このページのスレッド一覧(全271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月16日 18:44 | |
| 0 | 7 | 2005年4月9日 06:32 | |
| 0 | 7 | 2005年4月5日 21:35 | |
| 0 | 16 | 2005年4月1日 14:52 | |
| 0 | 3 | 2005年3月25日 14:41 | |
| 0 | 0 | 2005年3月25日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
現在中国広州に赴任しています
この5月連休に帰国した際に、導入の準備を考えていますが
今の広州でのADSLが非常に遅く、導入しても使用できない
くらい遅いです、普段は 数kb/s
広州でご利用されている方、いらっしゃいますか?
もしいましたら、契約先と通信速度を教えていただけませんでしょうか
私は現在、CNCと契約しています
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
ソニーがネットテレビ事業を強化して、パソコンに映像を表示するソフトを搭載していくというニュースが以前にありましたが、本気ならぜひ導入したいと期待しております。
そこでエアボードユーザの方に質問なのですが、現在エアボードの中程度の画質で見れているとして、それをバイオの14インチや17インチモニタに表示して、視聴に耐えられるレベルなのでしょうか?それともやはりこれくらいのモニタで見るのが最適ということで小さめのモニタなんでしょうか?
0点
2005/03/02 08:12(1年以上前)
>東京単身赴任さん、はじめまして。
外国で日本のTVを見る方法は
「今は」これしかないのです^^;
たとえ設定が難しくっても、画質が悪くても
外国住まいの日本人にとってエァボードは
ありがたい機械なのではないでしょうか。
先のことは待っていられないって感じでしょうか(^_^)
書込番号:4008258
0点
2005/03/03 11:58(1年以上前)
>東京単身赴任さん
ご質問のお答えとしては、私の予測では、
中程度の画質を14インチや17インチで見る事は、ちょっと汚くて厳しいのではないかと思います。
ただし、通信事情によってかなり左右されるので、もし最高画質が途切れなく見れるようであれば、
楽しめる可能性はあるかも。という回答になります。すみませんあまり適切な回答ではないですね。
新型が7型なのも、携帯性と映像の見易さにこだわったのかもしれません。でも据え置いて見るなら
大きい画面が絶対いい。もし、どうしても見にくい場合には、小さくする事は出来るので。。。
ところで、同じ話かもしれませんが、「エアボード」から「ロケーションフリーTV」に呼称変更した
時の記事で、近い将来に、NotePCやPSPから、エアボード本体に繋がるソフトを提供するという
内容があったと思います。
そうなれば、海外の空港やホテルでエアボードのモニター代わりができるというわけで、これは
魅力大かも。
余談ですが、テレビ映像を映し、さらに外から家のPCの映像をリアルタイムに見るという事は、
すでの最近のバイオメディアというソフトで対応できています。1台の対応済みバイオともう1台
のPCが必要になりますが、バイオからもう一台へは見る方のソフトをインストール出来ます。
私も、エアボードかこの方法かで、検討しましたが、海外からできるかどうかがわからないし
実績情報からエアボードを選びました。
書込番号:4013652
0点
2005/03/04 23:01(1年以上前)
猫の草さん、ほいぞうさん、ご返答ありがとうございます。
やはり現状のサイズくらいが妥当なものとして設計してあるんですね。映像圧縮技術が飛躍的に進歩するというのも考えにくいですし、ネット経由のテレビとしてはやはりエアボードが一番扱いやすい製品のように思えます。この分野がもっと活気付けばいいですね。
バイオメディアの情報は知らなかったのでためになりました。自分でテレビ用のサーバーを立てることも考えていたのですが、これを使えば簡単そうです。ありがとうございました。
書込番号:4021036
0点
2005/03/18 22:17(1年以上前)
>外国で日本のTVを見る方法は
>「今は」これしかないのです^^;
こういう方法も有るみたいです。
バイオメディアと同じようなソフトですね。
http://www.starstonesoft.com/products_jp.htm#TVServer
書込番号:4089946
0点
2005/03/19 00:13(1年以上前)
シャープから似たような商品が出ています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0301/17/nj00_sharp_sv.html
どちらが良いか何ともいえませんが、ルーターの設定(ダイナミックDNSの設定)が楽そうに思えます。参考までに。
書込番号:4090640
0点
VAIO Mediaの場合、同社のルーターを使うことでWake On LAN機能が使えることが謳われている点が大きなメリットですね。遠隔地のPCを常時起動しておくのはちょっと不都合もありますし。VNCなどと組み合わせればうまくコントロールできそうです。あと、ガリレオはリアルタイムでの視聴は現実的に無理な仕様のようです。圧縮と配信が同時にできないような。あとは、予算と、使い方次第ですね。
ちなみにWindows Media Encoderを使ってLINE IN接続したラジオをストリーミングする実験をしたら、可能でした。これは原理的にはTVserverに近いですね。
書込番号:4108113
0点
ロケーションフリーボードを含めて、海外在住者が日本のテレビを見る方法について情報収集しているサイトを立ち上げています。
初心者の方でも設置できるための解説文なども掲載しておりますので、ご興味がありましたら、一度ご覧ください。
書込番号:4152237
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
はじめまして。
現在イギリスに住んでいる者です。こういう便利な製品がある
のですね。所で、SONY以外のコンペティタに同様のコンセプト
の商品はないのでしょうか?今の所、SONYだけなのでしょうか?
この手の商品は(PCを使わない)、ニーズがあるように思います。
ご存知の方、お教えください。日本出張の折に、購入しようと
思っています。
0点
FUJIMI-Dさん、
イギリスで使えないというのはなにか理由があるのでしょうか?私はすでにLF-X1は持っているのですが、つきの半分以上を海外で過ごしているため、移動に便利そうなLF-X5の購入を検討しています。他にも利用できない国があるのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:4131122
0点
イギリスの放送を受信するわけではないので、見れるように思うのですが違いますか?(PALであろうが、関係ないという認識ですが)
コンパクトだし、かなり魅力的です。実際に使用されてる方の感想をもっと
知りたい所です。モニタ部に外部出力端子がないのは、やはり著作権上の
問題なんでしょうか?
しかし、こういうのが一般的になると、わざわざ高いお金を払ってJSTVなん
かと契約する人はいなくなるような気がします。
書込番号:4134389
0点
柳川郷さま、
こんにちは。そうなんです。私もFUJIMI-Dさんのおっしゃってることに”?”で先日、書き込みをさせていただきました。基本的にはLF-X1とほとんど機能は変わらず、モニターのサイズとワイヤレスの違いかと思います。ですのですでにLF-X1をすでに持つものとして説明させていただきますと、このてのタイプの製品で他社メーカーからは現時点ではまだないと考えていいと思います。
ベースステーションを自宅に置き、インターネット回線につないでおきます。そしてモニターを単体で自宅外、もしくは海外へ持ち出し、その現場でのインターネット回線につなぎ、NetAVというものを通して日本の番組を見るというものです。なのでイギリスでももちろん見れるはずです。というか制限のある国はほぼないかと思います。
この説明だといかにも簡単そうに聞こえますが、最初の設定はえらい大変です。すんなり接続がいかないんです。私は一度でうまくいかず、この設定のやり直しだけのために2泊で日本に一時帰国しました。
でも、その大変な設定さえできればあとは快適に海外にいながら日本の番組を見れるので、こんなに便利なことはありません。
ぜひ購入をお勧めしますよ。(注:ソニーのまわしものではありません。)ワイヤレスということを考えるとLF−X5もいいかと思います。私は現在、海外の自宅でLF-X1を使い、LF-X5を出張用に購入しようかと考えております。
書込番号:4135739
0点
海外から日本のテレビを見れるようにする製品としては
シャープのガリレオがありますよ。
エアボードとの違いとしては、放送中のものをストリーミングで見るのではなく
録画後のものをストリーミングまたはPCにダウンロードして見る
という違いがあります。
書込番号:4141523
0点
そうですね。
ガリレオも録画してみれるという点では魅力的かもしれませんが、例えばスポーツ番組など、生で見れなければ意味がない、というようなものに関しては、やはりエアボードには負けると思います。それになんといっても海外在住組にとって、録画ではなく、たった今日本で放送されているものを同時に海外にいながら見れるという、日本にいると当たり前のことがありがたく、そしてなんともいえない満足感に浸れるのですよ、これが。。。
書込番号:4142790
0点
PCっ子さん、RDUさん、いろいろ情報本当にありがとうございます。
ガリレオは、当初かなり注目していました。ただ、イマイチ(いろ
んな理由から)踏ん切りがつかなかったんです。ただ、今回のSONY
のこの製品は、非常に分かりやすい(シンプル)に感じることができ
たので、価格自体も(安くはないけど)、ターゲット内かなと思いま
した。ただし、初期設定はそんなにスムーズにはいかなさそうです
ねぇ ^_^;;;、でも、まぁ結果としては皆さん見れてらっしゃるよう
ですので、何とかなるかなって思ってます。PSXがあるので、それと
の連携にも注目しています。次の出張で、「買う」と思います。
購入しましたら、是非レポートしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました m(_O_)m
書込番号:4144588
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
アイルランドへ赴任することになったのですが、”ソニーのロケーションフリーテレビ” 『LF-X5』を現地に持っていって、DVDレコーダーにつなぐと日本から送られてくる電波(テレビ番組)が録画できますか。
北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。お教え下さい。
0点
一度メーカーのページ↓をじっくりとご覧になったほうがよいかと
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5
録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
見るというのが正しい?利用方です。
hoge
書込番号:4039081
0点
2005/03/09 15:28(1年以上前)
hogeさんには次のようなご回答をさっそくいたのですが、機械音痴の私には全く理解できていません。もう一度質問させてください。
「録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて見るというのが正しい?利用法です。」
1 日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
2 録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
素人の質問と笑わないでよろしくお願いいたします。
書込番号:4044869
0点
>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
そうでしょう。
>録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
そうなります。
前回書いたページは見ていただけたでしょうか?
たいていのことはそこに書いてあります。
カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
hoge
書込番号:4045236
0点
2005/03/09 22:09(1年以上前)
>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
インターネット経由で電源をON出来ますよ。
書込番号:4046678
0点
購入して使っています。レコーダとの連携ですが、やはりお勧めはSONY
製品でしょう。私はコクーンとの連携で使っていますがリモコンは
家でつかうリモコンが画面にでてくるイメージで使えます。
もちろん電源OFF・ON可能ですし、特におまかせ録画機能は一度つかったらやめられません。tvをみるイメージがまったく変わりました。
質問からいうとコクーンが最適だと思いますけど、、
でもコクーンは生産中止みたいですね。
書込番号:4056114
0点
DVDレコーダにあった同様の記事からここに来ました。
相変わらず「ほーっ!」っていう製品を出してきますねえ(素直に関心。でもコクーンの二の舞にならないかちょっと心配)。
> カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
カタログを読んでどういう仕組みか今ひとつ理解できない(家族や友人にもその方面に詳しい人がいない)場合で、かつ海外赴任が近い(数週間とか1か月とか)場合、正直なところあまりお勧めできる製品ではない気がします。製品そのものでが原因ではなく、インターネットのある程度の知識がないと「設定が間に合わないまま赴任日が来てしまう」可能性が高いためです。
> 録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
> 見るというのが正しい?利用方です。
それを行うため、もしかすると録画機器やネット接続のための機器を買い足す必要が出てくる事も考えられます。例えばAVマウス対応のレコーダーや、ハブなど。その辺がカタログを読んで分からなければ、思ってもみなかった余分な出費が必要かも。
少なくとも、この機械をインターネット経由で使いたい場合は、ビデオやDVDレコーダと比べると設定が結構難しくなるはずです。(とは言え、時間とネット関係を勉強する努力があれば十分可能ですが)
書込番号:4058903
0点
2005/03/12 11:32(1年以上前)
皆さん、いろいろご教示ありがとうございます。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5を見ても、文字が小さくて読みづらく、まったく理解できません。それではと、ヨドバシカメラに行きました。しかし、商品は展示されていませんでした。店員に話すと、梱包された商品を持って出てきてくれましたが、説明は出来ませんでした。「ちょうど、商用でSONYの社員が来ているからそちらから聞かれては?」と、いうことになりましたが、やはり社員も説明はできないし、カタログがありませんでした。SONYの専門店かSONYタワービルに行ってみようと思います。
要は、日本には何を設置し(環境作り)、アイルランドには何を持っていき、どんな環境設定をすれば見られるかを知りたいのです。
書込番号:4058991
0点
2005/03/12 15:13(1年以上前)
必要なものはLFX5、DVDレコーダ、インターネット環境です。
LFX5の本体側、DVDレコを日本に設置してその場所からインタネットに接続します。(ADSLでもいいけど光のほうが良いらしい)
インタネットは固定グローバルIPがベストですけど、変動グローバルの場合はDDNSに対応したルータが必要です。プライベートは非対応です。
そしてモニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です。
日本側の機器(本体、ルータ、DVDレコ)もハングする事があるため、家族・親類・友達等、無人にならない場所に設置する事をお勧めします。
書込番号:4059808
0点
2005/03/12 17:29(1年以上前)
>山本洋子
もしもまだ、未購入だったら、X5より、LF−x1の方が良いような気がします。値段は少し高いですが、X1は、モニターが12インチですから、お家で見るのに適していると思います。
ちなみに、私は本日12日にX1を価格ドットコムで注文しました。
(サンエイさんの最後の在庫だったようです)
今なら、価格ドットコムより、楽天の方が少しだけ安いと思います。
11万円後半くらい。HDDレコーダーは、ヤフーオークションなどでソニーの中古品を3万円以内で狙った方が良いと思います。多分、2011年以降は、地上派デジタルチューナー内蔵型HDDレコーダーが必要になるでしょうから。最後にX5の書き込みで、X1の内容で申し訳ありません。
書込番号:4060385
0点
2005/03/13 20:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。だいぶん理解できてきました。
「モニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です」とのことですが「LF-X5」は7インチ、「LF−x1」でもモニターが12インチだそうで、画面は小さいですね。
そこでもう1つ質問させて下さい。
アイルランドへ日本のDVDレコーダーを持っていって、「LF-X5」か「LF−x1」とつないで日本から送られてくるテレビ放送番組を録画し、あとで、これも日本から持ってきた大きな画面のテレビで見ることができますか。
書込番号:4066799
0点
2005/03/13 21:04(1年以上前)
まだ、現物が届いていないので何ともいえませんが、基本的に、国内のベースステーションから送られてくるデータを視聴できるのは、エアボードのモニターだけだと思います。著作権の関係で、ベースステーションから出されるデーターは、セットのエアボートモニターでしか見られない仕様になったようです。ただ、今年中にpcで見れるようにするソフトが出るらしいので、大きいモニターを希望でしたら、それでやるしかないのかなと思われます。(ソフトもエアボード購入済み者にしか販売しない予定のようです。)
書込番号:4067065
0点
2005/03/13 21:11(1年以上前)
エアボードのモニター部ですが、ソニーのHPを確認しましたが、そもそも、AV端子が無いので、他のモニターやレコーダーにつなぐ術は無さそうです。やはり、著作権の絡みなんだと思います。PCで視聴できるソフトが出るまで待つか、セットのモニターで我慢するしか無いと思います。ただ、ソフトもVAIO縛りとかうわさがありますので、余り期待しないほうがいいとも思います。
書込番号:4067121
0点
2005/03/13 21:15(1年以上前)
度々済みません。上記書き込みで少し修正します。(修正前)AV端子→(修正後)AV出力端子。やはり、AV出力端子(赤色、黄色、白色)が無いことには外につなぐ術は無いですね。
書込番号:4067153
0点
2005/03/14 23:48(1年以上前)
>山本洋子さん
まずはここを見てみて下さい。結構詳しく載ってますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/index.html
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=8352
それから
>北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。
についての回答です。時差がかなりある地域に住んでいる方の場合、日本にベースステーションと共にレコーダー(すご録とかPSXとか)を設置することで解決します。レコーダーが日本では操作できない!とお思いかもしれませんが、ロケーションフリーTVの本体から、インターネット回線を通じて操作できるようになっています。
仕事上、自分のまわりには海外赴任者が大勢いまして、現在は北京に行っている人間のベースステーションを預かっていますが、結構現地でも楽しめているようですよ。
私も話のネタで、色々な人にこの機種をすすめていますが(笑)海外行かれる人にはものすごくウケます。
書込番号:4073000
0点
2005/03/19 00:02(1年以上前)
>山本洋子さんへ
エアボードLF−X1というよりは、ルーター(NTT-ME社BA8000PRO)の
設定に苦労している者です。
シャープからコンセプトが似ている商品が出ています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0301/17/nj00_sharp_sv.html
外からだと、パソコンのモニターでしか見れそうに無いようですが、
ダイナミックDNSの設定が楽そうな感じです。エアボードを購入済みの私は後戻りできませんが、山本さんが未購入でしたら、ご検討ください。
書込番号:4090579
0点
海外で日本のテレビを見る方法について、パソコン初心者の方にもできるような情報提供を目指したサイトを立ち上げています。
ご興味がおありでしたら、一度ご覧ください。現在考えられる方法の多くをカバーできていると思います。エアボードのレビューもしております。
書込番号:4133746
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
私は現在シンガポールに在住しているのですが先日、日本に帰りLF-X1を購入しました。設定は問題なかったのですが、いざシンガポール持ち帰りTVを観ていると画質を「低」にしても、よく画像が止まり、音声も途切れます。かなり厳しいです。間違いなく回線の影響だと思います。
ちなみに私は日本側はYahooBB 8M、シンガポール側はMaxOnline6000です。日本側の上り速度が問題かも?とは思っておりYahooBB 54Mに変更しようかなと思っていますが、MaxOnline6000も疑いがかなりあります。(特に夜間のレスポンス低下)
シンガポールで問題なくLF-X1を使用されている方がいらっしゃいましたら使用されているネットワーク環境を教えて頂けませんでしょうか?
よろしく御願いします。
0点
2005/02/16 17:56(1年以上前)
>注目度NO1さん。
機器も購入して、設定も上手くいったのは
良かったですね。
こうなったらもう後には引けないですよね。
この上はプロバイダーとの契約内容を変更して
出来る限りのスピードアップを計られては
いかがでしょうか。
具体的なアドバイスでなくってすみません(^_^)
書込番号:3941771
0点
2005/03/21 14:46(1年以上前)
自己レスです。
先日、上り回線速度向上のためYahooBB 8MからYahooBB 50Mに変更しました。ところが画面は止まるし音声も途切れ途切れ、さらに今まで以上にNetAVが切れるという始末。はっきりいって以前の8Mのほうが良かったです。こうなったら徹底的に調べたいと思います。
YahooBBをお使いの方で調査方法やアドバイス等ございましたらよろしく御願いします。
書込番号:4102583
0点
>注目度NO1さん
私もシンガポールでLF-X1を MaxOnline6500で使おうと思っています。
日本側の回線(YBB)の問題なのか、MaxOnlineの回線の問題なのか非常に
興味がありますのでお手伝いさせて下さい。
LF-X1のマニュアル(p141)にはNetAVを使うには上下300kbps以上の
帯域が必要であると記載されています。
注目度NO1さんのYBB 50M回線で速度テストは実施可能でしょうか?
以下のサイトで「下り」「上り」のテストをそれぞれ行って結果を
こちらにアップできませんか?
http://www.musen-lan.com/speed/
YBB 50M は理論値で下り 50Mbps、上り 3Mbps のベストエフォート
サービスですので、NTT最寄り局と自宅の間の距離によって利用できる
速度が変化するのです。
できればNTTの路線情報開示システムで最寄り局までのおおよその
距離を測定してもらってその結果もみてみたいです。
http://www.ntt-east.co.jp/line-info/consent.html
(↑ここで「Next」をクリック)
あとはルータは日本、シンガポールそれぞれなにをお使いでしょうか?
書込番号:4114946
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
おかげさまで、自宅実験は、ほぼ成功といって良い状態になりました。
最後の問題として、関東の実家に、エアボード+HDDレコーダーを設置して、NETAVでリモートコントロールして、TV番組を予約し、HDD内のデータを視聴することになるのですが、その際に、どのHDDレコーダーがお勧めでしょうか?自宅にあるパナソニックDMR−HS2を利用しようかと思ったのですが、やはり、肝心な番組予約がリモートコントロールできませんでした。ttp://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/QA/software_control/index01.html
この中でソニーのHDD+DVDレコーダーが良いと思いますが、先行して利用されている方から、使ってみての感想や意見が伺えれば幸いです。なお、DVD部分についてはDVD−Rに焼くことは考えにくく、使わないような気がします。しかし、中古で購入する場合、HDDレコーダー専用より、普及しているHDD+DVD型の方が安いので、こっちの方を重点的に伺いたいと思います。宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


