このページのスレッド一覧(全1939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年6月14日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2002年6月14日 21:21 | |
| 0 | 1 | 2002年6月13日 07:29 | |
| 0 | 4 | 2002年6月19日 08:38 | |
| 0 | 1 | 2002年6月20日 01:11 | |
| 160 | 159 | 2002年8月16日 02:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HD800 (28)
SONYのベガシリーズはとても緻密な画質で特に28インチはベストだと思うのですが。(32インチ以上になると画質に粗さが目立つ為)
SONY全般で問題視するのは、ゴーストリダクションチューナー(GRT)が内臓されていないと言う事でしょう。
ゴーストの乗りまくった私の家の環境では、テレビといえばGRT無しには語れません、その点ビクターのGRT機能に魅力を感じてしまいます。
地上波がデジタル化すれば、ゴーストとはおさらばなのでしょうが
今の時点では、GRT非搭載で通し続けているSONYは無謀なのではと思います。
余談なのですが50インチになるとSONYより、ビクターのほうが
色の明るさがはっきりして良いと感じました。
※わたしはビクター派とか、SONY党といったつもりはありません
わたしの見た目に元づいた発言なので、間違いがあればご指摘ください。
よろしくおねがいします。
0点
2002/06/14 18:56(1年以上前)
>お世話になっておりますさん
GRT搭載のKD-28HD800の板に書く内容じゃないと思うんですが^^;
書込番号:772083
0点
2002/06/14 20:02(1年以上前)
あり〜???
そうでしたか?
リサーチ不足でした、すんまそん。完
書込番号:772176
0点
2002/06/14 20:09(1年以上前)
明日にでも、お店に行って製品をよく見てきますね〜。
今のSONYはGRT搭載となると、ビクターどころじゃないぞ、期待大。
書込番号:772184
0点
2002/06/14 20:53(1年以上前)
>お世話になっておりますさん
HD800はGRT搭載してますが新機種のHD600には搭載していません。他の
機種がどうだったかは地上波ほとんど見ない私にはGRTの有無は関心が無
かったので知りませんが。
と言いつつ4月に買ったのはGRT搭載のKD-28HD800^^;
書込番号:772242
0点
テレビ > SONY > KV-28DA1 (28)
買おうと思っているのですが、一人でテレビのセッティングできるでしょうか?ビデオは接続しない予定です。全然、機械の知識ないもんですから・・・。それと、地上波を電気屋で見れませんでした。まあ、DVDだけ観る予定なのでそんなに気にすることないと思いますが。。。
0点
2002/06/14 07:17(1年以上前)
28インチを一人で運んで設置するのは難しいでしょう。電気屋さんに頼みましょう。
で、配線はやる気があるかどうかだけでしょう。今部屋のアンテナ端子からテレビ設置場所まで同軸ケーブルが来ていないならまずそれを調達しなくてはいけませんね。地方によってはアンテナ接続後UHFチャンネルへの変更調整が必要かも?この辺は説明書に従うべきでしょう。
またアンテナ不要でDVD専用モニターとして使うのであればDVDプレーヤーとテレビの入力端子をプレーヤーに付属のケーブルを使って赤白黄色の色を合わせて繋ぐだけです。が、これもやる気が無い人には無理ですし、やる気があれば少し信号の流れを考えれば非常に簡単ともいえます。
設置場所まで電気屋さんに運んでもらうんなら併せて接続も依頼しちゃうって言うのもひとつの手。いかがですか?
書込番号:771370
0点
2002/06/14 21:21(1年以上前)
こんにちは、プログレッシブDVDプレイヤー持っているのですからプログレ対応テレビを買えるまで待ったらどうでしょう。ぜったい目からウロコが落ちますよ。あと、お持ちのテレビでDVD映像を見るとき左右が切れてる件ですが、DVDプレーヤー側でレターボックスを設定すれば左右切れ目なしで見れますよ。
書込番号:772282
0点
テレビ > SONY > KV-28DA1 (28)
プログレ再生できるDVDを持っています。
このテレビはDVDのプログレ再生に対応した端子は付いているのでしょうか?プログレ再生してDVDを見れます?
無知な質問でごめんなさい。
0点
2002/06/13 07:29(1年以上前)
残念ながら無理
書込番号:769182
0点
テレビ > SONY > KD-36HD600 (36)
HD800とHD600で迷ってますが、HD600には、ゴーストリダクション機能がないんですよね。
近くにマンションとかあるせいで、必要な機能とは思うのですが、ない袖は振れない為、HD600に傾きかけてます。
やっぱりゴーストリダクション機能はあったほうが良いですか?
なくても気になったりしないですか?
実際にHD600を使っている人に、その必要性を問いたいです。
余談ですが、メモリスティック読み込み機能は、絶対オプションのほうが良いと思う。実際に標準で求められるほどのニーズがあるとは感じられない。
0点
2002/06/13 00:49(1年以上前)
ソニー製のGR付のテレビを使ってる者です。
チャンネル変えた瞬間1秒間くらいGRのかかってない映像が出るのですが、
結構違いますよ〜 余裕があるなら絶対GR付の方がいいと思います。
書込番号:768828
0点
2002/06/13 00:56(1年以上前)
今の環境でゴーストが出てない、若しくは気にならないので有ればGRTは必要なし。
後々ほしいとなれば、最悪GRT搭載のビデオデッキ(3万程度で買えるはず)を買い足せばいいし
書込番号:768839
0点
2002/06/14 19:38(1年以上前)
さっそくのご回答ありがとうございます。
現在見ているTV画面を良く見てみたら、ゴーストがバッチリ出ていました。
映りが悪いせいか、今まで気になったことはないのですが。
「安物買いの銭失い」さんの名前のとおり、安物買いの銭失いにならないようちょっとがんばってHD800にしようと思います。
どうもありがとうございました。
投稿時のアイコンに「男性35歳以下普通」を選んだのですが、アイコンの顔はかなり若めですよね。ちょっとびっくりしました。
書込番号:772138
0点
2002/06/19 08:38(1年以上前)
こんにちは、GRの事でお聞きしたいのですが、私のマンションにはケーブルTVを引く事ができるのですが、ケーブルTVの場合はゴーストは出ないのでしょうか、出ないのであれば、HD600にしようと思っているのですが、誰か教えてください、お願いします。
書込番号:780319
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
みなさん、こんにちは。
もう、何度か書き込みがあるのは承知で質問いたします。
ソニーHD800に組み合わせるD-VHSビデオとして、PanaのDHE20とDRX100のどちらが良いか迷っています。
LS2やテープナビの便利さなどでDRX100にほぼ決めていたのですが、32HD800の掲示板によると、HD800とDH1の組み合わせでDBSフリーセット予約が出来るとの書き込みがありました。
もしこれが可能なら、AVマウスを使った予約録画の不便さをクリアできるのでDHE20にしようかと思いますが、実はうちにはNV-HDR1000があり、これにHD800をi-Link接続してフリーセット予約をしたところ、HD800の電源が入っていてDBSを見ているときなら自動的にチャンネルが変わってちゃんと録画出来ることが分かりましたが、HD800の電源が落ちているときはだめでした。
HD800をつけっぱなしにしないといけないというのでは予約録画としては使えません。
AVマウスでHDR1000に録画するのはHD800の電源が落ちていても問題なく録画できましたが、今度はHDR1000の電源が入っていたり、タイマー予約ONになっていたりするとAVマウス信号を受け付けず失敗してしまいます。これでは地上波も同じ日に録画予約できません。
日立のDRX100はタイマーON/OFFはないのでしょうか?なければ地上波の録画予約とAVマウス予約が混在出来ると思うのですが、これが可能かどうか教えてください。
また、DHE20でのBSフリーセット予約がTV(HD800)の電源が落ちていても出来たという方がいれば、何か設定の仕方があるのでしょうか?これが出来るかどうかでDHE20の価値が決まると思いますので、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/20 01:11(1年以上前)
同じことで迷ってます。書き込みを見る限りはDHE20でもiLink制御はできないようだと思います。DHE20についてのフリーセット予約というのは、また別の意味で用いられているような印象を受けます。
DRX100を買おうかと思っていますが、巻き戻しの早さ、巻取りの綺麗さでDHE20も良いなと思います。パナのビデオの巻き戻しは圧倒的な速さで快適ですし、日立は伝統的にテープの巻取りが下手ではありませんか?
使ったことがないのでわからないのですが、テープナビってやっぱり便利なんですか?
書込番号:781763
0点
テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)
このテレビにプレステ2を接続する人は少ないとは思いますが
プレステ2をAVマルチ端子で接続した時の映像も
DRC回路は働いてしまうのでしょうか?
又、DRC回路が働くと、
AVマルチ端子からのプレステ2のRGB映像も
コンポーネント映像に変換されるという噂があるのですが、
DVDをプレステ2のRGB映像で見た場合、
その映像はRGB映像のクオリティーのまま見ることができるのでしょうか?
お分かりになる方がいらしたら、情報宜しくお願い致します。
1点
2002/06/21 03:08(1年以上前)
>>DRC−MF機能さん
KV-29DS55 は15kHz管。
PED-W17M は31kHz〜管。(DRC搭載ブラウン管は31kHz〜)
この違いから画質の差が起こります。
DS55は15kHzの信号を素で写すことができますが、DRC搭載のPED-W17M
は31kHz〜管の為、そのままでは写すことができません。
そのため、本体に入力された15kHzの信号は管に写せる信号帯域の
31kHzに変換されます。
この変換過程があるために同じ15kHzのソースを、KV-29DS55に写した
場合とPED-W17Mに写した場合とで差がでるのです。
荒っぽい考え方だと、320×240の画像を640×480にリサイズした感じ…
と思えばいいかもしれません(あくまでもたとえですので…)
書込番号:783783
1点
2002/06/21 09:49(1年以上前)
>>ヨル・ゲイシ さん
>プレステ3 = SCEE
随分と穿ったことをおっしゃっているようですが
残念ながら、私はプレステ3さんでもプレステ4さんでもありませんよ。
又、RGB擁護派でもありません。
ただ、電子回路設計の仕事を長い間生業にしていた関係上
ある時期、映像フォーマット、画像表示装置に深く関わっていた経緯もあり
それらの経験からRGB映像を良しとしている訳です。
今は、家電雑誌等のちょっとしたコラム記事のライター等もしておりますが
仕事の関係上いろいろなメーカーの方々とお会いする機会が多いのですが
その中でコンポーネント映像を純粋な視覚的見地から良しとする人は皆無と言っていいでしょう。
対するコンポーネント映像はというと、
各メーカーさんの商売的な見地からのみ肯定される映像信号フォーマットであるとういうことです。
そもそもこれは、日本の映像家電の歴史、特にビデオ・デッキの映像信号出力にコンポーネン映像系の端子を採用したことに所以して
現在のDVDプレーヤー等の映像出力の主流がコンポーネント映像になっているわけです。
民生の映像信号フォーマットの選択を、コンポーネント映像にしたことが間違いだったと一概にはいえない部分もありますが、各メーカーさんが次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットとしてデジタル・プログレッシブRGBフォーマットであるDVIをベースにしたHDMI(High Definition Multimedia Interface)を採用したことは、今後のデジタル放送のますますの普及等を考えると、これは賢明な選択、当然の選択といえるでしょう。
まぁ、実際に販売されるHDMI端子搭載機器には、アナログRGB端子も合わせて搭載される可能性も高いのですが、これらは各メーカーさんの開発過程での今後のプレス記事等から見極めていくしかないのでしょうね。
私は、ネットの世界では非常に有名な価格.COMさんが
自ら運営している掲示板等へ運営者側としてどのように関わっているのか、
又、家電品に関する口コミ情報等を得る目的でここをちょくちょく覗かせて貰っていますが、玉石混合状態ではありますが、情報の多さには正直驚いています。
特にRGB映像に関しては、皆さんの関心の高さを十分窺い知ることが出来ました。
プロフィールプロにラインダブラーかましてみるRGB映像、
プレステ2とソニーのテレビを組み合わせてみるRGB映像も良いのですが
次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットである
HDMIのデジタル・プログレッシブRGB映像に期待しましょう皆さん。
書込番号:784019
1点
根本的な部分が欠落していると間違った論理が展開する・・・
ネットで知識を得る限界でしょうかね・・・(笑
書込番号:784040
1点
2002/06/21 10:33(1年以上前)
>taka99 さん
>
>根本的な部分が欠落していると間違った論理が展開する・・・
>ネットで知識を得る限界でしょうかね・・・(笑
全くおっしゃる通りだと思います。
まして、ほんの一言の捨て書きじゃあ
お話になりません、問題外ですわな。
書込番号:784077
1点
2002/06/21 11:26(1年以上前)
>プレステ3 = SCEE
って同一人物と言ってるのではなくて「同等」だと言いたいのでしょう。
同一人物と言えばモニターTVの方がそうだね
書込番号:784126
1点
2002/06/21 12:03(1年以上前)
>ヨル・ゲイシ = へりちうむ = その他大勢
粘着厨房クン、未だシュウチャクしてんのか〜、あっ
ハッキシいって、もうキミへこんでる、タダの負け犬
もうやめたほうがいいでないかい
キミがどんどんミジメになっていくだけ〜〜〜なのだ(失笑
もしかして、キミ、価格.COMの人?
コレハダイモンダイダ、コジンジョウホウノアクヨウハツミニナリマス
次世代映像ォーマットのHDMI楽しみですね
デジタル・プログレッシブRGBだろ
すご過ぎ、SONYさんなるべく早く発売たのんます
よろしくね
書込番号:784158
1点
>SCEEさん
失礼! 婉曲な表現が過ぎたようで・・・(笑
書込番号:784540
1点
2002/06/21 20:23(1年以上前)
>KV-29DS55 は15kHz管。
>PED-W17M は31kHz〜管。(DRC搭載ブラウン管は31kHz〜)
>この違いから画質の差が起こります。
>DS55は15kHzの信号を素で写すことができますが、DRC搭載のPED-W17M
>は31kHz〜管の為、そのままでは写すことができません。
>そのため、本体に入力された15kHzの信号は管に写せる信号帯域の
>31kHzに変換されます。
>この変換過程があるために同じ15kHzのソースを、KV-29DS55に写した
>場合とPED-W17Mに写した場合とで差がでるのです。
プレステ4さんありがとうございます。
ソニーに問い合わせたところ、
K36HD800は、衛星ハイビジョンや将来の地上波のデジタル化に対応できるように33.数キロヘルツのブラウン管をつかっているそうです。
現在の15キロヘルツの地上波放送をそのまま写した場合の画質等を調整するために、コンピュータを使って画質処理をするのが、DRCだそうです。
書込番号:784789
1点
2002/06/21 20:33(1年以上前)
もともと、ブラウン管が対応してないから、対応しているブラウン管と比べたときの写りがいまいちなんですね。
書込番号:784803
1点
2002/06/22 00:37(1年以上前)
プレステ2のRGB出力の周波数は、こちらに出てます。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/ps2/2000/03/15/index.htm
書込番号:785325
1点
2002/06/22 14:23(1年以上前)
KV−21DA55/KV−25DA55の取扱説明書によると、こんなのが書かれています。
・将来の"プレイステーション2"用の高解像度ゲームソフトなどに は、このテレビは対応してません。
どうやら2〜3年後に発売するであろうPS3がプログレRGBなるもよう。
KD−36HD800とPS3ならベストマッチでしょう。
書込番号:786224
1点
2002/06/22 16:27(1年以上前)
↑鉄拳4の事だろ。
書込番号:786405
1点
2002/06/22 17:00(1年以上前)
鉄拳4のパッケージを見ました。たしかにソフトウェアでプログレッシブ出力が可能ですね。私の情報不足でした。すみません。
ということはPS2のプログレ化の計画は本当なのでしょうか。
書込番号:786457
1点
2002/06/23 01:29(1年以上前)
プレステ2(コンポーネント)->ファロージャOEMのVictorのラインダブラー(VU-LD20,RGB出力)->SONYの19インチモニター
これでキューブリック「2001」を観たところびっくりする画質になりました。これって信号はコンポーネントだけどRGBがいいという理由になるのかな?
書込番号:787391
1点
2002/06/23 14:31(1年以上前)
>次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットである
>HDMIのデジタル・プログレッシブRGB映像に期待しましょう皆さん。
詳しく調べようとして、検索しても出てきません。新聞に記事が出ましたでしょうか。
KV29DS55と、PS2のRGB接続で、マイケルチミノの「天国の門」を見ると、色にじみも無く、風景など、すごく綺麗でこれで十分という気がします。
書込番号:788408
1点
2002/06/23 15:16(1年以上前)
僕のがプログレRGBといっていいのかどうかわかりませんが、インターレースにくらべてノンインターレースの方が画面の密度が二倍になるためフィルムの質感にかなり近付く感じがします。ただし見た目の話ですが、輪郭のシャープネスが落ちるように感じます。これはインターレース方式の方が線がつまっていないので、人間の眼には逆に輪郭がすっきりみえるという「錯覚」のためかと思うのですが....
あと、通常のDVD映画ソフトはフィルムの24コマを無理矢理にNTSCの30コマにしているのですが、このラインダブラーは逆変換してくれるのでオリジナルの24コマでみることができます。このあたりにも高画質の理由があるのかもしれません。
ちなみに地上波の映像をラインダブラーで倍増した場合、映像の密度はあがりますが、輪郭がかなりぼけてしまい良いとも悪いともいえません。また市販のVHSなどをダブラーにかけると、かけない方がきれいというぐらい色がにじんだ感じになりシャープネスがおちます。ということで、映像のソースが極めて良好なもの(DVDなど)のみに用いるというのが正しい使い方のような気がします。
書込番号:788495
1点
2002/07/16 23:43(1年以上前)
今更ですがこちらの記事を拝見して
ヤフオクで10000を落として確かめてみました。
まさに「目からうろこが落ちる」とはこのことでした。
色々あったようですが私にとっては結果的に
非常に有益な情報をいただきました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:835996
1点
2002/07/17 21:59(1年以上前)
ここの記事を見て、
先日、日本橋に行った際プロアクションリプレー2とSONY純正のAVマルチケーブル(VMC-AVM250)を購入しました。
web情報はあまり信じないほうですが、
ゲーム画像、DVD画像を見た感想は
今まで見たことがないくらい美しい映像でした。
色のにじみがまったくなく、とってもキレイっ!(驚
おかげでプログレッシブ付きDVDプレーヤーは、
しばらくの間、お蔵入りになりそうです。
普通のテレビの解像度(525i、525P)でみる限りは、
プレステ2のRGBが画像が一番きれいですよ。
なんか、得した気分です。
ちなみにプレステ2の型式は#30000です。
書込番号:837805
1点
2002/07/18 16:23(1年以上前)
PS2がそんなに高画質だとは知りませんでした。今はD端子につないでますが水色に網がかかったようなノイズが入り困っています。
それでVGAでPS2を見てみようかと思っていますがラインダブラーやアップスキャンコンバータって幾らくらいのものですか、またお勧め商品はありますか?
よろしくお願いします。
それともその高画質はソニーのWEGAシリーズでしか楽しめないものなのでしょうか?
書込番号:839203
1点
2002/08/16 02:53(1年以上前)
>SONYの湘南TECに確認したところ、
>AVマルチ入力はRGBでもY/CB/CRでもDRCが働かず
>スルーな映像になるといわれました。
525iで表示されるって言う意味ですか?
書込番号:892527
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



