
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月3日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月25日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月20日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 14:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月22日 01:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月20日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード IDT-LF2


ここで質問するのもどうかと思ったのですが、
Zaurus(MI-E25DC)との無線LAN接続(メルコ・CFタイプWLI-CF-S11G)を試みましたが、
Zaurus側で「接続できません」とメッセージが出てつながりません。
Zaurusの設定は間違いないのですが、エアホードアクセスポイント機能は
無線LANカードによってつながるものとそうでないものがあるのでしょうか?
ちなみにパソコン(VAIO・PCG-C1MSX)では問題なく接続できてます。
0点



2002/06/23 02:20(1年以上前)
パソコンでつながっているのは、SONY(同梱品)の無線LANカードです。
書込番号:787504
0点


2002/06/30 11:52(1年以上前)
僕はこの製品の購入を検討しているのですがメーカーHPを見ていてたまたま動作確認のとれているLANカードの一覧を発見しました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/QA/index.html
Junbaysさんの疑問解決に役立つと良いのですが...
書込番号:802765
0点



2002/07/03 10:17(1年以上前)
ひろもぇ〜さん、ありがとうございます。
ご案内のページでは、動作確認の取れてないメルコのWLI-CF-S11Gですが、
パソコンで接続すると問題なく使用可能です。
どうも、私のZaurusでの設定がおかしいのか、もしくはZaurus側のドライバーに問題がありそうです。
Zaurusではこのカードはメーカー公認ではないのですが、
多くの人の動作確認が取れているみたいで、買ってみたのですが...
もう少し設定のほうをがんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:808799
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード IDT-LF1


IDT-LF1を使用しております。シャープのCSチューナーTU-DS30をエアボードのビデオ・CS・CATVなどの赤外線による操作を行おうと思い、設定をしてみましたが、説明書ではシャープのCSチューナーが作動可能リストに入っているにもかかわらず、実機で設定をしてみると、リストにビデオなどが表示されるのみで、CSは設定ができません。そこで質問なのですが、皆さんのエアボードでは、シャープのCSがリストに出てきますか?上記CSチューナーが使用できている方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
PS本体のファンの音はなんとかならないものなのでしょうか。気になってしょうがありません。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード IDT-LF2


無線LAN化したパソコンでインターネットすると、エアボードのTV画面がクリックと同時にブロックノイズが走ります。パソコン側の転送スピードを1Mぐらいにしてもかわりませんでした。これはしかたないのかなぁ?sonyのHPのQ&Aにものってなかったです。誰か対処法教えてくれませんか?
あと電子レンジ使うともうノイズバリバリです。(ワンルームなので近すぎるのかも)
0点


2002/03/12 14:18(1年以上前)
無線LANとエアボードは、同じチャンネルを共有しており、
10Mbpsの帯域を奪い合う?ので、どうしてもエアボードの画面は乱れるようです。
うちのもそうです。あきらめてます・・・・(悲)
エアボードが決まった帯域だけを使い、パソコン用の帯域を確保していてくれればいいのでしょうが・・・。
電子レンジは、同じ周波数帯域を使っているため、完全にアウトですね。
(これは5GHz帯を使った無線LAN全般に共通の問題です。)
書込番号:590412
0点


2002/03/12 16:47(1年以上前)
誤解を招きそうなので、訂正しておこう。
>電子レンジは、同じ周波数帯域を使っているため、完全にアウトですね。
(これは5GHz帯を使った無線LAN全般に共通の問題です。)
電子レンジとの干渉を引き起こすのは、5GHz帯じゃなくて、2.4GHz帯です。
書込番号:590615
0点


2002/03/13 17:02(1年以上前)
訂正ありがとうございます。
airboardの無線LANは2.4GHz帯でしたね。
すみませんでした。
5GHzの話題?が出たついでに・・・・
新規格の5GHz帯なら、通信速度も上がるため、
映像とパソコンの共存が問題なくなるのでは?と思います。
次世代airboardは5GHz帯の規格を採用するのではないかと
踏んでますが、どうでしょうね?
書込番号:592705
0点


2002/06/01 14:38(1年以上前)
raidenさんへ
それは、PCで使っている周波数とエアボードで使っている周波数が同じであるため、干渉によるデータのエラーが原因です。
エアボードの「INDEX」ボタンをおして、「設定」→「ワイアレス通信」→「ワイアレスチャンネル」とすると、電波の周波数帯を自分で設定することができます。
エアボードの周波数帯を「Ach」(=1ch)にして、PCの周波数帯を11chという具合に周波数を遠ざけて設定してしまえば、干渉はなくなると思います。
ちなみに、電子レンジの周波数は、2450MHz(水分子が電波を効率よく吸収できる周波数)であるため、エアボードをAchに設定すれば、いくらか電子レンジの影響を少なくできると思います。
しかし、エアボードには「自動選択機能」というのがあります。
これは、外部からの妨害を検知して、それ以外の周波数帯に自動変更してくれるという便利な機能です。
よって、「Ach」を固定で設定したとき、この自動選択機能が死んでしまうデメリットがあります。
つまり、自分の家以外からの妨害電波をモロに受けてしまうので、その度に手動でAchとかBchとかCchとかを選択しなくてはなりません。
なので、PCを使うときは、手動で周波数を設定して、それ以外は「自動選択機能」にしておくのが、ベストだと思いますが。。。
書込番号:747103
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード IDT-LF2


エアーボードのベースステーションに、PCWA-C100カードを使用して、VAIO SR9(OSはWIN2000)で、インターネットにアクセスしていますが、接続が重いのです。どうしたら、早くすることが出来るのでしょうか?
0点


2002/05/22 01:47(1年以上前)
エアボードからアクセスすると早いのですか?
私はエアボード単独で yahoo BBに接続しているのですが、遅い気がしてます。
両方でスピード計測したらどうなのか教えていただますか。
URLは、 http://html.ne.jp/south/speed/avg1M.html が良いみたいです。
書込番号:727134
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード IDT-LF1


IDT-LF1 のベースステーションの音って結構気になるものなのでしょうか。お店では周りがうるさいせいもあってよくわかりませんでした・・・。実際に使ってらっしゃる方のご意見をお聞かせ下さい。
夜などの周りが静かな時など、どうでしょうか。
ヤフオクで購入を考えているのですが・・・。
0点


2002/05/20 17:38(1年以上前)
ベースステーションの音についてですが、ノートパソコンを動かしている時のファンの音ぐらいといった感じでしょうか。気になる人は気になるのでは?
私も最近慣れて来ましたが、最初の頃はベースステーションの電源をオフにしていました・・・。
最近はモニターのファンの音が気になります。
今度はIDT-LF2を購入予定ですが、この辺は改良されてないのかな?
書込番号:724039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



