このページのスレッド一覧(全3041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2024年12月8日 09:21 | |
| 8 | 2 | 2024年4月12日 23:57 | |
| 0 | 6 | 2023年9月29日 21:14 | |
| 6 | 3 | 2023年4月4日 14:28 | |
| 1 | 2 | 2022年7月30日 21:24 | |
| 1 | 0 | 2022年3月12日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-28HR500 (28)
二度目の九回点滅発症しました。一念発起して修理。
ネット情報からICを調達しましたが、届いたのは対策前の部品(MCZ3001D)。海外からでしたので、そのまま行くことに。
三個の同じICが使用されていますが、前回修理時に対策部品(MCZ3001DB)と交換されている様でした。対策部品を対策前部品に交換することに抵抗があったため、同じくネット情報より故障の対象であろう一個(IC6400)のみ交換しました。
恐る恐る電源オン。失敗でした。僅かに出ていた音声も出ないまま九回点滅へ。
残す二つのIC交換を試みようと思っています。お気付きの点がありましたら助言お願い致します。
書込番号:22696672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今後もまだまだ延命されるのならicソケットを使いましょう。
次回からハンダ作業の手間が省けます。
ところでIC大丈夫ですか?海外から調達…
なんか偽装品もあるとか聞いたけど。
書込番号:22697700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ICの向きは大丈夫ですよね?
外したのは生きている可能性があるので、それを別のと交換は?
これくらいしかわかりません…。
書込番号:22697868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。次回交換は無いと願ってやまないのと、ソケットの信頼性で心配が増えるのは嫌なので、今回は直接半田にしておきます。こんな物にまで偽装品のある事に驚きです。印字のフォントでは見分け付きませんでした。民生品では無いし、機能はしているんだろうと期待するしか有りません。
実装しての部品テストは困難です。サービスマンが三十分で交換していたというのが信じ難い道程でした。
この巨艦、上面にもスピーカー付いてます。バスレフ型と言うんでしょうか、大きな共鳴ボックスがスペース一杯に置かれてました。何としても治したい。
書込番号:22698833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は36HR900を持っていました。
当然一回修理しています。
確か90キロはあった筈です。
この先年齢を鑑みれば移動が…
政府の大型程補助金が出る ていのう おばか な政策に乗ってプラズマに交換しました。
ヤフオク等で搭載機種を取ってくるか…
部品頼みですからね。
検討を祈ります。
書込番号:22700634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沈黙を守っていた巨艦が光を取り戻し、その輝きはまるで後光が差すように部屋一杯に広がった。
初めてこの空間にハイビジョン映像が映し出された時の事を思い起こします。
有機ELモニタがこなれてくるまで、更にはハイビジョン以前の動画再生には本器が活躍してくれる事になりそうです。
今回確認出来ましたので、次回交換の折にはソケット入れます。部品確保しとこうかな。
書込番号:22726526
3点
普通に見れる様になって喜んでいたのも束の間、今度は画面が全面黄色掛かってしまいました。見れているだけマシですが。季節が変われば戻らないかな・・・
書込番号:23078976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄味掛かった絵にも慣れて来て、まだまだ行けそうだなと安心していたところへまたもや九回点滅がやって来た。例の如くしばらくは電源を入れ直して運が良ければ見られる状態で凌ぎましたが、いよいよ沈黙の時を迎た。
前回上手く行ったのに気を良くしてしまい、直ぐには必要なく出来れば出番無しでと願っていたはずの部品を手元に置いていました。
今回は対策部品、環境は整っているので後はやる気次第。十分時間が取れて、心にも余裕があるタイミングを見計らっていたらこの長雨。再度チャレンジ。あの時を思い出しながら着々と進めるものの三十分でなんて到底無理。都合三度目となり手順良くこなせたものの半日を費やして完了した。今回はソケット入れました。
何度やっても電源を入れる瞬間の緊張やワクワクが蘇る。緑色のインジケータが赤色に代わるか否や、音声は途切れずに続くか否や、後から映る画面を見てやっとその状態を確認出来て喜びがあふれる。
さすがに有機ELテレビが気にはなりますが、うちに置くにはまだまだサイズが大きい。オリンピックの今頃にはラインナップも価格も充実しているのではと買う予定もなく思っていましたが、今一つですね。
本艦の天面スピーカとその巨大共鳴ボックスが大好きなんですが、今時はアコースティックサーフェスなんてのがあるんですね。センタースピーカをテレビのスピーカに設定できることも気に入っていたんですが、画面から音声となると更に期待出来そうです。
書込番号:23528374
3点
わたしが修理で遊んでいる間にテレビは更に変わって来てるんですかね。有機ELのみ視野に入れて待ちを決め込んでましたが、HDRへの対応が注目されているようでそれを見過ごす訳には行かなそうです。
4K放送一般化迄には暫く掛かるだろうから、まだまだ様子見を決め込んでおこう。
書込番号:23529807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対策部品だからもう来ないのではと思っていたのにまたもや、それも早過ぎる九回点滅。
マイクロLEDはまだ暫く手が届きそうにないし、小さ目のOLEDがやっと出て来そうだけどそれもまだ。4K放送も未だ未だだしまた修理かな。ソケット入れといて良かった。
書込番号:24342774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理完了。ソケットの効果絶大で、前回までは引き上げた基板の載った樹脂フレームを天井から吊り下げて作業してましたが、横倒しにして背面カバーを開けた状態で交換出来ました。
またもや電源オンの瞬間がやっで来た。ブウォンの音がして治ったかな・・・と思ったのも束の間、今度は七回点滅で見られなくなりました。
ダイオード短絡と抵抗断線らしいんですがネットの修理情報は少なく、いよいよ観念の時となりそうです。
書込番号:24363885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MCZ3001DBは家電量販店なので注文したら買えるのでしょうか?
海外からは買えそうですが偽物みたいです。
書込番号:25606402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃ですが、偽物の可能性もあった最初の交換品でも機能は同等でした。家電量販店で購入は難しいと思います。
作業されるのでしたら樹脂部品は非常に脆くなっていますので、注意が必要です。少々砕けても組み付けは出来ました。
天面スピーカーのバスレフポート、フレア型になってますね。音も良いとは思ってましたが、その筈です。もう、この様な日本製品にはお目に掛かれませんね。当方待ちに待った有機ELテレビ購入し、4K画質満喫しております。低音はサブウーファーで・・ 。
書込番号:25990783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
もうここには人がいないかもしれませんが、気になるため質問します。
このテレビの代替は有機ELまで無さそうという意見も聞きましたが、
皆さんはその後どうだったでしょうか。
現在の様々なテレビやモニターと比較しても、観る物によっては
未だにこのブラウン管テレビの方が良いのでしょうか。
3点
latraqさん
地デジが見れるブラウン管テレビをお持ちなんですね。
ビデオテープやLD、DVD、レトロゲームを映すために、スレ主さんの様なテレビじゃなく、ソニーの28DRX7やシャープのテレビ付きPCモニターは処分せず持っています。
置場所の関係でサブ扱いですが、LDのコンポジッドから東芝RDのD端子を経由したソニーテレビでの画像は、色ノイズがスッキリした気持ちいい画像で、またそのシステム構築を考えています。
未だに地アナ終了で購入した東芝REGZA42Z9000が、我が家の最大の画面サイズで、その後に購入した液晶テレビや有機ELモニターはそれ以下のサイズ。置場所の問題で、狙っている有機ELや4K8Kテレビは55以上なので購入できず。
この後皆さんが買われただろうプラズマテレビも、修理不能になってきています。ブラウン管テレビはとっくに修理不能なので、このままのお付き合いと思っています。
書込番号:25534778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家のテレビ、SONYの36HR500と36DX850、日立32DH2000の3台が未だに現役です。
4K有機ELは持っておらず、HDブラウン管との比較はもっぱら電器店の店頭で行っていますが、
2K見るならSFP管のHR500かDX850で十分かと思います。
日立のテレビは今一ですね。SD映像なら見れなくもない感じです。
さすがに主力機のHR500が壊れたら55型の有機ELへ移行する予定です。
書込番号:25697117
2点
WEGAシリーズにAVマルチ端子がありますが、このRGB入力の解像度はVGA、SVGA、XGAのどのタイプなのでしょうか?PS2接続用なのですが、PS2はVGAなのでしょうか?パソコンと接続することはできるのでしょうか?これができるとDVD鑑賞をプログレッシブで入力できるってことになり、HTPC(ホームシアターPC)ができるってことになりませんかね???詳しい方の情報をお待ちしています。
0点
2001/06/07 04:10(1年以上前)
僕、素人なんですが、PS・PS2専用じゃないんですか?
ちなみに、僕のはKV21DA1なんで、PS2をAVマルチ端子で接続するとDVDが見れません…
書込番号:186556
0点
2001/06/08 23:37(1年以上前)
PSとPS2しか接続できないですわ。
パソコンと接続できるTVもあったみたいですけど、プロフィールとか。
DVDを見る時は、設定を変更しないとだめだったと思いますけど?
書込番号:187936
0点
2001/06/09 02:55(1年以上前)
たーくすさん、ピンクーウさん、ご回答有難うございます。PS専用の入力とのことで、ゲーム専用のRGB入力ですね。汎用性が無いのは残念ですね。有難うございました。
書込番号:188111
0点
2001/06/29 00:04(1年以上前)
遅レスですいません
AVマルチですがPS or PS2専用ってわけでもないですよ
コネクタは違うけど信号自体は標準的なNTSCのRGBなので汎用であると言えます
うちではKV-29DRX5にスーファミをRGB接続してますよ(21ピンRGBとの変換コネクタは自作したけど)
たかがスーファミごときですがとてもきれいに映ってます
PCは、さすがにつながらないですけどね
では、では
書込番号:206312
0点
僕は古の MSX2 パソコンの RGB21端子をAVマルチへ変換して接続してますよ。
他にも昭和〜平成初期の RGB21ゲーム機やアーケードゲーム基盤をつなぐのに重宝します。
実は最近知り合いの旅館が要らなくなるWEGAを放出予定なのでキープするつもりですが(笑)
書込番号:25442700
0点
>WEGAさん
RGB21の入力解像度はゲーム機やパソコン等の仕様で変わります。
たとえば MSX2 パソコンだと 512*212 pixel になります。インターレース機能を使っても 512*424 pixel。
おそらく VGA 未満と推測します。
そもそも昭和時代の規格機種なんでピクセル数は少ないですが、当時はメモリー容量が小さいから致し方なし。
書込番号:25442719
0点
BRAVIA KJ-49X9500Hなんですが力をこめても電源コードが抜けません。もともとついたままだったのかもわからないです。これって抜けるタイプですか?取説もネットからダウンロードしたのですが開けないので困ってます。分かる方お願いしますm(_ _)m
書込番号:25208692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり力をこめてぐりぐりしてしまったのですが、大丈夫でしょうか?電源はつきます。
書込番号:25208713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”電源はつきます。”
軽く触ってみて問題なければ大丈夫でしょう。
この手の薄型テレビは電源コードの交換はできないでしょう。
拙宅でも SONY を二台使っていますが、すべてこの形状です。以前使っていた PIONEER KURO は交換出来ましたが、交換しても画質の差はありませんでした・・・
書込番号:25208749
1点
KDL-40V5 09年製が故障しました。
赤い電源ランプが点滅し、コンセントを抜いたりと試しましたが10秒位で電源が落ちてしまい主電源を押しても反応しなくなりました。
10年以上経っているため週末には電気屋さんに買い替えに行きたい思っていますが、カタログを見ても様々な製品から候補すら挙げられずにいます。
おすすめの製品をご教示いただけないでしょうか。
予算は20万円以内。
固定のテレビ台のため50インチまでしか設置できません。
部屋は10畳くらい、ケーブルテレビに契約しています。
メーカーはソニーかパナソニックで検討しています。
現在使用しているHDDレコーダーやビデオカメラがソニーのためソニーで検討していましたが、家族からはパナは画像が綺麗みたいだけど検討したらと言われています。
有機ELも気になりますが、寿命を考慮すると液晶がいいのではと意見が割れています。
テレビ視聴が主ですが、家族は新機能?でYouTubeとか見たいと言っています。
とりとめなくなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24850928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>de wakabaさん
こんにちは
店頭に行かれるのであれば、視聴して
気に入ったものを購入すれば よろしいのでは、とは思いますが、
画質はSONYが綺麗に見えると思います。ネット動画は パナソニックの方が
安定はしてますが、アマゾンでFire TV Stick 4K等を買うとSONYでもサクサク動きます。
ただ最近のパナソニックも故障率、初期不良等があるようなので、保証はしっかりしておいた方が
いいと思います。ケーズなんかは評判いいですよ。
書込番号:24851184
![]()
1点
>オルフェーブルターボ様
こんばんは。
本日近所の電気屋さんに見に行ってきました。
X90Jで私の気持ちはほぼ固まりました。
今日行った電気屋さんには在庫が無かったため、明日は店舗の在庫と価格交渉というところになりそうです。
ケーズは隣町にしかないので、明日家族と一緒に行ってきます。
テレビの無い1週間本当にツラいです。
家族は以前から買い替えを希望していたので新しいテレビ生活ににんまりのようです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24856369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDL-46HX80Rのクチコミから、クチコミ新規投稿しました。
SONYのBRAVIA KDL-55HX80Rが、テレビの起動中です。しばらくお待ちください。とエラーになりました。
おそらく、HDDの不具合と思われるので、HDDをクーロンコピーして、換装しました。
以下の換装後のテレビの初期化?について、方法が分かられる方、詳しく教えていただけないでしょうか?
クチコミを見ますと、換装後、サービスモードに入って、 [6]Version Up → [3]change → setup HDD → Status : ATA ready. となったら、サービスモードメニュー操作終わり(リモコンの音量動作可能)。
その後のモニター電源がオフにできません?
再起動後、初期設定をしたらテレビが映り、本体設定 → HDD初期化で終了みたいです。
上記の方法で、サービスモードで、HDD ステータス変更するまでは、合ってる気がします。
リモコンで音量の変更がちゃんと出来ます。
サービスモードを終了するため、側面のリセットを押すか、コンセントを抜いたら、設定が元に戻り、HDD が not ready に戻ってしまいます。
サービスモードメニューの終了がちゃんと出来たら、うまくいくような気がします。
書込番号:24645903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





