
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月5日 10:27 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月4日 09:24 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月27日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月21日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月12日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月23日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
ロケーションフリーは魅力的ですね。
私もこちらの情報を見て、近日中の購入を考えているんですが、国内で
のネットTV+PC使用環境について、どなたかお教えください。
実家でネットTVにのみ使う(ベースは常時接続状態)+異なるエリアで
の居住地でフツーにPCでネット接続(ともに国内です)するためには、
2つの回線は当然として、ISP契約も2つ必要になるんでしょうか?
海外使用されている方々と同条件であれば、回線もISP契約も各2つ必
要になりそうな気もするんですが。。。
あるいは、1つの契約で複数付いてくる「子ID」をPCネット接続用とし
て使うことでISP契約は1つで済むんでしょうか?
なんだかよく分かってなくてヘンな質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点

質問の意図がいまいち理解できませんが、とりあえず二つのエアボードを一つのIPに接続されたベースステーションに接続出来るかってことですよねーー、、、
エアボードのことはよく知りませんが、IP関連の知識から考えると、IPアドレスを一つもって
いれば、 port関連の技術が可能なら、一つのIPにをスルーして、複数のDMZを作ることは可能です。一度、ルーターの機能と、エアボードのフォワード機能を調べてみてはいかがでしょうか??エアボードの説明書を読む限りでは、フォワードが可能であるような表記になってます。
書込番号:4280546
0点

>mkuri00さん
私はもっと単純に居住地Aではモニター利用でNetAVを。
居住地BではベースをAPとしてPCでインターネットをしたい。
利用するために必要な契約は居住地A/Bそれぞれに必要なのか
と解釈しました。
>ソルバング
上の解釈で行けば居住地A、Bともに電話回線とISP契約がそれぞれ必要です。
うろ覚えで申し訳ないですが、子IDはあくまでメール等の設定のみか、モバイル通信用のIDだったと思います。
NetAVの機能事態がX1の場合は有線接続で、のぼり300Kbps推奨ですので
子IDの接続は適切ではないと思います。
仰る内容が居住地BでベースステーションとPCを同時接続するに当たり
回線やISP契約が複数必要なのか?ということであればmkuri00さんの
仰るとおりだと思います。
書込番号:4327840
0点

ごめんなさい。「さん」をつけわすれてしまいました。
偉そうになってしまいました。大変失礼しました。
正しくは、 >ソルバングさん
です。
書込番号:4327866
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
日本ではつながり、喜び勇んでアメリカとハワイに持って行きました
けど、インターネットは出来ますがTVは見れません、どなたかハワイ
または本土でTV見ていられる方居られますか?
0点

Watakoさん、こんにちは。
せっかくアメリカに持っていったのに残念ですね。
私もアメリカへの出張が多くLF-X5はとても重宝しております。
Watakoさんの場合、インターネットへの接続がLF-X5のモニターでできているわけですから、モニター画面上にある「NETAV接続」というアイコンをクリックしさえすればNETAV接続が実行され、(日本の)テレビを見ることができると思うのですが。。。
私の場合、アメリカのアリゾナ州と東海岸の地方都市の合計3つのホテルでネット接続をしましたが、いずれの場合もトラブルなく一発で接続でき、日本の番組を見ることができました。
これらのホテルは、いわゆるHigh−Speed Internetができる環境でしたが、パソコンで実測したところ、下りの転送レートは数百kbpsに満たない程度の速度でした。
また、LF-X5の画質に関してですが、モニター側で「低レート」(もっとも低画質)に設定して、やっと映像が途切れることなく見ることができる状態でした。それでも、日本の情報がインターネット以外ほどんど入ってこないアメリカの地方都市で、日本の番組を見ることができるというのは本当に便利だと思いました。
この情報が、Watakoさんのお役に立つことを祈っております。
もし、もっと詳しい情報が必要なときは、この掲示板でお知らせください。
Good Luck!! 未来緒
書込番号:4251606
0点

未来緒さん:アメリカでの成功例の情報有難う御座います。私の場合ロス近郊のシェラトンのLANでインターネットは問題なく繋がりましたがTVは認証画面がすぐ消えて”NetAV接続に失敗しました”になりだめでした。ハワイでは部屋にLANのあるホテルはほとんど無く大方無線LANで無線を受けてLANに返還する機械でやりましたが同じ症状でだめでした、スピードはBNRで調べ389K有りました。
最後にハワイの友人宅でLANで試しましたがやはり同じ結果でした、ハワイには有線屋は一軒しかなくここを使う限り他の友人宅でもだめでした。現在友人に端末置いてきて引き続き試しています(私は日本にいて)依然としてだめです、SONYの方も色々調べてくれているようですがハワイでの接続成功例について連絡はありません。
設定は間違いないことSONYのサポートと連絡しながら確認しています、どうやら大元のネットワーク設定が普通と違うのではないかと勘ぐっています、そういえばどこの国でもOKだったIIJ4Uの接続が今回はだめで大変苦労しました。
そんな訳で成功例をここでお聞きしました。
書込番号:4253153
0点

Watakoさん、状況はよくわかりました。SONYが間に入ってそこまで調べているのでしたら、設定は問題ないのでしょうね。やはり、ネットワークの問題なのでしょうか?
当然チェック済みだとは思いますが、日本側で加入されているプロバイダ(IIJ?)はダイナミックDNSはサポートしているのですよね。そうでないといくらルーターで設定を行っても、米国側のモニターが日本にあるベースステーションを見つけることができません。
とはいうものの、Watakoさんの場合はインターネット接続はできているのですから、NETAVの接続は確立できない、というのはやはり不思議ですね。
ところで、参考になるかどうかわかりませんが、私の場合は、日本でのルーターは、アイ・オー・データのNP-BBRMを使用し、同社の提供しているダイナミックDNSサービスを用いております。プロバイダーは、NTT-ME系のマンション向けサービス(VDSL)を利用しております。
また、私がアメリカで滞在したホテルは、Marriott系列のホテル(2軒)とHiltonホテルです。Marriott系列のホテルはいずれもLAN接続、一方、Hiltonの場合はネット環境としては無線LANで、ホテルから貸与された無線LANモデム経由でのLAN接続でした。いずれの場合も、全く問題なくすぐにNETAV接続ができました。
大変残念なのですが、素人の私からはこれ以上、Watakoさんにとって有益と思える情報をご提供することはできません。
この掲示板でも「エアボードに関してのSONYのサポートは良い」との話ですのでSONYからのサポートを受けられて、NETAV接続が実現できることをお祈りいたしております。
未来緒
書込番号:4253381
0点

未来緒さん、MarriottとHiltonですか、こういう情報ありがたいです。
ロス近郊のシェラトンはディズニーランドの隣でハワイのホテルも観光地ですからLAN接続は今一だと思います。みんなでAirboard見るとホテルの有線衛星TV(有料)をみなくなるーこれは冗談ですけど。
SONYのサポート日本サイドは良くやってくれますけどハワイは暑いせいか担当が3週間も逃げ回っています、今週に期待します。
成功したら報告します。
書込番号:4255114
0点

その後の報告です、ハワイでやっとTVが見れるようになりました。
端末その他何も変更しないで場所によってOKになりました。
元々ハワイではケーブルTV屋が一軒しかなくこれも同軸ケーブルに
よるものでアジアに比べだいぶ遅れています、でも少しづつよくなって
いるようで、おかげでつながる様になりました。
書込番号:4312878
0点

Watakoさん、
ハワイでTVを見ることができるようになったとのこと、よかったですね。やはりネットワークの問題だったのですね。
結果的には大したお役には立てませんでしたが、私も安心しました。
ところで、余計な事かも知れませんが、海外でも日本のTV番組を見られるというのは、お仕事やいろいろなご事情で海外で暮らす方々にとって、精神安定の面からもとてもよいことだと思っています。
そういう意味で、エアボードは優れた商品だと思います。
Watakoさんにとって海外でのご生活が実り多いものでありますことをお祈りいたしております。
未来緒
書込番号:4313274
0点

未来緒さん:
そのとおりです、LIVEで見ることに着目したSONYは
えらいと思います。時間遅れのスポーツニュースで
も一日遅れの新聞でも結果はわかりますけど、多分
8日になると思う郵政法案の参院の投票など最たる
ものですね。
書込番号:4325706
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
どなたかオーストラリアにて既にエアボート利用者がいたら是非ご意見を伺いたくて投稿します。実際の画質や快適度などイマイチ不安で、オーストラリアでの利用者のご意見を聞けたら買うつもりでいます。
日本側でのベースステーションの設置は、やはりある程度知識がないと無理なのでしょうか?何かと機材オンチなのですが、それなりにマニュアルに沿ってやれば接続&設定は可能なのでしょうか?
ちなみに、日本の実家はケーブル接続で、光にアップグレードしようかと思っているのですが、やはり速度的にこれくらいじゃないとダメよみたいなガイドラインってありますか?
ソニーのHPには、上下とも300kbps以上のブロードバンドとかいてありますが、やはりそれよりもっと早ければそれだけ快適に見られるものですよね?
それとも、上下何れか又は両方接続環境をアップグレードしたら以前よりも快適に見られるようになったなどという体験談もあったらら是非伺いたいです。
どなたかご意見伺えたらありがたく思います・・・よろしく。
0点

Melちゃんさん、こんにちは。私ももうすぐオーストラリア移住にむけてエアボードの購入を検討しています。まだ、利用者ではないのですが、自分なりにオーストラリアのブロードバンド環境やプロバイダーを少し調べてみてるのですが、オーストラリアも日本のように高速なブロードバンドは望めません。
ですが、こちらの過去の書き込みにもありましたように、最速1.5Mのプラン(オーストラリア国内)ですと比較的問題なく視聴できているようですね。
速度的には上下300kbpsが必要とソニーのHPにもありますので、実速、下りが300kbps以上あれば問題なく視聴できるのではないでしょうか?(もちろん日本でテレビをみるようにはいかないと思いますが・・・)。私が以前、ソニーのカスタマーサポートに問い合わせた時は、上下、最低300kbpsあればそれ以上スピードが早くても画質がそれ以上よくなる等はないと言われましたが、過去の書き込みなどをみていると、やはり早いほうが画質も更によくなるのが期待できるっぽく受け取れるのですが、どうなんでしょうね。
ただ、ひとつオーストラリアのプロバイダー選びに気をつけることとして、オーストラリアは日本のように無制限にダウンロードが基本的にできない!ということです。オーストラリアのプロバイダーを紹介しているサイトなどで、自分の条件にあったプランなどを一括検索できますが、ダウンロード量などがunlimitedと書いてある場合でも、よくあるのが、例えunlimitedのプランでも一ヶ月にある一定のダウンロード量を過ぎるとスピードを落とされてしまうのが多いです。または、ある一定のダウンロード量を越すと料金が超過されますが、スピードは保たれるというのもあります。
もちろん、スピードも同じ、超過料金もかからない。などのプランもありますが、月々の基本料金もかなり高めですので、日本のように数千円などといったかんじではないようです。。。
まだ、私もいいプロバイダーないかなーと調べてる途中なので、いいところがあるかもしれませんが、スピードもあり、値段も手ごろでも、接続状態が安定していなかったら意味がありませんので、なかなか難しいですね。
Melちゃんさんも、これからエアボード購入する予定ということですので、情報交換できればなーと思い返信してみました。
書込番号:4240198
0点

Melbさん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、こちらのプロバイダ状況は日本と比べかなり遅れているので、自宅で光なんていう時代はまだまだ先のようです。(;;)
私はTelstraという電話会社のADSL接続で、Melbさんが言ってた「一定のダウンロード量を越すと料金が超過されますが、スピードは保たれるというのもあります」という方で契約しています。
しかし、たまに超過の凄い請求書が来る事もあり、エアボードを導入しても毎日見たい放題してたらとんでもない請求金額になりそうなのを心配してたところです。
Melbさんもこちらのプロバイダ情報を調べてるということなので、今後とも情報交換よろしくお願いします。
今のところ私の周りには導入した人がいないのですが、こちらの情報が何かあったらお知らせします。
書込番号:4243025
0点

Melちゃんさん、Melbさんこんにちは。僕も現在どうにかオーストラリアで日本のテレビ番組を視聴する方法はないかと色々調べているところです。個人的にはシャープのGallileoやソニーのCocoonなどのテレビサーバーで録画したものをインターネット/パソコン経由で見ようと思っています。エアボードでは録画したり居間のテレビに映したり出来ない気がしますので。
最近のオーストラリアではADSLもやっと発達し始めたのでお住まいの地域によりますが、結構安めで24Mbps/1Mbpsや12Mbps/1Mbpsなどが手に入るようになって来ました。
あとTelstraは絶対お勧めできません。オーストラリアのADSLの発展を今まで妨げてきた元凶であり、料金も非常に高く、今のところ速度も最高1.5Mbpsですから。超過料金よりも速度制限される方が安心だと思います。
僕はシドニー在住なんですが、今月中にでもiinetっていうプロバイダに変える予定です。電話も一緒にTelstraから変えればインターネット代は$69.95で:
・最高下り12Mbps/上がり1Mbps
・20GB/20GBの計40GBダウンロード
・超過料金なし(速度制限あり)です。
英語が読めるのであれば http://bc.whirlpool.net.au/ で現在オーストラリア内のプロバイダ情報の全てが載ってます。
書込番号:4252699
0点

pinkhazeさん
シドニーからのご意見ありがとうございます。
私は、電話やADSL関連の契約は旦那任せだったので、TELSTRAよりもいいサービスがあるのかなど、今まで特に調べもしなかったので、参考になりました。
旦那に確認したら、速度制限の方に変更済みでした。(^^;)
iinetは、私の知人からもお勧めだと聞きました。
これを機会に電話も一緒に別会社へ契約でもしようかと検討しようと思います。
それから、私も以前ソニーのCocoonについても調べてたのですが、マニュアル等で、インターネット経由で外からTVを見るための設定などの説明がないと、私で設定できるのかしら?という不安から、エアボードにたどり着いたのですが・・・
でもエアボードだと居間TVで見ることができないし・・・私も出来る事なら居間TVで見れたほうがいいなぁと思い、その狭間でいろいろと調べているところです。
pinkhazeさんが、シャープのGallileoやソニーのCocoonの導入を検討されているのであれば、是非そちらの情報も教えて頂けたらありがたく思います。
あと、シドニーではハードディスクレコーダーのレンタルが始まると噂を聞きましたが・・・本当かどうかは定かではありません。
短期滞在の人にはいいかもしれませんが、長期滞在組みにはやはりレンタルでは高くつくので、自分で買った方がいいって感じですよね。
http://www.tv.rokuraku.com/
書込番号:4260465
0点

Melちゃんさん、pinkhazeさん情報ありがとうございます。オーストラリアはもうすっかり冬ですか?
私もガリレオも平行して検討しているんですが、コクーンのことは知らなかったです。いろいろなサイトで調べてみると、本当にたくさんの海外で日本のテレビを観る方法があるんだなーと、改めて思います。
2年半前までメルボルンに住んでたんですが、当時はそこまで日本のテレビを観たいと思ってなかったので、調べたこともなかったです。。。
ところで、iinetですが、私もこの間オーストラリアのプロバイダーを比較していたときに、やはりiinetが値段的にもサービス的にもいいなーと候補にあげてたので、メルボルンに着いたらiinetで契約しようかと思っています。ただ、速度制限があるというのを前提に考えるとやはりエアボードよりガリレオなどの録画できるタイプなのかなーとも思います。スピードをシャープされると、エアボードは視聴難しいですものね。ガリレオもあるスピード以上あれば(どのくらいか、忘れてしまいました。。。)ライブ視聴もできるとのことですので、スピードさえどうにかなればガリレオはすごくいいなーと思いますし、比較的スピードの早くない環境でも使えるエアボードは魅力的でもあります。
ハードディスクレコーダーのレンタルも試しにどういうもの知るにはいいですよね。ところで、20GBというとテレビ番組をダウンロードするとすると、だいたい何時間くらいダウンロードできるのでしょうね。
書込番号:4271501
0点

比較的書き込みが最近だったもので、ご返信します。私はブリスベン在住ですが、先週から家でエアボードが見られるようになりました。それまでも、会社のLANや友人が宿泊したホテルのLANでは見ることができており、ワールドカップのバーレーン戦や北朝鮮戦も見られました。家で見られなかったのは、ADSLモデムの設定が間違っていたから。それをコンピュータに詳しい友人に指摘されて、見られるようになりました。
視聴環境を申し上げますと、日本の自宅はBフレッツ光、DVDレコーダーとも繋げています。ダイナミックDNSの設定をして、ケーブルインターネットを使用している友人宅などで見られることを確認して、こちらに
モニターを持ってきました。こちらでのネット環境はTPGの1.5MBで月$49.95のものです。以前私もTelstraの同じスピードプランのものを使っていたのですが、ビデオチャットすらできず、TPGに乗り換えました。私が使っているパソコンはマックなので、ADSLモデムの設定が前の使用者のパスワードのままでもネットに接続でき、設定の間違いに気づかなかったのです。パスワードを入れ直したところエアボードでインターネット画面が確認でき、すぐにNET-AVに繋がりました。僕の場合はエアボードの電源を入れる度に一度インターネット画面を出し、DHCPサーバーからIPが割り振られるのを待って、NET-AV接続しています。エアボードのモニターから日本のHDDの録画予約もできますし、当然HDDも
見られます。最近は録りためてあった『義経』を見たり、日本で契約しているケーブルテレビで見られる阪神の試合を見たりしています。
確かにリビングのテレビで見られないし、画質はテレビとは比べ物になりませんから、僕自身も別の方法でも日本のテレビ放送を見るべく色々研究中です。ただエアボードはモデムから出ているずらずらと長いケーブルさえ気にしなければ、キッチンで料理中も、ベッドで根っころがってでも、ダイニングテーブルでご飯食べながらでもどこでも見られるので、その部分は便利です。
書込番号:4279235
0点

こんにちは。
ドイツにて、日本のテレビを見る方法に関する情報交換をするサイトをやっております。
日本に設置する際の基本的な知識の解説や、様々な方法による日本のテレビ番組の視聴環境の紹介や、情報交換のための掲示板など、個人による情報共有の場です。
もしかしたら、お役に立てる情報もあるかもしれませんので、よろしかったら一度お訪ねください。
個人的には、東芝RDとパソコンを使用して、日本のテレビ番組を録画視聴、ライブ視聴する環境を構築しました。
書込番号:4283731
0点

Liaison2 さん
はじめまして。Liaison2さんのHPは以前、録画サーバーのことを検索してるときに見つけて以来何度も拝見させて頂いてます!私はコンピューターに関して詳しくないのでページをコーピーして時間のある時に読んだりしながら勉強させて頂きました。ありがとうございます。
オーストラリアのネット環境(1.5M以上だとかなり高額&一月のダウンロード量に制限のあるプランが多いです)、予算、使い勝手などを考慮してガリレオかエアボードで考えてます。ガリレオはストリーミングでの視聴は豪では無理っぽいですが、最近アメリカで発売されたSlingBoxも設置すればライブ視聴、又ガリレオで録画した番組の視聴、と使い分けてみれるかなーと考えてますが、どうなんでしょう。また、何かわからないことがあればHPに質問しにいくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします!!
書込番号:4290983
0点

Go Go Tigers! さん
質問なのですが、今契約されてるプランは一ヶ月20GBまでダウンロードOKの分ですよね。それ過ぎると64Kにスピードがシェープされると思うのですが、Go Go Tigers!さんは一ヶ月何時間くらいエアボードでテレビを観られてますか?以前、ソニーに1時間番組をストリーミングしたときのファイルのサイズについて電話で聞いたんですが、公表してないということで、教えてもらえなかったので、ダウンロード量にlimitedのあるプランはエアボードで視聴する時のファイルサイズが分からないと不安です。
Liaison2さんのHPによるといくつかの録画サーバー機を比較している表で、エアボードのファイルサイズは大きいという風だったのですが Go Go Tigers! さんは問題なくエアボードで視聴できていますか?
質問の内容がまとまっていなくてすみませんが、返答いただければと思います。
書込番号:4291019
0点

Melbさんこんにちは。ご質問にお答えします。
ご指摘の通り、僕のADSL契約は1ヶ月20GBまでのものです。僕自身も今月から自宅でエアボードを使い始めたところなので、どの程度の視聴時間で20GBを超えるのかなど気にしたこともなかったのですが、ご質問をいただいて不安になりTPGのAccount Usageで確認しました。7月2日から使い始め、昨日19日までで、16.5GBを超えていました。先月まではビデオチャットのみで、使用量が月に3GBでしたから、エアボードだけで18日間で14GBぐらい使ったことになりますね。
私の視聴時間は一日平均3〜4時間。夕方仕事から戻って、野球を見たり、ドラマを見たり、日本のHDDに録画したものを見たりしています。ただ、Account Usageを見て、気づいたことがあります。一日の使用量が1GBを超えている日は全部土曜日で3日、300MB〜600MBぐらいで収まっている日がかなりあり、昨日4時間視聴の使用量は200MBにもなりませんでした。はっきり検証したわけではありませんが、この違いは恐らく時間だけではなく、画質の選択からきているのだと思われます。昨日は大体『低』画質でみていました。普段は『標準』。1GBを超えている日は多分、相当長時間見ていたか、『高』画質で見ていた時間が長いのだと思います。
画質の程度ですが、『標準』で画や音に『ひっかかり』がなく見られるなら、僕はそれほどストレスは感じません。『高』なら申し分ありませんが、今後はあまり頻繁に使いません。『低』でも音や画の飛びがなければ、スポーツ中継やニュースはまあ許せますが、ドラマや映画等、集中してみるものはデジタル特有のブロックノイズが気になりますので、画面サイズを小さくしたりして対応しています。
もう一つ付け加えておくと、私の住んでいるアパートではいつもある時間になると、突然つながりが悪くなります。昨日は11時少し前から急に悪くなり、『低』でも音すら途切れる状態になりました。きっとネット接続する方がその時間から急に増えるからだと思いますが、そうなると、もうとても落ち着いて見ていられなくなります。
僕もLiaison2さんのホームページを拝見し、もっとコンピュータや衛星放送の知識を身につけて他の視聴方法にも今後挑戦しようと考えていましたが、エアボードのファイルサイズについては気づきませんでした。ご質問のおかげで、使用限度にも気をつけなければいけないことが分かりました。ありがとうございました。
この内容でMelbさん質問の答えにはなっているでしょうか?
書込番号:4292638
0点

こんにちは。
私もエアボードを使って2ヶ月ぐらいになります。
最初は日本のテレビが自由に見れることに感動しましたが、プロバイダの使用量があっという間にMAXになり、速度落ち。。。
そのあと、pinkhazeさんも紹介されているフォーラムで完全無制限のプロバイダを探し、1.5Mの無制限プランを契約しました。
その結果、先月は100G使いましたが、途切れることはなく常に最高画質で見ています。
ですが、月々のコストが130ドルなのがちょっと痛いですね。
私のブログに使用感を載せているので、よかったら見てください。
書込番号:4308719
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
Net AV機能を使って海外で接続しようと思ったのですが、
「NETAV接続に失敗しました。イーサネットケーブルの接続とNetAV時につなぐベースのドメイン名や回線設定を確認してください」
というメッセージがでてうまくいきません。
どうしてでしょう?
・国内では問題なくできた
・インターネットはみることができる。
・現在モニターに接続しているのは、光ファイバ;マンションタイプ(HTTB)
・モニター設定でIPなどの自動取得になっていたらだめだったので
チェックをはずしたらドメイン名まで消えてしまった。
(どちらでも同じエラーメッセージがでる)
とても困っています。
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
0点

ルーターか、トラフィックの問題と考えるのが無難でしょう。
インターネットがつながってもルーターによってはなぜかNETAV
にアクセスできないことがあります。以下の手順で確認してみましょう
@ソニーのサポセンでベースが正常に動いてることを確認してもらう
Aルーターを介さず直接モデムに接続してみる。
B外モードの設定でIPアドレス自動取得にしてIPが取れてるか確認する。
Cインターネットに接続できるか確認する。
D日本のブロードバンドスピードテストサイトで下り速度を測定
してみる。300k以上ならok
CNETAV設定でドメインとポートがちゃんと書かれているか確認する
DNETAVに接続してみる
これで視聴できればルーターに問題があるので、ルーターを初期化するなり買い換えるなりすれば良いと思います。
これで視聴できないなら、回線の品質に問題があるかもしれないので、
回線業者を変えてみるしかないかもしれません。
※@〜Cまでの過程は絶対端折らず行って下さい。
書込番号:4292680
0点

下の方にも書き込みがありますね。
とてもお困りなのでしょう。しかしマルチは嫌がる方もいますので、
注意した方がいいですよ。
さて下の書き込みを読ませてもらったので追加します。
問題を探るためには、まずモニターからベースに外部から
アクセスする経路を整理する必要があると思います。
ベースの設定やうみどさんの日本の家の通信環境に問題がある場合、
サポセンからのアクセスが出来ません。サポセンでアクセスをして
もらって「問題ない」と言われれば、日本のご自宅の設定は何も
変える必要はありません。もしここで「アクセスできない」と言われた
ら、日本での設定をし直す必要があると思います。
「ベースに問題なし」となった場合、次の経路は日本から上海までの
経路です。これはブロードバンドスピードテストを行い、
概ね300k以上の速度がでていれば、とりあえず繋がらないことは
無いと思います。(但し品質が悪いと「繋がりません」の
エラーメッセージがでます。繋がってても最低限のリンクの強さをクリアしないと駄目なようです)
次の経路ですが、あなたの上海のお部屋のモジュラージャック
(もしくはアダプタ)からモニターまでの経路です。
インターネットが繋がってるのであれば、IPは取れてるし
モデムの設定にも問題はなさそうです。そうなると怪しいのはルーター
とNETAVの設定です。ルーターが問題かどうかを調べるのは、
はずしてみるのが一番です。もしPPPOE接続されていて、
ルーター側で認証を取っている場合、ルーターをはずすと、インターネットにも繋がりません。
まずそれを確認して下さい。
ルーターを介さずともインターネットに接続出来たなら、NETAVの設定でドメインとポート番号
が書いてあるか確認し(ポート番号は通常5021です。)NETAVを接続
してみて下さい。これで繋がれば、ルーターの問題です。
以前にルーターをはずして直で繋いだことがあるようですが、その時
IPが取れてなかったか、ドメインやポート番号が消えていた可能性が
あります。もう一度トライしてみて下さい。
ではご成功をお祈りします。
書込番号:4292863
0点

>府中在住 さん
とってもご丁寧な返信をありがとうございます。
2箇所に書き込みしてしまい、皆様すみませんでした。
とりあえずサポセンでベースの状態を確認してもらいます。
今頃そんなことを言っているのか・・・と言わないでくださいね。
本当に本当にありがとうございました。
結果をまたここに報告いたします。
書込番号:4295934
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > カシオ > エクスファー XF-1000
現在、壁の端子からBS対応TVに配線していて、途中でVHFとBSに分波器で分波しています。
XF-1000ではVHFのみ視聴するのですが、付属の2分波器を壁に取り付けて、その後、現在のTVへの配線のように、途中でVHFとBSに分波器で分波する必要はありますでしょうか? それとも分波しないで配線してもVHFは普通に受信できますでしょうか?
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
どなたかフィリピンで使用している方いらっしゃいませんか?仕事でフィリピンへ来ているのですがDSLをこれから引き込むので早さがどのくらいあるか分かりません。PTLDのDSLの一番高速を依頼しましたがあまり良い噂を聞きません。(契約速度が出ず、ダイヤルアップより遅い等)どなたか使用していれば教えてください。8月に日本に一時帰国するので購入しようか悩んでいます。購入して全然見れないと悲しいので…何卒宜しくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



