このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 33 | 2006年3月15日 03:33 | |
| 0 | 0 | 2006年3月6日 22:25 | |
| 0 | 11 | 2006年3月1日 14:35 | |
| 0 | 0 | 2005年11月26日 18:07 | |
| 0 | 0 | 2005年11月22日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2005年10月25日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニッセンさん 。
ようこそ!リアプロの板へ!
>リアプロは焼き付きってあるのですか?
焼き付きはありませんよ。
書込番号:4897243
0点
早速の回答ありがとうございますm(__)mリアプロは焼き付きなしですか!?いいですね(^-^)リアプロの問題点と言ったら視野角の他に何かありますか?
書込番号:4898180
0点
視野角は問題点にはなりません、TVを見るのになにも横の方に行って見ることもありますまい。
最大の問題点は、過去のおいて薄くて見難い、綺麗でないというイメージだと思います。
時代は進歩しました、今では液晶、プラズマをしのぐ実力です。
書込番号:4898261
0点
確かに「ワイタンの夜景」さんとおっしゃるとおりです。
数年前のリアプロはコントラスト、輝度、視野角とかなり悪いものでした。 このイメージは早く払拭させたいものです。 特にこのクチコミでは視野角について反響が大きいですね。 量販店のデモを見ると色々な角度から視聴できるので確かにそのように感じてしまいますが自宅で見ると全く視野角については不思議と気になねモノではなくなります。
またソースにもよりますが精細差はプラズマよりリアプロの方が圧倒的に良いですね。 液晶やプラズマの薄身と比べると引け目を感じるリアプロの奥行きですが、壁掛けにでもしない限りは必ずテレビ台は必要になります。 テレビ台を付けてしまうとせっかくの薄身も結局はリアプロの奥行きと同じになってしまうので、リアプロの奥行きも許容範囲です。 それに電気代も安いですしね。
1m位の視聴位置から寝ながら見る方にとっては不向きかも知りませんが、ほぼ正面(左右30度づつ)から画面の高さ(ソファに座るなど)から視聴するリアプロの画像は輝度も精細感も抜群です。 購入して損は全く感じられませんでしたよ。
書込番号:4898304
0点
訂正です・・・。
「不思議と気になねモノではなくなります。」⇒「不思議と気になるモノではなくなります。」
読みづらく失礼しました。
書込番号:4898310
0点
お二方コメントありがとうございますm(__)mなるほど(^-^)視野角については問題なしとゆうわけですね(^O^)プラズマの板の方でさる。さんに言われたのですが、リアプロは映画とも相性がいいみたいですね(^-^)ゲームの方はどうなのでしょうか?コントローラーとの遅延や動きが早いゲームはどうなのでしょう?
書込番号:4898430
0点
リアプロの問題点というか、液晶やプラズマで経験しないことは「ランプの交換」でしょう。
液晶やプラズマなら買った後は何か交換したりすることは考えなくていいけど、リアプロのランプは寿命が短いから。
自分の視聴時間や使用予定年数から「今後かかる交換ランプ代」を上乗せして予算を考える必要がある。
書込番号:4898907
0点
はっ( ̄□ ̄;)!!肝心な事を忘れてましたね(T_T)リアプロにはランプ交換がありましたね!ランプはどれくらいの時間見ると劣化が始まるのですか?見方にもよると思いますが、だいAの時間教えてくださいm(__)m
書込番号:4899040
0点
寿命は6000〜10000時間としたものです、これはリアプロの最大の長所です、交換することによって、初期性能を取り戻すことができるからです、
液晶、プラズマの場合は劣化に任せるままです、交換などしようものなら、機器を丸ごと新調するほどかかります、リアプロの交換ランプの値段は1万5千円ほどですから安いものです。
書込番号:4899295
0点
決して荒らすつもりはありません。一時リアプロに興味を
持ったが実際見に行ってガッカリした派の意見として読んで
ください。
視野角の事ですが、『問題なし』と言われる意見は主にリアプロ推奨
派の方の意見だと思います。少しでも斜めから見ようモノならたちま
ち『真っ黒け』でこのあたりは全然普通のテレビ(最近の液晶や
プラズマも含む)とは同列に考えることは出来ませんでした。
真正面から見れば特に問題ないとは思いますが、姿勢に気を遣って
テレビを観たくないな…ってのが本音でした。
正面からソファに座ってみていても四隅が暗く、どーしても『プロ
ジェクター然』とした印象が拭えませんでした。私が観たのは
ビクターの70型、ソニー60、50型です。デモ機が調整が悪いのか
どの機種もフォーカスが甘く、これまたどーしても『間接的投影』
って感じを受けたのです。
やはり興味をお持ちなら一度観てみることです。一瞬で判断が
つくかも知れません。
私の結論では『やはり普通のテレビとは違うモノ』。ゴロゴロ寝転
がってせんべい食いながら観るテレビではないなぁ〜…ってのが
リアプロの印象でした。あと盛大なファンノイズは店でも気になりました。
またその後ろから出ていた熱風はかなりのモノでした。ランプの交換は
私も長所と考えて良いと思います。
お部屋が広く、ソファなんかが置いてあってシアターシステムも
あるような(買って置いても似合うような)部屋にお住まいなら
良いかも知れませんね。私の持った感想は単に私個人のニーズに
合わなかっただけだと思うのですけど。
リアプロ派の方、気分を害されましたら申し訳ありません。今後はフル
スペックのSXRD搭載機も登場しそうですし、リアプロに期待はしてるんです。
それ故の個人的意見ですのでご容赦ください。
書込番号:4899779
0点
>盛大なファンノイズは店でも気になりました。
これがありました、確かにうるさいです。
私のサンヨー製は節約コースと言うのがありこれでなんとか我慢ができますが、パナのプラズマの方が静かです。
書込番号:4899865
0点
ニッセンさん。
>コントローラーとの遅延や動きが早いゲームはどうなのでしょう?
[4628231] ←ここにゲームのスレがありますよ。
あと、リアプロは電源を入れたら序々に明るくなり、約40秒で普通の明るさになります。チャンネルのレスポンスもやや間がありますが、余程せっかちさんでない限り、充分に楽しめる筈です。
ニッセンさんを、ここに引っ張り込んだ私としても、是非ともリアプロオーナーになって頂きたいと思ってますよ。
ただ、水鵬さんのおっしやる通りに、視聴環境にも影響するのは確かですし、ニッセンさんも視聴環境に合わせて考慮してみてください。
水鵬さん。
>デモ機が調整が悪いのかどの機種もフォーカスが甘く、これまたどーしても『間接的投影』って感じを受けたのです。
お店で見られたのですよね?
デモ機によっては確かに酷いものがありますが、自分の部屋で見る分には、chaolanさんの書き込みにもあるように、輝度も精細感も十分にありますし、決して部屋が広く、ソファなんかが置いてあってシアターシステムもあるような部屋でなくても楽しめますよ〜。
書込番号:4899893
0点
さる。さんご親切にどうもですm(__)mなるほど冷却ファンの音ですか(;_;)そんなにうるさいのですか?ヤマダとコジマで見た時には音は気になりませんでしたが、確かに音楽やいろA雑音があったので聞こえずらかったんでしょうね↓↓でも、そんなに気になりますか?
書込番号:4900265
0点
私も3年前にSONYのグランドベガ「KDF-42HD900」を購入しましたが、一回音声不良で引取修理した以外は元気に活躍しております。視野角もファンの音もあまり気にしないですね。
ちなみにいままで一回もランプ交換はしておりません(さすがに電源ON後はっきり見えるまで数十秒かかってしまいますが・・)。
やはり動きが早いゲーム(太鼓の達人とか・・)ですと残像感が気になってしまいますが、これも液晶とくらべるとあまり大差が無いように思えます。
私的には液晶、プラズマのくっきりとした画像より、温かみがあるこの絵作りがすきですね。
書込番号:4900837
0点
>私的には液晶、プラズマのくっきりとした画像より、温かみがあるこの絵作りがすきですね。
といぷー モカさんのおっしゃるとおり、こと画質に関してはここが肝心な点だと思います。
リアプロは薄暗くてぼんやりした画質で観るに耐えないと感じる人もいれば、しっとりして目に馴染む自然な画だと思う人もいるわけです。
自分がどっちなのかは現物を観た印象しかあてになりませんので、他人の意見を聞いても無駄です。しかもさまざまなソースをある程度の時間にわたって観てからでないと、結論を出すのは危険ですね。
ちなみに視野角ついては斜めから見たときのことが問題にされがちですが、むしろ画面全体が均一に見えるかどうかをチェックしたほうがいいかと思います。
たとえ正面から見ても、画面の中心と周辺で画質が異なるようだと観ていてストレスがたまりますよ。
書込番号:4901513
0点
液晶の最大の欠点
動くものがボケる、大画面機種は恐怖的高価格。長所は無し。
プラズマの最大の欠点
大画面でのテカリは昼に窓が映る位置だと見るに耐えない、大電力消費。長所は無し。
リアプロの最大の欠点
冷却ファンがうるさい。長所はランプの交換により初期性能の復帰、低消費電力、購入時に低コスト。
これらが簡単ではありますが代表的な特色です、そしてどれを選択するのが良いのかは人の個性が反映されますが理屈や客観の世界ですとリアプロに利が有るようです!!しかしこれこそ私の主観になるのかな(笑)
書込番号:4901606
0点
リアプロを「普通のテレビ」として使うのに、あまり指摘がない問題点は「出画までが遅いこと」でしょう。
プラズマや液晶テレビの機種の書き込みで「電源オンから絵が出るまで5,6秒もかかる。遅い!」という怒りをたまに見ますが、そういう方にはリアプロは向きません。
書込番号:4901992
0点
そういう人はPCも大変でしょうね!
普通は慣れてしまうんです。
これは欠点でも、問題視するようなことではないと思いますヨ。
書込番号:4902323
0点
皆さんご意見ありがとうございますm(__)m特に出画までの時間は30秒〜1分なので気にはしてないです(^-^)今日Y電気に行ってブラビア50インチを見積もりして頂いたところ、純正台、配送、設置込みで32万でした!価格的にはいかがでしょうか?
書込番号:4902459
0点
高いかもしれません、地方ですとそんなものかも!
この機種に関しては、YよりK'sの方が努力してるね。
目標=オール込み込みで30万円以下ですぅ
書込番号:4902909
0点
あまりリアプロには詳しくないですが。。。
昨年末あたりに興味を持って、あちこちの電気屋さんで展示を見てました。
# 結局40インチの液晶にしました
大型平面テレビ(プラズマや液晶)、はたまた従来のブラウン管TVと同様に使うものとは微妙に違う気がしました。
ポジション的には大型平面テレビと、プロジェクターとの中間という印象です。人によってはいいとこ取りでベストフィット、人によっては帯に短したすきに長し、ご自身で確認して頂くしかないです。
部屋の明かりをちょっと落として、良い場所に陣取って、映像にまともにつきあう気持ちで視聴する場合には大型平面TVに全然ひけを取らないどころか、逆に安くてより良い映像というおいしい方式だと思いますが、こたつでごろごろしながらバラエティやニュースという使い方は?微妙です。脇に20インチのテレビが欲しくなるかも。
機種によっても変わります。新世代と旧世代といいますか、ここ数年で急に画質が良くなった気がしますけど、一部の機種がやたらに良くて残りのはいまいち。。。って感じですかね。
QUALIAのリアプロの画像、本当に素晴らしかったです。今まで見た大型TVのうち、一番好みの画像でした。価格はかなり嫌いなものが飾ってありましたけど。
さらに設置環境でもがらっと印象が変わります。同一機種でも、店によって全然印象が違います。
ビクターの最新機種もあちこちで見ましたが、「QUALIAに匹敵するやんけ!」という絵を出していたり、「ドロボー」呼ばわりしたくなる絵だったり。何が違うのかはよく分かりませんでしたが、QUALIAよりも店ごとの印象のバラツキが大きい。
店舗の明るさなのかなぁ。明るいところに強い弱いとか、機種ごとの個性は液晶やプラズマよりあるかも知れませんね。というか、欠点を隠すノウハウがまだ充分でないのかも。
書込番号:4903565
0点
こんにちは。液晶の長所はなしとはちょっと厳しいですね。
動画ボケですが、完璧ではないものの独自の対策を施した機種もあり、ファンノイズと同じく、見続けるうちにそれほど気にならなくなるモデルもあります。機種によりますが、低消費電力も魅力だと思いますよ。それから価格の安さと、なによりも小さな画面が選べるというのは最大の利点です。HDだからといって大きければよいというものではないと思ってます。圧縮がなければ大画面でもよいのですが、放送波は圧縮なので大画面にするとアラが目立つこともあります。寝室や書斎など、小さなデスクの上に気軽に見られるテレビがほしい方も多くいるでしょう。「小さく安く作れる」のは立派な長所ではないでしょうか。
それから、液晶でもバックライトを単独で交換できる機種(液晶メーカー)もあります。ただ、それ以外のメーカーは液晶全体の交換です。(修理可能期間はテレビ全体を買い換える必要は必ずしもありません。ま、新製品を欲しくはなるでしょうけれど(笑))
そういう私も長い期間リアプロ派だったんでリアプロのよさはとてもわかります。惚れたら最後、リアプロじゃないと満足できない!という方が多くおられるのもわかります。ただ、液晶もそれなりに長所があると書きたかったのでした。最近はSED派になりたかったのですが、待っていられず液晶で十分楽しめています。
書込番号:4903737
0点
おぉ〜。
賑わってきましたね〜。
私も、といぷー モカさん。の書き込みの通りに、温かみがあるこの絵作りがすきですね。
カメラ映像でもハッキリ、映画ではしっとりフィルム調で、どちらも輝度も精細感も十分にありますし、今のリヤプロは店で視聴するよりは自宅の部屋で見ると確実に進歩してると感じますよ。
あと、以前使用していたKDF-60HD900でもクオリア006でも冷却ファンの音なんて聞こえない(気にならない)程ですが、メーカーによって違うのかもしれませんね。
書込番号:4904073
0点
リアプロのファンノイズは私は全然気になりませんでした。掲示板で指摘されてから気になりましたが(笑)。上下、横からの視野角は確かに良いモノではありませんが、私はわざわざそんな角度で見ませんので無視できます。
今まで友人の液晶やプラズマを見たことがありますが、私のリアプロ以上のモノは拝見していません。
私はハイビジョンにはいくらでもお金を使いたい方ですが、今のところリアプロ以外は考えられません。
冬季オリンピックの綺麗さはまさに感動モノでした。ドラマや映画もハイビジョンで見るとその面白さが
一段とアップされます。このようなコストパーフォーマンスの高いリアプロが今ひとつ人気が出ないのは
不思議としか思えません。したがってワイタンの夜景さんに全面的に同意です。
書込番号:4904700
0点
ソニーのグランドベガ60型を使って一年になります。
テレビについての専門的な知識はありませんが、使用者としての率直な感想を。
視野角についてはそれほど気になりません。ただ、それは使い方の問題で、自分は部屋の構造上正面からしか見ないからで、実際、左右、特に上下はある程度の角度をこえると、急激に暗くなります。きつい角度から見ることがある、そういう使い方をする、という方はリアプロはつらいと思います。でもまぁ左右は結構広い視野を持っていますので一般家庭では大丈夫だと思います。
ファンの音は気になったことはありません。
スイッチを入れてから画面が通常の明るさになるのに30秒くらいかかります。が、音はすぐ出るし、画面はだんだんと明るくなるので
ストレスを感じたことはないです。
リモコンのレスポンスですが、瞬時に切り替わる、というよりはちょっと遅いかな?という感じですが、これもストレスを感じるほどではありません。
画像ですが、素人目には液晶、プラズマと比べてそんなに違いがあるかと言われたら、正直無い、と答えてしまいます。
まぁ普通にテレビを楽しむ一般人の意見ですが。
ただ、走査線というんでしょうか。そういったドットっぽいのが無い分、よく言われる「温かみ」というものは感じられます。
やはり最大の特徴はランプでしょう。
ランプの交換はそれほど手間ではないです。パカっとはずしてバコっとはめるだけです。
前の液晶のときと変わったことといえば、以前なら帰ったらとりあえずテレビ、といった感じでしたが、今は少なからずランプの寿命を意識してしまい、なるべくつけないでおこうという意識が働いてしまいます。家計は助かるんでしょうけど、それがストレスに感じることはあります。
ただ、プラズマの寿命とは違い、ランプを交換すればすぐ初期のキレイな画像を楽しめるという安心感はありますね。
今からリアプロの購入を考えている方が一番考慮にいれなければならないのはランプのことだと思います。
普通のテレビとして楽しむ分にはほとんど不安はないので、
ランプの維持費という先の予算のこと、ランプの寿命に追われるストレス、またそれであるがゆえの長所。
これに尽きますね。
書込番号:4908424
0点
エプソン47S1のユーザで、7ケ月になります。
板違いですが、共通の話題と思いますので・・・・
まず問題の(笑)視野角ですが、極端な見方をしない限り
四隅が暗くなることはありませんです。
冷却ファンの音は、映写管まわりの温度が上昇するまでは
低速回転で、高温になれば高速回転するようです。ただし
視聴位置(約3m)ではほとんど気になりません。
次に、映写管の寿命ですが、8000〜1万時間程度
といわれており、スペア管(14000円位?)が付属している
ので、それほど気にしていません。
SONYの価格がかなり下がってきているので、エプソンの価格
優位性はこのスペア管の付属によるかもしれません(苦笑)
映像は、地デジ、BSデジとも、美しく、アナログ放送は見る気が
しません。DVDはまずまず許容範囲内です。
HDMI接続機器を持っていないので、端子は不要と判断しました。
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:4908489
0点
ステュシさん
>リモコンのレスポンスですが、瞬時に切り替わる、というよりはちょっと遅いかな?という感じですが、
>これもストレスを感じるほどではありません。
これって、リアプロによる問題ではなく、ご利用の機種のスペックだと思います。デジタルチューナー系は機種の差こそあれ、方式を問わず遅れます。うちのL40HVXもそれなりに遅いですし。
らすPさん
>エプソン47S1のユーザで、7ケ月になります。
>板違いですが、共通の話題と思いますので・・・・
ここはリアプロ共通板ですのでOKだと思います
>まず問題の(笑)視野角ですが、極端な見方をしない限り
>四隅が暗くなることはありませんです。
我が家では距離1m、地上5cm(右目側、座布団枕なしのケース ^^;)からの視聴があり得ますので、、、たぶん極端な見方に入るのではないかと思います。
> 次に、映写管の寿命ですが、8000〜1万時間程度
>といわれており、スペア管(14000円位?)が付属している
プラズマパネルの色がそれなりの割合でおかしくなる時間ですね。。。電気屋の展示品販売のプラズマだと、推定3000時間でパネルが寿命を迎えてしまった奴をよく見かけたので、それと比べると全然問題なしです。
(プラズマの話は2-3年前の話なので、3-4年前の発売製品? この1年くらいはほとんど見ないがゼロではないですね。液晶tvで展示中に寿命を見かけた奴はみたこと無いです)
経年による色の狂いとかはありませんか?
プロジェクター系は小さい液晶パネルに強い光を当てるので劣化が激しいと聞きます。
家の液晶フロントプロジェクター(YAMAHA LPX-500)は数年使ってもまだ300時間だし、店頭で見かけるホームシアター用フロントプロジェクターもせいぜい2000時間くらいですが、さすがに劣化しているのは見かけません。ただ、会社で使っている各種液晶プロジェクターは数年過ぎると(1-2万時間?)かなり黄ばんでいます。5年ものだと本来の色が想像もできなくなっている奴も多々あります。10年選手だと。。。映っているだけで誉めてあげたくなります。
オフィス用で光がホームシアター用に比べて数倍強いとか、所詮オフィス用で買ったときから色が狂っているとか、比べるには酷ですが、気になりましたので。。。
書込番号:4908615
0点
>プラズマパネルの色がそれなりの割合でおかしくなる時間ですね。。。
このことはショップの方もおっしゃいますね、
半年も展示して、新機種に入れ替えると、明るさと鮮明さが失われているのがハッキリと判る!
意外とプラズマは寿命が短いのかもしれません!
書込番号:4908649
0点
私は、ソニーのグランドベガの42インチを3年以上使用しております。 うーむ。。。さん のおっしゃる通り、リアプロの画質には、経年変化があると思います。私の場合は、画面の周囲が黄ばんできました。これは、ランプを交換しても復旧しません。結果として、光学ユニット一式を交換しています。5年間の保証をつけていたので無料でした。サービスマンの話では、光学ユニット内のフィルターが汚れたり、劣化するのが原因だったようで、よく起こっている様でした。
もちろん私のリアプロは一世代前の機種ですし、最近のブラビアは、ランプも光学ユニットも変わっているので当然改善されていると思いますが、、、。
書込番号:4909325
0点
グランドベガ万歳さん。
御久し振りです。
その後モニターも無事復活されて何よりです。
以前二人で書き込んだ内容ですが、私も前のグラベガで光学ユニット一式を交換しました。勿論保証内扱いですが、仮に保証が切れても一式で24000円の修理代でしたし、これが液晶パネル、プラズマなら数十万円になるそうです。修理も自宅で部品交換だけで済むのもリアプロのいい所ですよね。
また、知人など同じ時期に購入したブラウン管やプラズマは、私が手放す前には駄目になって買い替えてましたね。
因みに、17年前の初代40型と10年前の50型ハイビジョンリアプロは修理(約7万円)しながらも知人宅で現役ですよ。
書込番号:4909843
0点
グラヴェガ野郎ジョン&パンチな私です。2001年生50HD700ですが先日光学ブロックごっそり交換してもらいました。保障期間外で込みこみ42kとなかなか痛い出費でした。あと5年位持ってくれれば良いのですが、問題は後継機種ですね。リアプロであれば60インチ以上、フルHD、SXRD、LED光源でお手ごろ価格になってれば。
視野角について。TVの真下で見ることを想定している方には向かないでしょう。液晶やプラズマにしても台置きの場合は台にけられるでしょうし。リアプロなど大画面TVを家庭内で使ったことのない方には想像し難いのかもしれませんね。
私的にリアプロ最大の欠点はオーディオと共存させた場合、音質(特に音場、音像定位)の劣化が甚だしい所です。
書込番号:4912795
0点
なるほど、光学ユニット一式交換が比較的リーズナブルに出来るんですね。
この中に3板LCDも入っているんですよね? そうすると、グラベガの交換価格が24000円というのはとても良心的な値段なような気がする一方、現行Victorとか時期リアプロブラビア(?)のようなフルHD化直後の機種の交換価格がいくらになるか、一抹の不安が。。。
書込番号:4913032
0点
>うーむ。。。さん
部品には市場メカニズムが利きませんから、メーカーの思う壺ですね、しかし同列の家電であれば、完成品のメーカー出荷価格自体が右肩下がりですから部品も無茶な価格にはならないと思います。
書込番号:4913672
0点
ヤマダ電気でリアプロ購入には、5年の安心保障は使えないので注意してください。
液晶やプラズマはOKなのにリアプロは一般的じゃないから?
たしかにヤマダは、あまり売る気はなかった気がしたが…
0点
これから80uほどのスポーツバーを開店させるにあたって テレビ選びで迷ってる者です。
大画面を狙って、始めはプロジェクターを考えていたのですが、
店内の明るさや 画質など色々問題がありそうなので、
ちょっと小さめですが、50インチのプラズマにしよう!
と、ほぼ決めたところ 低価格のリアプロジェクションテレビという存在を発見!
もう 頭がパニックです・・・
1日10時間ぐらいの観覧。
コストの面・初期費用等を考えると 何がいいのでしょうか?
おおまかな質問ですいません。
どうか お詳しい方、アドバイスをお願い致します。
0点
単純計算ですが、部屋の広さは10X8mと見立てて!
この広さですと50インチ以上であっても問題ないでしょう、むしろこれから一般家庭でも大画面が普通になると予想されますのでその旨考慮してください。
画面の映りは各社それぞれ一長一短がありこれといって特別にお勧めするものでは有りませんが、接続端子等の装備を気を付る必要があろうかと思います、これは使用機器、例えばD-VHSがあればi-LINKは必要ですし、この先ブルーレイディスクやらHD-DVDなどの録画機器を予定するならばHDMI端子は必需でしょうし!!!
i-LINKはありませんがよく売れているのが
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20385010026
端子は全てそろっているのが
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010018
ならびhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20384010029
フルハイビジョンといって、高性能表示をうたっているがまったく違いが判らない(もっと大画面になれば判るでしょうが、今現在放送局がらの信号がこれに対応しているのが少ないし今後も急には改善されない)のがhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20386010025と
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=2038X810030
先日、http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20384010029これを購入しました、明るくきれいで満足しています。
書込番号:4863493
0点
テレビをどこに置くのか、各席とテレビの角度はどのくらいかが重要なポイントになってきます。
リアプロは視野角が液晶やプラズマに比べ、かなり狭い(特に上下)ので、例えば設置場所が座った時の目線より上方になるとかなり見辛くなります。
また各席からテレビを見た時120度以上になると相当見辛くなると思いますよ。
家庭で使用した場合、ほとんど画面を正面から見る人が多いのでそれほど視野角は気になりませんが今回の場合は視野角を考えるべきだと思います。
電気代に関してはリアプロが一番安いと思いますが1日10時間も使用するのであればランプ交換が3年くらいになりますね。
書込番号:4863496
0点
追記、
昨年プラズマの50インチを買いそれと並べて見ましたが、どちらも最大の明るさにした場合
リアプロの方が圧倒的に明るい上に鮮明です。
リアプロの購入を強くお勧めします。
書込番号:4863498
0点
私もスポーツバーやカラオケボックスなどにはリアプロが最も
適していると思います。液晶やプラズマに比べて歴史がある分
価格が安くて信頼性もあるし、消費電力も低いのが魅力です。
画面を観たいお客さんは観やすい席に移動するので、視野角の
狭さはあまり気にしなくてもよいでしょう。設置場所が許せば
ビクターのHD−61MD60あたりが良さそうです。
書込番号:4863600
0点
設置位置を低い位置にするのであればリアプロでもOKだと思いますが
画面の位置が高い位置になるように設置した場合はリアプロは非常に
見づらくなります。
上下方向から見ても大丈夫なリアプロは水平方向のレンチキュラー
レンズというのが入ったSONYのQUALIAですが、非常に高価でランニング
コストも高いです。
また、大部分のリアプロは画面がアクリルのヤワな材質でできている
ので、掃除には気を遣うと思います。
それらのことが気にならなければリアプロで。
もし気になるのであれば、ランニングコストを考えるとイニシャル
コストは多少高くても液晶の方がプラズマより良いと思います。
書込番号:4864633
0点
ん〜。
この場合は、画質で言えば勿論リアプロが1番!なんですが
スポーツバーに限らず、カラオケや飲み屋などでは、湿気にホコリ
1番の問題は喫煙です。知人の店にリアプロが置いてありましたが
これがまた、表面にミラーは基より冷却ファンはまさに、台所の換気扇みたいになって大変な事になってましたし、ものの2年の命でしたよ。
やはり、表面をふき取るだけで綺麗になり、コストは多少高くても液晶かプラズマが良いと思います。
書込番号:4865001
0点
「スポーツマンは禁煙ヨ!」
これで行きましょう(笑)
調理は調理室を区画する設計で。
以上リアプロお勧め派より。
それでもやっぱ耐久性に問題ありかもしれない(涙)
書込番号:4865413
0点
ワイタンの夜景さん
タースペイダーさん
じんぎすまんさん
きよなつさん
さる。さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
「上下の見辛さ」&「掃除の件」
非常に悩みます・・・
上記を踏まえた上でリアプロはもちろん、
液晶とプラズマの良さも良くわかりました。
しつこくてすみませんが、
プロジェクターはどうでしょうか?
私の中では 某電気屋さんでおすすめしていただいた
EPSONのEMP−TW600も視野にいれてるのですが。
初心者ですいません・・・
これは「プロジェクター」のカテゴリでお伺いした方がいいのですか?
書込番号:4865925
0点
そのためには部屋の一部を囲うなりして薄暗い環境を作る必要があり1日10時間すなわち常時その空間をTVのために取られる、、、、等々
部屋の使い方が窮屈になると思います。賛成しかねます。
書込番号:4866170
0点
プロジェクターを設置すれば100インチも夢では無いですが、
スクリーンが固定され、ある程度暗くしなければなりません。
掃除のしやすさではプラズマとブラウン管に軍配があがります。
液晶は薄いアクリル板の下は半導体で、結構デリケートです。
でも、ここで質問する前に20軒くらいスポーツバーを周り、
テレビを観たり店長と相談したほうがよいとおもいます。
書込番号:4866715
0点
ワイタンの夜景さん
じんぎすまんさん
ありがとうございます。
そうですね。実際に自分の目で見て確かめてみるのが一番ですね
色々 ありがとうございました。
書込番号:4869869
0点
はじめに謝っちゃいます。超絶機械音痴の私です。
小規模店舗用に大型テレビを購入したいなと考え、画質やコストパフォーマンスの面からリアプロに行き着きました。用途として以下の2つを考えています。
(1)スポーツ・映画鑑賞
(2)PCを使ったプレゼンテーション用
でも、(2)の用途での家庭用リアプロの使用例をHPで見たことがありません。ということは、家庭用リアプロ上でのPC画面の再生は、解像度・方式の違い等で無理があるのでしょうか。(普通のホームシアター用プロジェクターなら両方の用途に対応してますよね?)
幼稚園児に理解可能な程度にかみくだいてご教授いただける方がいらっしゃいましたら、幸甚に存じます。
0点
最初はいろいろ比率を変えて楽しんでいましたが、主に1から12チャンネルを見ているので、結局自然に見える4:3で見ています。
両端が黒くてもったいない気がしますが、皆さんはいかがですか?
0点
KDF-42E1000ですが、本日100満ボルト富士本店で実物を見ました。
目の高さに、他の液晶テレビと一緒に陳列してあったのですが、
「3LCD」のエンブレムを見るまでは、リアプロとは気付きませんでした。
(ぱっと見液晶と同程度の画質、HD-61MD60は直ぐにリアプロと分かりました。当方あまり詳しくありません)
近隣には、ヤマダ、コジマ、ノジマ、100満ボルトがあるのですが、
リアプロ(HD-61MD60)を展示してあるのはヤマダと100満ボルトだけ。
しかもヤマダは電源入ってないし、100満ボルトは展示品処分中です。
リアプロはあまり人気が無い?のでこちらで実物を見るのは無理かなと
思っていただけに感激。ひと目惚れしてしましました。
KDF-50E1000の展示は無かったのですが、今日決めてくれれば
299,900円の事でした。(此処の価格を匂わせました)
危うく手が出そうに成ったのですが、年末商戦、ヤマダ電機沼津店のオープン
等もう少し安くなる可能性があるので暫く待ちとします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)