバイス通り、ハイビジョン録画をそのままの画質でDVD-Rへの録画は
正直厳しいし、そこまでこだわるものでもないかな と思いました。
ここの板は、エプソンのリアプロジェクションテレビですので、
DVDレコーダーではないのは存じておりますが、
わたくしは、先にリアプロを購入された方が、i.RINK 端子を使って、
どのようなDVDレコーダーの機種ならベストか、この機種は不具合がでるよ、とか
教えてくださったらありがたいな と考え、書き込みました。
これ以上、機種の選定はこちらの決心かと思いますので、
あとは、リアプロが届きましてから、またご報告させて頂きます。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4281457
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
本日エプソンとバイ・デザインを見てきました。
視野角(左右方向)はバイの方が広く感じました。
画質も設置環境(照度)のと画面表面処理?の違い
(バイはPCなら光沢液晶の感じ・・・。)で
綺麗に感じました。
同じ場所に無いのが比較し難いので残念です。
結論はサポート・地デジ内蔵・入力端子数でエプソンに傾いてます。
0点
自己レスです。
本日着きました。
後は上記の方の様に壊れないように・・・。
最後に純正ラック+TVでの設置で、床に寝ながら見ても視野角?
(見やすさ)は問題無かったです。
書込番号:4344279
0点
>後は上記の方の様に壊れないように・・・。
コンセントは抜きやすい位置にした方がいいかもしれませんね?笑
書込番号:4344341
0点
m_chan さん 了解です(^^ゞ
ところでファームウェアのアップデートはどの様に行われるの
ですか?
書込番号:4347505
0点
>ところでファームウェアのアップデートはどの様に行われるのですか?
「[4340185]壊れました」にレスしておきますね。
書込番号:4347587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)