このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年10月30日 11:51 | |
| 0 | 8 | 2005年10月27日 06:56 | |
| 0 | 2 | 2005年9月28日 19:49 | |
| 0 | 5 | 2005年9月25日 17:55 | |
| 0 | 2 | 2005年9月20日 21:56 | |
| 0 | 5 | 2005年9月14日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
47S1を返品してからまだ代替機を購入していませんが、
ソニーの新製品発表を見て、ちょっと気になっています。
値段もだいぶ安くなりましたね。47s1と比較展示する
なんて、大分自信があるようですが、たしかにコントラスト
と輝度で勝っているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/sony3_06.jpg
0点
言の葉さん、いつも情報ありがとうございます。SONY・SANYO・VICTOR・EPSONのリアプロだけ2年間検討してました。最終的にコストパフーマンスが優れていて50型程度の47S1を購入予定に決めてましたがSONYから新ブランドのBRAVIAシリーズのリアプロKDF-50E1000/50型と42型が来月発売されますね! 価格も50型が40万円、42型が33万円程度とのことで47S1と比較対象物が加わりました。2年間リアプロを検討した結果、大型画面はプロジェクター、50型程度の昼間視聴TVは廉価リアプロとの結論に達しました。そこで小生リアプロよりも先にPanasonic TH-AE700(新型AE900がまもなく発売)プロジェクターを購入しました。大画面はAE700の方がV社61Vリアプロよりも遙かに綺麗ですのでSANYO Z3かPanaの廉価プロジェクターがお奨めです。そこで今回50型程度の廉価リアプロを再検討してます! 小生、50型程度のリアプロは20〜25万円が妥当な価格だと思ってます。
書込番号:4428833
0点
Mac mcさんの構成を参考にしたいと思います。
プロジェクターという選択肢は魅力的ですし、価格としても十分手が届く範囲です。よく考えたら、私の生活環境は仕事場に宿直したり、深夜帰宅が多く、映画館はこの3年間一度も行ったことがありません。夜に大画面を楽しめればまずは十分ですね。今後も書き込みを参考にさせていただきます。
書込番号:4433744
0点
SONYグラベガ900シリーズからリアプロだけに関心を持ち2年間調べた結果、大型画面は廉価プロジェクター、昼間視聴TV用は廉価リアプロ(50型程度)に最終的に決めました。47S1が安いので購入機種に決めてましたがSONYの廉価リアプロが発表され選択機種を再検討することにしました。今日、ネットで調べていたらSONY KDF-50E1000 (10/20発売予定)が予約販売で税送料全込で330Kとなってました。大変うれしいことです。VICTOR HD-52MD60も全込365KとEPSONに近づいてきました。どうも47S1を基準にしているような気がしてなりません。来春まで待ってプロジェクションTVを3機種の中から安い機種を選んだ方が利口なようですね。フルHDプロジェクションTVもまもなく発売されますから価格ももっと下がることを期待して、あわてずゆつくりと決めるようにしました。小生が思うには47S1の293Kも高いと感じております。50型以上は、やはりプロジェクターが絶対お奨めです。プロジェクターは暗くして視聴することが絶対条件です。各機種のコーナーに書き込みをしておりますので興味がありましたら参考にしていただければありがたいです。
書込番号:4434941
0点
9/17にネット検索で見つけたKDF-50E1000(50型)、42E1000(42型)の予約販売サイト、税送料込み330Kと42型259K円のサイトが閉鎖されているようで開けません? どなたか予約されたラッキーな方いらっしゃいますか? 入手されたら是非レポート下さい。小生が思うには、まだ高いが、現時点でこれが妥当な価格だと思ってます。今調べたら未表示か量販店での販売価格398Kしか表示されてませんね?? はて はて はて ? ? リアプロは20万円代にならなければ普及しないと思いますが.....
EPSON(47)、VICTOR(52)とSONY(50)、SANYO(55)の新型機種の中から適価の廉価プロジェクションテレビを選択したいですね! 実売価格25万円で50型程度は欲しいですね! やはりEPSONしか選択の余地がないのですかね!
書込番号:4446657
0点
50インチ前後のリアプロでしたら、バイデザインの「d:5275DPJ」という機種もありますよ。こちらは52インチで30万円前後です。大きさから考えれば、コストパフォーマンスはリビングステーションよりもいいのかもしれませんね。格安で映像もそこそこの大画面テレビをお探しということでしたら、これも選択肢の一つにされてみてもいいかもしれませんね。
それとソニーのブラビアのEシリーズですが、とある店舗で闇市ということで販売されています。価格はまだ258,000円(税抜送料込)でしたよ。
書込番号:4447418
0点
了解しました。そうですね! サイトを閉鎖したと思っていたところ他の方法で検索したところSONYのブラビアシリーズ プロジェクションTVが2店舗で税送料全込み(玄関先まで)価格でEシリーズ KDF-50E1000 50型328K、42型258Kでありました。SANYOも出ますし、42〜55型で安い機種を半年内に購入します。選択肢が沢山増えましたね。
書込番号:4448061
0点
先日ヨドバシ西新宿でバイデザインの5275DPJを観ました。
デバイスにDLPを使っているので、プロジェクターでもいろいろ言われている「レインボーノイズ」が見えてしまいます。更に、回路的な画質の作りこみが出来ていないのでしょうね、明るいところが飛んでしまって明るいところの明暗はツブれているし、暗いところはベタで暗くなって諧調表現が上手く出来ていません。メニューで調整しようと試みましたが、上手く行きませんでした。
同じ価格を出すんだったら、遥かにエプソン製だと感じました。
でもエプソン製も赤いスジがいっぱい見えるし、色が黄色っぽいし、黒が赤っぽいので、デバイスの品質を上げたり、ガンマを何とかしてもらいたいところです。なんでもエプソンのDシリーズというパネルはスジがあるのが特徴とか。そんな不良のパネル使ってテレビ作らないでもらいたいですね。
書込番号:4539614
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
この11月から当方でも地上デジタルが開始になるようです。我が家のテレビは91年製のブラウン管で、長年頑張ってくれましたがとうとう瀕死の状態になりました。この掲示板を拝見し、熟慮を重ね、同機種の購入を考えているのですが、先日どこかで気になるコメントがありましたのでご質問させてください。(特にこの機種に特定した質問ではないので気が引けたのですが、全くの器械音痴ですので了解ください)私の居住地は電波状態がよくないので、数百メートル先の田んぼの真中の共同アンテナを使い150軒ほどが視聴している環境です。共同アンテナですと場合により家の中の配線とかを変えないと受信できないと書かれていた方がおられたので不安になり初めて投稿させていただきました。私はUHFが普通に受信できれば地上デジタルは受信可能と考えていたのですがまちがっているのでしょうか?その方の文面では建物自体が古いため(配線が古い?)に受信できないようにも受け取れるのですが、よくわかりません。アンテナとの距離も関係あるのでしょうか?ちなみに私は7年前に当地に新築転居したので家の配線はごく普通と思います。若くないので早くデジタル放送の恩敬を受けたいと切に願っています。よろしくお願いいたします。
0点
めざせ300さん
150軒のTV共聴環境で、地上デジタルを
見れるかとのご質問と思いますが、通常
UHFを見れれば、OKといわれています。
屋内配線も同じで、古くなって電線の端子が劣化
したり、断線などしていたら、もちろん
不可とおもいますが、7年前工事なら大丈夫でしょう。
デジタル放送はとてもきれいで、アナログとは別物ですね!
店頭より自宅でじっくり調整するとさらに良いです(笑)
一日も早く、楽しまれますように。
なお、この板で話題のフルハイビジョンですが、私には
コストパフォーマンス的に手が出ません。どなたか比較
レポートをお願いします。
書込番号:4407405
0点
めざせ300 さん
基本的にUHF(D局)が一定レベル以上の信号強度があれば受信可能です。当地は東京湾側で東京タワーから直線距離22Kmのロケーションの良い場所ですがデジタル波は一定レベル以上(レベル40以上)の信号強度が無いと全く受信出来ませんし40以下のレベルぎりぎりですとブロックノイズが出て実用的ではありませんでした。昨年末送信出力を700Wに増力を機会に地上Dが独立ANTを購入で受信できるかどうか本格的に試しました。結果としてブースター(24db内蔵)付DX ANTの MDA-350 ブースター付を入れないと全く映りませんでした。しかも2F建て屋上にANTを移動して東京タワー方向へ一番受信感度の良い場所に移動しながらANTを設置しての話です。このANTは室内側の付属リモコンでブースターON/OFFと指向性調整が可能です) 地上デジタル普及推進協会のエリアマップでは完全受信範囲に入っているのですがブースター無しでは無理でした。現在ブースターを入れて1〜12chが受信レベルぎりぎりで受信できおります。チューナーの受信レベル表示は43程度で厳しいです。BSデジタルはCATVに切り替えた際に独立配線だったので残しておいた旧ANTを流用してでも60以上は表示されますので全く問題ありません。年内に東京エリアも正規の出力に増力されるとの情報がありますから、そうしたらブースター無しで室内ANTや車載TVでもデジタルが簡単に受信できることを期待してます。今年末の正規送信出力を期待してます!
なお、CATVでHD以外は視聴してますがデジタル契約に変更すると別料金となるので、2011の完全デジタル化までCATVのデジタル契約変更は考えておりませんし、あえて単独ANTで受信を試みてます。受信ANTは17年前に設置してあったTDK TA-501と今回地上D用に購入したDX ANTのブースター付ANTです。参考になれば幸いです。
書込番号:4410003
0点
らすPさん、Mac mcさんご返信ありがとうございます。やはりある一定の受信レベル以上でないとうまく写らないのですか。ということは、デジタルチューナー付きテレビを買っても、結局地上波はアナログで見なくてはいけない可能性もあるのですね。地上デジタルが開始したら、電気屋さんに頼めば受信レベルを測ってくれるのでしょうか?共同アンテナなので最悪の場合2011年まで待たねばならないと思うと、悔しいです。BSデジタルは自宅のアンテナで対応できるので大丈夫と思うのですが、やはりハイビジョン用に代えた方が写りは全然ちがいますか?自宅のは10年前に購入したものです。よろしければまたご返信ください。
書込番号:4410798
0点
昨年10月からSHARP DV-HRD2 HDD/DVDデジタルハイビジョンレコーダーを使用しての情報です。導入前に心配でしたら一番良い方法は、ご近所の電気屋さんで聞かれるのがベストだと思います。東京エリアでも地上波デジタル放送のダイレクト受信は厳しいと感じます。昨年秋に増力しても僅か700Wの送信出力ですものね!期待できません。早くアナログ同様の定格の10Kw以上で送信して欲しいです。なお、ここに記載した信号強度(レベル)はHRD2チューナーのANT調整等の目安にするための信号強度表示の数値です。HRD2の詳細取説(2冊ある)はSHARPのHPからダウンロードして下さい。地上波Dを本格的に望んでおられるのであればCATVでデジタル契約にするか2011年まで待つしかないでしょう.....
書込番号:4411299
0点
追加情報
BSハイビジョン(HD)の受信は旧型(今まである)ANTで受信できますから買え替える必要はありませんが当然ですがCSデジタルを受信するのであればCS 110°対応の最新型BS/CS110度ANTに交換しないとCS110放送(殆どが有料放送)は全く受信できません。小生のテスト中の余っている既存のTDK TA-501(17年前設置のANT)ではBSデジタル無料放送8波しか受信できません。(他にWOWOWの無料放送時間中は当然受像できますが)
書込番号:4416347
0点
9/8情報の追加
2週間ばかりHRD2が修理に入ってました。同型機種交換で本日帰ってきました。HRD2の初期設定をしていたら今までと受信状態が違うことに気が付きました。地上デジタルの信号強度が違うのです。ブースター無しで東京の全局が受信できたのです。デジタル受信に必要な信号強度は60以上ですが、何とブースター無しで57も表示されてました。ブースターを入れるとレベルは80も表示されてました。一瞬機器の故障かと疑いましたが全局共に画像がブロックノイズも出ないで完璧に映っているのです。10Kw以上に増力されたという情報は聞いてないし?? いろいろ調べたところ! 東京エリアはNHK宇都宮放送局の現行放送に影響があるようで宇都宮方向に指向性を付けて落としていることが分かりました。恐らく今まで近距離でありながら受信が非常に困難だったのは宇都宮とは反対方向の当地でもその影響が出ていて受信状態が悪かった可能性があります。多分、宇都宮放送局の周波数移行工事が終わって指向性を無くしたのではないかと推測してます。NHKや地上デジタル放送推進協会には問い合わせはしておりませんが、大変うれしいことです。ブースター無しで受信できるようになりました。この信号強度からして定格出力に増力したような信号強度ではないように思いますが少し増力して指向性を調整したのかな!? 東京エリアの方、情報まで
書込番号:4453369
0点
9/10の追加訂正
BSハイビジョン(HD)の受信は旧型(今まで設置してある)ANTで受信できますから買え替える必要はありません。CSデジタル110を受信するのであればCS 110°対応の最新型BS/CS110度ANTに交換しなければCS110放送(殆どが有料放送)は全く受信できません。BSデジタル、BSデーター放送は今までのANTでそのまま視聴できます。有料放送は当然別途契約となります。
NHKデジタルハイビジョン放送は受信契約をしてないと電源を入れるたびに初期画面が表示されますので、一時解除操作の手間が煩わしかったり表示が目ざりでしたら機種同梱の B CASカード番号をNHKへ連絡して受信契約者であることを確認してもらい解除してもらう必要があります。(連絡後10分程度で解除してくれます。)または、機種購入後に機種同梱のハガキでNHKへ連絡。
書込番号:4454992
0点
東京タワーからフルパワー送信
10月3日から東京タワーから地上波デジタル放送が10Kwのフルパワーで送信となり、現在指向性等の調整中と思われますが? それでも公表資料図ではベイエリアしか視聴域になってないようです?? 2011年7月まで中継局等でカバーするのでしょうか?? 何か心配になってきましたよ....
書込番号:4532446
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
とうとう我が家にEPSON ELS-57S1がやってきました。
8月18日に注文して、9月15日の納品でした。
3週間といいながら、4週間近くかかりました。
待ち時間が長かったぁ!
で結果は、もう最高です!!
同時にケーブルTVの契約をデジタルに変更したのですが、画像が綺麗です!
(思わず感嘆符ばかりになってすみません。)
57インチの大画面で借りてきたDVD『STAR WARS』を見ましたが、大迫力で本当に綺麗です。ちなみに前に使っていたリアプロも47インチでしたので、大画面にはそう驚かないのですが、画像の美しさには感激です。
デザインもとても気に入りました。すっきりしていてシンプルでシャープな感じが我が家にはぴったりです。
本当に長く待った甲斐がありました。
前に書いたように(書込みNo.4356477)『楽天』のハーパーファクトリーというお店で購入したのですが、配送などはやはりEPSONから直接でした。
設置:配送設置コースを選んでいましたので(購入時、その方が安いのです)設置から配線(DVDプレーヤーやCATVのチューナーとの接続)なども全部して下さいました。全く苦労せずです。
ハイパーファクトリーもEPSONもとても親切に確実に対応してくださいましたよ。ポイントも貯まりますので、『楽天』での購入はおすすめです。
私のホームページに、設置した様子の写真を近日中にアップしますので、参考にご覧ください。ここのEPSON ELS-57S1紹介リンクを通して購入してくださると、私にもポイントが付くので嬉しいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/mamahanahiraku/
0点
写真をアップしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/mamahanahiraku/
にアクセスして左上の『フリーページ』欄の
『我が家に設置したEPSON ELS-57SE の写真』をご覧下さい。
書込番号:4463042
0点
ご購入おめでとうございます。欲をいえばきりがありませんが私はこのシリーズが最高のCPと判断し購入し毎日楽しませてもらっています。お書きのとおり以前のリアプロとは別次元?の絵ですよね(笑) ハイビジョンの映像を安く多く楽しみましょう。
書込番号:4463505
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
せっかくCPの優れたこの機種を手に入れてもBDや単体で10万以上のHDD+DVDではなんのために安く買ったのかわからなくなります。このCPの良さを生かしきる録画方法は結局なんなんでしょう。
自分としては再販しはじめたrec−pot単体か販売終了が予想されるD−VHS単体、もしくは両者の併用と思っているのですが、両者の併用だとやはり10万は越えます。
悩んでいます。
0点
何をメインで録画するかで機器を決めるしかないと思います。
私はハイビジョン+5.1のためレックポット(旧型)を追加
購入しました(^^ゞ
書込番号:4428186
0点
ご返答ありがとうございます。
基本的にはDVD視聴が主で、デジタルは地上DのみのためあまりTVは見ないし、録画したい番組もないのですが、加入しているCATVがデジタル化する予定なので、今後いろいろ録画したいコンテンツが出てくるかなと思っています。
書込番号:4429463
0点
デジタル処理は iLinkしかないので、rec−potは貴重な存在ですよね。
ディスクモードで簡単にスキップ出来るともっと便利かなとは思うけど。
でも、rec−potで録画すると、その間 ELS本体のランプは真っ黒な画面を表示させる為に寿命を縮めながら電力を消費しているんですよね。
なのに、追っかけ再生する時は改めて電源 ONにする必要がある非常に不可解な仕様です。
とはいっても、iLink対応のレコーダは限られるし接続性の確認が必須だから、割高感はあるけどrec−potが良いと思うけど、用途によってはダメかもしれない。
なかなか難しい問題ですね、HDMIが実装されていれば解決する訳でもないし。
書込番号:4429865
0点
今の所、別のデジタルチューナーにレックポット接続予定です。
使い易さ等からリヤプロに接続するかも解りませんが・・・。
dolphinfish さんへ
DVDメインでTV放送の録画がほぼ無い予定ならハイビジョン未対応
の安いレコダーで様子を見れば良いかと思います。
DVDはハイビジョンより汚い画像ですよ。
書込番号:4429882
0点
結局、sharpのDV-HRD30がそこそこ安かったので買いました。
某掲示板で仕入れた情報でヨドバシで実質7.5万位で購入出来たので、まあこれで良かったかと思っています。みなさんアドバイスありがとうございました。
でもやっぱりiLinkは使えないみたいです。
書込番号:4455769
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-57S2 (57)
7月3日、小倉駅で開催された体感フェアで、画面の明るさ、操作の簡単さ、価格の安さが気に入り57インチを予約(^_^)v超大型テレビが、一昨日、我が家にやって来ました!(^^)!今までの29インチと比べて超デカイ!そして昼間でも画面はくっきりはっきり美しい。音声も内蔵スピーカーだけでも大迫力だけど、今までホームシアター用の外付けスピーカーを使っていたので、それも接続。家の中が映画館!もう感激です。デザインもシンプルで飽きが来ない♪これからローン返済が待ってるけど、このテレビのためならがんばって働けるよ^^;買って良かった〜〜〜(^_^)/
0点
まさ1126さん、こんにちは。
満足されているようですね。
私の場合、5月に安さに引かれて57P2 + NIRO600を買いました。
チューナーはSHARP DV-HRD300を使ってますが
ハイビジョン画面が想像以上にいいですね。
私もローンです♪
7月に新型57S1がでたのはかなり凹みました(笑)。
書込番号:4394084
0点
購入して間もなく2ヶ月になります。
子どもの友達がテレビを見て、あまりのデカさに驚いていました。
アナログ放送は、画質の悪さが際立ちます。まあ、ドラマやお笑い番組などを観るときは、僕の場合は、画質はそれほど問題にしていません。
どちらかというと、画面をフルサイズにすると、テレビの出演者がみんな肥満体型になる方が、すごく気になります。
癒し系の大自然や歴史遺産などの番組を観るときは、地上デジタルのハイビジョンの画質は最高です。
あと、テレビを置いている部屋は16畳ですが、10畳以上だとこの大きさで十分楽しめると思います。
難しいことはわかりませんが、僕は、このテレビ、とっても満足しています♪
皆さんの参考になればと思ってコメントしました。別に薦めているのではありません(^_^;)
書込番号:4443157
0点
リアプロジェクションテレビ > LIVINGSTATION > ELS-47S2 (47)
画面サイズ・画質・音質ともに十分満足のいくレベルにあり、CP抜群であると認識しました。画面サイズも今では57インチでも良かったかなと思ったりもしますが、家族曰く我が家には47インチがピッタリのサイズらしく、満足してくれています。
しかし、一つ気になるのは、周りが寝静まった静かな夜間での音量レベルですが、3ではやや大きく2では少し小さいという点が気になるのですが、できれば2.5なんてあれば良かったかな!なんて思ってしまいます。一人ならヘッドホンで解決なんでしょうが!皆さんはどう思われますか。
0点
プチコロンさんの言いたい事良く判ります、深夜一人で観てる時などは音量レベル3でも大きいかなと思います、2に下げると極端に小さくなる為3に戻す次第です。
あと我家では外部スピーカーシステム接続してるのでテレビの音量0にして外部スピーカーの音量調整で観たりもします、テレビの3が丁度6位なんで細かい調整出来ます。
しかしウーハー付いてるので低音の際2階にズンズン響く様で就寝時には使えそうもありません。
もともと映画を大音量で観たいが為に付けたので仕方ありません。
ほんと2.5が欲しかったですね。
書込番号:4421613
0点
そうですか、わっぜーさんも対策されておられるんですね!実は私もシアターセットで試しましたが、やはり低音が響くらしく止む無くレベルを下げる始末です。皆で映画なんか観ている時は問題ないのでが・・!エプソンさん何とかして下さい。
近々、テレビ台DIYする予定です。DIYされた方で、いい案があればお願いします。勿論、耐震対策など何でも結構です。
書込番号:4422259
0点
家の造りに左右される話しだとは思いますが、随分シビアな環境ですね。
レベル2、レベル3なんて窓開けて扇風機回してたら聞こえないんじゃないかと思いますが..
うちは庶民の3LDK一戸建てですが、夜中15くらいでも2階の寝室に影響ありません。
24時間換気システムが稼動してるかどうかってのも関係するかもしれませんね?
書込番号:4423104
0点
音のレベルは受信放送でも違ってる様で地アナは結構大きくレベル3で十分聞こえます、BSで若干下がるのとDVDとかLDではだいぶ低いのでレベル20以上とかで観ていてます。
DVD観終わって地アナに切替えて大音量で慌てて下げる事が多々あります。
書込番号:4426605
0点
m_chanさんレベル15ですか!驚きました。やはり、わっぜーさんの仰る様に地アナはやや大きめと言う事と、ボリュームの特性も関係あるかも知れませんね。
私の住んでる住宅街は、夜10時も過ぎると静寂というか虫の音もひときわ大きく聞こえる様な所なので、余計に誇張されている様です。
因みに、私の地域の地デジは12月かららしいので楽しみです。レベル15を是非試してみたいと思います。
書込番号:4426910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)