このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年7月21日 13:58 | |
| 0 | 0 | 2002年7月21日 01:23 | |
| 0 | 4 | 2002年8月23日 00:28 | |
| 0 | 2 | 2002年8月24日 04:20 | |
| 0 | 2 | 2002年7月20日 10:54 | |
| 0 | 3 | 2002年7月21日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KV-25DS55 (25)
同じSONYのKV-25DA55とこのKV-DS55の違いはどこにあるのでしょうか?こちらの書き込み少ないのは人気がないから???よかったら誰か教えてください。高い方の、KV-25DS55は買う必要がないんでしょうか???
0点
テレビ > SONY > KV-28DX750 (28)
ホームシアターを作りたいです。
その為、テレビを買おうと思っています。
アンプとスピーカーも考えてます。
ソニーの750とパナソニックの28FP25又は28FP30S
では、画像に差があるのでしょうか?
同じ28でもパナソニックの方が少し安いみたいです。
また、FP25とFP30Sでは違いはありますか?
お願いします。
0点
テレビ > SONY > KD-28HD800 (28)
この、HD800はBS対応だけですがHD600のホームページにあった、「衛星ダウンロード機能によるソフトウェアのバージョンアップ(無償)を実施しております。」というのがありましたがこれでCS110度にも対応できるのでしょうか。
0点
2002/07/21 12:40(1年以上前)
このKD-28HD800には始めからBS.110度CSデジタルチューナーが内蔵されていますよ!
書込番号:844761
0点
2002/07/21 13:09(1年以上前)
パケットさん、ありがとうございます。でもSONYのカタログやホームページには「BSのみ」のようでバージョンアップで対応します、とあるのです。
実はそれも21日(今日)で終わりみたいだし。最近出荷されている品はバージョンアップされ、CS対応となったものなのでしょうか。
書込番号:844803
0点
2002/08/04 11:12(1年以上前)
私が、5月前に買った時点で対応していました。
もちろん、リモコンにもCSの印刷がありました。
5月のカタログには、HD800について「出荷時受信対応モデルとが
あります。」と書いてありました。6月からはHD600メインだと思い
ますので変更があると思いますが。
書込番号:870971
0点
2002/08/23 00:28(1年以上前)
7月以降の本製品は基本的に受信対応済みです。
書込番号:904510
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
2002/07/20 21:55(1年以上前)
HD800の発売時期を見れば答えは出るかと・・・
書込番号:843632
0点
2002/08/24 04:19(1年以上前)
HD900が発表になりましたね。
これより画質が期待できそうですし何より重量が軽くなったのは
ポイント高いかも。
とりあえず出てくるまで様子見・・・
書込番号:906474
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
現在のテレビがそろそろ寿命なので、新しいテレビの購入を検討しています。一旦購入すると10年程は使用すると思いますので、画像の美しいデジタルハイビジョンテレビを考えています。最近、新聞紙上で2011年から地上波がデジタル化すると報道されていますが、現在のハイビジョンテレビ、例えばこのSONYのKD-36HD800はこれに対応しているのでしょうか。どうぞご教示ください。
0点
アダプターを接続すればどのハイビジョンテレビでも対応可能です。
そのままで地上波デジタルを受信可能なテレビは現在どこからも発売されて
いません。
書込番号:842630
0点
2002/07/20 10:54(1年以上前)
対応していないというか、まだ地上波デジタルの明確な規格が決定していないので、対応のしようがないというところでしょう。
過渡期には地上波デジタルチューナーが単体で販売されるでしょうが、内蔵されるのは本放送が始まってからでしょう。
書込番号:842651
0点
テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)
現在、32型のワイドに買い換えようといろいろ悩んでます。視聴は地上波中心です。購入ポイントは、地上波の画質と、音質がかなり良いことです。アキバや近隣の家電店を10件ほど回り、店員に聞くと、人によってそれぞれですが、やはりもっとも優れているのはSONYという声が多かったです。ところがこの書き込みを見ていくと、地上派の評判があまりよくないので、心配になってきました。地上派であればプログレワイドにする必要がないともいわれましたが、近い将来を考えると、D4端子付のワイドが希望です。長くなりましたが、アドバイスお願いします。ちなみに対抗馬はTOSHIBA、VICTORです。
0点
地上波は、最悪です。
地上波視聴が主ならば、東芝かビクターの方がいいです。
私は、950の前は東芝の21VS15を使っていましたが、地上波はこちらの方が断然上です。
ワイド画面のせいか元々の性能かわかりませんが、画面の文字がにじみます。
ビデオなどは、とても見られませんよ。
DVDは、画質・音質かなり良かったですが・・・
デジタル放送に関しては、SONYが圧倒的に上ですがね。
地上波デジタルは、まだまだわかりませんし・・・
950を15〜18万円で買う価値はないと思います。
私は、運良く純正台付、その他全て込みこみで148000円だったから買いましたけど。
書込番号:841058
0点
2002/07/20 00:51(1年以上前)
自分で視聴して、いいと思ったメーカーを選ぶしかありません。
と言ってしまうとオシマイですね。
同様の質問が、過去も今も多数見受けられ、理解されてない方も多いのでは
ないかと思い、ご承知の方にはご迷惑かも知れませんが少しばかり...。
地上波と、D3以上の端子を装備する「ハイビジョン対応」と表記していい
テレビとは、そもそも相性に無理があります。
が、そんな言い訳(本当なのですが)をカタログ等に書くわけにもいかず、
各メーカー、「地上波も(独自技術で)美しく」となります。
正確ではありませんが、話を簡単にするために
・地上波:縦方向500でサンプリングされた映像データ
・ハイビジョン対応テレビ:縦方向1000で映像データを出力するテレビ
とお考えください。
500しかないデータを、1000のエリアに表示しなければならないので
すが、どうするか?ひとつおきに実データを配置して、その間をプログラム
的に映像を作るというようなことをしているわけです。
簡単だと思われますか?静止画で直線図形だったらともかく、とっても大変
な補間処理ではないでしょうか?
で、冒頭の言になるわけですが、天才的数学屋とハイセンスなプログラマが
開発スタッフにいれば、そのメーカーの地上波表示は(他に比べれば)幾分
きれいでしょう。但し、きれい/きたないは主観ですのでご自分で評価を。
音質についても同様、好みの問題もありますし。また、ホームシアターとか
考えたらどうでもよくなるでしょうし...。
もうひとつ、アスペクト比の問題もあります。モードの定義は各メーカーで
異なると思いますが、
・ワイドで横延びした状態で見る
・ノーマルで左右黒帯の状態で見る
・ズームで上下欠落した状態で見る
の何れかですが、私にはどれもフラストレーションの素にしかなりません。
「ハイビジョン対応テレビで、地上波は見るもんじゃない。」
が、本当のところじゃないでしょうか?
とはいえ、地上波デジタル化は国策レベルとなり、国費投入で2003年末
の3大都市圏開始は何がなんでもという状況。プライムタイムにおいては、
BSで75%、地上波で50%以上をハイビジョンにという「行動計画」も
発表されました。低価格化も進むでしょうから「待ち」という手もあるかと
思いますが、現時点での買替えが必要でしたら、D3以上の端子を装備した
ハイビジョン対応テレビを選ぶべきなんでしょうね。
書込番号:842017
0点
2002/07/21 11:43(1年以上前)
皆さん、ご親切にレス有難うございました。疾風さんのソニーと東芝の比較も分かりやすく参考になりました。100Userさんの詳しい(家電店店員よりも!)説明もとても勉強になりました。あとは自分で見比べ、相性のあう機種を買いたいと思うタイミングに決めたいと思います。本当に有難うございました
書込番号:844697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
